ところで、「人間は宇宙が137億年かけて作り上げてきた作品だ」、そして少し先取りして「労作だ」とも言いました。
しかしよく考えてみると、作品といっても傑作もあれば失敗作もあります。
いったい人間はどちらなのでしょう?
「傑作」とか「労作」というに値するのでしょうか?
人類史のポイントをごく大まかに見てみましょう。
(この年表は、セーガンのものに増補訂正を加えたものです。数値は宇宙150億年といわれていた時のものですが、大まかな感じはつかめると思います。)
12月31日の詳細
11時59分16秒 農業の発明、奴隷制の発生
11時59分33秒 新石器文明、最初の都市、森林破壊の始まり
11時59分49秒 シュメル、エブラ、エジプトに最初の王朝、占星術発達
11時59分50秒 アルファベットの発明、アッカド帝国
11時59分51秒 バビロニアのハンムラビ法典、エジプトの中期帝国
11時59分52秒 青銅鋳造、ミケネ文化、トロヤ戦争、オルメカ文化〔大型彫刻を残したメキシコ 文化〕、羅針盤発明
11時59分53秒 鉄鋳造、アッシリア帝国、イスラエル王朝、カルタゴ創設
11時59分54秒 老子、孔子、ソクラテス、イザヤ、エレミヤ、ゴータマ・ブッダの登場
11時59分55秒 ユークリッド幾何学、アルキメデスの物理学、プトレマイオスの天文学、ローマ 帝国、イエスの誕生、大乗仏教の興隆
11時59分57秒 インドでゼロと十進法、ローマ没落、イスラム帝国
11時59分58秒 マヤ文明、中国の宋朝、ビザンツ帝国、モンゴル帝国、十字軍
11時59分59秒 ルネッサンス、ヨーロッパと明朝による探検航海、科学での実験の方法
現在すなわち新年 理性・人権思想・科学・技術・産業の発達、植民地化-地球化、世界大戦、 核兵器、環境破壊
こうして見てみると、人間は、文明の始まった時にはすでに身分制、奴隷制をつくって、人が人を支配・抑圧・搾取するということを行なっていたようです。
これは、どう考えても、あまりいいこととは言えないのではないでしょうか?
そして長い間――たぶん5000年以上1万年くらい――そういうことを続けてきました。
すべての人には生まれてきただけで人権があるという考えや民主主義が世界的な標準になったのはごく最近のことなのです。
しかも、まだ世界中で完全に実現されてはいないのですね。
一方では、人権のなかでも最低限であるはずの生理的な意味での生存権さえも十分保証されていない飢餓状態の人々が多数いる国々があり、もう一方では食べすぎてダイエットをしなければならない人のたくさんいる国々もあります。
これでは、世界的な規模で平等・公平・公正が実現されているとはお世辞にもいえないではありませんか。
また、古代の帝国の誕生はいうまでもなく戦争の結果です。
残された文化遺産を見ると、確かに「輝かしい」と表現されるような面も確かにあるのですが、それらを作るための富の相当部分は戦争と搾取によって獲得されたもののようです。
しかも、おそらくそれ以前の部族、氏族国家の頃から、人間は戦争をし続けてきたらしいのです。
日本はここ50年あまり直接戦争に関わっていないので実感がないかもしれませんが、特に20世紀、人類はかつてない規模の世界戦争を2度も行なっています。
そして、21世紀になっても、人類全体としては戦争を完全にやめることはできていません。
それどころか、幸いにして広島と長崎以後は使われてはいませんが、いまや人類が何十回も絶滅・自殺できるほどの核兵器があるようです。
もちろん、国際連盟、国際連合、その他、様々な世界平和の努力は行なわれてきています。
幸いにして、今のところ、大規模な全面戦争は行なわれていません。
しかし、「紛争」や「テロ」という名前の小規模の戦争は以前として収まらず、全面的な戦争の廃絶-恒久平和という人類の理想はなかなか実現するようには見えません。
さらに、農業の発明以来、人間は様々な技術によって、自然をコントロールし、豊かな生活を作り上げてきましたし、その富を基礎にして様々な芸術・文化も創造してきました。
しかし、古代文明は例外なくといっていいくらい、森林を滅ぼして自滅したようです。
「文明の後には砂漠が残る」という言葉さえあるくらいです。
特に近代文明は、2~300年の産業活動によって、自然を汚染し、自然資源を使いつくし、人類自身の生きる基盤を壊そうとしているのではないか、と私には見えます。*
人類の文明の繁栄は、どうも、自民族・自国民の搾取か、他民族・他国民の侵略・略奪か、さもなければ人間以外の自然の侵略・略奪・破壊によって築かれたという面があることは否定できないのではないでしょうか?
こうして人類史をおおまかに見ただけでも、いったい人間は宇宙の傑作なのかそれとも失敗作なのかという疑問が浮かんできませんか?
その答えは、当然、みなさんそれぞれが出すべきものですが、次回、最後に参考として筆者の解答例をお話しすることにしたいと思います。
人気blogランキングへ
