「詩客」俳句時評

隔週で俳句の時評を掲載します。

俳句評 今度はマフィン 法橋 ひらく

2021年01月28日 | 日記

 好きな季節を聞いて「冬が好き」とためらいなく答える人になんとなくコンプレックスがある。人間としての根本の部分でなにか決定的に適わないような気持ちになるのだ(というのはちょっと盛ったけど)。だって、冬はまずとにかく寒い。こんな寒い季節が好きとか一体どういう理屈なのか。日が暮れるのが早いのも苦手だ。毎年、十一月後半の日に日に寒くなって日没が早くなる頃、気分が塞ぐ。自分がそんな風なのでこれはもう完全に主観的な決めつけなのだけど、好きな季節を聞かれて「冬が好き」とためらいなく答えられる人たちはきっと、心の中に「温かい冬の思い出」があるのだ。君の冷えた左手を僕の右ポケットに的な。いやそこまでベタじゃなくてもなんかそれに通じるような。寒い季節だからこそ誰かの温もりが的なヤツ。そういう温もりの記憶が胸の中に根付いているからこそ冬の寒さを好ましく思えるんじゃないか。つまり「冬が好きな人こそ真のリア充」説。
 と、そんなことを二十代の頃よく考えたなーというのを先日友人と話していて思い出した。「そういやリア充ていう言葉聞かんくなったね」「もう死語なんかな」という会話をしたのだけど、どうなんだろう。見聞きしている範囲では、最近の若い子たちは「陰キャ/陽キャ」という用語をもっぱら使っているように思う。死語かもしれないから一応補足しておくと、リア充というのは「リアルが充実している人」の略で、その場合の「充実しているべきリアル」というのは主に恋愛関係を指していたように体感的には記憶している。それに比べると最近の「陰キャ/陽キャ」という区分はどちらかというとパーソナリティや行動傾向の方に比重があるように見える。いま現在恋人がいなかろうが陽キャは陽キャ、恋人のいる陰キャだってそりゃいるわな、みたいな。世代が違うので把握が間違っているかもしれないけれど、この印象が正しいとすれば、自分たちアラフォー世代が浸っていた「リア充(爆発しろ)文化」に比べれば今の若い子たちの文化の方がいくらか成熟しているのかもしれない。

 「リア充」トークのついでに。僕は大学時代テニスサークルに所属していて、短歌を始めたのは大学を卒業した後だったのだけど、色んな歌会なんかに顔を出し始めた頃、自己紹介の場面で冷や汗をかくことが時々あった。短歌を始めたいきさつや学生時代のことを聞かれて「大学時代はテニスサークルでした」と答えると空気が一瞬凍るのだ。だんだんわかってきたのは、どうやら歌人になる層のそこそこ多くの人たちが「テニサーの奴ら」を仮想敵のように嫌って過ごした学生時代を持っているようだ、ということ。「あ、でもアレですよ。けっこう真面目にテニスやってたんでそんなチャラい感じじゃないですよ」とか聞かれてもいないのに弁明したことも何度かある。今にして思うと笑えるし、空気が凍るのももちろんその最初の一瞬だけのことなのだけど、当時歌人コミュニティに仲間入りしようとしていた自分にとってはちょっとした懸念事項だった。
 現在の若手歌人の世界はどうなんだろう。色んな大学に学生短歌会が出来ていてちょっとした短歌ブームの気配だし、短歌に惹かれて集まってくるひとたちの裾野も広がっているだろうし、「テニスサークルと短歌会を掛け持ちしてます」みたいなひとも普通に居るような世界になっていたら面白いなと思う(まぁわざわざ願わなくても結局「短歌が好きならそれで良し」のごった煮の友情が醸成される世界なのでそれでいいのだけど)。
 でもって俳句の世界はどうなんだろう。短歌と俳句、似ているようで全然違う詩形なので、そこらへんの微妙なコミュニティ内部の空気感みたいなものも違ってくるんだろうか。僕がもし当時、短歌でなくて俳句の世界の若手だったなら。句会で知り合ったそこそこ歳の近いひとたちに「大学時代はテニスサークルでした」と言ったとき、どんな空気になったんだろう。

 「冬が好きなひとは冬という季節に温もりの記憶を持っているひとなのでは」ということを最初に書いたけれど、その直感は今でも割と信じていて、それは二十代の頃に考えていたような「リア充」的な意味合いにおいての温もりだけを指すのではなくて、もっと広範に「心が冷えていないことが冬を好きになれるかどうかを決めるのでは」と感じている。僕は一時期、冬の歌ばかり出来る時期があったのだけど、あれはまさに自分自身の「心の冷え」に直面してその温め方を考えていた頃だったように思う。冬が苦手なのに冬の歌ばかり捗って因果なもんだなぁなんて当時は思っていた。そして冬の歌が冴えれば冴えるほどますます冬が苦手になっていった。そんな風に、自分の感情世界を無視することがなかなか難しい短歌に対して、五感で外界の事象をキャッチする作業が創作においてかなりのウェイトを占める俳句。……健康に良いのはやっぱ俳句かもしれない(笑)。僕には短歌が必要だったし、ここ数年、冬に対する苦手意識が少し和らいできた(当社比)のでそういう意味でもちょっと自分に安心したりしているのだけれど。俳句に親しんで生きていくということはそれぞれの季節を、冬には冬の寒さや暗さを好きになったり飼いならしたりする糸口を見つけて生きていくということだと思うし、例えばそれが心の温め方としてもひとつのアプローチになったりするかもしれない。そんな風に思う。

そんなこんなで僕の好きな冬の句を三つほど(ここ数年内のものから)。

  爪を切る遠く弾けて大晦日        筒井絵里

  煤逃や若作りして街にゐる        清島久門

  どら焼にバターを塗つて冬の鬱      佐藤文香

 この文章を書くのにもどえらく時間がかかって、合間にメルティーキッスを一箱消費する必要があったりしたので僕のこれもやっぱり冬の鬱かもしれない。「バターを塗る」というひと手間をかけるその行為が冬を自分なりに飼いならす秘訣だと教わった気もするので、次に甘いものを欲したときにはマフィンか何か買ってきてバター塗ってみようと思う。冬もあと半分。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿