goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

ブルーインパルスが撮られた場所を探して

2022年12月07日 00時32分51秒 | Weblog

 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

11月30日のブログ「ブルーインパルスがやって来た」において、ネット上にあった4枚の写真を資料として見ていただ

 きましたが、その中の1枚に名古屋市中区栄地区を見下ろして、上空にスモークで6輪が描かれた写真がありました。

  12月6日に愛知県中区丸の内にある「愛知県尾張事務所」へ書類を提出した帰りに、写真の風景を探しました。

 

 

この写真はネット上の資料で、何処で撮られたかを探しに行きましたが、公の場所ではない様です。

 

 

      以前に行ったことのある「愛知芸術文化センター」11階の「展望回廊」と

      思い込んでいたので、初めにビルを間違えて1枚目の写真の「NHK名古屋

      放送センタービル」の11階へ行ったら、窓から2枚目の写真の「愛知芸術

      文化センター」が見えたので移動しました。

      3枚目の様に11階表示が無いので案内で聞いたら「10階まで上がり回廊で

      11階まで行って下さい」とのことでした。

      

      

         

      

      

 

 

      11階の「展望回廊」から栄地区を見下ろしましたが、ブルーインパルスが

      撮られた場所とは全く違っていました。

      それでも景色は良くて、次々に人がやって来ました。

      

      

      

      

      

 

 

      1枚目の写真の様に、愛知芸術文化センター10階にある「愛知県美術館」で

      は12月25日まで「ジブリパークとジブリ展」が開催されていますが、この

      時は入場しませんでした。

      2枚目は吹き抜けにある「オブジェ・エレベーター・エスカレーター」で、

      3枚目の左側は「NHK名古屋放送センタービル」、右側が「愛知芸術文化セ

      ンター」です。

      4枚目は信号待ちで撮った「名古屋テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)」

      です。

      

         

      

      

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真展を終えて 2 | トップ | ナンバーが1字違っていれば »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2022-12-07 08:56:05
いつも写真少年さん おはようございます。

やっぱり公共の取材陣は独特の権限を以て、一般人が立ち入れない場所でも確保できるんではないでしょうか。
新聞の写真なんか迫力あるアングルで撮られたのを見るとそう思いますね。

笑い話ですが、写真雑誌などでよくそういう話題が載ることがありますが、「報道」という腕章をつけて紛れ込んだら・・・なんて、みたことあります。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2022-12-07 09:55:46
とっさーさん、おはようございます。

1枚目の写真はネット上の物で、左側に名古屋駅のツインタワーなどが眼下風に写っているので、ヘリコプターから撮ったかも。

一般人が入れない場所から撮れる関係者として、山口秋祭りや八幡社の役を行っていますが、勿論団体の一員としての業務は忘れていません
返信する
Unknown (田中)
2022-12-09 16:38:52
こんにちは。
ブルーインパルスのリング写真は、ビルの高さから見立てて高度がある場所の様な雰囲気ですね、写真少年さんが言う様にヘリコプターからの空撮でしょうね。
きれいにはっきり撮影するには、裏技も必要ですね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2022-12-09 20:18:47
田中さん、こんばんは。

今、豊橋市の東横インホテルから入力しています。

ブルーインパルス、よかったですね。

高層ビル、或いは空撮風の写真はステキです。世の中の特権化も・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事