水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
愛知県瀬戸市東松山町1丁目にある「市立図書館」の外壁に用いられた「北川民次」画伯
の「陶壁」は有名ですが、館内へ入って正面にある「陶壁」は、あまり知られていません。
いつも写真少年は、瀬戸市文化協会が発行している協会だより「遊・遊・遊」の編集委員を
務めていて、第61号(7月発行)の表紙に館内の「陶壁」の写真を使用することになりました。
6月26日に瀬戸市内の3候補地を回って撮影し、30日に行われた「遊・遊・遊」の編集
会議で協議をし、市立図書館内正面の「陶壁」の写真を使用することになりました。
この写真は編集会議に提案したもので、いつも写真少年が立った状態でコンパクトデジ
タルカメラ(コンデジ「25mmレンズ」)でパチリですが、壁画手前に陳列されている
書物などが写り込んでいます。
被写体との距離が短くても全体が撮れて歪が少ない「15mmレンズ」は重宝していて好
きです。
7月3日、表紙に使用する写真を撮る為に図書館で許可を得て、「脚立」の上から「鳥の
目線」で、更にデジタル一眼レフカメラに「15mmレンズ」を付けて陳列されている書
物など越しにパチリです。
今回の「鳥の目線」とは、いつもとは違う見え方の「疑似視?の技法」とでも言うので
しょうか、書物などを見えなくして変化を付けました。
なお、自宅のパソコンでレンズの歪を修正しました。
いつも写真少年は「脚立+15mmレンズ」による撮影が好きで、瀬戸市の「雲與寺」で
は脚立の上から梅の花に60cmほどまで近づいてパチリです。
1枚目の写真は、第53号「遊・遊・遊」の表紙に使用した瀬戸市の「陶彦社本殿・拝殿
他(瀬戸市有形文化財)」で、奥行きが無くても脚立を利用して3.5mの高さから15mm
レンズでパチリです。
2枚目は、第54号「遊・遊・遊」の表紙に使用した雲與寺にある「雲與寺鐘楼(国登録
文化財)」で、同様に高所からパチリです。
1枚目の写真は、第57号「遊・遊・遊」の表紙に使用した瀬戸市の「瀬戸橋開通」後で、
脚立を利用して3.5mの高さから15mmレンズでパチリです。
2枚目は、瀬戸市で年に1回・2回の降雪・積雪の少ないチャンスに「雲與寺」で撮りま
したが、同様に高所からパチリです。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
擬似視の技法、凄いですね、壁画の前に置いてある本などが見えなくなり、壁画の全面がよく見えます、脚立を使い本越しに撮影をしたのですね、撮影するにもいろんな技法を用いると、被写体も違って見えるのが面白いですね。
壁画の右側には、受付のようなものがあって、奥に本棚、右側におばさんの様な姿が見えるのですが、目の錯覚でしょうか?
「脚立」の上から「鳥の目線」にしたことと少ない人が使用する「15mmレンズ」のお蔭で、見えている物が変わるので、いつも写真少年は、この撮り方が好きです。
2枚目の写真の奥に受付カウンターがあり、その奥では本を整理する図書館員さんが働いていました
編集委員のお仕事、大変ですね。
普通、ワイドレンズは「歪曲収差」が大きくて円く写ってしまうんですが、お手持ちの「15mm」は優秀ですね。
昨夜も前夜に引き続いて逆転勝利をおさめました。
8回裏、Dが追加点を挙げたとき、解説者のひとこと・・・
「成績の悪いチームがノビノビやると怖いですからねーー。」・・・だって。
とっさー
このレンズは35mm換算で15mm~24mmであり、15mmで撮影すると外側へチョッ膨らみますが、22mmからはほとんど直線の長方形に落ち着きます。
またレンズフレアも少なくて、とても気に入ったレンズです。
一昨日の試合は会議で見れませんでしたが、昨日は見ましたよ。とても最下位のチームと思えません