goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

想定内と衝動買いで一杯、三杯

2017年08月06日 00時32分51秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


以前から、自宅で缶ビールや缶の発泡酒を飲む時は、重宝な泡だて器を活用しています。
 冷えた350 cc や500 cc の缶にポンと取り付けて注ぐだけで、まるでビールサーバー風の泡が楽しめます。
  常食のおつまみの一つに「イカそうめん風」の味付けイカがありますが、昨年からの不漁で定番商品が姿を消しました。
   一説には、「中国・韓国・台湾がイカを獲りすぎて日本近海が不漁になった」とかで、コンビニで類似品を購入してつまみにしています。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。



「Family Mart で『 スルメソーメン 』を7 袋(7 日分)購入。一味・マヨネーズ・醤油味で食べます」



「ミートソース味のスパゲッティ(スパゲティー、スパゲッティー、スパゲティ)もおつまみです」



「いつもは違う『 缶ビールや缶の発泡酒 』ですが、『 おれを買ってくれ! 』と呼び止められました」



「時代ごとの新幹線と富士山などの背景がデザインされ、撮影用に4 本入りを2 パック購入しました」


      
      「缶にポンと取り付けて注ぐだけで、ビールサーバー風の泡が楽しめます」


      
      「常用のグラスはモルツ用で、きめの細かな泡が盛り上がり美味しいです」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 改造第一弾のグレードアップ... | トップ | 15㎜レンズでスカッと撮れた... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
イカ族の同士 (いつも写真少年)
2017-08-07 09:22:45
バルちぁんさん、おはようございます。

娘さんにイカの美味しさを分かっていただき、同士の様な気になります。

おばさんがイカを口にくわえて食らいついている光景を考えると滑稽ですが、娘さんなら許してもいいと思ってしまいます

返信する
いつも写真少年さんへ (バルちぁん)
2017-08-07 07:00:03
うちの娘も 「するめ」大好き。

娘なのに、いつも「イカクさい」おかんやん。
返信する
イカがいない (いつも写真少年)
2017-08-06 07:41:16
とっさーさん、おはようございます。

型式はいろいろありますが、自宅のあるのは「超音波泡立て方式」で、美味しいですよ。

半田市に本店のある「えびせんの里」で七味唐辛子味のイカせんべいを買っていましたが、時期をずらして2度行きましたがありませんでした。今年は無理かも
返信する
ミートスパゲッティ (いつも写真少年)
2017-08-06 07:35:59
田中さん、おはようございます。

干物の中で全般を指して「イカ」と言いましたが、一番好きなのは日本名「剣先するめ」です。

カニが一番で、二番がイカ、タコはたまにしか食べません。

スパゲッティと言えば「ミートソース味」を指すほど、「ミートスパゲッティ」が好きです。

肉は時々しか食べませんので、Family Mart のチキンを買ったことはなく、目線を置いたこともありません
返信する
Unknown (つねかわ)
2017-08-06 07:19:29
おはようございます。

泡立て器、おもしろいグッズがありますねー。

飲みませんが興味があります。

いか漁の横取り問題はテレビで見ました。北朝鮮、中国の漁船が小銃などで武装して強奪まがいに一網打尽にしていくそうです。

これは、海上保安庁にお願いして漁場を守る必要がありますね。

とっさー
返信する
Unknown (田中)
2017-08-06 05:37:44
おはようございます。
イカが大好きな国民にとってイカ不漁は値上がり品切れもあって痛いところですね・・・
ファミマのスパゲッテイもボクのおやつコーナーのお菓子もなかなかのモノです、ボクはチキンがキライだから買いませんがファミチキが大好評みたいですね、写真少年さん食べた事ありますか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事