忍者ブログは「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします
12月31日、2007年の撮り納めとして選んだ撮影地は、愛知県長久手町にあります長久手古戦場跡でした。
この地は、豊臣秀吉軍と徳川家康・織田信雄軍が激突した「小牧・長久手の戦い」の長久手合戦が繰り広げられた所です。
古戦場公園には郷土資料室が併設されていますが、あいにく休館日でした。
この公園は、戦いの中心となった地形を「縮景」という手法で表現したもので、プレートには家康の本陣地や主戦場の地が描かれています。
家康が見ていた風景とはずいぶん違いますが、現在の風景や訪れる人たちをご紹介します。
なお、説明やマップなどは「長久手町役場ホームページ」でご覧下さい。

「長久手合戦の地であることを示す史跡が建てられています。12月31日は風が強く、寒い日でした」

「丘の左は主戦場、中央は家康の本陣地、右は堀 秀政が布陣した地。プレートに説明されています」

「ここから家康が、雑木林や田畑の向うに陣取る秀吉を見ていたでしょうか。撮影した日は強風の中、カラスの大群が行き来していました」

「ちびっ子軍には打って付けの遊び場です。三人は虫を捕まえるといって、園内を走り回っていました」
※ 午前0時 分 秒、「ピィピィプ~」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
12月31日、2007年の撮り納めとして選んだ撮影地は、愛知県長久手町にあります長久手古戦場跡でした。
この地は、豊臣秀吉軍と徳川家康・織田信雄軍が激突した「小牧・長久手の戦い」の長久手合戦が繰り広げられた所です。
古戦場公園には郷土資料室が併設されていますが、あいにく休館日でした。
この公園は、戦いの中心となった地形を「縮景」という手法で表現したもので、プレートには家康の本陣地や主戦場の地が描かれています。
家康が見ていた風景とはずいぶん違いますが、現在の風景や訪れる人たちをご紹介します。
なお、説明やマップなどは「長久手町役場ホームページ」でご覧下さい。

「長久手合戦の地であることを示す史跡が建てられています。12月31日は風が強く、寒い日でした」

「丘の左は主戦場、中央は家康の本陣地、右は堀 秀政が布陣した地。プレートに説明されています」

「ここから家康が、雑木林や田畑の向うに陣取る秀吉を見ていたでしょうか。撮影した日は強風の中、カラスの大群が行き来していました」

「ちびっ子軍には打って付けの遊び場です。三人は虫を捕まえるといって、園内を走り回っていました」
※ 午前0時 分 秒、「ピィピィプ~」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
冬本番で、寒いですねー。
寒いのは大の苦手なんです。がんばらなくっちゃ。
古戦場は軍師たちがしのぎを削ったところでロマンを感じます。
末広写太さんの「写友の一枚」のコーナーで、「朝日を浴びて」を元旦から撮影されるとは、今年も幸先いいですね
東京へ帰る新幹線の都合で藤が丘駅まで送るために家をとびだしたもんですから。
古戦場で遊ぶ子どもさんたち、天衣無縫でいいですね。日本の子どもの遊びの基本的なスタイルです。殊に女の子がカワイイですね。
最初が途中?感じませんでした。
二回目には「誰が東京へ帰るの?」こちらのほうが疑問が残りました。
でも、子供はかわいいですネ
またまた、言葉足らずになってしまいました。
「マゴ」です。失礼しました。
なにしろ、慌ただしかったですねー。
では。
同世代の子供さんを見ると、きっと我が孫とダブりますね。
楽しいお正月を過ごせたことでしょうね
そんな中子供達は元気がいいですね。
今日は今年初めての外出?散歩かな?
藤が丘まで行ってコーヒー飲んで帰ってきました。
明日は初撮りです。
頑張るぞ~!
今日から少し寒さが和らぐそうですが、
寒さ対策をして、
初撮りを楽しんでください
shi~ちゃんのブログは「忍者ブログ」です。
きっと、ピンクの忍者衣を身にまとうご先祖さんだったかもしれません