水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。
5月1日、愛知県瀬戸市にある「DAISO ベルコート 瀬戸店」では、「トヨタ ハイエー
ス Renoca Coast Lines 角目」をパチリです。
5月6日、瀬戸市にある「あさいクリニック」では、「スバル R2」をパチリです。
5月10日・11日に、スズキ キャリートラックの「LSD(リミテッド・スリップ・デファ
レンシャル)」を修理する為に、静岡県磐田市の「GT CAR プロデュース」さんへ行き
ました。
10日に1枚目・2枚目の写真を静岡県掛川市の「掛川城」近くで撮りました。
1枚目は、いつも写真少年が乗っていた「トヨタ デリーボーイ」と同型で、2枚目は「マ
ツダ プロシード」です。
3枚目は、11日の帰宅途中で愛知県知立市の国道23号線「上原重インター」近くで並走
した「マツダ ロードスター」です。
5月13日、瀬戸市の「瀬戸市文化センター」では、1枚目・2枚目が「フォード Mercury
Monterey」を、3枚目・4枚目は「三菱 ミニカ」をパチリです。
5月18日、愛知県日進市の「あいち尾東農協 本店」で「スズキ スーパーキャリイ」を
パチリです。
6月4日のブログ「昭和の雰囲気が少なくなった名古屋市中区栄地区」でお伝えした様
に、5月23日に栄地区を散策して、1枚目・2枚目の写真は「Jeep Gladiator Rubicon」、
3枚目・4枚目は「アウディー R8」、5枚目は「トヨタ ラクティス」です。
6月20日、瀬戸市にある「カーマホームセンター瀬戸店」で「スズキ ジムニー」を見ま
したが、軽自動車なのに「オーバーフェンダー・太いタイヤ」を装着していましたが、
車検は受かるのでしょうか。
11月14日に北海道札幌市西区で起きた「走行中の軽乗用車からタイヤが外れ4歳の女の
子にあたり意識不明の重体」の事故を思い出してしまいます。
参考までに、いつも写真少年の「キャリイトラックは小型貨物車に改造済」です。
6月21日、瀬戸市山口地区で見た「シボレー コルベット」です。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
二代目スバルR2は大ヒット、スバル360の後継だった気がしますが、偉大なる初代に比べて、ちょっと影が薄い気がします、ボクはデザインはなかなか良いと思いますし好きなクルマですね。
70年代と思われる、古き良きアメ車の雰囲気が漂うクルマも本国アメリカで乗り回すのが、絶対やっぱり似合いますね、押し出しのあるデザインはカッコいいですね。
ミニカもこの小さいデザインは本当に最高、軽自動車は日本の技術者の努力の結晶だと思います。
YouTubeで見ましたがアメリカでは軽自動車を輸入して乗る人たちが多いみたいですね。
久しぶりに「サンマンダイ」のアメ車を拝見します。
戦後、進駐軍がたくさんの大型乗用車を持ち込みました。
現在のナンバー形式になる前で、これらのクルマには、一律に「3万台」の番号がふられたのが「サンマンダイ」の起源だと承知しています。
燃費が気になりますね。多分、2~3キロ、よくて4~5キロではないでしょうか。
最近、外国でKトラが大人気だそうです。手軽で小回りがきき、経済的なのが受けているとか・・・。
とっさー
スバル360に比べたらR2の姿はおとなしくて、個性が縮小しましたね。
ネットで見たら「ホンダ・N360、スズキ・フロンテ、ダイハツ・フェロー」と競合していたので、販売は低迷していたとか。
三菱・ミニカもそうですが、小さなボディーで個性を出していましたから、愛着が持てました。
一方、アメ車の車体の大きさには驚かされますね。
最後の写真の「シボレー コルベット」を、一瞬は欧州(ヨーロッパ)車と間違えてしまったほど、スタイルが洗練されています
4枚目(4群)の写真の「フォード Mercury Monterey」は、ボンネットとトランクフードを足すと車内幅よりも長いのには驚きで、全長は5m~6mですね。
Youtubeを見るとアメリカで「軽トラ」が人気のようです。
アメリカには車検が無いようで、州ごとの規制で車の改造が出来るとか、面白い軽トラがありますね