水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2 月28 日に、愛知県稲沢市の国府宮神社で「はだか祭(正式名称:儺追神事(なおいしんじ)」が執り行われます。
22 日に瀬戸市の「地方卸売市場尾張東流通センター」でついた「大鏡餅」は、26 日に瀬戸市内をパレードしました。
立ち寄った8 カ所では、餅の配布や演芸を行ったと聞いています。いつの写真少年は「山口八幡社」で撮影しました。
※2 月27 日の中日新聞より
大鏡餅は、高さ 2.35 m 、直径 2.4 m 、重量 4 t 。10 t トラックの荷台に乗せて、先導車やオープンカーなど8 台で市内をパレード。
山口八幡社を出発し、市内中心部や赤津・品野・水野地区、など計8 カ所を訪れた。深川町の深川神社では、宮前地下街に人があふれた。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2 月28 日に、愛知県稲沢市の国府宮神社で「はだか祭(正式名称:儺追神事(なおいしんじ)」が執り行われます。
22 日に瀬戸市の「地方卸売市場尾張東流通センター」でついた「大鏡餅」は、26 日に瀬戸市内をパレードしました。
立ち寄った8 カ所では、餅の配布や演芸を行ったと聞いています。いつの写真少年は「山口八幡社」で撮影しました。
※2 月27 日の中日新聞より
大鏡餅は、高さ 2.35 m 、直径 2.4 m 、重量 4 t 。10 t トラックの荷台に乗せて、先導車やオープンカーなど8 台で市内をパレード。
山口八幡社を出発し、市内中心部や赤津・品野・水野地区、など計8 カ所を訪れた。深川町の深川神社では、宮前地下街に人があふれた。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
大鏡餅のパレードは、お天気に恵まれて大盛況でした。
トラックは2台だったようですね。
わたくしは残念ながら、ちょっと風邪気味で自重しました。
とっさー
好天に恵まれて、用意した餅が無くなり、途中から菓子に変わりましたが、それも無くなりました。
餅の配布の列に並んだ方が600人程、その他の者を入れれば700人程だったでしょうか。
27日に国府宮へ奉納した時の人数もすごかったですよ
まだ 一度も
この お祭りに いったことがないのよね。
中日新聞にも掲載されてるのを記事と共に読みました。
祭りの参加者で1人倒れたみたいですし、やっぱれ見るのに限ります。
いつも写真少年も、はだか祭を見たことがありません。
今回は、参加者として隊列の内側から見て撮れるので参加しました。
楽しかったですよ
国府宮へ餅を奉納するパレード中に、いつも写真少年から 5m ほど離れた所で70歳代の女性が転んで頭を打ち、救急車で搬送されました。
ならば、はだか祭の当日は救急車が近くで待機していたかも