goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

BMW K100RS シート貼り替え (その1:検討 )

2014年09月29日 | K100RS

 ハンドルバー変更と平行して、、、

 何を思ったか・・・シートの張り替えをしたくなりました。。。(^_^;)

 大きな理由は、外観の印象を替えたいって事ですが、その他に 走行中シートが滑って落ち
 着かないってな事も有って。。。

 

 現状のシートです。。。乗り心地は特に不満はありませんが、、、これが、滑るんだん
 わ。。。

 チョイトお尻をずらせてのコーナーリング(ハングオンでは無い)では、滑りを感
 じるのでなかなか安定感が味わえません。

 この時代のBMW基本乗車姿勢(と、勝手に思っている)のリーンウィズでも同じで状況。

 と、今のローシート用グリップラバーを色変更したのにシートも合わせてみたい。。。

 更に今後予定しているK1用デフの移植のカラーリングを合わせる前座戦。。。
 っす。(^_^)v

 ってな、ことで・・・。

 

 写真画像に変更のシートイメージに合わせて画像処理で色を着けてみました。

 ・・・全然イメージが変わりますね。。。座面は、シート素材をディンプル加工の被皮をチ
 ョイスでお尻の滑りを防止します。

 まあ、デザイン的には どちらかと言うと(いや、完全に・・・) 

 シブイBMW、、、がメッチャ チャライBMWに。。。(^_^;)

 僕の場合、バイクは 人様がなんと言おうと、自分好みを貫くので。。。
 何を言われようと・・・そんなの関係ない。。。のノリ

 

 今回  チャラ夫 K100 にしてみます。。。つづく


BMW K100RS ハンドルバー交換 (その5:問題 その2  ハンドル切ると・・・Σ( ̄□ ̄;屮)屮)

2014年09月27日 | K100RS

 問題・・・2個目。。。これが、かなり深刻なんですね~。。。(>_<)

 

 ハンドルを一杯に切ると、、、フェールタンクに当る。。。アウト~ Σ( ̄□ ̄;屮)屮

 

 

 これ、ダメだな。。。っても、もう後には戻れないので・・・

 

 ハンドルストッパに細工をすれば。。。(・∀・)

 

 ここに、何かカイモノを入れれば良いんです。。。(^_^;)・・・(^_^)v

 ・・・でも、この改造2日間コースだな。。。

 当然、ハンドル切れ角が小さくなるんですが・・・そこは、それ ドカMHRで8年間乗っ
 ていた学習で、、、乗り切れるだろう。。。かな?


 

 さて、大問題はまたまた先送り・・・で、R100RSのハンドルバースワップ後、
  初の試乗に
出掛けました。。。

 当然ながらフェールタンクのハンドルが当ってしまうので ハンドル操舵には、注意し
 て。。。(^_^;)


 

 旧海岸通りからレインボーブリッジを渡りお台場を抜け東京ゲートブリッジを渡ってUター
 ン。・・・また、お台場を抜けてレインボーブリッジ。。。の、いつものお散歩コー
 ス。。。

 ここは、ホワイトなバイクとホワイト&ブラックな車。。。と、ネズミ罠に気を付けて、且
 つ走行車両の混雑が無い条件で、、、高速コーナーリングだったりそこそこの高速域や地下
 トンネルでのライティング確認やバンプな路面が有ったり、30分程度で、高速巡航走行以
 外のいろんな条件での走行確認が出来るコースですね。。。


 

 乗車姿勢&ハンドリングは、チョー良い感じ。。。ヽ(^◇^*)/
 正に僕にピッタシ マッチでしたね。

 ・・・なんと言うか、ハンドル入力が自然に行えて乗車姿勢もやや前傾の僕好み。。。
 僕の体型では、ローシートとステップ位置の違和感も解消です。。。

 

 

 しかも5速4500rpmのフニャラkm/時の速度域でもハンドルビビリは発生無く純正
 よりGood。。。(^_^)v

 このスワップは、大成功~。。。ヽ(^◇^*)/

 後は、ハンドルストッパの改造っす。。。
 


BMW K100RS ハンドルバー交換 (その4:問題 その1  バーエンドキャップが・・・(T_T))

2014年09月25日 | K100RS

 K100RSにR100RS用ハンドルバーをスワップしましたが、問題が2点あります。
 
 

 1点は、バーエンドキャップがちゃんと固定出来ない。。。(T_T)
 R100RS用ハンドルバー内径がKに比べて大きいようで・・・。

 固定ネジを目一杯締め込んでもユルユル・・・。

 

 こちらのエンドキャップ、外観も貧そうなのでいっそのこと交換しちゃいます。(^_^)

 

 入手したのが、DIMOTIVのアルミ削り出しの汎用エンドキャップ。。。
 BMW専用品もラインナップしているドイツのメーカーですね。 (・∀・)

 

 BMWの純正エンドキャップは、ズッシリと重く明らかに「ウェイト効果」を狙ってると思
 われます。・・・こちらは、鉄の塊。。。

 入手したDIMOTIV製エンドキャップはアルミなのでその重さの違いは歴然。。。
 でもって、それぞれの重量を計ってみました。。。

 

 純正エンドキャップ、、、276g。。。

 

 

 DIMOTIV製は、140g。。。約半分の重量。。。

 この影響は、乗ってみないと分かりませんが。。。ちょびっと軽量化に貢献ですか。 
 (^o^)
 
 

 「ウェイト効果」は、振動共振を防ぐ目的です。。。ハンドルバーの場合、具体的には
 ビビリを無くす、、、なんてことですね。。。

 僕のKの場合、実は5速4500rpm位の走行でいやな微振動がハンドルバーに発生しま
 す。純正のバーエンドウェイトが有っても共振振動が発生するんです。。。

 これがどうなるか、、、ってなことが課題ですね。。。


 

 取り付け固定は、中のキャップボルトを締め上げ、ゴムブッシュを膨らませて固定。。。こ
 れ純正キャ
ップと同じ構造。。。

 

 

 エヘヘヘ・・・色合いもバッチシです。。。かなり点数高いな (^_^)v

 

 なんか、純正みたいに決まってる。。。(・∀・)

 

 チョイト残念なのが、ここ・・・。固定ネジ部分の露出。
 折角の高級感が阻害されますね。

 DIMOTIV部品のラインナップで、エンド開口部に填め込むBMWロゴキャップが有る
 んですが、、、チョーお高いんですね~。。。どうしよう、かな?


BMW K100RS ハンドルバー交換 (その3:R100RSのハンドル・・・こんな感じに )

2014年09月23日 | K100RS

 問題は先送り。。。(^_^;) で、最終状態にセットします。。。

 

 ナビは、ハンドルバー中央部分に取り付けることが出来ました。

 

 こんな感じに。。。結構、良いかも。(・∀・)

 

 

 

 僕には そこそこ、良いポジションです。。。(^_^)v

 

 以前との比較。。。

 イメージ通りにハンドル 一握り分とチョット低く成っていますね。
  この差が、結構 効くんです。。。

 乗らないのに良い感じがイメージ出来ますね。。。(^_^)v


 あとは、問題の解決ですが、、、どうしようかな。。。つづく


BMW K100RS ハンドルバー交換 (その2:R100RSのハンドル・・・合うかな? )

2014年09月21日 | K100RS

 早速、Kへ装着確認。。。

 

 意外にもハンドルバーの幅、絞り角度は ほぼ同じ。。。

 ただし、Kは絞り角に加えてタレ角が付いています。 
 Rは、一文字なので当然フラットです。。。


 

 装着してみます。。。で、Kのハンドル外し。

 

 

 Kの純正ハンドルは、三つ又アッパーのかなり低い位置に装着されています。。。
 ハンドルそのものは、グリップバー位置が 取り付け位置から急激に立ち上がっている特徴
 的な
形状ですね。

 

 せっかくなので、お掃除を。。。シコシコ (^_^)

 

 こんなもんかな。。。

 

 更に固定ネジタップが傷んで居るようなので、リタップを実施。。。

 

 ハンドルライザーを取り付けます。。。純正固定位置では、流石に低過ぎるとの判断です。
 現状のグリップ位置から一握り程低くしたいってなことで。。。

 

 ・・・なんか、結構良さげ。。。

 

 ひょっとして、僕のイメージ通りかも。。。

 

 ・・・です。。。(・∀・)

 

 

 


 装着完了。。。一見、マッチしている様ですが、、、しかし、実は問題も有って・・・
 (>_<)


BMW K100RS ハンドルバー交換 (その1:代替用ハンドル ゲット )

2014年09月19日 | K100RS

 僕のKのハンドルバーは、中古購入時、純正ハンドルにハンドルライザーが装備されていま
 したが、僕の場合 ハンドルポジションが かなり高く感じられ、ライザーを撤去して純正
 位置に戻しています。。。

 

 が、僕の場合、これでもまだチョイと違和感が有り・・・まだ少し高いなぁ~
 との思いがありました。

 Kの場合、下半身のステップポジションが 結構クラウティング態勢で・・・それにして
 は、(僕の場合)腕の位置が高く感じられます。

 大昔、クシタニでツナギをオーダーした際に、腕の長さが平均より3cm長い、、、とか言
 われたことが有ります。・・・体型もチョット変わってるんですね。。。(^_^;)

 違和感を感じるのは、ローシート仕様ってな影響も有ると思うのですが、これ以上シート高
 を高くするのは重い車重も有って自信が無いし。。。(T_T)

 てな、ことでハンドル変更を模索していて数ヶ月前に汎用のアルミハンドルを購入したモノ
 の一般的なハンドルパイプ径ではBMの場合NGで、3K円をドブに捨てたってなこと
 も。。。(>_<)

 

 僕のバイク人生では、これまで車種は少ないのですが、ヤマハAS-1から始まり
 TX-750、MHR、V-MAX、フュージョン、R100RS、、、とかで まず間違
 いなく自分の体型と乗車姿勢の好みで、ハンドルポジションをいじっています。

 ・・・が、これらのバイクで唯一ハンドル位置変更をしなかったバイクが有って、、、

 が、BMW R100RS。。。
 R100RSは、その乗車姿勢は純正のままで僕の体型・好みにバッチリ合う物でした。

 たまたまヤフオクにR100RSの中古ハンドルが有ったので、迷わずポチり。。。
 ゲットしました。。。(^_^)v

 果して、KにRのハンドルが合うかはやってみないと判らないのですが 
 今回、K100RSにR100RSのハンドルをスワップしようと言う作戦です。。。

 

 入手したハンドルの状態は、まあ、良い方と思いますね。
 R100RSのハンドルバーは、ご覧のように所謂、(変形)一文字タイプなんです
 ね。・・・装着時は、カバーリングが有って判りません。・・・当初、僕もコンチタイプか
 と思っていた位。。。


 

 昔乗っていたR100RSです。。。ハンドルバーは、こんな感じ。

 ・・・さて、入手したハンドルの状態をチェック。。。

 

 

 

 サビも深刻な物では無く、研磨で充分取れるレベル。。。

 

 

 

 で、磨いてここまで、回復しました。。。(^_^)v

 

 よくよく見ると こんな打刻も有るんですね~。。。(・∀・)

 

 と、バーエンド端末の絞り加工もスンゴイ。。。

 グリップの装着性を良くするためと思われますが、、、
 フツーここまで遣らないでしょ。(^_^;)

 

 磨き上げだけで かなり良い状態に復活しました。(^_^)v

 さあ、K100へのスワップ・・・どうなるかな。。。?


BMW K100RS フェールタンクキャップ変更 (その2:交換・・・完成 ) 

2014年09月17日 | K100RS

 次は磨きの工程。。。

 

 ・・・手磨きします。。。

 

 ピカールを使って半分磨いた状態。。。シブイ艶が出てきます。(^o^)

 

 ピカール研磨、、、こんな感じに。。。

 

 更に極細目のコンパウンドで磨いた状態。。。
 鏡面では無いですが・・・これにて、フィニッシュ。


 

 現状のフェールタンクキャップですが、こちらは半艶ブラックで再塗装しています。。。

 

 外して、、、

 

 キーシリンダーを移植。。。

 

 

 

 キャップを組上げました。。。

 

 フェールタンクに取り付けます。。。

 

 こんな感じ。。。黒塗装より高級感が出ると・・・個人的見解・・・思います。(^_^)v

 

 開閉確認。。。OK ッス。 (^_^)

 

 雰囲気が全然違った感じになりますね~。。。

 オリジナルより、、、僕はこちらの方が好みだなぁ。。。(^o^)


BMW K100RS フェールタンクキャップ変更 (その1:キャップの塗装剥離 ) 

2014年09月15日 | K100RS

 フェールタンクのキャップにいたずらしてみました。。。

 

 予備にヤフオク入手した予備のタンクキャップです。

 再塗装中でしたが・・・


 

 

 気が変わって・・・(^^;)

 

 バラシます。。。

 

 キーシリンダーが出てきます。。。

 

 ここのベロを・・・

 

 引っ込ませると・・・

 

 キーシリンダーが、、、

 

 ・・・抜けます。。。

 

 この状態で、キャップ表面の塗装を剥がす作戦。。。

 

 一皮むけた状態。。。

 

 更に細かい耐水ペーパーに替えてキズを研磨。。。

 

 深い傷が取れたところで終了。。。まあ、こんな感じで良しとします。

 タンクキャップを現状の艶消しブラック塗装から、アルミ地肌仕上げへの変更作戦。。。

 敢えて(面倒なので・・・(^^;))鏡面加工にしないで「アルミ部品です!」・・・
 的な、感じを狙います。。。 
 


BMW K100RS プロジェクターフォッグランプの取付 (その7:スイッチパネル取付~完成)

2014年08月31日 | K100RS

 同時進行の車体色変更で、フェールタンクも取り付きました。。。
 プロジェクターフォッグランプ取付
け作業の最終工程です。。。

 

 車体側の配線作業で残っていたABSスイッチラインを加工します。。。

 

 ABSスイッチの移設で切断していた車体側配線の端末に平型コネクタ端子をカシメ加工し
 ます。。。

 

 アッパーカウル左側のインナーに取り付けたスイッチアッセンブリへ各ラインをコネクタ接
 続します。

 

 ・・・まあ、ゴチャゴチャと配線が有りますがケーブルの色だったりコネクタ種類や端子の
 オス・メス形状で誤配
線の無いように設計製作していますので、空き端子が無いように接続
 すればOK。。。(^_^)


 

 組込み完了。。。右側トグルスイッチがフォッグ点灯用。。。下側に倒すと・・・

 

 イカリングが点灯。。。

 

 上側にすると・・・

 

 HIDフォグが点灯。。。OKっすね。。。(^_^)v

 後は、夜間点灯させて光軸調整作業です。。。




 ニーパットとシートを装着。。。やっとこ完成した現行の外装変更計画の最終形状。。。

 

 自己満足ですが、イメージ通りでなかなか良い感じに仕上がったですね。。。(^o^)

 

 

 

 アッパーカウルの追加スイッチもド素人のDIYにすれば、まあまあの出来映えです。

 

 ハンドル廻りでは、ナビ画面配置がチョット不満。と、併せてハンドル形状変更。ETC車
 載器モニターが中途半端な状態なので整備したいと考えています。
 ・・・
近い将来実施ですかね。。。

 

 自分的には、大がかりな外装変更第一弾は完成。。。残る車体廻りの計画は、エンジンアン
 ダースポイラー取付け
とリアホイールデフのK1タイプへの載せ替え。。。

 まあ、何時に成るかはやる気次第ですが・・・ね。(^^;)


BMW K100RS 色変更計画 (その24:フェールタンク交換 5 完成 ) 

2014年08月30日 | K100RS

 移植整備したフェールタンクを車体へ搭載します。

 

 ・・・の前に、車体側タンクホールドブッシュ類の交換。。。

 新品入手のフロント側タンクホールドブッシュ。。。

 

 現状のモノと形状が異なっています。。。新品には、貫通穴で無く また段着け形状も違っ
 ていました。。。新品の段形状の方が勘合時の変形マージンが有りそうです。(^_^)

 

 リア側のホールドブッシュも交換。。。

 

 

 ・・・こちらも かなり形状が変わっている。。。
 タンクの着座は新品形状の方がタンクの着座が安定しそうですね。

 

 

 差し込み交換完了。。。

 

 タンクを装着します。。。フェールラインも接続復活。
 
 タンクにガソリンを戻して始動確認を実施。。。ちょっと長いクランキングの後無事にエン
 ジンが始動しました。(^_^)v

 

 ・・・どうでしょう。。。

 

 かなり良い感じ・・・(^_^)v

 やっぱ、タンクはバイクの顔になるんで今までのくすんだお顔からシャキッとしたお顔
 に。。。

 

 

 やっと、色変更が完成です。。。ヽ(^◇^*)/


BMW K100RS 色変更計画 (その23:フェールタンク交換 4 ) 

2014年08月29日 | K100RS

 

 次にフェールポンプとフェールフィルターを取り付けます。。。

 

 

 更にポンプ電源端子の固定ナットの錆が激しかったので、ステンレス製のナット&スプリン
 グワッシャに変更。。。

 この部分は、常時ガソリンに浸かっていれば空気(酸素)との接触が無いのでこんなにサビ
 無
いんだろうと思います。。。
 
 こまめなガソリン給油がこういった部品を
長持ちさせるんだなぁ。。。

 

 電源端子を取り付け固定します。。。ここは、端子サイズが違っていて取り付け間違いは起
 きません。




 ポンプをタンク内に挿入。。。画像は、逆さまに成っていますがタンク内で正規位置に反転
 させます。・・・最後にフィルターを挿入すれば、そのまま収まります。

 

 

 フィルターからのホースラインをタンク内のパイプへ接続。。。

 

 ドライバーをタンク内に突っ込んで、シッカリト締め付け固定。。。

 

 給油キャップは、、、

 

 

 パッキンを新品に交換です。

 

 

 ・・・で、タンクに固定。

 

 こんな案配。。。


BMW K100RS 色変更計画 (その22:フェールタンク交換 3 ) 

2014年08月28日 | K100RS

 フェールタンク単体への事前手入れは、まだ有って・・・(^^;)

 

 タンク内側にインユレータ(断熱材)を貼り付け施工が有ります・・・

 

 

 

 北米から安価に取り寄せた新品のインシュレータ。。。

 

 まだ接着はせず、仮配置しての確認作業。

 

 位置が確認出来たなら、アルコール脱脂処理をして本格貼り付けを実施。。。

 

 でかいセンター部分は、ちょっと大変。。。無い脳みそをフル回転させて貼り付け手順をイ
 メージしながらの・・・慎重に作業を進めます。

 

 こんな感じに貼り付け完了。。。

 但し、ガソリンのレベルゲージ取り付け部分は、まだ貼り付けていません。

 

 で、お次はそれ レベルゲージの移植取り付けです。。。

 

 組込み前にフェールポンプ駆動の電源ケーブルのメンテを実施。。。

 

 腐食を綺麗に研磨清掃しました。。。

 

 

 レベルゲージを組込んで仮止します。。。

 

 フロートの状態を確認。

 

 

  
 手を突っ込んで電源ケーブルを引き出します。。。

 

 この状態で本固定を実施。。。つづく


BMW K100RS 色変更計画 (その21:フェールタンク交換 2 ) 

2014年08月27日 | K100RS

 

 フェールタンク交換の前準備で、次に実施はローシート固定用の部品を取り付ける作業で
 す。

 入手したタンクはローシートを取り付けるためのサポートがタンクに着いていませんでした
 が、おまけでサポート部品が単体で付属されていました。。。今回は、これを取付けます。


 

 現状の取り付け部品の位置を確認して、交換するタンクに貼り付け位置を適用します。。。

 

 方法としては、マスキングテープを貼り付け位置決め基準とする方法。。。

 

 タンクサイドの採寸。。。

 

 タンクは3次曲面のため旨く寸法が出せないので、、、こんなところで位置を決める作戦で
 す。


 

 

 更にY方向も採寸位置決め。。。

 

 ローシート用ニーパット固定サポートは、交換するタンクを入手した時の添付品。
 で
、それをに新たに両面粘着テープを貼り替えて使うことにします。

 で、もって タンク接着面を脱脂・清掃を実施。。。

 

 位置決めテープに沿ってX方向は、センターで貼り付けます。

 

 サイド部品の貼り付け。。。

 

 

 ・・・こんな案配で。。。

 


 ローシート仕様のフェールタンク改造作業が完了っす。。。(^_^)v 


BMW K100RS 色変更計画 (その20:フェールタンク交換 1 ) 

2014年08月26日 | K100RS

 リアカウルに続きフェールタンクの交換を実施します。。。

 

 現状タンクからフェールポンプ等を移植するのでガソリンを抜き取り。。。

 

 フェールキャップアッセンブリを外して、手始めは、フェールフィルターホースクランプを
 タンク内にドライバーを突っ込んで緩める作業。。。

 

 フィルターは、タンク内の固定パイプに連結されていて それを外します。
 ・・・さらにフェールポンプの固定ブラケットの爪をリリースしてフリーにしてあげれば
 こんな感じに芋蔓式にポンプとフュルターをタンクの外へ引っ張り出せます。。。

 文章で表現すると、さも 簡単そうですが狭いタンクシャップ開口部に手を突っ込んでの作
 業、、、結構、大変な作業です。。。(>_<)

 そもそも、フェールポンプとフィルターをタンク内に入れ込んでしまうっては、省スペース
 な意味では凄い発想ですが、その代償として整備性に犠牲が。。。(T_T)

 同じ様な設計思想で、オイルフィルターをクランクケース内に入れちゃうのも。。。
 なんか、同じ設計者の仕業のような・・・気がします。

 

 さて、次なるは抜き出したフェールポンプから電源ケーブルを外します。。。
 ・・・これは、フェールレベルゲージアッセンブリからタンク外に導かれますが、チャント
 タンク外までの余長は、考えられています。

 

 これで、フェールポンプ&フィルターは無事にタンクから離脱。。。

 

 こちらが、フェールゲージアッセンブリの固定ヶ所。。。外側に出力されるケーブルの中に
 先程のポンプ電源ラインも。。。

 

 4本のビスを外せば、こんな具合に・・・取り出せます。
 
 

 フェールゲージのフロートはご覧の様な形状のシャフトに固定され、外す時は若干知恵の輪
 状態ですね。。。(^^;)

 

 現状の旧タンクから全ての部品が外せました。。。つづく


BMW K100RS 色変更計画 (その19:リアカウル交換 3 ) 

2014年08月25日 | K100RS

 

 次に、載せ替えるカウルへシート固定爪を移植です。。。

 

 

 穴開け加工が必要なので、現行カウルで位置出しジグを作成しました。。。

 

 新規カウルに充てがって・・・

 

  

 ポンチ付け。

 

 下穴加工。。。

 

 穴開け完了。。。

 

 移植が完成です。。。

 

 

 アンダーとアッパーをドッキングさせて準備が整いました。。。

 

 いよいよ車体へ載せ込み。。。

 

 

 アハハハ~ 良い感じです。。。(^o^)

 

 ツヤツヤっす。。。(^_^)v

 

 

 仕上げにETC車載器を搭載して完成~ ヽ(^◇^*)/