忍者ブログは「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします
一つだけだと見慣れた物が、沢山集まると思いがけない被写体に変身します。
今日は、身近な物の集合体が織り成す、美しいオブジェをご紹介します。
題して「並べてしまえばアート」をお楽しみください。

「一本のマキでも沢山集まれば、人間や猿などの顔に見えます。隣人のおじさんに似ていませんか」

「L、M、Sどのサイズでもかまいませんが、卵の集合住宅です。そうだ親鳥も狭い家の住人でしたネ」

「何かなと思ったらペットボトルでした。話しによると、水に溶いた食紅が入れてあるとか。キレイです」

「shi~ちゃんが利用したことのある東横インのパンフレットです。どこに泊まろかと迷ってしまいます」
※ 午前0時 分 秒、「ピィピィプ~」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
一つだけだと見慣れた物が、沢山集まると思いがけない被写体に変身します。
今日は、身近な物の集合体が織り成す、美しいオブジェをご紹介します。
題して「並べてしまえばアート」をお楽しみください。

「一本のマキでも沢山集まれば、人間や猿などの顔に見えます。隣人のおじさんに似ていませんか」

「L、M、Sどのサイズでもかまいませんが、卵の集合住宅です。そうだ親鳥も狭い家の住人でしたネ」

「何かなと思ったらペットボトルでした。話しによると、水に溶いた食紅が入れてあるとか。キレイです」

「shi~ちゃんが利用したことのある東横インのパンフレットです。どこに泊まろかと迷ってしまいます」
※ 午前0時 分 秒、「ピィピィプ~」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
小一の図画(いまは図工というらしい)の授業を思い出しました。
大きな画用紙一面に2センチぐらいの同じ図柄を描くというものでした。
わたくしは、魚の鯛の原画を一匹書いて、鉛筆で塗りつぶした紙(後年、それがカーボン紙にあたるということを知りました。)を敷きなぞったことを覚えています。
いまだったら、パソコンでわけはないんですが。
小学1年生まで、○○歳も若返りましたね。
同じパターンの繰り返しは、誰でもが手がけたことのある図画・アートだと思います。
だから、今回の4枚は親近感だ出せました