水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
10月25日、長野県飯田市にある「しらびそ高原」と「下栗の里」へドライブ&撮影に行って来ました。
中央自動車道を走っていたら、前方にフェラーリー、トヨタ2000GT、スカイラインGT-R、トヨタセリカを発見しました。
4台を追い抜いてパチリ、抜かれてパチリしながら、しらびそ高原へ向かいました。

「バックからカメラを取り出して片手でパチリ、時速○○○kmでパチリ」

「しらびそ高原の展望台からは南アルプスが一望出来ます。目の前の前聖岳(3,022m)に手が届きそうです」

「標高1,900mの食堂では『いも田楽・うどんセット(900円)』を食べました」

「3枚の写真を繋ぐほど大きな『御池山隕石クレーター』は、直径約900m、2万~3万年前に直径約45mの小惑星が衝突して出来たと推測するとか」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
10月25日、長野県飯田市にある「しらびそ高原」と「下栗の里」へドライブ&撮影に行って来ました。
中央自動車道を走っていたら、前方にフェラーリー、トヨタ2000GT、スカイラインGT-R、トヨタセリカを発見しました。
4台を追い抜いてパチリ、抜かれてパチリしながら、しらびそ高原へ向かいました。

「バックからカメラを取り出して片手でパチリ、時速○○○kmでパチリ」

「しらびそ高原の展望台からは南アルプスが一望出来ます。目の前の前聖岳(3,022m)に手が届きそうです」

「標高1,900mの食堂では『いも田楽・うどんセット(900円)』を食べました」

「3枚の写真を繋ぐほど大きな『御池山隕石クレーター』は、直径約900m、2万~3万年前に直径約45mの小惑星が衝突して出来たと推測するとか」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
わたくしも1回だけ訪れたことがあります。
広大なパノラマですねー。
ちょうど、今が最高の季節でしょうか。
花よりダンゴで、美味しいものがいいですね。
いつも写真少年が「しらびそ高原」と「下栗の里」を訪れたのが10月25日ですから、9日経った「しらびそ高原」の周りの紅葉は終わりでしょうか。
今頃は「下栗の里」の紅葉が真っ盛りと思います。
いも田楽・うどんセット(900円)のいもとは、7cm程の細長いジャガイモのことで、地元の食材を生かしていて、美味しかったですよ
トヨタ2000GT>-Rの走り去るエグゾーストサウンドが聞きたくなります、フェラーリも昔のキャブ車だったらなお良かったです(笑)
今日は話題の板取のモネの睡蓮似の池(マネの睡蓮かよ)ってツッコミ入れたくなる様な・・・にでも行こうかと思いましたが、朝から腰痛が酷く近所の買い物止まりでした・・・
mini98が高速道路で、フェラーリー、トヨタ2000GT、スカイラインGT-R、トヨタセリカを抜くなんて、今後は全く無いことでしょうね。
岐阜県郡上市の「蕎麦正 まつい」は、11月になると新蕎麦を入荷すると言っていましたので、帰りに板取の池に寄りたいです
カメラワークは、バッチリンコすね。
こんなオールドカーが走っていたら誰でも撮りたくなりますよね。
普段は「SONYのα6000とZEISSの組み合わせ」で撮影していますが、インターバル撮影用に2台の「CASIO ZR850」を所有し、いざという時にも役立っています。
この時もカメラバックからCASIOを取り出して、抜きつ抜かれつしながら片手で撮影しました。
歴史上の名車は、いいですね