goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その28:フロントパーツの組立1)

2009年09月10日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 52号です。

   

 今回は、フロントノーズカウルに着く部品を取り付けます。

   
   

 前号で組み立てたフロントカウルと部品を準備。
 ラジエターダクト、ドアミラー、サイドマーカー類を取り付けます。

   
   

 ラジエターダクトは、ビス2本での取り付けですが前後で種類が異なります。

   
   
   

 で、左右を取り付けます。

   

 次にドアミラーの取り付け。。。

   

 ドアミラーと言っても実際の取り付けは、フェンダーです。
 まあ、フェンダーミラーが正解の呼び名かな・・・?
 フェンダーに取り付け穴が有り裏側からビスで固定。。。

   
   
   

 これ、元々 可動する構造で目一杯ビスを締め付けても動きます。

   

 フェンダーミラーは、左右で大きさが違うのが良く判ります。(^^)/

   

 取り付け完了~(^_^)v  段々と形になっていきますね。。。

   

 次にサイドマーカー(方向指示器)とサイドリフレクター(反射板)
 を取り付けます。

   

 サイドマーカーは、分厚い塗装の影響でデフォルトでは入りづらいので
 キリで少しずつ穴を広げてシックリ挿入出来る様にします。

   

 ピッチリ入ると裏側は、これ位ダボが出るようです。。。(^_^)v
 それと、注意点としては組み込みで落としてしまうとコロコロと
 転がって何処か行方不明に成りやすいので広いテーブルの中央で組み立て
 した方が良いですね。・・・僕は2回程机の上から落としてしまい
 エライ目に遭いました。。。(>_<)

   

 反対側も同様に組み立てます。

   

 サイドリフレクターは、ミゾの部分に粘着テープで貼り付ける作業なので
 比較的楽に行うことが出来ます。

   

 左右貼り付けて完了です。

 本号の組み立てはこれでお終い。
 53号は、次回へつづく。。。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その27:フロントディスクブレーキ・ヘッドライトの組立)

2009年08月29日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る

 50号、51号の組み立てです。(^_^)v

   

 50号は、やたらデカイ パッケージが来ました。。。

   

 開封したらフロントノーズ部分のカウルでした。この号では、フロントカウル
 部分は、デカールの貼り付けのみで以前供給されたフロントディスクブレーキ
 の組み立て指示です。
 デカール貼り付けは、51号の組み立ての時に実施します。

   

 そこそこ組み立てが進んでいるメインフレームと31号、32号で供給
 されている左右ディスクブレーキの部品を準備します。

   

 まずは、右側から組み立て開始。 エアーダクトを差し込む作業からです。
 
   

 ロアアームの三角部分の中側からエアダクトのラッパの部分を差し込み
 ダボ穴に差し込みます。

   

 次に ロアアーム、アッパアーム、ステアリングロッド のそれぞれ3箇所に
 ブレーキユニットを同時進行で組み込みます。
 ステアリングロッドは、ちょいと組み込み辛いのですが、ロッドをしならせる
 感じでパチンっと言った感じで組み込めます。。。(^_^)v

   

 ロアアーム側から観るとこんな感じ。。。

   

 3箇所が完全に組み込まれているのを確認して、それぞれをビスで固定します。

   
   

 ロアアームとステアリングロッドは、下からのビス固定になるので
 フレームは、ひっくり返して作業と成ります。
 ・・・もうかなりの組み立てが進んでいるので、逆さまにするのも
 最新の注意を払って、壊さないように・・・(^^;)

 同様に左側も組み立てます。。。


   

 次に、ディスクブレーキキャリパーから出ているパイプをご覧の部品(ABSユニット)
 の穴に差し込みます。・・・これ、パーツを1回外してしまった方が
 作業し易いですね。。。(^_^)v

   

 僕は、左側のパイプを折ってしまったので接着補修しました。(T_T)

   

 ABSユニットを元の正規の場所に戻して・・・

   

 瞬間接着剤で、補修。。。(^_^)

   

 51号の部品を引っ張り出して、フロントカウル部分の組み立てに移ります。
 51号のパーツは、ヘッドライトです。

   

 まず、デカールの貼り付けから。。。

   

 ここと・・・

   
   

 左右のここに。。。

   

 次は、ヘッドライトの組み立てです。
 まず、レンズを入れ込んで・・・

   

 ヘッドライト本体をカバーさせる感じで、ネジ2本にて固定します。
 固定する時、レンズが動きやすいので写真のように指で挟み固定させて
 締め込むとやり易いです。。。(^_^)v

   

 反対側も同じ要領で組み込みます。

   

 完成~ (^^)/

   

 今号の組み立て指示はココまでなのですが、保管場所の節約で
 メインフレ-ムに乗っけておきます。。。

   

 ・・・ううっ かっちょいい~ ・・・ヽ(^◇^*)/


1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その26:ボンネットの組み立て)

2009年08月16日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 続けて49号です。
 今回は、外装パーツのボンネットが供給されました。
   
   

 前準備で、デカールを貼り付けします。
 ・・・39号で供給のデカールを準備。。。デカールはご覧のように
 既に、色々場所にに使用済みで欠けだらけ。。。
 今回は2種類の貼り付けになります。

   
   

 もう、慣れたもので 1枚はサクッと貼り付け。
 が、もう1枚が ちょいと厄介な場所に。。。

   

 ・・・この部分に貼り付けます。これ、ピンセット使わないと
 絶対出来ませんね。。。(^^;)

   

 さて、ボンネットのサブ・組み立てです。
 左右にヒンジを固定します。(写真がチョー、ピンボケ・・・(^^;))

   
   

 こんな感じに完成です。(^^)/

   

 今号では、この他の組み立て指示で電子制御回路のハーネスの整理が有ります。
 まずは、メインフレームのコクピットフロアを1回外す作業を実施します。
 フロントサスペンションロッドを外して於いて・・・

   

 フロアーアンダーパネルを浮かした状態にして。。。

   

 未結線のハーネスラインをまとめて・・・

   

 センター部分から引き出します。

   

 この内の赤と青の長いラインをアンダーダクトし通して後方へ引き回し・・・

   

 リア・テールライトからのラインと接続。。。

   
   

 3本のビスで元の状態に組み立てして終了です。
 これで、本号の組み立ては終わり~ 

   
   
 こうなるのは、もう一息ですね~ (^^)/

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その25:エンジンフード内バーの取付)

2009年08月15日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る

 48号です。

   
   

 エンジンルーム内に補強バーを付けるためのヒンジを固定します。
 補強バーは、実車ではフレーム補強用とのことです。

   

 ダボ穴に位置決めして、ビス1本で固定。

   

 補強バーは、こんな感じにビスで取り付けるのですが
 アクセス方向が横・内側からなのでスタビドライバーでないと
 かなりやりづらいですな~・・・(T_T)
 今回の指示では、右側しか組み立てません。

   
   

 次にエンジンフードバー用のヒンジの固定。左右の2箇所に固定します。
 エンジンフードバーは、エンジンフードをオープンした時の保持用の所謂、
 つっかえ棒 ですね。。。
 固定用ヒンジって言っても、未使用時の保持用ホルダーって感じです。

   

 バーは、こんな具合にパチンと填め込んでおきます。

 ・・・この号の組み立ては、これにて終了です~。(^^)


1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その24:リアバンパー,リアアンダーパネルの組立:後編)

2009年08月04日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る

 後編は、リアパネル廻りを車体フレームに取り付ける工程ですが
 僕の場合、その前にやっておかなければ成らないことが・・・有ります。

   

 以前、エンジンブロックの組み立ての時に ギアボックスから出ている
 パイピングを破損してしまっていて、補修を後回しにしていました。
 今回、リア部分のパネルを取り付けるとアクセス出来なくなるので
 この機会に補修することに・・・・(^_^)v

   

 補修っても、接着するだけですが・・・(^^;)
 フレームをひっくり返して、負荷が掛らないようにパイプを仮固定して
 瞬間接着剤で固定しました。完全に固着するまで2~3時間乾燥です。

   

 リアパネルに組み込まれているLEDテールランプの配線は
 下側から出すと言う組み立て指示が有りますが、
 実際はクランプなどの固定が無いので、僕はテープで固定しました。

   

 更にエンジンからのパイピングで補修した物を含めて2本をエンジン上側
 に出しておくという組み立て指示です。これも 後々行方不明に成らない様に
 テープで仮固定しておきます。

   
   

 リアパネルの取り付けは、フレームにカイモノをして中に浮かせるようにした方が
 作業しやすいですね。。。(^_^)v

   

 この部分で、ビス3本により固定します。

   

 プレートを填め込んで・・・

   
   

 取り付け完了です。。。(^_^)v
 
   
   

 う~ん! カッチョイ~ ヽ(^◇^*)/


1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その23:リアバンパー,リアアンダーパネルの組立:前編)

2009年08月03日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
   

 46号、47号の組み立てです。
 今回は、いよいよ外装パネルの一部ですがフレームに取り着くことに成ります。

   

 46号で供給される部品は、バンパー本体(エンドパネル)とそれに取付く
 リフレクター。・・・で、あらら懐かしや2号で供給されていた
 リアスポイラーが登場です。。。(^^;)

   

 まず、バンパーにリアスポイラーを組み込みます。
 バンパーは、テールライト類は既に組み立て済みとなっていて また、
 テールライト照光用のLEDも組み立て済みと成っています。
 ・・・この辺、僕的には組み立てしたいのですがね。。。

   

 スポイラーの外側に成る部分の小さな部品を既にバンパーに貼り付けてある
 両面粘着テープで固定します。これ、左右共組み立て。。。

   

 イエローの左右サイドリフレクターをこれまた両面テープで貼り付け。。

   

 こんな感じ・・・。(^_^)v

   

 次に、赤色のリアリフレクターも左右2箇所に同じように固定です。

   

 バンパー本体のサブ組み立てが完了しました。

   

 組み立てたバンパーに47号で供給のリアアンダーパネルを組み込みます。
 左上の光って観にくい((^^;))部品は、3号で供給のリアプレート。
 ナンバープレートですね。。。

   

 リアスポイラーにハイマウントストップランプを取り付けます。
 これ、ダボで填め込みなのですが 細っこい部品なので折らないように
 慎重に組み立てます。

   

 ・・・こんな具合で。 メッシュパネルの跳ね馬が良いね~ (^_^)v

   

 スポイラーのシャフト部分にヒンジをビスで固定します。左右2箇所。

   

 リアアンダーパネルの取り付けです。 中央側2箇所のダボ穴に填め込み・・・

   

 左右の2箇所をビスで固定します。

   

 この時、組み立て説明ではうたってないんですが、中央のメッシュ部分が
 内側に掛る様にすると綺麗に組み立てられます。

   

 このように、外観から観るとスッキリとします。
 ・・・お、ナンバープレート照明レンズなんかがしっかりと有りますね。
 ・・・芸が細かい。。。やるね~ (^^)/

   

 リア廻りのパネル類の組み立てが完成しました。後は、いよいよ
 車体フレームに組み込むことに成ります。。。

 後編へつづく。。。m(_ _)m

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その22:リア・ディスクブレーキ,サイドパネル左右の組立)

2009年07月20日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 44号,45号は リア・ディスクブレーキとサイドパネル左右の
 組み立てになります。

   
   

 まず、サイドパネルを組み立てます。

   

 右側エアダクトにエアダクトカバーをビス2本で固定。

   

 組み立てたエアダクトを右サイドパネルに固定します。こちらもビス2本固定です。

   

 こんな感じに右サイドパネルが完成しました。

   
   

 左側の同様に組み立てます。。。

   

 続いて、リアーのディスクブレーキを組み立てます。40号で組み立てた
 ディスクブレーキを準備。。。

   

 リアダンパーから出ている2本のロッドの短い方とスタビライザーを
 ビスで固定します。

   

 ロッドの長い方は、ディスクブレーキのヒンジ部分にビスで固定です。

   

 ロアアーム 2箇所に写真のようにディスクをビス固定。

   

 ディスクを立てて、ドライブシャフトの円盤が着いている方をエンジン側に
 取り付けます。

   

 この状態で、アッパーアームとビスで固定します。

   

 左側のディスクブレーキも同様に組み立てます。

   
   

 21,22号で組み立てたタイヤハウスとエアーインテークを組み込み
 オイルクーラーの左側にデカールを貼り付けます。

   

 フレームへの固定は、2箇所の爪と穴を合わせ込んだ後 タイヤハウス内側で
 ビスにより固定します。

   

 右側も同様に組み立てです。。。

   

 先程 組み立てたサイドパネルをビス2本で固定。

   

 サイド部分は、ビス隠しを貼り付けます。

   
   

 右側のパネルも同様に組み立て。。。

   

 ガソリン給油口の下辺りに 冷却水キャップを固定します。

   
   

 左右のタイヤハウスにデカールを貼り付けて・・・

   
   

 完了~ (^^)/

   

 リアビューはこんな感じ。。。

   

 ストロボを焚かないと、質感の高さが伝わるかと思います・・・かな?
 (^_^)v

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その21:エンジンの組立)

2009年07月19日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る


 43号では、いよいよエンジンを車体へ組み込みます。。。(^^)

    

 17号で供給のマフラーをメインフレーム裏側から差し込み・・・

   
   

 表側からビス2本で固定します。

   

 27号で組み立てたエンジンのエクゾーストパイプにデカールを
 貼り付けます。

   

 右側・・・

   

 左側。。。

   

 メインフレームを裏返して、エンジンを載せ込み ビス2本で固定します。
   
   
      

 写真の赤矢印部分に、左右それぞれサブフレームを取り付けます。
 次に、黄色矢印のクラッチ辺りから出ているケーブルを・・・

   

 ぐるりと反対側に廻して・・・

   

 写真の部分に差し込みます。

   

 フレームを表に返して、後方右側に F1マチック用オイルリザーバーと
 キャップを固定。
 キャップにはデカールを貼り付け、更にオイルタンクを固定です。

   

 今月号で供給の吸気チャンバーにダクト左右を取り付け。

   

 左右のエアフィルターボックス(黒い箱)をフレームに填め込み固定します。

   
   

 エンジンの搭載が完了しました。。。(^^)/   

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その20:コクピットの取付)

2009年07月18日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 42号は、コクピットの取り付けです。

   
   

 前回号で組み立てたメインフレームと供給済み組み立て品を集結させます。

   

 ステアリングラックの左右にダストブーツとサイドロットの取り付け。

   

 メインフレームを裏返してフロント部分に通します。

   

 ステリングシャフトを固定しているブラケットを一度外して
 ステアリングラックの穴にシャフト先端を勘合します。

   
   

 ステアリングシャフトをブラケットで再固定しますが、僕のは穴が破れてしまったので
 小さなワッシャを見つけてきて噛ましました。。。(^^;)

   

 スタビライザーを取り付けるのを忘れていて、ここで取り付けました。
 かなりやりずらいですね。。。最初に入れておくのがヤッパ正解です。

   

 8号で供給のバルクヘッドのシートベルトにデカールを貼ります。
 このデカールは、転写マークでは無く粘着シートに成っています。
 ベルトの貼り付け部分は、アルコールで脱脂しました。

   

 どこから何ミリ・・・なんて、貼り付け位置の正確な指示が無いので、
 アバウトに実施しました。。。。(^^;)

   

 続いて、12号で組み立てたコクピットフロアーのセンターコンソール部分にも
 デカールを貼り付けます。こちらは、水転写デカール。。。

 画像を取り忘れてしまったのですが、この後 バルクヘッドにリヤウィンドーを取り付け
 メインフレームに差し込みます。

   

 メインフレームにコクピットフロアーを取り付けるのですが その前に
 ブレーキ・アクセルユニットから出ているコードを同じ色同士でコネクタ接続しておきます。

   

 コクピットフロアーの固定はビス3本です。

   

 グチャグチャやっていたら 電池ケースからの電源コードがちぎれてしまいました。。。(>_<)
 こちらは、後でハンダ着け修正しましょう。。。

   

 フロントダンパーロッドをロアアームのミゾに填め込み
 もう片方のロッドは、スタビライザーとビスで固定します。
 ・・・左右共 同じように組み立てです。。。

   

 バルクヘッド裏側左にガソリン給油口を取り付けます。

   

 ・・・こんな感じ。

   

 冷却水リザーバーにキャップを取り付け、フレームに填め込みます。
 更にキャップへは、デカールを貼り付けです。

   

 バルクヘッド裏側右に オイルタンクを固定します。

   

 リレーボックスにデカールを貼って・・・

   

 フレームへ固定。
 これで、この号の組み立ては終了です。。。
     

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その19:リア・ディスクブレーキとリアサスペンションの組立)

2009年07月16日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る

 久しぶりに 1/10エンツォ・フェラーリ組立ログの更新です。
 
   
   

 今回は、40,41号です。

   

 40号では、大昔供給されたリア・ディスクブレーキ左右を準備します。

   

 ブッシュをビスで固定して、、、

   

 ヒンジを取り付けて完成。
 これを左右で それぞれ実施します。

   

 41号では、まず デーカル1枚を貼り付ける指示が有り
 その準備をしてチョト席を外していたら・・・

   

 おっと~ シンバくんの見参です。。。(>_<)
 デカール用のお水を美味しそうにピチャピチャ飲んでいました。。。

   
   

 全部飲み干して そそくさと退散。。。(^^;)

   

 気を取り直して作業再開。
 デカールの貼り付けは、ピンセットは必需品です。

   

 5秒ほど水に浸して・・・

   

 脇に引き上げて、更に5秒ほど水気を取ります。

   

 予め綺麗に清掃しておいた貼り付け面に滑らせる感じで移動。

   

 位置を決めた後、テイッシュなどで水気を取って、、、、

   

 貼り付け完了~ (^^)/

   

 今回のメイン作業に移ります。リア・ダンパーロッドをビスで固定します。

   

 左右をこんな具合に固定します。

   

 リア・ショックアブソーバをコイルスプリングを介して・・・

   

 裏側からビス2本で固定です。

   

 完成です。
 次に メインフレーム・フロント部分の組み立てを実施。

   

 今回は、この4個のパーツを組み立てます。

   

 フロントボンネット・ロック解除レバーを組み込み・・・

   

 メインフレーム用フロントカバーを組み込み。

   

 フロントキャップを填め込みます。

   

 最後にベンチュレーター・インテークを

   

 組み込んで完成です。(^^)/
 ・・・つづく


1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その18:ブレーキ装置とバッテリボックスの組立)

2009年06月02日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る

  39号の組み立てです。

    

 今回は、バッテリボックスとブレーキ補器類の組み立て。。。

   

 バッテリーボックス支持フレームにバッテリ(白い部品)を取り付けます。
 こちらは、填め込むだけ・・・
 ・・・それにしても この白い固まりがバッテリなんですかね・・・?(^_^;)
 本物もこんなのかな・・・?

   

 次に25号で供給の乾電池ボックス(これは、本当のバッテリボックス)(^_^;)
 を先程の支持フレームに固定します。

   
   

 これは、ビス2本での固定となります。

   
   

 次に、メインフレームをひっくり返して ダッシュボードの両脇に
 前回号で供給と、本号で供給の転写デカールを貼り付けます。

 要領は、前号と同じですね・・・。

   

 こんな感じですね。。。

   

 次は、ブレーキ系の補器類の取り付けです。
 これは、ブレーキのサーボ機構、倍力装置ですね。。。

   

 こちらも填め込むだけの組み立てです。

   

 ブレーキ・サーボの上の 白いちっこい部品は、ブレーキ・フルードの
 リザーバタンクです。同様に填め込み組み立て・・・。

   

 最後にABSユニットを取り付けてこの号での組み立ては終了です。
 配管なんかは、細かく表現されていますが 流石に質感っていった
 部分では、再現が難しいのでしょうか・・・ちょいと、
 オモチャっぽいのはしょうがないのかな・・・?(^_^;)

   

 組み立て指示は有りませんが、例によって保管スペースの節約で
 バッテリボックスを搭載して保管します。

   

 底面は、こんな具合です。。。って、めちゃくちゃブレてますが・・・
 (>_<)
   
   

 ・・・つづく。。。


1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その17:ダッシュボードの組立)

2009年06月01日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 エンツォ・フェラーリ組立ログ 38号です。
 
   

 この号では、ダッシュボードの車体への取り付けと転写デカールの
 貼り付け作業を実施です。

   

   
   

 ダッシュボードは、車体内側からビス2本での固定。。。

   

 アクセススペースが狭く、且つビス穴が奥まっているため
 ビスがコロコロと転がってしまうので、まずビスを穴に納めてから
 ダッシュボードを被せる方法が良いみたいです・・・。(^_^)v

   

 反対側は、ピンセットでビスを装填して・・・

   

 ・・・固定します。

   

 お次は、35号で供給されて保管部品となっていた
 ステアリングホルダーを固定します。

   

 こちらの部品の取り付けも予めビスを装填しておいた方が
 楽に作業出来ますね。。。(^_^)

   

 ステアリングシャフトをこんな感じで固定します。

   

 お次は、水転写デカールの貼り付け。。。
 このキットでは、初めての作業と成ります。昔はプラモデルなんかで
 良くやったもんですが、最近は殆ど作業していなく・・・旨く出来るかな?

   

 小皿に水を準備してデカールを浸します。

   

 この間に、濡れティッシュや濡らした綿棒などで
 貼り付ける部位の清掃をして、水分で若干濡らしておきます。

   

 デカールは、10秒程 水に浸して引き上げ、余分な水分を切っておきます。

   

 台紙から滑らせるように貼り付け。
 位置を修正する時は、水を着けてそっと実施。
 。。。無理にやると破けちゃいますからね・・・。(^_^;)

   

 ところで、以前 フロント・ショックアブソーバのパイプを破損させちゃった
 のですが、今回修正することにしました。

   

 瞬間接着剤で接着固定です。・・・あっけなく修復完了~

   

 ・・・てな感じで、今号の作業は終了です。
 次回39号は、バッテリボックスとブレーキ補機類の組み立てです。
 ・・・つづく。。。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その16:センターコンソールと電子制御回路ユニットの組立)

2009年05月22日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 36号、37号です。
 このシリーズ、完結予定は確か 57号辺りと記憶しているので
 もう、折り返し地点は当に過ぎて居るんですね~(^^)

   

 さて今回は、センターコンソールとこのモデル・オリジナル機能である
 電子エフェクト制御基板の組み立てとなります。

   
   

 センターコンソールは、前回のダッシュボードの組み立ての延長線上
 に有って、今回でほぼダッシュボード周りのサブ・アッシーは完成とのことです。

   
   

 組み立ては、例によって 居たって簡単で
 こちらは ビス3本での固定となります。

   
   

 何の問題も無く・・・ものの数十秒で完成です。。。(^^;)

   

 ダッシュボードの質感品質は非常にレベルが高いと感心していましたが
 更に良い感じと成りました。

   

 お次37号では、モデルオリジナル機能の制御回路基板を組み立てます。
 このモデルでは、電子エフェクトと呼んでいて
 クラクション、エンジンサウンド、ヘッドライト・テールライト・
 メーター照明などが再現出来る機能が有って、その制御基板ですね・・・。

   
   

 こちらは、ビス2本でダッシュボード内側に固定です。

   

 今回の組み立てで、コネクタ4箇所を接続しておきます。

   
   

 本号では、組み立て指示は無いのですが
 保管スペースの節約で、僕は車体フレームに仮置きしました。
 ・・・コクピットもかなり良い雰囲気に成ってきました・・・。(^_^)v

   
   
   

 この先、楽しみですね~ (^^)/
 ・・・つづく

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その15:4週まとめて・・・)

2009年05月07日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 1/10 エンツォ・フェラーリ 組み立てログは、1ヶ月ぶりの登場です。
 今回は、フロント・ディスクブレーキ(右)・ダッシュボード・インパネ
 ・ステアリングコラム の4週まとめての投稿です。。。

 僕の場合、2週毎に宅配配達で購入していて月2回の配刊なので
 大体2週に一度の組立ログ更新なのですが
 前回は、前々回と同じ様な組み立てとパーツ保存ということで
 組立てログは、止めていました。

 な、もんで今回はまとめての投稿です。。。(^^;)

   
   

 32号は、フロント・ディスクブレーキ(右)。
 33号は、ダッシュボードです。
 フロント・ディスクブレーキ(右)は、前回登場の左側と全くの同じ組み立て。
 ダッシュボードは、供給だけでパーツ保管ということです。
 ディスクブレーキは、前回紹介しているので さらっと行きましょ・・・。

   
   
   
   

 てな具合。。。
 さて、続けて34号がインパネ。35号がステアリングコラムとなります。
 インパネは、33号で供給されパーツ保管となっていたダッシュボード
 に組み付ける工程が有ります。
 
   

 ダッシュボードへインフォメーションパネル(計器板)を取り付ける工程です。
 インパネは、バックライトでイルミネーション点灯の
 仕掛けがしてあるそうです。。。が
 どんな感じかは、今の所判りません。。。
 

   

 ・・・で、ビス1本で組み立て完了してしまいます。。。(^^;)

   
   

 組み立ては、子供だましのようですがパーツの仕上がりは何時もながら
 関心させられますね~(^_^)v

   

 所謂、おもちゃなのですが重厚な質感が有ります。。。

   

 35号では、ステアリングコラム(いわゆるハンドル)が供給です。
 これは、先程組み立てたダッシュボードに取り付けることになります。
 こちらのステアリングにも仕掛けがしてあって、ホーンボタンと
 ウインカーレバーがスイッチに成っています。。。

   

 ダッシュボードのご覧の部分にステアリングコラムを組み付けます・・・が
 ここで、事件が発生~ (>_<)
 ミゾ幅が全然合わなくて組み立てられません。。。Σ( ̄□ ̄;屮)屮
 ダッシュボード側のプレート厚1.4mm程に対して
 ステアリング側ミゾが1mmちょい。。。これ、どう考えても入らない
 よね~ (`皿´)凸

   
   

 ステアリングコラムは、サブ・アッセンブリで完成品で供給されるのですが
 組み立てのバラツキが有るみたいですね・・・(>_<)
 ・・・最初は、クレーム返品しようとも思ったのですが、プレート側を
 削れば良い話なので、今回は泣き寝入りを決め込む事にしました。。。
 まあ、クレームは修正不能な状況に成った時に撮って於く事に・・・(^^;)

   

 で、勘合部分のプレート側をヤスリで削る事に・・・

   
   

 ステアリングコラムは、ビス2本で固定する構造なので
 勘合部分は、大きなガタが発生しない程度の隙間があれば構造的には
 問題ないハズですね。。。なので、ぎちぎちに設定する事は意味が無いと思われ
 あまり良い設計では有りません。。。組み立てバラツキは必ず発生する物で
 例えバラツキが累積されてしまっても 何処かで吸収出来る様な構造が
 良い設計と言えます。今回は、それが出来ていない例ですね。。。(T_T)

   

 組み立てで、ちょいと事件が有りましたが完成しました・・・。

   

 う~ん。。。組み立ての云々は有るにせよ出来上がりは素晴らしいですね。
 この質感がなんとも、たまりません・・・(^^)

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その14:フロントディスクブレーキ左)

2009年04月11日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る


 続いて、フロント・ディスクブレーキの左側の組み立てです。。
 実際の組み立ては、前回 のサスペンションと同時進行で実施しました。

   

 構成部品は、ディスクプレート、キャリパーユニット、カラーとネジの
 4点。キャリパーユニットは、キャリパーとサポート、クーリングダクトが
 既に組み立て済みでユーザーの実施する組み立ては実に簡単なもの。。。

   

 キャリパーユニットにディスクを挿入し・・・

   

 裏側からカラーとネジを入れて固定します。

   

 で、完成。。(^_^)
 実にあっけなく終わるのですが、キャリパーやクーリングダクトなんかは
 メカ好きの僕なんかは、組み立てさせる方式でも良さそうにも思うのですが
 まあ、ユーザー対象年齢のねらい所とかが有るんでしょうか
 この商品のコンセプなのでしょう・・・

 ところで、こちらの部品もベンチレーテッドディスクのミゾやスリット
 冷却ダクトの蛇腹形状なんか細かなディテールが良く再現されています。
 このあたりは、何時もながら感動物ですね。。。(^_^)v