鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2010年・春の山行:明神峠~三国山~大洞山 その1

2010-05-12 06:07:37 | Weblog
徳富蘇峰(猪一郎)が大正2年(1913年)の夏、高根村の青龍寺に滞在した時に地元の有志に案内された北郷村は、三国山~明神峠~世附(よづく)峠の尾根筋南面の山付きの村でした。このあたりは、宝永4年(1707年)の富士山大爆発における「降砂」の被害が、須走(すばしり)に次いでもっとも深刻なところであって、蘇峰が案内された阿多野(あだの)用水や阿多野池も、この降砂のために埋もれてしまうほどでした。降砂の深さは、大御神(おおみか)で1.5~2.0mほど、中日向(なかひなた)や上野などでも1.0~1.5mほどもありました。最も深刻であった須走の場合は、およそ3mも堆積しています。蘇峰は、北郷村を歩いた際に、折からの真夏の強い日差しを受けた火山灰の熱さを、靴の底に感じています。「此辺概して宝永四年大噴火の痕(あと)を止(とど)め、焼砂利堆々として、烈日と反射し、我か靴さへも熱きを覚ゆ。」現在、このあたりの主要道路はアスファルトに覆われ、じかに火山灰の上を歩くことはありませんが、蘇峰の頃は火山灰が露出した道であったのです。現在は神社の参道や社殿のまわりなどに黒褐色の焼砂利状の火山灰を見ることができますが、これが宝永4年の富士山大爆発によって地表に堆積したもの。かつてベアトが須走で富士山を撮影した場所を確定すべく須走を訪れた時、「あさま食堂」の方たちから嶋田實男さんという郷土史家を教えられました。後日、嶋田さんのお宅を訪れた時、嶋田さんから、籠坂峠から三国山を経て駿河小山に至る「三国山ハイキングコース」というのがあることをうかがいました。足柄道や旧北郷村を歩いた時、北側に見える山稜が三国山であり、その尾根伝いにハイキングコースがあることを意識しながら歩いていましたが、宝永4年の火山灰は、平地の村々や田畑や樹林地帯だけでなく、木々の繁る山の斜面や山稜にも降り積もっていたのだというあたりまえのことに気付きました。三国山系にも1.5m前後の火山灰が堆積していったはずです(山の斜面よりも、平らになったところに深く堆積したことでしょう)。そう気付いた時、嶋田さんに教えてもらった「三国山ハイキングコース」を一度歩いてみようと思っていたのです。ということで、4月下旬の休みの日、明神峠から三国山を経て大洞山まで歩いてみました。以下、その報告です。 . . . 本文を読む