しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

3001年終局への旅 アーサー・C・クラーク著 伊藤典夫訳 ハヤカワ文庫

2015-02-24 | 海外SF
2001年宇宙の旅」シリーズ完結編です。
1997年刊。
ブックオフで去年購入しておいたものを読みました。

2010年宇宙の旅」のラストでは終局は「20001年」と暗示されていましたが、「2061年宇宙の旅」で「あまりに遠い未来を見通すのが難しい」ということで「3001年」が終局ということに設定しなおされています。
といいながらも….前作発刊から10年間おいての出版です。

クラークの体調も前作書いた辺りからすぐれなかったようでその辺が影響しているんでしょうかねぇ。
クラークは共著ではこの後も作品を出していますが単独著作では本作が「最後」?という作品です。

内容紹介(裏表紙記載)
31世紀初頭、海王星の軌道付近で奇妙な漂流物が発見された。それこそは、宇宙船ディスカバリー号の船長代理フランク・プールだった。はるか1000年前、宇宙船のコンピュータ、HAL9000によってディスカバリー号から放りだされたプールは、冷凍状態で星の世界へ向かっていたのだ。地球の軌道都市スター・シティで蘇生させられたプールがたどる究極にして最後の宇宙の旅とは…『2001年宇宙の旅』に始まるシリーズ完結篇。


内容紹介にもある通り今回の主人公は「2001年」でディスカバリー号から放り出されたフランク・プール。
「そうきたかぁ...。」という意外な展開です。

木星軌道から流されると1000年間で海王星軌道辺りに到着するんですねぇ…..。
試しに計算してみると…。
木星軌道から海王星軌道まで37.2億km。
1000年=365,000日=8,760,000時間。
から、425km/h=118m/s...。

速いか遅いか見当つきませんが(笑)クラーク氏なりにこの速度根拠あるんでしょうねぇ。

その1000年間眠っていたプールの眼からみた「3001年」の地球文明と、旧友ボーマンと旧敵(?)HAL9000との1000年ぶりの再会が最大の見どころの作品です。
後者はシリーズものならではの見どころなわけですが安直といえば安直でかすねぇ…。

このシリーズの物的主役である「モノリス」ですが「2001年」でえらく神秘的だったのが本作ではかなり大衆化してしまいます。
(シリーズものの性ですかねぇ…シリーズ最後の方で「シェー」をやらされていたゴジラを思い出しました)

ともかく全体的な感想としては、作者が余裕たっぷりに楽しんで書いているなぁと感じました。

せっぱつまってこの有名なシリーズを「雄大に終わらそう」などという気合いを殆ど感じませんでした。
作中ハインラインの「異星の客」のパロディ的な描写や、さりげなくスーザン・キャルビン女史(アシモフのロボットシリーズの重要登場人物)を実在の人物にしていたりと遊び的な要素が随所にちりばめられています。
他にも詳しい人が読めば昔のSFのパロディ的描写は見つけられるのかもしれません。
(あとがきでも今はなき盟友アシモフ・ハインラインを偲んでいる感じがありました)

残念ながらクラークの想像した3001年の世界ではキャルビン女史は陽電子ロボットは開発しなかったようですが...。
ロボットの代わり的存在としては遺伝子的に操作された恐竜が子守をしていたりします。

その他作中の3001年の世界描写には金星のテラフォーミングやら、宇宙エレベーターで地上とつながった静止軌道にリング上に建設された都市などクラークが「こんなのできたら楽しいだろうなぁ」というようなものを、実現したような説得力のある描写で書いておりかなり楽しんでいるんだろうなぁと感じました。

作中「西暦1001年に生きていた人が2001年の世界で感じるほどの驚きは、2001年の人が3001年に来ても感じないだろう」とありますが。
基本現在の技術の延長線上での未来が書かれています。

執筆された1997年という時代を反映してコンピューター関係のお話もかなり盛り込んでいます。
サイバーパンクも出てきて(陳腐化も?)いましたし意識したんでしょうが「負けないぞ」なのか「パロディ的」に書いているのかは?ですがこの辺はさすがのクラークも宇宙開発など得意分野と違い切れは今一つでした。

一方で社会的なもの、例えば犯罪者の扱い等の部分はちょっと理想的すぎるかなぁとも感じました。

本シリーズはそれぞれ「パラレルワールド的設定」とされているとおり「2061年宇宙の旅」ではエウロパにヘイウッド・フロイドの分身も存在するように書かれていましたが…。
本作ではいないことになっていたりと設定はいろいろ異なっているようです。

前述もしましたが「2001年宇宙の旅」では「絶対的」で人知ではいかんともしがたい存在として描かれていた「モノリス」ですが、本作では人間の力でなんとかなる存在となってしまっています。
小学生時代に手の届かない存在として眺めていた神秘的な美少女が、30年経って話は面白くていい人なんだけもどこにでもいるおばちゃんになってしまったというような….なんとも言えない感慨感じました。

「2001年」には絶対的存在だったモノリスを「3001年」にはなんとかしてしまう地球人とそのテクノロジーという発想は「科学の進歩」=「明るい未来」というなんとも楽天的な発想ですねぇ…。
巨匠クラークが「科学万能」だけの人とは思えないですが、この辺意図的に楽天的にしたんでしょうか?
ラストでのプールの幸せな老後っぷりといいい、この脳天気感は(作品にもよるのでしょうが)ハインラインっぽい感じもしたので意図的にまねたのでしょうか?
(上記あくまで私の独断と偏見です)

ということで「科学的予見性」ではSF界随一の巨匠クラークが余裕たっぷりに予想して描いた3001年の世界を楽しめますし、モノリスの謎解きもされていてシリーズの終わりとしてすっきり感のある作品ではありました。
ただ「2001年」の壮大なスケールを思い浮かべて読むとがっかりする人はいるかもしれません(笑)

私的にはいろんなSFの「パロディ的作品」としてけっこう楽しんで読めました。
クラークによるセルフパロディと思えばモノリスのだらしなさもなかなか面白いです。
そういう話であればフロイド博士ももう一度だしてあげればよかったのにねぇ。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

2061年宇宙の旅 アーサー・C・クラーク著 山高 昭訳 ハヤカワ文庫

2015-02-17 | 海外SF
2001年宇宙の旅」シリーズの第三作です。
2010年宇宙の旅」に引き続き手に取りました。
本そのものはこの後の「3001年終局への旅」と併せブックオフで入手済みでした。

なお「3001年終局の旅」もこれを書いている時点で読了済。

本作はシリーズの他の作品と異なり伊藤典夫氏の訳ではありませんが文章に特に違和感はありませんでした。

2061年という中途半端な年代設定は、1985,86年に接近したハレー彗星の再接近に合わせての設定です。
クラークが「前回(1986年)のがっかりな接近にインスピレーションを受けて書いた」ようで1987年の刊行。

1986年の接近時に私は高校生でしたが、確かに夜空を見てかろうじて見えたような気がする…という状況で残念だったのを覚えています。

内容紹介(裏表紙記載)
2061年、ヘイウッド・フロイドは高鳴る動悸を抑えきれなかった。75年ぶりに再接近してきたハレー彗星の探査計画への参加を要請されたのだ。最新型のミューオン駆動宇宙船ユニバース号に乗り組みハレー彗星をめざす―そして、みずからの手で彗星を調査する。だが、彗星に着地し探査を始めたフロイドたちを、思いもよらぬ事件が待ち受けていた・・・・・。巨匠クラークが読者の熱烈な要望に応えて贈る待望の<宇宙の旅>第3部!


前作で主役だったフロイドは100歳を超えていますが宇宙ステーションに住んでいて、低重力のおかげもあり相変わらず元気という設定。
2010年の活躍で有名人でもあるフロイドが他の分野の様々な有名人といっしょにハレー彗星探査のためのロケットに招待されます。

ハレー彗星の描写などはさすがクラークという感じの科学的知識をちりばめたものになっています。
ただハレー彗星接近から30年、2061年まで46年という2015年現在では「だからどうした」感がないではないです…。
(オンタイムで高校生のとき読みたかった。)

フロイドたちの宇宙船がハレー彗星を探査中に木星・エウロパで他の宇宙船のトラブルが起き、その救助のために、ハレー彗星からエウロパへ早急に向かうことになります。
そのための秘策としてある燃料を使用するわけですが...。
この辺が本作のクライマックスで、場面転換してからのエウロパでのお話は2010年から3001年へ向かうつなぎ的なものでしかないかなぁとも感じました。

木星が太陽化したのちのエウロパとそに住む生物たちの描写はクラークらしい科学性があり、その辺好きな人には楽しめるかもしれません。

エウロパに突如出現した山の謎も、割とメインの「謎」になっているのですが、「2010年」を読んだ人ならすぐにわかってしまうでしょうし、割と安直なような…。
エウロパで活躍するのがフロイドの孫という設定で最後は「家族愛」的なものも出てきてめでたしめでたしなのも安直といえば安直です。

ラストで「2010年宇宙の旅」で「終局」は20001年ということになっていた設定が覆され、終局は「3001年」ということになります。
短縮された分エウロパ上のモノリスのお守り役としてボーマンとHAL9000の他もう1名加わることになるわけですが、それも必然性に欠ける気がしました。

「2001年」シリーズを読破したい人と、そこそこ退屈しないで深く考えなくていいハードSFタッチの作品を読みたい人にはお薦めです。

とけなしながらも私は昔から天体ものの「科学小説」的がは好きな人なのでそれなりに楽しめはしました。
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

2010年宇宙の旅 アーサー・C・クラーク著 伊藤典夫訳 ハヤカワ文庫

2015-02-09 | 海外SF
2015年最初に読む本としてなんとはなしに本書を手に取りました。(感想はだいぶ間が空きましたが...)

残念ながら少なくとも宇宙開発は2015年現在でもこの本に書かれているところまでも進んでいませんねぇ。
(コンピューターは???ですが少なくともHAL9000のようなのは出ていません)
タブレット端末やらが当たり前になっているのは当たっていますが…。

本書は改めて書くのもなんですが、有名(映画が)な「2001年宇宙の旅」の続編にあたります。
2001年宇宙の旅」読了後ブックオフで108円で入手。

続編は本書の後「2061年宇宙の旅」「3001年終局への旅」があります。
(本書のあとこちらも読んでしまった)
各編「2001年宇宙の旅」(映画・小説)を下敷きにした世界が書かれていますがそれぞれ微妙に異なるパラレルワールド的な作品になってるとのこと。(作者いわく)

本書では映画版「2001年宇宙の旅」の設定にそってディスカバリー号は木星に行ったことになっています。
1982年発刊。

クラークは当初本書の映画化の意図はなかったようですが1984年に映画化されています。
1985年3月 日本公開。

映画版は小学校6年か中学生頃(1982年前後)に「2001年宇宙の旅」のリバイバル上映を映画館で見て感動した覚えがあり、そのイメージのまま「2010年」を公開直後に見に行きあまりに米ソ冷戦色が強くがっかりした記憶がうっすらあります…。
今回映画の方ちょっと調べてみたところ基本的ストーリーは小説に沿っているようですがやはり映画の方が米ソ冷戦色が強かったようです。

内容(裏表紙記載)
2010年、宇宙船アレクセイ・レオーノフ号はいま地球を旅立とうとしていた。10年前に遥か木星系で宇宙飛行士4人が死亡、1人が失踪した事件を調査し、遺棄された宇宙船ディスカバリー号を回収することがその任務だった。果たして真相は究明されるのか?そして、木星軌道にいまも浮かぶ謎の物体モノリスにはどんな奇怪な目的が秘められているのか・・・・・・前作を上回る壮大なスケールで全世界に興奮を巻き起こした傑作長篇。


本作の主人公は「2001年宇宙の旅」で月面調査をしていたヘイウッド・フロイド博士。
2001年の事件で要職を外れハワイ大学の学長をしているという設定。
映画ではロイ・シャイダーが演じていたのをよく覚えています。

その他映画の内容の細かいところは殆ど覚えていませんが(大きいこともですが…最後におこる「素晴らしいこと」も全然覚えていなかった。)上でも書きましたが映画では米ソ冷戦がいやに強調されていた記憶が一番残っていたりします。

小説版でも若干冷戦模様はありますが宇宙船の乗組員は国籍の違いを乗り越え「地球人」もしくは「宇宙人」として協調していこうという姿勢が出ています。
また映画には出てきませんが中国の宇宙船も出てきています。

米、ロに加えて「中」が大国化している現在の状況を「予見していた」という見方もできますね。
技術の進歩やらの描写含めクラークの予見的描写は鋭いですしかなりの部分あたっているのもすごいところです。
その辺含め「2001年宇宙の旅」の謎解きもきれいにされいてて続編としてよくまとまっている作品だと思いました。
都市と星」「幼年期の終わり」辺りからのクラークの一環したテーマである銀河系、宇宙を見まもる「肉体を持たない知性体」はクラークらしさが感じられて楽しめました。

ただ、あまりにきれいにまとまり過ぎていて「2001年宇宙の旅」よりスケールが小さい感じは受けました。

「謎」の部分を残した方がもやもやしますが、なんだか壮大な感じは受けますよねぇ。

「2001年宇宙の旅」ではクラークはかなりキューブリックに引きずられて「文系的」作品に仕上げさせられた感じですが、本作では木星及びその衛星の描写に当時最新の知見をちりばめていかにも理系的な楽しみにひたって書いています。
80年代の作品ですからクラークも若いころの作品のような青臭さ(良質さかもしれないですが…)もなくSF=エンターテインメントと割り切って書いているように感じました。

木星生物の描写は当時はやりのカール・セーガンの想像した木星生物。
(だと思う、学校の図書室にあった「コスモス」よく見たなぁ….。冒頭セーガンの名前も出てきます。作中では2010年まで存命という設定)
木星の衛星エウロパ生物の描写もクラークらしい説得力を感じました。

ただ銀河系超知性体が最後にとった方法は必然性があるのだろうか…。
サイエンス側から「こうした方が面白いかなぁ」というものありきなようにも感じました。

あと冒頭HAL9000の兄弟的存在のSAL9000が思わせぶりに出てきますが、結局最後まで活躍しないで終わってしまった…。

等々気になるところはありますが、難しいことを考えず娯楽作品として楽しむ分にはおもしろい作品だと思いました。
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

殿さまの日 星新一著 新潮文庫

2015-02-03 | 日本小説
本書が2014年最後に読んだ本になりました。
カムイの剣」と同じくSF作家の書く時代小説ですが…まぁ大分違いますね。(笑)

初読は小学校高学年のとき古本屋で単行本を買って読みました。
(当時まだ文庫化されていなかった)
この単行本も実家にあるとは思います。
今回読み返して内容殆ど覚えていたので結構読み返した本だったんだろうなぁと思います。
なお今回読んだのはブックオフで文庫版を108円で購入したもの。

現在KINDLE版での販売のみで紙の方は絶版のようです。

内容紹介(裏表紙記載)
ああ、殿さまなんかにはなりたくない。誤解によって義賊になった。泣く子も黙る隠密様のお通りだい。どんなかたきの首でも調達します。お犬さまが吠えればお金が儲かる。医は仁術、毒とハサミは使いよう。時は江戸、そして世界にたぐいなき封建制度。定められた階級の中で生きた殿さまから庶民までの、命を賭けた生活の知恵の数々。――新鮮な眼で綴る、異色時代小説12編を収録。


久々に読んだ「殿さまの日」、どうなることやらと思いましたが….。

冒頭の「殿さまの日」最高でした...。

星新一らしい徹底したドライな作風でかなりシニカル。
「あっ」という視点での作品構成。
主人公の殿さまを通じてなにやらいろんなことを考えてしまいました。
陳腐ですが「人間の幸福とは?」といったようなもの。
「星新一ってやはり天才だ!!」という感を強くして次作以降を読んだのですが...。

次作以降はいかにも「星新一らしい」ウィットと意外な結末の作品なのですが...あまりに星新一的過ぎてこれを「時代小説というジャンルでやる意味があるのかなぁ」と感じてしまいました。
普通のショート・ショートで書いてもいいようなアイディアを無理やり時代物にしているような…。

時代物にする必然性がある=良かったなぁとしてみると「殿さまの日」以外では「ああ吉良家の忠臣」と「厄除け吉兵衛」が良かったです。
「吉良家の忠臣」は幕藩制のバカバカしさ「厄除け吉兵衛」は「厄」というような概念を通じて人間の可笑しさを描いている感じですね。

また「意外な結末」がキモの作品が多いのに、かなりネタバレしている解説を先に読んでしまったのも悪かったかもしれません。
(殆ど覚えていた私が読んでもちょっと書きすぎと感じました)
この本読む人は解説後で読むことをお薦めいたします。

正直「殿さまの日」の後は読むのに若干の努力を要しました...。

各編感想など
○殿さまの日
天下泰平の江戸時代のとある外様小藩の殿さまの1日

上でも書きましたが名作です。
結末で勝負していないし。
作品絞ってこのレベルの作品だけ書くようにしていたら評価違ったんだろうなぁ…。

○ねずみ小僧次郎吉
ねずみ小僧の履歴やらなにやら。

「ねずみ小僧はこんな感じかなぁ」というのを想像して書いた感じの作品。
大名下屋敷の描写は「殿さまの日」の援用、結末はショート・ショート風

○江戸から来た男
「藩内に隠密がいるのでは?」という疑いから...。

スパイものショート・ショートをそのまま江戸時代にした感じ。

○薬草の栽培法
薬草の栽培法を研究するとして窮地に陥った藩士は....。

これまたショート・ショート風。
ショート・ショートとしてみると問題がエスカレートして「どうなっちゃうの?」というのがうまく書かれているような気がしますが、普通に現代のサラリーマンにしても成り立つような気がします。

○元禄お犬さわぎ
綱吉時代のお犬様相手に色々と...。

この時代を想像していろいろ考えたんでしょうがアイディア倒れのようにも感じました。

○ああ吉良家の忠臣
吉良家の家臣は、討たれた上野介の仇を討とうとするが....。

ワンアイディアで書かれているような感じもしますが、何とも言えない徒労感が好きです。
最後は結構物悲しいですし。
子どもの頃好きだったのを良く覚えています。

○かたきの首
敵討ちの若い姉弟に話しかけた男は...。

森鴎外の「護持院原の敵討ち」を思い出しました。
敵討ち大変だからこいうこともありかもねぇというワンアイディアで書かれた作品。

○厄よけ吉兵衛
信心深い長屋の大家吉兵衛の1日。

平和といえば平和な話ですが、いつの世も変わらないというシニカルな話でもあり...。
興味深い作品でした。

○島からの三人
ちょっとした罪で島流しになった三人は....。

ちょっとアイディアが陳腐かなぁ...と感じました。

○道中すごろく
できる勘定奉行の養子のゴージャスな敵討ち。

ゴージャスな敵討ちの描写が面白いですが、星作品読み慣れている人は冒頭で結末は読めてしまうかなぁ。

○藩医三代記
親から受け継いだ藩医の職を大きく伸ばし子に継がせ....。

これまた森鴎外の「カズイチカ」を思い出しました...。
アイディアのみで書いた感じで今一つ感心しませんでした。

○紙の城
文書方同心のアルバイトは...。

官僚化された組織の書類絶対主義を思いっきり皮肉っています。
江戸時代な必然性はないような気もしますが...これはこれで面白いですね。

ということで結構作品の出来不出来の差が激しい作品集と感じました。

星新一の時代小説集として発売されたのは本書と角川文庫で出ている「城のなかの人」の2冊と思いますが、そっちの方が平均点よかったかなぁという気もします。

そういう意味では紙の本で絶版になっているのもしょうがないような気もしますが、なにせ星新一ですから対象読者層を小、中学生と考えれば本書も時代小説入門としていい気もしますので是非復刊してもらいたいものですね。

とにかく最初の「殿さまの日」を読むだけでも十分価値のある本でした。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村