goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

改造22段(ポジションランプなど)2

2021年01月13日 00時43分57秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



1月11日のブログ「寒い中で改造22段(ポジションランプなど)1」に続いて、「ポジションランプ」と「車内灯」を設置したのでご紹介します。
 前回は、助手席側のポジションランプのテストが終わり、今回は、運転席側を取り付けて両側の設置が完了したのでお伝えします。
  次に取り掛かったのは「車内灯の増設」で、1灯だけでは暗かったのが、2灯となり十分な明るさを得て完成しました。


※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



バンパーを外した時にコードを取り外せるようにしました。
4枚目の写真は、定位置のポジションランプと追加したポジションランプを点灯した
様子で、5枚目は前照灯(ヘッドライト)のロービームを点灯した様子です。














ポジションランプの次に取り掛かったのは「車内灯(ルームランプ)の増設」で、夜
間の車内で1灯だけでは地図などが暗くて見ずらいのを解消する為です。








ルームランプのカバーを外してビックリ、前所有者が社外品のLEDランプを使用しま
したが、固定されずにプラプラとしていました。

ルームミラー一体式のルームランプ器具を外し、3枚目・4枚目の写真の様に器具に配
線が納まる様に溝を作りました。












単独スイッチ付のLEDランプを増設し、プラプラしていた物を両面テープで固定しま
した。
















1枚目の写真は以前からのLEDランプの点灯で、2枚目は増設したLEDランプの点灯
で、3枚目は両方の点灯です。










瀬戸市にある「アピタ」の地下駐車道で、1枚目の写真は定位置のポジションランプ
と追加したポジションランプを点灯した様子です。

2枚目の写真は以前からのLEDランプの点灯で、3枚目は増設したLEDランプの点灯
で、4枚目は両方の点灯であり十分な明るさを得て完成しました。












※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒い中で改造22段(ポジショ... | トップ | 春に備えて 1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2021-01-13 08:16:02
いつも写真少年さん おはようございます。

使い勝手がますますよくなります。

車中泊などに便利です。いまは「LED」が普及してこういったことが手軽にできますね。

けさは、いくらか寒気がゆるんだように感じました。お昼ごろには、例年並みぐらいになりそうとか。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2021-01-13 10:47:00
とっさーさん、おはようございます。

LEDの明るさ、白色の色調には満足ですが、残念なのは拡散率が高すぎて、ヘッドライトやフォグランプに使用すると対向車が眩しすぎることです。

今回のポジションランプは下方へ20度ほど下げて設置してあります。

今日の午前9時は0℃でしたが、何だか暖かく感じてしまいました
返信する
Unknown (田中)
2021-01-15 18:03:55
こんばんは。
スズキ車と言うか、他メーカーもたぶんそうでしょうが、ルームランプは暗くて取り敢えずの感じがするものばかりですね、大衆車や貨物はLEDは少なくてフィラメントの豆電球が多いですね。
写真の様に明るくなると車内の作業が捗りますね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2021-01-15 21:35:03
田中さん、こんばんは。

オートバックスで聞きましたが、いつも写真少年の考えと同じで、前照灯(ヘッドライト)のLED化はしない方がいいですね。

LEDは球の様に光に芯が無く拡散し、眩しいので対向車からパッシングを受ける可能性があります。

その分、車内灯(ルームランプ)は明るい方がいいですが、眩しすぎても行けないので、3種類の明るさが選べるようにしました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事