水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
11月20 日のブログに続いて、岐阜県下呂市へ行った時の写真をご紹介します。
飛騨金山駅の近くで順光や反逆光の写真を撮り終えたので、午後からは休憩を兼ねて温泉入浴を楽しみました。
下呂市内に向かって走ってたら、高台に黄色く目立つ木を発見し、寄り道をしてしまいました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「α 6000 の電池残量が19 %から一気に電池切れ!?。そこで ZR850 が大活躍」

「高台に黄色く目立つ木を発見して寄り道し、幼児とお母さんのグループをパチリ」

「5 組ほどのグループでしょうか、代わる代わるに記念写真を撮っていたので、隙間からパチリ、パチリです」

「今日の8 枚は、下呂市金山町にある『玉龍寺』で、地元ではもみじの美しさから『もみじ寺』と呼ばれています」

「境内は100 本を超える5 種類のモミジが植えられて、境内が真っ赤に染まります」

「いつも写真少年の3 台のデジカメの測光モードは『マルチ(平均測光)』なので、明暗の変化が少ないです」

「α 6000 は『液晶ファインダー』なので、被写体を見ながら露出補正が出来ます」

「ZR850 を買う時に販売は終了していましたが、コンデジとしてはキレイなので、2 台を取り寄せて買いました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
11月20 日のブログに続いて、岐阜県下呂市へ行った時の写真をご紹介します。
飛騨金山駅の近くで順光や反逆光の写真を撮り終えたので、午後からは休憩を兼ねて温泉入浴を楽しみました。
下呂市内に向かって走ってたら、高台に黄色く目立つ木を発見し、寄り道をしてしまいました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「α 6000 の電池残量が19 %から一気に電池切れ!?。そこで ZR850 が大活躍」

「高台に黄色く目立つ木を発見して寄り道し、幼児とお母さんのグループをパチリ」

「5 組ほどのグループでしょうか、代わる代わるに記念写真を撮っていたので、隙間からパチリ、パチリです」

「今日の8 枚は、下呂市金山町にある『玉龍寺』で、地元ではもみじの美しさから『もみじ寺』と呼ばれています」

「境内は100 本を超える5 種類のモミジが植えられて、境内が真っ赤に染まります」

「いつも写真少年の3 台のデジカメの測光モードは『マルチ(平均測光)』なので、明暗の変化が少ないです」

「α 6000 は『液晶ファインダー』なので、被写体を見ながら露出補正が出来ます」

「ZR850 を買う時に販売は終了していましたが、コンデジとしてはキレイなので、2 台を取り寄せて買いました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
金山のお寺の玉龍寺の紅葉が良いですね、地元の人が紅葉寺と呼ぶくらいだから間違いないですね、紅葉も一番いい色ですね。
地元の人でしょうか?明るい陽射しのなかでお喋りの、おばあちゃん達やこの街が羨ましいです。
地方は良いなぁ。
きれいな紅葉ですね。
いいアングルで撮られました。
こんどの湖東の撮影会の参考にさせていただきます。
マンネリ画面にならないように頑張ってみたいと思っています。
とっさー
国道41号線を通るたびに気になっていた「玉龍寺」へ初めて訪問しました。
それも、下呂市公式観光サイトで「玉龍寺の紅葉」に示されている、「地元ではもみじの美しさから「もみじ寺」と呼ばれています。境内は100本を超える5種類のモミジが植えられており、見頃の時期には境内が真っ赤に染め上げられます」の時期ですから、とてもラッキーな寄り道でした。
近所のおばちゃん達が集うほど、親しまれる「玉龍寺」ですね
アンダンテの「日帰りマイクロバスツアー(今年はジャンボタクシー)」は、11月25日(金)でしょうか。
いつも写真少年は、11月16日に岐阜県下呂市、21日に三重県いなべ市へ行きましたが、平地の紅葉の見頃は、少し過ぎていたでしょうか。
滋賀県高島市や長浜市の湖北へ行かれますので、紅葉が見頃だと、いいですね
いろんな場所があるんだね・・・
いろいろ探索しなくてはね・・・(^^)v
何回も下呂市へ行っていますが、もみじ寺を訪れたのは初めてです。
いい場所があっても、ス~と通り過ぎているかもしれませんね