goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

名古屋市東山動植物園 2

2019年12月15日 00時00分30秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログに続いて、名古屋市千種区の「 名古屋市東山動植物園 」へ行った時の写真をご紹介します。
 園内の改修が進み、以前は檻の外から見ていたものが、檻を湾の様に内側へ潜り込ませて、動物との一体感を演出しています。
  行った 12 月 10 日は火曜日でしたが、大勢の親子連れなどで賑わっていました。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。



スマトラトラを追い回すおじさんがいて、嫌がっていたトラが最後には鼻息が荒くなりました。





    紅葉やツバキ、アクシスジカを背景にパチリです。

    



係員がアジアゾウの餌を置いて行ったので、垣根の周りに人が集まりました。





平成 28 年 11 月 29 日にメスのコハクチョウ 1 羽が死亡( 鳥インフルエンザの簡易検査で陰性 )した
の後、12 月 11 日から休園となりました。
あれから 3 年が経ち、鳥インフルエンザに感染したコハクチョウとマガモの 2 羽が生き延びた事をネ
ットで知りました。
コハクチョウは老衰で亡くなりましたがマガモは生きています。
3 枚目の写真の右上の巣にマガモは居ますが、14 時前なのに寝る準備をしていました。
公園のホームページから、4 枚目の写真を複写して掲載しました。





動物園から植物園へ向かいましたが、途中で来園者や風景をパチリです。





植物園の近くに「 ガーデンテラス東山 」があり、噴水の工事をしていたのでパチリです。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋市東山動植物園 1 | トップ | 名古屋市東山動植物園 3 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2019-12-15 05:32:37
おはようございます。
東山動物園の平日の入場者は結構あるのですね、あんまり良い観光地の無い?名古屋の町でもここはそこそこ人気がある様で、ちょっと安心しました。
特にベストショットはトラの前のおじさんでしょうね面白い観察力?
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-12-15 08:52:03
田中さん、おはようございます。

大人の観覧券は500円、年間パスポート(定期観覧券)が2000円で、500円は高いと感じませんが、年間4回は行かないと思います。

時々行くので撮る時のワクワク感があり、シャッターを押す回数も増え、動物の動きを捉えるまで待てます。

スマトラトラを追い回すおじさん、ガラスが割れたら一発で襲われますよ
返信する
Unknown (つねかわ)
2019-12-15 09:11:48
いつも写真少年さん おはようございます。

今朝はたっぷり朝寝坊しました。ことに冬の朝は辛いですね。なかなか床から出ることが出来ません。精神力が弱いです。

東山動植物園には、年間パスポートで通った時代もありました。楽しい思いでです。
そのときの写真が使わずにありますので、写真展で使うつもりでいます。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-12-15 12:11:38
とっさーさん、こんにちは。

時々の遭遇で楽しさが倍増する時がありますので、ほどほどの通園を心がけています。

動物園の施設は大分様変わりし、動物たちも世代交代しています。前持って撮った写真に古さを感じなければいいですが・・・。

今の世の中は「今の瞬間」になれていますので、何十年や百年に近い遠い前なら好感が持たれるでしょうが、浅い古さはどうでしょうか
返信する
ゴリら (バルちぁん)
2019-12-15 18:04:24
浜口ゴリラは、いませんでしたか・・・


人気者の
シャバーニ・ゴリラ見たかったな・・・
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-12-15 19:07:27
バルちぁんさん、こんばんは。

行った場所が違うので会いませんでしたが、浜口ゴリラ・原西ゴリラが来ていたかも
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事