goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

2014年読書ふりかえり

2014-12-31 | 本リスト
大晦日といことで今年の読書を振り返ってみました。

今年は「発狂した宇宙」から読み始め、「美酒一代」まで61冊記事にしていますが、記事に書いていないものをあと4冊読んでいるので65冊。
分量は「米百俵」でも1冊ですが、「デューン/砂の惑星」1-4でも1冊カウントなのでまぁならされていると思っています。

去年が62冊でしたからあまり変わらない...。

まぁ小さい子持ちサラリーマンとしてはこれくらいが限界です。

ここ数年重点分野にしている海外SFは28冊、うち長編が24冊。
去年が43冊読んでいましたのでずいぶん減りました....。

暗闇のスキャナー」「スノウ・クラッシュ」辺りでなんだかSFにあきてしまった...。
とくに「スノウ・クラッシュ」が決定的でした...。
無理に読むこともないと思うのでしばらく離れてからまた読もうと思っています。

そんなこともあり今年は久々海外ミステリーも読んだのも印象に残っています。
久々のエラリー・クィーン新鮮でした。(「ギリシャ棺の謎」)
ピーター卿シリーズも来年全作読破したいところです。
(好みが古いですが...戦前だ)

昨年は「1984年」「幼年期の終わり」が衝撃的な読書体験でしたが、今年は残念ながらそこまでインパクトのある作品には出会えませんでした。

今年の優秀作をあげようとぱっと頭に思いついたのが
発狂した宇宙」フレドリック・ブラウン
都市」クリフォード・D・シマック
天使と宇宙船」フレドリック・ブラウン
ドゥームズデイ・ブック」コニー・ウィリス
雲なす証言」ドロシー・L・セイヤーズ
虞美人草」夏目漱石
というところ。
これまたラインナップがえらく古い...。

私の場合SFは1950年代辺りまでのものが好きなようです。
「ドゥームズデイ・ブック」は1990年代ですが割とトラデイショナルな展開ですし。
サイバーパンクは合わないんでしょうねぇ...。
(感性旧いんだろうなぁ)

あと「犬は勘定に入れません」コニー・ウィリスもピーター卿シリーズとめぐり合わせてくれた作品としてなんだか感謝している作品です。
(作品もよかったのですが喜劇は心に残りにくい)
よーく考えると「虚航船団」筒井康隆もまぁ傑作だったかなぁ。

ということで今年の1位は....。

「発狂した宇宙」ですね。
小学生か中学生時代に何回も読んだ作品ではありますが、改めて読んでいろいろな意味で感心しました。
フレドリック・ブラウンは本当に発想が凄いですね。
あらゆるSFを茶化してしまう作品を1949年に書いてしまっている...。

ディックの方が文学的に作品を仕上げる力はあったんでしょうがブラウンの方が発想のぶっ飛び加減は上です。
素晴らしい。

2位は
「ドゥームズデイ・ブック」
最初の思い切りじらす展開から最後の容赦なさ...すごい。
ブラウンとは逆に思いっきりストーリーで企んでいますがここまで上手だとぽか~んと口を開けるしかない。

ラスト辺りで涙が止まりませんでした。
エンターテインメントの名作です。

他も一言ずつ。
「都市」
これまた1950年的かつ年代記的なところが定番ですがじわっとくる名作です。
昔読んで好きで、今読んだら幻滅するかなぁとも思っていましたが相変わらず感動しました。
時を超える名作です。
中継ステーション」も地味ですがなんとも滋味溢れる作品でした。
時間があればシマックももっと読んでみたい作家ですね。

「天使と宇宙船」
ブラウンのSF短編集ではこれが一番じゃないでしょうか。
発想の素晴らしさを堪能できました。

「雲なす証言」
3位をつけるとすればこれですねぇ。
「好き」だけなら1番かもしれない...。
本作でのピーター卿のキャラ最高です。

企まず書かれた作品だと思うのですが....とにかくいいです。

「虞美人草」
一言でいえば「夏目漱石はすごい」ということですね。
漱石も数年で読破したいです。

「虚航船団」
いいんですけどねぇ。
最後が惜しいです。(あくまで私的にですが)

こんなことを書いていたら他にも一言書きたい本が出てきましたが...。
まぁこんなところで~。

今年も楽しい読書ができました。

読んでいただいた方、なにはともあれよいお年を!!!
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

'12年ローカス誌21世紀SF長編ベスト

2014-12-21 | 本リスト
前に書きましたが海外SF長編は基本'12年ローカス誌のオールタイムベストを参考に読んでいます。
ただ「オールタイムベスト」といいながら、このリストには21世紀に書かれた作品は入っていません。

21世紀に書かれた作品は別に集計してランキングしています。

「海外SFに詳しくなりたい」わけですが、とりあえず古典的名作を抑えてからと思っており私は新しいものに基本手を出していません。

が、まぁ自分の参考までにリストを作成しみました。

12年ローカス誌21世紀SF長編ベスト


青が既読、黄色が持っているが未読です。

「老人と宇宙」と「私を離さないで」はブックオフの108円棚で見つけて入手。
「航路」は06年SFマガジンオールタイムベストに挙がっているので入手しています。

「私を離さないで」はタイム誌ベスト英語小説100(1923-2005)にも入っていますし、週刊文春の海外ミステリベスト100にもランクインしています。
普通小説としても優れていて、SF的要素もミステリ的要素もある作品なんでしょうね。
さすが村上春樹とならぶノーベル文学賞有力候補カズオ・イシグロです。

なおリスト中既読なのはその村上春樹の「海辺のカフカ」だけ。
なんと村上春樹は「1Q84」と2作ランクイン。

海外で一番有名な日本人SF作家は村上春樹だったんですねぇ(笑)

日本人では伊藤計劃の「ハーモニー」が111位と健闘しています。
早逝された伊藤計劃氏、評価高いんですねぇ。

意味があるかないかですが….。
一応ランクに多く載っている作家は全178作中

8作=チャールズ・ストルス
7作=アレステア・レナルズ
5作=ジャック・マクデヴィット、ジョン・スコルジー、イアン・M・バンクス

ジョン・スコルジーは「老人と宇宙」の作家であるということをかろうじて理解しているのみであとの作家は全く知らない…。
でもまぁこの辺がアメリカで人気のあるSF作家なんでしょうねぇ。

でもイアン・M・バンクスなどはSF作品が翻訳すらされていません…。
(普通小説をイアン・バンクス名義で書いているようですが)

日本で名前の売れていない作家の海外SFの新作、なかなか売れなそうですが英語の読めない私のような読者としては是非翻訳して欲しいものです。

そういう私も何年後に読むかわかりませんが….。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

海外SF読書状況

2014-12-07 | 本リスト
ここ数年重点的に海外SFを読んできました。

まぁ読みたいものを読めばいいいんでしょうが、それほどSFに詳しいわけでもないので'12年ローカス誌の20世紀長編オールタイムベストと’06SFマガジンベストを参考にしてターゲットを決めています。

「オールタイムベスト」をリスト化してガツガツ読むのが「正しく」「上品な」読書とは思っていませんが、偏りなくジャンルの全体像を知るにはいい方法かなぁというのと、それなりに面白い作品が上位に来ているのではないかという期待感で読んでいます。

なぜ「海外SF」かといえば、
・まぁSFは嫌いではないし昔読んでいたので敷居が低い。
・といってそれほど多く読んでいるわけでもないので新鮮。
・ミステリや娯楽小説より割と狭い世界(のような気がする)ので全体像把握しやすそう。
・純文学は苦手だし敷居が高い、時代ものはちょっと「おじさん」な感じが....(失礼)
・SFは海外(主にアメリカ?)の方が本場な気がするので一般論としてレベルの高い作品が期待できそう、というところです。
去年の7月時点での読書状況はこちらに書きましたが

現段階での読書状況はこんな感じです。

・薄い青が最近読んだもの=52作品
・濃い青が昔読んで記憶があいまいなもの=5作品
・黄色が持っていて未読の作品=17作品

リスト123作中、既読46%と結構がんばりました。

前にも書きましたが「ゲイトウエイ」を読んだことでローカス社ベストの上位1位から22位まで既読にできました。
今年中に「光の王」と「新しい太陽の書」を読めば26位まで既読になるのですが、ちょっとSFに飽きていて今年中には読めなさそう。

海外SFは来年から読むの再開するつもりですが、長いやつ例えばハイペリオンなども後半2部を読破しようとすると分厚い文庫を4冊読まなければいけない。
「新しい太陽の書」「クリプトノミコン」も4冊でなかなか大変。

読むのが大体1冊/週ペースですのでこのリストの読破はまだまだ時間かかりそうです。

一つのジャンルでも詳しくなろうと思うとなかなか大変ですね。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

英米ミステリーベスト

2014-09-11 | 本リスト
最近ミステリーも(若干ですが…)読み出したので英米のミステリーベストをまとめてみました。(基本自分の買い物用リストです。)

‘12年週間文春海外ミステリーベスト100の時にも書きましたが、英米での評価と日本の評価の大きな違いはエラリー・クイーンの評価ですね。
週間文春のベストでは最多の6作品がランクインしているクイーンが英米では1作もランクインしていない…不思議なものですねぇ。

ということでリスト。
元ネタはwikipediaですのでどこまで信頼性あるかは???ですが…。

英国=1990年英国推理作家協会アンケート

米国=1995年アメリカ探偵作家協会アンケート

いつも同様既読を水色、所有を黄色に塗りつぶしましたが既読もかなり昔に読んだものばかりなので内容はほぼ覚えていません。

海外SFよりさらに海外ミステリの知識はないのでかなりいい加減ではありますがリストを見て思ったことなど。

英米共通で上位(ベスト10)にいる作品が、「時の娘」(英1位、米4位)「大いなる眠り」(英2位、米8位)「寒い国から帰ってきたスパイ」(英3位、米6位)「レベッカ」(英6位、米9位)「月長石」(英8位、米7位)「マルタの鷹」(英10位、米2位)の6作品。

米国1位の「シャーロック・ホームズ全作品」はどうカウントするかですが…。
まぁこれは別格としても、6作品同じものがベスト10入りというのはさすが英語文化圏ですね。
’12年週間文春のベスト10で見てみると、日英ともベスト10に入っているのが「アクロイド殺し」(日5位、英5位)、日米では「シャーロック・ホームズの冒険」(日3位、米1位?)のみ、やはり日本と英米では結構価値観が違うんでしょうね。

といってどう違うかは私ごときにはよくわかりません。
上記に出てくる作品も「寒い国から帰ってきたスパイ」「レベッカ」などは存在すら知らず、既読なのは「時の娘」「アクロイド殺し」「シャーロック・ホームズの冒険」だけです。

作家別で英米両方で3作以上ランクインしているのが、
ドロシー・L・セイヤーズ(英4作、米5作)、レイモンド・チャンドラー(英4作、米4作)、アガサ・クリスティ(英3作、米4作)、ダシール・ハメット(英4作、米3作)の4人
この4人は私も何とか知っていました。
ただしハメットとセイヤーズは最近知りましたが…。

特にセイヤーズは日本での無名ぶりと異なり英米では大した人気なんですね。
ハメット、チャンドラーのハードボイルド路線も人気のようです。

英米どちらかで3作以上ランクインしているのが
ピーター・ラヴゼイ(英3作、米1作)、ジョン・ル・カレ(英2作、米4作)ジョセフィン・ティ(英2作、米3作)グレアム・グリーン(英2作、米3作)

ティは昔「時の娘」を読んでいたので知っていましたが、他の3人は全然知らない。
グリーンは「第三の男」書いているんですね、映画は見ましたが本は知らなかった。

なお’12年週間文春ベストで3作以上ランクインしているのが、エラリー・クィーン6作(英、米0作)アガサ・クリスティ5作(英3作、米4作)アントニー・バークリー4作(英1作、米0作)コナン・ドイル3作、ジェイムズ・エルロイ3作(英、米0作)、ジョン・ディクスン・カー3作(英2作、米1作)
となっています。
私はバークリーとエルロイは全然知らない、ミステリーに土地勘ないのがわかります。

なおクリスティは英米日で人気、大したものです。

などと、ざっと見てみましたがミステリー奥深いなぁ。
ちらちら読んでいくつもりです。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

2014SFマガジンオールタイムベスト-海外長編考

2014-07-05 | 本リスト
SFマガジン創刊700号記念ということで「オールタイムベスト」の企画をやっていました。
普段SFマガジンを買う程コアなSFファンではないため、気づいておらず、結果が掲載されている700号記念特大号である7月号は買い損ねてしまいました。

6月中旬に気づいたのですがすでに書店の店頭にはなくAmazonでも品切れ状態で中古に
プレミアがついている状態。

6/25に発売された8月号を買ったのですが、

7月号でベストは各50作挙げられていたようなのですが、8月号では30作までしか載っていない…。

「どうしようかなぁ」と思ったのですが、なにやらどうしても欲しくなりプレミアのついた700号記念号をAmazonで大人買してしまいました。

購入価格4,300円と定価2,900円プラス1,400円...。

高いといえば高いのですが、オールタイムベスト以外にも創刊号から現在までのSFマガジンからトピック的記事が抜粋されて載っており、これがまたなんとも面白かったので損した気はまったくしませんでした。
(584ページと8月号の280ページの倍のボリュームでしたし)

さてオールタイムベストですが、国内=長・短編・作家、海外=長・短編・作家とランキングされています。
投票がプロ116名、一般読者158名の計274名。(8月号の情報)
ネットでも投票できるように広く募集したようですがなんとも少ない...。
どこぞやのAK○の総選挙とは大違いです。(笑)

まぁ最近そこそこSFに興味があった私でも知らなかった投票ですし、知っていても(私もそうですが)投票するほど自信のあるSFファンは少ないんでしょうね。

ということで、あまり詳しくない私が書くのも「どうかなー?」という話題ですが(笑)、とりあえず海外長編を見てみます。
↓14-7-28 41位「楽園の泉」が抜けていたため追加。

*参考まで発刊年、’06年SFマガジンベストでの順位、’12年ローカス誌の順位も入れました、ローカス社順位「赤字」は21世紀ベストの順位です。

既読を青で塗りましたが50作中21作(42%)と最近精力的に海外SFを読んでいるためそこそこの成績。

中身を見てみると'06年から結構顔ぶれ変わっています。

作家別にみると、アシモフは’06年も「ファウンデーション」(
以外ランクインしていない状況で人気退潮傾向にあったようですが、ついにベスト50から名前が消えました...。

確かに今時のSFファン受けはしないのでしょうが、アシモフファンの私としてはとてもさびしい。
「ファウンデーション」は名作だと思いますが、長いし今読むとちょっと古い感じもありとっつきにくいかもしれないですね。
ただ「永遠の終わり」辺りは今読んでも名作だと思うのですが….。
(絶版で入手しにくいというのもある?)

大家でいうとハインラインも’06年は3作ランクインしていましたが、今回は「夏への扉」のみになってしまいました。
確かに「月は無慈悲な夜の女王」宇宙の戦士」等他の作品はアメリカンかつマッチョ感あるので戦後世代にはハインライン厳しいかもしれません...。
今はハヤカワ文庫でもハイラインの著作結構残っているようですが、アシモフ同様今後絶版が増えていくかもしれませんね。(「夏への扉」は別格でしょうが。)

SF御三家でいうと、クラークは'06年ランク入り2作から43作と増えている。
幼年期の終わり」は相変わらず上位にいて「2001年宇宙の旅」が消えましたが、「都市と星」「宇宙のランデブー」「楽園の泉」がランク入り。
私的にはクラーク、「幼年期の終わり」以外はそれほど好きではないのですが、ハードSF的傾向がはっきりしていて理解されやすいのかもしれませんね。

作家別では今回ディックが最多の5作品ランクインと大人気です。
ディック人気は強いんですねぇ。

他3作品ランクインしているのが先ほど挙げたクラークとグレッグ・イーガン、クリストファー・ブリースト、ダン・シモンズ(シモンズは「ハイペリオン」シリーズだけという見方もありますが….)
イーガンは読んだことがないですし、ブリーストは名前すら知りませんでした。
アシモフ・ハインラインとこの辺の若い世代が入れ替わっているんでしょうねぇ。

ローカス誌のように、オールタイムベストと21世紀ベストを別に選んだ方が万遍なく網羅されるような気もしますね。

上位を見ると1位は「ソラリス/惑星ソラリス」で不動、ベスト5にイーガンの「ディアスポラ」とギブソンの「ニュー・ロマンサー」が入り、「夏への扉」と「火星年代記」がベスト5からはじき出されています。
「夏への扉」は今回も9位とベスト10に入っていますが、「火星年代記」は16位と順位を大きく下げています。
「古き良き火星」が素直に受け入れにくい時代になっているのかもしれませんね。

他「宇宙船ビーグル号」も大きく順位を落としています。ヴァンヴォクトも厳しいのかなぁ。(なんだかさびしい)

‘12年ローカス誌オールタイムベストとの比較では、ローカス誌のベスト3「デューン」「エンダーのゲーム」「ファウンデーション」がランクインしていない….。
「エンダーのゲーム」は最近映画化もされたのにねぇ、日米で好みが違うんでしょうか?

ローカス誌5位の「闇の左手」も22位と日米でのル・グィンの評価の違いがうかがえますね。
ローカス誌6位の「銀河ヒッチハイクガイド」もランクインしていませんがまぁこれはわかる気がする。(笑)(日本で一般受けしなそうな...)

反対に日本の方が評価の高いのは「ディアスポラ」が2位に入っているイーガンでしょうか。
「結晶世界」のバラード、「地球の長い午後」のオールディスのような「ニュー・ウェーブ」の作家も日本の方が評価が高い気がしますね。
あとローカス誌で選外の「星を継ぐもの」の評価が11位と非常に高いのも特徴でしょうか。

最後に私が投票したとしたらで投票様式に合わせ5作選んでみました。
(現代SF殆ど読んでいないのでいい加減です)

「永遠の終わり」アイザック・アシモフ
 「ファウンデーション」でもいいですがこっちにしてみました。
 10年位前に読み返して、「えらいうまいなー」と感心した記憶があります。
 良くも悪くもアシモフ的なテンションの作品だと思います。

「幼年期の終わり」アーサー・C・クラーク1955年
 去年読んで陶然としました、いかにも20世紀中盤的作品なんでしょうが私にはちょうどいいです。

「夏への扉」ロバート・A・ハインライン1957年
 アシモフ、クラークとくればハインラインでしょう。(笑)
 たとえ日本人が少女と猫とおセンチさに弱いといわれても、私は本作大好きです。

「発狂した宇宙」フレドリック・ブラウン1949年
 発想のぶっとび方では、ディックよりブラウンの方が上だと思うのですが...なかなか評価されていないようですね。
 ディックの方が「かっこいい」かつ「文学的」ですが、私はブラウンの「ぶっちゃけ」かつ「職人感」の方が好きです。

「都市」クリフォード・D・シマック1952年
 この壮大な世界観は「幼年期の終わり」同様20世紀中盤的感覚なんでしょうがこれまたいい 犬好きにもお薦めです。
 
最後の「都市」はスタージョンの「人間以上」と悩みましたが...思い入れは昔から読んでいた分「都市」かなぁというところ。

思いっきり保守的かつ古臭い(一番新しいのが「夏への扉」の1957年)選び方な気がしますが....まぁ私が「わかるなー」という作品は正直この辺です...。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村