goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その13:フロントサスペンション)

2009年04月10日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 エンツォ・フェラーリ 今回は、フロントサスペンションの組み立てです。

   

 今回の配刊で、30号です。供給のパーツは上のような物。
 主なパーツは、フロントサスペンションのアッパーアームと前後の
 ショックアブソーバ。。。

   

 前号で組み立てたメインフレームを準備します。
 画像は、いきなり組み立てが進んだ様なものですが、保管場所の節約で
 コクピットとエンジン部分を仮置きしているだけで、組み立て指示は
 まだ有りません。

   

 まずは、フロント・アッパーアームを取り付けるヒンジを固定します。

   

 前号で組み立てたダンパーロッドのブラケット部分に写真の用にネジ止めします。
 この時、ヒンジのネジ部が2個共 運転席側に成ること。
 例によってこの部品、ギュッと締め込むと供回りするので加減が必要・・・(^_^;)

   

 ヒンジ部分にアッパーアームを固定。

   

 ・・・実は、最初に組み立てた時に 間違ってしまって
 上のような感じに組んでしまいました。
 ダンパーロットが、本来はアッパーアームの三角部分に入り込む形です。

   

 これが、正解 (^_^)

   

 お次は、間違ってしまったので 画像が前後しますが
 ショックアブソーバーの取り付け。
 上の画像は、マインフレームを90度傾けて 取り付け部にビスを
 覗かせたところ・・・。

   

 ちょいと、解りづらい画像ですが こんな感じでビス2本で固定します。

   

 前号で供給済みのコイルスプリングをはめ込み・・・
 ショクアブソーバのリザーバータンクを出っ張りにはめ込みます。

   

 ところで、また やっちゃいました~ (>_<)
 パイピングを壊しちゃった・・・。
 以前、クラッチ部分のパイピングを壊したのに続いて2回目です。

 これまた、別途 接着修正です・・・。

   
   

 この号は、これでお終い。。。
 次回 31号は フロントディスクブレーキの組み立てです。。。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その12:リヤフレーム&メインフレーム)

2009年03月22日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 今回は、26号~29号までをまとめて紹介です。

   

 26号は、リヤフレームの供給。
 ・・・なんとも奇妙な形状のフレームですね。

   

 このフレーム、エンジンマウントと言うことですが
 このモデルでも アルミダイキャスト製で、ズッシリとしており
 強度も有りそう・・・(^_^)
 今回の組み立ては、フレームにリアサスペンション取り付け用の
 ヒンジを取り付けます。

   

 ヒンジは、ネジ1本で固定する構造。
 左右にミゾがあるのですがブカブカで、ネジをグイと締め込むと
 右側に回転してしまいます。。。(>_<)

 ・・・てなことで、締め込む時は回転しないようにしなければなりません。

   

 こんな感じで、左右8個のヒンジを取り付けます。

   

 27号では、リアサスペンションのロアとアッパーアームが供給。
 
   

 26号で組み立てた ヒンジにサスペンションアームを取り付けます。
 ネジ1本で固定ですが、ドライバーが真っ直ぐにアクセス出来ないので
 ネジ頭の十字ミゾを崩さない様に慎重に締め込みます。

 また、ヒンジが曲がって付いているとアームがスムーズに動きません。
 シブイ場合は、ヒンジの取り付けを再確認すると良いですね・・・(^_^)v

   

 組上がり~ (^_^)v

   

 さて、この状態まで組んだフレームは 以前(大昔の16号)組み立て済みの
 エンジンと合体させることになります。。。
 ・・・エンジンくん・・・久しぶりに登場です~ (^^;)

   

 エンジン裏側にネジ3本で固定。

   

 こんな具合。。。

   
   
   

 ・・・いい感じに成ってきました。。。(^^)/

   
   

 さて、お次 28号はメインフレーム。
 29号は、フロントサスペンションの一部部品でした。。。
 今回この2巻は、やたらデカイダンボール箱で届いたんですが・・・

   
 
 ジャジャ~ン (^_^;)
 ・・・で、でか~い 
 何とも 大きなフレームの登場ですう。

 写真ではチョイと判りづらいのですが このパッケージで50cm有ります。

   

 大きさの比較写真 と思いたばこのパッケージを並べてたら
 シンバくんも異変に気づいた(?)のか 様子を見に来ました。

   
   

 シンバくん、かなりの大猫なんですが それと比べても大きさが
 判るかと思います。
 ・・・う~ん、流石に 1/10スケールともなると大迫力ですね~ f(^_^;)

   

 今回、メインフレームへの組み立ては フロントダンパー部分の
 ロッドブラケットを取り付ける作業です。

   

 こんな様に左右に取り付けて、この号の組み立ては終了です。。。
 ・・・いよいよ全体像が見えた着てきましたね。。。
 今後の進捗が楽しみになってきました~ (・∀・)

 つづく~

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その11:左前輪&バッテリーボックス)

2009年03月02日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 今回の紹介は、24号と25号です。

   

 24号のパーツは、左フロントホイールと右オイルクーラの接続パイプ。
 接続パイプの方は、保管部品となっています。

   

 組み立ては、今回供給のホイールと22号で供給・保管パーツになっていた
 タイヤを組み立てます。

   

 タイヤは、トレッドパターンが実車と同じく非対称に再現されているため
 内側には、ご覧のように部位と組み立て方向が示されています。

   

 ポコンとはめ込んでお終い・・・(T_T)
 タイヤは、実車の1/10スケールともなると直径が約65mm
 トレッド巾は、約33mm有って、結構デカイです。。。

   

 25号は、バッテリーボックスとモデルで使用されるビス類のサンプル
 がおまけされていました。

   

 ビスサンプルは、保存版ということで凝った作りとなっています。

   

 バッテリーボックスは、実車のでは無くて
 1/10モデルに使用される電子エフェクト(このモデルでの呼び名)
 の電源を供給するための物。。。単4乾電池3本が入る箱ですね。

 以前紹介しましたが、アクセルペダルを操作するとエンジンエキゾーストノートが
 鳴ったり、ブレーキペダルではストップランプ点灯・・・
 他、電気的な色々な仕掛けがされているんだそうです・・・。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その10:リアタイヤハウス他)

2009年02月16日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る

 エンツォ・フェラーリ組立ログ 今回は、4回分まとめての投稿です。

   

 第20号は、左フロントタイヤとボンネットバー。こちらは今回組み立ては無く
 保管パーツ。第21号は左側タイヤハウスです。

   
   

 20,21号の配刊の時に Web購読特典ということでご覧のペンチが
 おまけで着いてきました。(*^_^*)

   

 21号では、タイヤハウスとオイルクーラー、更にエアインテークのセットです。
   

 タイヤハウスは、素材はプラスチィックですが カーボンの質感が
 旨く表現されていて好感が持てる作り。
 組み立ては、と言うと タイヤハウスにオイルクーラーをビス1本で
 取り付けるだけです。・・・ものの5秒程度の組み立て・・・(^^;)

   

 これで、お終い・・・(>_<)

   
   

 キャリパーは、フェラーリのロゴやブレンボのロゴなんかが
 結構 精密に再現されています。。。。(^_^)v
   

 22,23号は、右側のタイヤハウスと右側リアディスクブレーキ。
 右側リアディスクブレーキも保管と言うことで組み立ては無し。
 で、タイヤハウスは左側と同様なオイルクーラーを取り付けるだけ。

   

 ところで、左右に着くオイルクーラーは大きさが違うんですね・・・。
 これって、どうゆう訳だか判りませんが こうゆう精密なモデルカーを
 組み立てて初めて知る部分でも有ります。

   

 あまりにあっけない組み立てだったので、組み立て保管している
 コクピットフロアーを引っぱり出して並べてみました。。。。

   
   

 ・・・なんか、良い感じ (^_^)v
 まだまだ、形になるにはズッと先の様相ですが・・・
 小出しのじれったさも結構楽しめます。。。

 ・・・つづく


1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その9:右ドア)

2009年01月25日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 18,19号では、右側ドアの組み立てです。
 左側は、部品は既に供給されていて完成済み。。。

   
   

 組み立ては、左側と全く同じで対称部品となってます。
 ・・・ま、当たり前と言えば当たり前ですが・・・。

   

 まず、ドア アウター側に三角窓を取り付けます。
 これは、はめ込むだけ。

   
   

 次にネジ2本でヒンジw取り付けます。2本のネジは、何故か種類が違っています。

   

 インナーパネルにウインドーレギュレーターハンドルをハメテ・・・

   

 反対側からギアを介してネジ固定。

   

 更にギア3個を介してウインドーのラックギアに噛ませてネジ固定。

   

 ドアのアウター側と合体させて、ネジ4本にて固定します。

   
   

 アンダースカートをダボ穴に合わせてはめ込み。
 これはチョット固いので隙間が出来ないようにしっかりとはめ込み。

   

 ネジの頭隠しが着いているので、それぞれのネジ穴にはめ込みます。
 この辺は、ディテールに拘りが有る部分ですね~ (^_^)v

   
   

 こんな感じに完成~ (^^)
 ウインドーレギュレータを回してウインドーが上下する事を確認してOK!
 これらの組み立ては、10分と掛かりません。。。チョー簡単。
 今回の組み立ては、これにて終了です。。。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その8:エンジン②)

2008年12月30日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 今回は16号、17号の配刊です。
 16号は、エンジンのエキゾーストマニホールドです。

   
   


 前号までで組立てたエンジン本体にEXマニホールドと
 未組立て部品であったオイルタンクとギアボックス部のカバーを取り付けます。
   

 カバーは、この部分にはめ込むのですが・・・
   
   
   

 勘合部がメチャメチャ固くギュウギュウやっていたらギアボクス後部の
 パイピングを破損させてしまいました~ (PД`q。)
 ・・・この状態で修復はムリなので、パイピング組立て時に補修
 する事にします・・・。。(T_T)
     
   
   
 EXマニホールドは、左右のエンジン側の穴にはめ込むだけです。
 この状態では、固定が緩くちょっと力が掛かると 
 簡単に外れ落ちてしまいます。

   

 エンジン後方のクラッチ部分上にオイルタンクを組立て。。。
 これもはめ込みです。
    
        

   


 エキゾーストマニホールドが取り付き迫力の有るエンジンに成って来ましたね。
 (^_^)v
 
   

 17号のパーツは、マフラー(消音器)とクロスのおまけです。。

   

 おまけのクロスは、結構大きくて起毛になっており上質な物でした。

   

 マフラーは、今回組み立て指示は無く保管となって居ますが
 仮組してみました。。。

   

   

 こちらの部品で、排気系のシステムが完成しますが
 なかなかの迫力ですね~ (^_^)v
   

 テールエンドもセクシー! (*^_^*)
   

 折れちゃったパイピングパーツは、紛失しないように大事に
 しまって於きましょう・・・。

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その7:エンジン①)

2008年12月08日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る

 14号,15号が来ました。(^_^)
 今回は、エンジン本体が完成するようです。。。

   

 14号のパーツです。この内、2点のパーツと1点のビスが保管と成っています。
 13号の「エンジン左」と「リアカバー」とでクランクケ-スの上の
 部分が組立てられます。

   

 で、こんな感じに。。。

   

 15号には、特別付録 と、いうことでビスのケースが付属していました。
 
   

 こちらのキットでは、ビス類の予備が付いていて 僕の場合、袋に
 番号を書いて箱に保管していたのですが、このケースの供給は
 とても良かったですねー。(^_^)v

   

 さて、組立ては 3号で供給の「エンジンヘッド」。
 13号の「フロントカバー」。それと、先程組んだエンジンブロック上部を
 組立てます。

   

 ここまでは、あっと言う間に出来たのですが・・・
 エンジンヘッドの取り付けが厄介でした。

   

 ヘッドは、ビス2本で固定するのですが ご覧のようなインジェクションの
 奥の方までビスを誘導しなければ成りません。
 奥の方は、とても狭くてピンセットも入る余地が無いのです。
 何回かトライするのですが、途中のパイピングが当たってビスがドライバ-
 から脱落してしまいます。。。(>_<)

   

 そこで、上の写真様にビスをテープで固定して、やっとこ組立て出来ました。
 この部分は、ちょっと組立てづらく不親切ですね。。。(*_*)

   

 こんな感じに出来上がり。
 クランクケースは、金属のダイキャストで重みが有り 組立てづらかった
 エンジンヘッドのパイピングが結構細部まで表現されていてます。

   

 補機類などの細部のディテールも上出来。。。

   

 ミッション側からの図。・・・なかなかgood・・・(^_^)v

   

 フェラーリのロゴも良いのですが、エンジンヘッドカバーの
 固定ナットの塗装が気に入りました~ (^_^)/


1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その6:コクピット②)

2008年11月28日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 12号、13号が届きました。(*^_^*)
 僕の場合、定期購読しているので 2週毎に宅配便で送られてきます。

   

 もう、見飽きた感のパッケージですね。。。

   

 12号のパーツは、ドライバー用フットレストと
 アクセル・ブレーキペダル類。と、後部ウインドー、ビス3種。

   

 後部ウインドーとビス(Cタイプ)1種は保管、となっています。
 僕の場合、ビス類は袋を開封する前にタイプを記入する事にしています。
 と、言うのは ビスは必ず予備が1本入っているようで、後々使用したい時に
 判らなく成らないように との配慮から。。。

 ところで、アクセル、ブレーキアッセンブリのパーツから何やらリード線が
 出ています。 よくよく組み立てガイドを読んでみると
 「エフェクトを楽しむコマンドパーツ」という説明が有ります。
 大層に書いていますが、アクセルペダルを押すとエンジンのエキゾーストノイズが鳴って
 ブレーキペダル押すとストップランプを点灯させる それぞれの
 スイッチの役目をしているようです。。。
 まあ、凝っていると言えば言えますね・・・(^_^)

   

 組み立ては、要ったって簡単で、前号で組み立てたコクピットフロアーに
 それぞれ ビスで固定するだけです。

   

 キットには、専用のドライバー(ネジ廻し)が付属されているのですが、
 (既に供給済み)僕の場合、遣い辛いので元々持っていた工具を使っています。
 百均の物ですが、先端ビットを交換出来てかなり使いやすいです。

   

 これにて、本号での組み立ては完了ですが パーツの質感はやはり関心します。
 ペダル類は、金属パーツで出来ていて足を乗せる面は別のパーツが貼られています。

   

 ドライバーシート背後からの図。結構な臨場感が有りますね~ (^_^)v

   

   

 13号は、エンジンパーツでした。
 この号は、パーツの供給だけで組み立てはお預けです。。。

   

 組み立てガイドを観ると、エンジンヘッドは既に供給済みなのですが
 後、2~3号分はパーツ供給を待つことに成りそうです・・・(>_<)

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その5:コクピット①)

2008年11月20日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 9,10,11号は、一連の組立てが出来ます。

   

 手前左は、前回組立てたドライバーズシート。右は、以前に配刊された
 6号のパーツ。で、奥左が9号。右が10号のパーツです。
 
   

 9号のパーツで、パッセンジャー・フットレストにミラーシールを
 貼り付けます。今回、初めて接着の組立てが有りましたが
 粘着シールなので、裏紙を剥がして貼るだけです。
 ま、ポイントとしては、貼り付け面をアルコール等で脱脂・ゴミ除去を
 する位ですね。。。

   
   

 いきなり出来ちゃいましたが・・・(^^;)
 9号での組立ては、先程のフットレストとコクピット後部のエンジン
 ルームとの仕切パーツにドライバーシートの右に見えるサイドブレーキ
 アームをはめ込むだけです。
 10号のコクピットフロアーにフットレストを裏側から
 タッピングネジ1本で固定。更に6号のパーツのセンターコンソールを
 タッピンネジ2本で同じ様に裏から固定します。
 後部の仕切は、表側からネジ2本固定。 ドライバーシートは、裏側から
 ネジ1本固定になります。
 ちょっと写真では見づらいのですが、6号のパーツである
 フロントサスペンションアームの取付け用ヒンジを左右2個ずつ
 固定します。・・・ヒンジは、取付けの向きとネジ1本での固定の為
 真っ直ぐに固定しづらいのでチョイ注意。。。

   

 こちらが 11号のパーツ。パセンジャーシートと
 フロントサスペンションが供給です。
 これらは、全部組立てする事が出来ます。 

   

 で、こんな感じに。。。
 後部仕切の反対側にパーツが有りますが、8号で供給されたパーツ。
 これはまだ組立て指示は有りませんが、乗っけてみました。

   

 これまでの、各サブ・アッシィー組立てパーツ。

   

 ・・・こう成るには、まだまだ先ですね~ (PД`q。)
 

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その4:ドライバーズシート)

2008年11月20日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 さて、8号まで配刊されました。

   

 今回のパーツで、1号で着いてきたシートが やっとこさ開封出来ます。
 ・・・(^^;)

   

 これが、1号のパーツ。ここに来て 初お目見えー 

   

 ・・・と、言ってもこれらのパーツでシートベルトを取り付けるだけ。

   

 はい、出来上がり~ (・∀・)
 それにしても、このシート かなりクオリティ高いです。
 バケット本体は、カーボン柄が綺麗に貼られていますし、
 クッション生地も安っぽく有りません。

 ・・・今後、期待が出来るかな~ 

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その3:左ドア)

2008年11月19日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 7号の配刊で、少しだけボリュームの有る組立てが出来ました。

   

 こちらが、パーツですが 左ドアが完成出来ます。

   

 本号のパーツであるドア内張にアンダースカートをはめ込みます。

   

 ウインドレギュレータのギアをネジ止めします。

   

 5号で届いていたドアパネルに本号のヒンジを固定。

   

 三角窓を取り付け・・・

   

 ドア内張をビス4本で固定します。

   

 ビスのザグリ穴には、ビス隠しをはめ込みます。
 ・・・この辺の作りは、好感が持てますね~ (*^_^*)

   

 ここの部分、ダボの付いた円盤を廻すと ウインドが上下する仕掛け。
 ~ん、まあ凝っているかなー (^^)


   

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その2:リアカウル)

2008年11月18日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 5号が届きました。

   

 今回は、リアカウルのエンジフードと左ドアパネルです。
 ここで、2号で配刊されたリアカウルとの組立てが出来ます。

   

 こちらが2号のパーツ。

   

 まあ、組立てと言っても パチンと はめ込むだけですが。。。

   

 こんな感じ。
 リアカルは、給油口が可動出来ます。
 この辺は、ちょっと凝っていますね。 (*^_^*)

   

 バリバリ手振れしていますが、まあ分かるかな・・・(^^;)
 この部分は、既に組立て済みと成っています。
 
 この組立キットは、基本的には ネジ止め と はめ込み の組立て
 で、出来るように成っているようです。上級向けのキットに見受けられる
 塗装で有ったり、削りの追加工、接着、溶着の類は無さそうですね。

 まあ、「ねじ回し」が使える人で有れば 誰でも組立てが出来るように
 してあるようです。。。。   
   

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(その1:左後輪)

2008年11月17日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 エンツォ・フェラーリの組立ログ その1 です。

 1号から3号まで(3週間)は、バラバラのパーツが配刊されて
 おあずけ状態でした。・・・じれったいよね~ (>_<)

 4号が届き やっとこさ組立て出来る、って思いましたが・・・

   

 これが、3号のパーツ。
 左リアタイヤとエンジンのヘッド部です。

   

 こちらが、4号のパーツ。で、組立ては・・・

   

 ・・・です。 ガビ~ン (>_<)    

   

1/10 エンツォ・フェラーリ組立ログ(導入)

2008年11月15日 | 1/10エンツォ・フェラーリを作る
 デアゴスティーニという出版社から刊行している
 「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」《エンツォ・フェラーリをつくる》
 http://www.de-club.net/fgt/

 と、いうのが在り、定期購入しています。
 これ、スケール1/10のエンツォ・フェラーリ モデルのパーツが
 毎週ちょびちょび付属されていて、モデルの組立てをしていき最終予定では
 65週で完成する。と、云う物。
 創刊号は、8月末頃で 現在 11号まで手元に在ります。

   

 毎週、色々な部分のパーツがバラバラに配信されるので
 届いても組立出来なく保管する・・・っていった具合なので
 「プラモを買ったら一気に組み立ててしまう」なんていう人には
 全く不向きですね~。。。

 ここのブログタイトルである スケール 1/1 では無いのですが
 こちらの フェラーリ・モデルの組立過程をログしようと思います。

   

 こちらが現在までの状況です。
 これまでの組立経緯は、さかのぼって投稿しようと思います。

 完成すれば、全長470mm 重量4.9kg と云うことなのですが
 ・・・・ちょっと楽しみです。(*^_^*)