goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

園芸道具の工夫(改良)

2020年05月20日 00時42分48秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



いつも写真少年の行き付けのホームセンターは「 カーマ 」ですが、「 ロイヤル 」や「 アント 」へも行っています。
 他のホームセンターもそうですが、多種多様の園芸道具や資材、種や苗、肥料などが販売されています。
  店は忘れましたが、カラフルで可愛いスコップ(移植用)を購入しましたが、材質が軟弱で使用回数は何と「 0 回 」でした。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚( 群 )構成となっています。



        店は忘れましたが、カラフルで可愛い園芸用の小型スコップ( 移植用 )を購入しま
       したが、材質が軟弱で使用回数は何と「 0 回 」で、一度も地面に刺さっていません。

        塗装はキレイな黄色のままで剥げていませんが、折れ曲がった所から茶色の錆が浮
       き上がり、今はポンコツ倉庫に眠っています。

        



        軟弱物ばかりではなく、10 年以上は使用している「 小型の草抜き(草取り)」道具
       は、原理は素晴らしいのですが柔らかな土壌には不向きで、加工しながら使っていま
       した。


        



        しかし、5月になったら溶接部が破断してしまい、クルクル回ってしまう持ち手を押
       えながら使用していました。

        修理に当たって、鉄・アルミニウム・ステンレスなどを溶接する技術や道具がない為、
       原始的に金具で締め上げることにしました、

        ステンレス製の金具で補強した為に、本来の重さの倍程になりましたが、土壌に刺
       しやすくなって満足しています。


        



剪定伸縮高枝切ハサミはとても重宝していて、指定のノコギリを装着したら、ハサミで枝を挟む時にノコギリが
邪魔になり、ノコギリで枝を切る時にハサミが邪魔になるなど、欲を出したことで作業効率は 1.2 倍程度の延び
しか得られませんでした。




            



        本来なら「伸縮式高枝切ノコギリ」を購入すべきでしょうが、使用頻度が少ないの
       で 5 月 17 日に「 いつも写真少年方式 ステンレス製物干し竿型 伸縮式ノコギリ 」を
       造り、226 cm ~ 344 cm の間で使用しています。

        湾曲したノコギリ歯を選んだのは、物干し竿を手前に引くと自然に歯が枝に食い込
       んで行き、力が少なくて済む省エネ設計になるからです。


        

            



※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑を求めて矢作川の上流部... | トップ | 5月24日(日)の写真展は中止... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2020-05-20 08:23:38
いつも写真少年さん おはようございます。

アイデアいいですね。

道具を更に使いやすいように考える過程が楽しいですよね。そして成功する喜びはわたくしも何度も経験しました。

話は変わりますが、先日、古くなった消火器を買い替えました。
ホームセンター「アント」では、購入した物品一点につき古くなったものを一点引き取ってくれます。

とっさー

返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-05-20 09:53:19
とっさーさん、おはようございます。

使いやすくて愛着があっても、いずれは使えなくなりますが、それまでは精一杯のメンテナンスをし、道具として頑張ってもらいます。

物品の購入=古い物の引取り、いいサービスですね
返信する
Unknown (田中)
2020-05-22 19:45:30
こんばんは。
道具は歴史的に改良に改良を重ねて、進化してきましたから写真少年さんの雑草バスターも生まれ変わったのですね。
使い捨ての時代ですので、大事にされる道具は幸せですね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-05-22 21:15:43
田中さん、こんばんは。

溶接部分が破壊されてしまっても、なおも修理して使いたくなる「小型の草抜き(草取り)」道具は、いつも写真少年にとっては大切な友達です。

他にも手を加えながら使っている道具がありますが、多くは製作者様々の恩恵にあずかっています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事