鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2010年・春の山行:明神峠~三国山~大洞山 その1

2010-05-12 06:07:37 | Weblog
 明神峠というものを、私は徳富蘇峰が歩いたコースをたどっていって、そのコースから外れてしまい、「上野神明社」という「ツクバネカシ」の古木のある神社の前を通り過ぎてまもなく、「明神峠入口」バス停というのがあって初めて知りました。

 やがて左折する舗装道路が現れ、「左山中湖 直進小山市街 147」と記された道標がありました。また「左明神峠 三国峠」という看板も。

 この道へと入っていけば、明神峠・三国峠を越えて山中湖に至るのだということを知りました。つまり三国山の山稜を越えて向こう側に出ることができるのです。小山あたりから山中湖方面へ出る場合、須走→籠坂峠→山中湖という富士山の東麓を行くルートが一般的ですが、三国山系を越えて出る道があるのだということを知ったわけです。

 このバス停の前を過ぎて直進すると、奥の沢川に架かる大槻橋を渡って「上野」バス停に至りましたが、これが御殿場からの路線バスの終点。その付近には「上野奥の沢唯念寺 不動の滝石仏群」という看板がありましたが、立ち寄ることはしませんでした。

 このあたりが「上野」というところであったわけですが、永原慶ニさんの『富士山宝永大爆発』によれば、宝永4年の富士山大爆発により、上空高く噴き上げられたテフラは、その直後から冬の強い偏西風に乗って東方に運ばれました。まず須走村をテフラは直撃して、3mほどものテフラが堆積。須走村は焼け潰れ、全村壊滅しました。その須走村の東方に海抜をやや下げながら続く大御神(おおみか)村は、須走村に次いで1.5~2.0mほどの降砂に埋もれ、さらにこの大御神村の東に続く中日向・上野・湯船・柳島など、現在の小山町に属する北部の山付きの村々は、1.0~1.5mの積砂となりました。

 つまり、この上野のあたりはかつて上野村であり、宝永4年の富士山大爆発の時、降り積もった火山灰は1.0~1.5mほどに及んだところであったのです。

 「この大爆発には溶岩の流出がなく、すべて石や砂のテフラであった。その点では溶岩流の直撃を受けた場合の被害の方が物凄いともいえるが、富士山の歴史上例のない巨大量の降砂被害は、あらゆる空間を埋めつくしたという点で想像を絶するものであった。」

 と永原さんは記しています。

 「あらゆる空間を埋めつくした」ということは、村や田畑のある山麓地帯はもちろんのこと、その山自体も埋めつくしたということです。この上野で言えば、その北側にそびえる三国山一帯もおびただしい量のテフラに覆われたということになります。

 さて、4月の下旬、小山町の図書館に行く用事があり、その開館時間までに歩くところとして、私はその「三国山ハイキングコース」の一部を歩いてみることにしました。全コースを歩くには一日がかりとなりそうなので、車で明神峠の方へと上がっていき、その稜線の近くから尾根道を進んで三国山方面へと歩いてみることにしました。

 国道246から「富士スピードウェイ」へと続く道に入り、上野の集落に入って、上野神明社の手前を左折しました。やがて人家はなくなり、道は曲がりくねりながら高度をぐんぐんと上げていきました。天気が良ければ左手前方に富士山が大きく見えるはずですが、あいにく雲が多くてその麓近くのの稜線さえもほとんど見えません。

 やがて左手に明神峠の入口らしきところがありましたが、車を停める場所はなく、少しばかり進んで左手の空き地に車が停まっているのを見つけて、その隣に車を停めました。

 左にすでに停まっている車は、練馬ナンバー。車内には人はおらず、すでに出かけた模様。山歩きに東京練馬からやって来た人の車でしょう。少し前に、ちらと道路を明神峠入口方面へ下っていた男性のハイカーを見かけましたが、おそらくその人の車かと思われる。

 3月頃に購入したばかりの新しい軽登山用の靴に履き替え、明神峠入口方面へ道路を下り始めたのは6:24でした。

 右手には、「富士スピードウェイ」がある大御神(おおみか)や、上野・中日向・古城・用沢などを含む小山町や御殿場市一帯が、眼下に広がっています。


 続く


○参考文献
・「蘇峰が見た小山・御殿場の風景」松元宏(『小山町の歴史』〔小山町〕第4号所収)
・『富士山宝永大爆発』永原慶ニ(集英社新書/集英社)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿