土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2月23日のブログ「長野県・山梨県・新潟県 1」に続き、長野県・山梨県・新潟県へ行った時の写真をご紹介します。
何と言っても5日間で1,494.6kmを走破しましたから、「走って撮って、寝て起きてまた走って撮って」を繰り返しながら楽しみま
したが、愛知県瀬戸市のハイオクガソリンが172円だったのに対して、長野県・新潟県で給油した時の価格は174円~192円にはビックリでした。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9枚(群)構成となっています。
2月18日に長野県諏訪市の「霧ヶ峰高原」で日の出を撮り、日中はあちらこちらでパ
チリしながら、日の入り時刻が近づいたので「霧ヶ峰高原」へ戻って来ました。
写真は、午後4時の「霧ヶ峰スキー場」の様子ですが、ゲレンデには4人しか居ませ
んでした。




「霧ヶ峰高原」の様子を見た後に、1枚目・2枚目の写真の様に長野県茅野市の「白
樺湖」などをパリリです。
「霧ヶ峰高原」へ戻って撮影しましたが、4枚目・5枚目の様に夕日に照らされてい
る所はピンク色で、日影は白色と幻想的でした。








18日の夜は中央自動車道の「諏訪SA」で「カツカレー」を食べて「キャリイトラッ
クで荷台泊」を試みましたが、何台もの大型車のエンジン音と排気ガス臭さに「中央
道原PA」へ移動して寝ました。






18日の朝に行った「JR小梅線(こうみせん)」の「小淵沢駅(こぶちざわえき)」
近くのループ状箇所へ19日の朝も行きパチリです。
朝食は「小淵沢駅」の立ち食い処で「山賊そば(鶏のフライが乗っている)」を食べ
ましたが、どんぶりの幅と同じ程の鶏のフライは食べ応えがありました。
電車が来る時刻に合わせて撮影場所へ移動してパチリです。










19日の夜は、長野県上田市の「東横インホテル」に宿泊して体休めとカメラ電池の
充電をする為に、上田市方面へ向かいましたが、途中では「JR最高駅 野辺山駅」で
パチリです。






更に進み、1枚目~4枚目の写真の様に長野県小梅町では「松原湖」をパチリです。
5枚目~7枚目の様に小梅町の「小梅駅」近くでもパチリですが、その時は停めた車
から降りた途端に8枚目の様に積雪に片足が埋まってしまい、カメラとレンズをゴツ
ンです。
このレンズは、2月13日のブログ「福井県・石川県・富山県・滋賀県 3」でご紹介し
た「突然肩に担いでいたカメラが道路に落ちて、レンズフードの破損、アイピースカ
ップの紛失」をしたレンズで、ネットでフードを購入して装着した矢先でした。
もっと危なかったのは、運転席側の前後タイヤと積雪に片足が埋まった所との間隔
は20cm程しかなくて、埋もれたことを考えるとゾッとしました。











上田市へ到着し、ホテルへ行く前に「上田城跡」へ寄りましたが、観光客や散歩する
人で賑わっていました。








堀の氷で寒さが伝わるでしょうか。







上田市の「東横インホテル」へ到着して酒場を探しましたが、何度来
ても新しい店に入れずに、また「魚民」で美味しく飲んで食べました。
7枚目の写真の様に、今回もホテルへ戻ってから「もう一杯」です。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2月23日のブログ「長野県・山梨県・新潟県 1」に続き、長野県・山梨県・新潟県へ行った時の写真をご紹介します。
何と言っても5日間で1,494.6kmを走破しましたから、「走って撮って、寝て起きてまた走って撮って」を繰り返しながら楽しみま
したが、愛知県瀬戸市のハイオクガソリンが172円だったのに対して、長野県・新潟県で給油した時の価格は174円~192円にはビックリでした。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9枚(群)構成となっています。
2月18日に長野県諏訪市の「霧ヶ峰高原」で日の出を撮り、日中はあちらこちらでパ
チリしながら、日の入り時刻が近づいたので「霧ヶ峰高原」へ戻って来ました。
写真は、午後4時の「霧ヶ峰スキー場」の様子ですが、ゲレンデには4人しか居ませ
んでした。




「霧ヶ峰高原」の様子を見た後に、1枚目・2枚目の写真の様に長野県茅野市の「白
樺湖」などをパリリです。
「霧ヶ峰高原」へ戻って撮影しましたが、4枚目・5枚目の様に夕日に照らされてい
る所はピンク色で、日影は白色と幻想的でした。








18日の夜は中央自動車道の「諏訪SA」で「カツカレー」を食べて「キャリイトラッ
クで荷台泊」を試みましたが、何台もの大型車のエンジン音と排気ガス臭さに「中央
道原PA」へ移動して寝ました。






18日の朝に行った「JR小梅線(こうみせん)」の「小淵沢駅(こぶちざわえき)」
近くのループ状箇所へ19日の朝も行きパチリです。
朝食は「小淵沢駅」の立ち食い処で「山賊そば(鶏のフライが乗っている)」を食べ
ましたが、どんぶりの幅と同じ程の鶏のフライは食べ応えがありました。
電車が来る時刻に合わせて撮影場所へ移動してパチリです。










19日の夜は、長野県上田市の「東横インホテル」に宿泊して体休めとカメラ電池の
充電をする為に、上田市方面へ向かいましたが、途中では「JR最高駅 野辺山駅」で
パチリです。






更に進み、1枚目~4枚目の写真の様に長野県小梅町では「松原湖」をパチリです。
5枚目~7枚目の様に小梅町の「小梅駅」近くでもパチリですが、その時は停めた車
から降りた途端に8枚目の様に積雪に片足が埋まってしまい、カメラとレンズをゴツ
ンです。
このレンズは、2月13日のブログ「福井県・石川県・富山県・滋賀県 3」でご紹介し
た「突然肩に担いでいたカメラが道路に落ちて、レンズフードの破損、アイピースカ
ップの紛失」をしたレンズで、ネットでフードを購入して装着した矢先でした。
もっと危なかったのは、運転席側の前後タイヤと積雪に片足が埋まった所との間隔
は20cm程しかなくて、埋もれたことを考えるとゾッとしました。











上田市へ到着し、ホテルへ行く前に「上田城跡」へ寄りましたが、観光客や散歩する
人で賑わっていました。








堀の氷で寒さが伝わるでしょうか。







上田市の「東横インホテル」へ到着して酒場を探しましたが、何度来
ても新しい店に入れずに、また「魚民」で美味しく飲んで食べました。
7枚目の写真の様に、今回もホテルへ戻ってから「もう一杯」です。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
長く厳寒期が続きましたが、この寒さもようやく緩んできそうな兆しです。
八ヶ岳山麓を走る小海線が素敵にロマンチックですね。雪の季節に行ったことはありませんが、沿線の「清里」などは大賑わいでした。
雄大なゲレンデも先日の冬季オリンピックで活躍した日本選手の健闘を思い起こさせます。
上田城も一度訪れていますが、意外と雪が少ないですね。それと、上田市の東にある「東御市」(とうみし)が江戸の情緒を残す古い町並みがあってよい被写体になるとおもいます。
とっさー
上田城のお堀の氷は寒いのがよく分かります。
まるで氷河の様に見えます、寒くても園内の雪掻きがしてあるので犬の散歩や観光客も歩きやすいですね。
信州は夏のイメージがありますが、冬の風景が見れるのも良いですね。
みなさんには申し訳ありませんが「もぅ、降雪・積雪シーズンが終わってしまいます」的な感覚です。
鉄道・船舶・航空機はいいですね、鉄道であれば非電化路線の車両が一番です。
東御市へ訪れたことはありません、雪景色がキレイなら行きたいですね
上田城跡へ行った日は無風であり、体感温度=実気温に近い状態でした。
寒さは個人で違いますが、お堀の氷を見るだけで寒く感じますね。
信州は四季を通じて撮影に適していますが、やはり寒い時が一番でしょうか