しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

夜来たる アイザック・アシモフ著 美濃透訳 ハヤカワ文庫

2017-05-31 | 海外SF
ミクロの決死圏」の感想でも書きましたが私の読書のターゲットのひとつに邦訳されているアシモフのSF全作品読破があります。

短編集は本書と本来一対であった「サリーはわが恋人」と「変化の風」「ゴールド」を読めばほぼ制覇と思っております。(上記三冊入手済。)

上記以外では「コンプリート・ロボット」(1982年刊行・2004年邦訳出版・ソニーマアジンズ社)の中の4作品が他短編集未収録のようでそれをどうするか….。

Amazonではプレミアがついて1万円近い価格になっておりこの4作だけのために購入するふんぎりがつきません。(うち1作品はイライジャ・ベイリもので「ミラー・イメージ」、読みたいは読みたいのですが…)

本書「夜来たる」も紙の版は絶版になっていて、永らくAmazonの古本価格も3,000-4,000円とお高めでしたがKindle版が出たためか、1,000円台と購入しやすい値段になったため入手しました。

今は余程の珍書でない限りお金さえ出せば本を買えるので便利です。(ある意味SF的世界だ…)

本書はアシモフの出世作でタイトルでもある「夜来たる」を含む5作品が収録されています。
元々は"Nightfall and Other Stories"として有名でありながら短編集に未収録であった「夜来たる」とその他19作品を合わせた20作を一冊として1969年に発刊されたものです。
後に2分冊となって出された前半部分の"Nightfall One"が本書です。(後半部分の"Nightfall Two"は前出の「サリーはわが恋人」としてハヤカワで邦訳出ています。)

「夜来たる」は現在でも’12年ローカス誌オールタイムベスト中編で2位(1位は中編版の「アルジャーンに花束を」)と評価の高い作品であり、かつアシモフが一流SF作家への階段を踏み出すきっかけとなったとされる作品です。

ただこの「夜来たる」に対してアシモフ本人は複雑な思いがあったようで、発表時21歳のときの作品がいつまでも「ベスト」と言われることに不満を感じていたようです。
本書(「夜来たる」「サリーはわが恋人」)では短編集未収録の作品を発表年代順に収録して「果たしてアシモフに進歩がなかったのかどうか読者に判断してもらおう」という趣旨とのこと。(自身が序文で書いています。)
なお解説によるとアシモフ自身が選んだベスト短編は「最後の質問」「バイセンテニアルマン」「停滞空間」で本書収載の「人間培養中」が7位、「夜来たる」が10位とのこと。
「最後の質問」はマルティバックもので(「停滞空間」収載)私にはピンと来ませんでしたが「停滞空間」と「バイセンテニアルマン」は名作ですね・・・。

なお‘12年ローカス誌オールタイムベスト中編では本書収録の「人間培養中」は87位にランクインしています、「バイセンテニアルマン」は4位、「停滞空間」がランクインしていないのは「???」です。

本書も他のアシモフの短編集同様作品の前に著者自身による作品の成り立ち紹介がありこちらも楽しめるようになっています。

内容紹介(裏表紙記載)
2千年に1度の夜が訪れたとき、人々はどう反応するだろうか…六つの太陽に囲まれた惑星ラガッシュを舞台に、“夜”の到来がもたらすさまざまな人間模様を描き、アシモフの短篇のなかでもベストの評価をかち得た、SF史上に名高い表題作はじめ理想的な植民惑星に見えたセイブルック星にひそむ恐るべき陥穽をスリリングに綴る「緑の斑点」、ほかの知的生命体と異なりなぜ地球人のみが不死でないのかを研究する異星人がたどりついた皮肉な結論「ホステス」など、バリエーション豊かな短篇の数々を著者の軽妙な詞書きにのせて贈る、アシモフの面目躍如たる傑作短篇集!


各編概要と感想
○夜来たる 1941.9
六つの太陽に照らされた惑星ラガッシュはその空には常にどれか一つ以上の恒星が輝いていて夜が訪れることはありませんが約二千五十年間隔で日食が起こることがわかり…。

現代的視点でみてオールタイムベストで2位に入る作品かどうかは正直疑問には思いました。

そもそも天文学まで発展している知的生物が暗くなったくらいでそれほどパニックになるかに納得感がないのですが…。
そこは異星人ですので計り知れないものもあるでしょうし、その辺の常識を疑った所が本作の価値でしょうね。
なにやら宿命的な事件でそこそこ発展した異星人の文明が壊れてサイクルを繰りかえすという発想はその後の「神々の目の小さな塵」「最果ての銀河船団」でも同様なシチュエーションが出てきますし、その手の発想の元祖かもしれません。

○緑の斑点 1950.11
惑星セイブルックの生命体はすべてが共同体を形成しており、彼等の惑星を訪れた人類を哀れみ孤独で哀れな地球生命を、自分達の共同体に組み入れようとして…。

「共同生命体」の概念の素晴らしさとと、その共同生命体が生殖細胞に働きかけて異星人にも自由に自分の遺伝子を組み込んだ子供を作らせ得るという事態の怖さが素晴らしいです。
この辺うまく膨らまでせれば長編も書けそうですが、あっさりした昔話の「サトリ」系ラストで終わらせています。発想が素晴らしい作品です。

○ホステス 1951.5
生物学者ローズは、異星の客を自宅に招き警察官の夫は受け入れに難色を示し…。
やがて明らかになった事実とは….。

思いっきりネタバレですが…「人類」=「男性」=「寄生体」という発想が楽しい!!
ミステリタッチなのもアシモフならではの良作です。

○人間培養中 1951.6
ある警察署に「自分で自分を殺そうとしているが、死にたくないので留置所に入れて欲しい」という男が現れ、男の正体は天才的物理学者でしたが…。

「核」「原子力」に対する恐怖が普遍的であった時代らしい作品。
その他設定も古く感じる作品なのですが、よく考えると「核」の恐怖はあまり変わっていないんですよね。
麻痺している自分がコワイ...。
果たして人類に今もペニシリンは効いているんだろうか?

○C-シュート 1951.10
地球へ向かっていた商船が戦争中の異星人に拿捕されました。残された六人の乗客は…。

パニックに陥った六人の心理描写が秀逸な作品です。
C-シュートをたどっていく場面描写がすばらしかったです。
ただラストは…よくわからなかったです。(汗)
コンプレックスと郷愁のなにやら事件をもじっているのか???

通して読んで全編アシモフらしい「SF」的発想とサービス精神にあふれた作品集だと感じました。

1941年の「夜来たる」から1951年までその点変わらないのは感心ですが…。
変わらないのが逆に「どうかなぁ」というところなのかもしれません。

「文学的」とか「マニアックさ」と無縁なのがアシモフですのでその辺が現時点でディックなどと比べて評価の低い原因なんでしょうね。

特に短編の場合話をあまりふくらませないで凝らずに勢いで書いてしまっている感がありますが「緑の斑点」や「ホステス」などこのアイディアで長編書けそうなすばらしい着想だと思いました、もったいない・・・。

本短編集の中では上記2作品が一番好きで、どちらか1作選べといわれれば「ホステス」かなぁ。
アシモフの「頭のいい女性」好きなところがよくでている作品でもあります。

「最新のSF」を読みたい人にはお勧めしませんが、「SF入門編」及び「古き良きSF」を読みたい人にはいい作品集だと思います。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ミクロの決死圏 アイザック・アシモフ著 高橋泰邦著 ハヤカワ文庫

2017-05-21 | 海外SF

‘12年ローカス誌SFオールタイムベスト長編を読書のターゲットにしていますが、SFではアメリカの巨匠アシモフの邦訳されているSF作品読破も読書のターゲットにしています。

単著でのSF長編(もしかしたらジュブナイルがあるかもしれませんが…)はノベライズである本書と、原案がアシモフ本人かが「?」な本書の続編的位置づけの「ミクロ決死圏2-目的地は脳」(入手済み)と「永遠の終わり」で読破のつもりでいます。
「永遠の終わり」は中学生か高校生時代に何回か読んでいて、2006,7年頃に再読して「アシモフ….スゲー」と思った記憶があり未読ではないので「アシモフ長編読破」が見えてきました。
(最後に「永遠の終わり」を読み直して感想を書くつもりです。)

ということで本書ですが、1966年公開の映画の脚本をもとに同年アシモフがノベライズとして書き出版しています。
映画版は小学生のころテレビで見た記憶があります。


本稿書くためwikipediaで確認したら1973年、79年,80年,94年にテレビ放映されているようなので79年か80年に見たんだろうなぁ。
当時それなりに特撮に感動してわくわくした記憶がありますが…今見たらしょぼいく見えるんでしょうかねぇ…。

なお本書はブックオフで250円で入手。(今現在絶版)

昭和46年初版、48年5月七刷のもの。

当時のハヤカワ文庫こんなかたちで口絵があったんですよねー懐かしい…。
内容紹介(扉記載)
人体を原子の大きさに縮小する! 物体の無限な縮小化を可能にする超空間投影法・・・・・・だがその欠点は、縮小持続時間がわずか一時間ということだった。米秘密情報部はそれを無限にのばす技術を開発したチェコのベネシュ博士を亡命させたが、途中スパイに襲われた博士は脳出血を起こし意識不明となる。かくてCMDF(綜合ミニアチャー統制軍)本部は、医師、科学者、情報部員ら五名を乗せたミクロ大の潜航船プロメテウス号を博士の頸動脈から注入して、患部をレーザー光線で治療する作戦をたてた。だが果たして60分の間にかれらは任務を全うして帰還できるか?


奇しくも感想としては「言の葉の庭」に続き映画がらみの作品となります。

本書は映画のノベライズということで「アシモフの自由度低くかったんだろうなぁ」と感じました。
映画でちょっと科学的におかしくなっていたところの辻褄を合わせたりと一部アシモフなりに直したりしたようですが、いかにもなハリウッド映画的な登場人物、展開はちょっと引きました。

タフで2枚目で仕事が出来てモテモテのジェームズ・ボンドばりのスパイがずっこけずに大活躍するという展開はアシモフらしくないかもしれません。

でもまぁ「宇宙気流」の主人公も職業が学者なだけでそんな感じもあったような気もするのでそれはそれでアシモフらしいかもしれませんが・・・。

ただアシモフが描く「ヒーロー」の方がコンプレックスを持っていたり激しく挫折したりとキャラは多少複雑にはなってる気がします。
本作の場合娯楽映画ですからわかりやすいキャラの方が受けるんでしょうね。

アシモフ「博士」の好み的にはくせ者脳外科医のデュバルをもっと活躍させたかったんじゃないでしょうか。
アシモフの自由にできたならその助手でヒロインのコーラとの関係ももう少し進展の可能性があったかもしれません。
ヒロインもアシモフ的にはもっとしたたかな存在にしたかったかもですが…とはいっても想像の話ですから今さらですね。

アシモフ本来の時には滑る…(笑)ユーモアもあまり見受けられませんでした。

そんなこんな全体的に自由に書けている感じは薄かったですね。

冷戦構造が反映されているのもアシモフの他作品にも見られる傾向ですが、この時代多少なりとも「社会」を描けば冷戦は避けざるを得ないテーマだったんでしょうが紋切り型にはなりますよねぇ。
犯人の動機は直接的に冷戦ではなかったのですが…。

犯人といえば航海中に潜水艇の中で起こる様々なトラブルが事故か?はたまた誰かの犯行か?犯人は?とミステリー仕立てになっているのもアシモフ風ではありました。

犯人は字で読んでいると半分くらいで何となく推定できますが映像だとピチピチのウェットスーツを身につけたヒロインのコーラが疑われて悩む場面などそれなりにハラハラするのかもしれません。
映像で受け身で見るのと字でじっくり読むのとは変わって来ますよね…。

解説で福島正美氏が「ノヴェライゼーション作品中の白眉で、後世にのこるものであることは、まちがいない。」とベタ褒めしていましたが2017年現在では余程のアシモフファンでなければわざわざ読む価値はないかもしれません。
でもわかりやすい展開なのでSF読みはじめの中学生くらいにはいいかなぁ…。

なお小さくなって人体に入り治療をするアイディアは手塚治虫が1964年9月にアトムのアニメで作った「細菌部隊」を21世紀フォックス社が勝手に使ったとの説もあるようです。
一寸法師でも人が縮んだり大きくなったりしますし人を小さくして何かをしようというアイディア自体は一般的なのかもしれません。
(ドラえもんでも潜航艇でしずかちゃんの体内入ってますし(^^))

その辺も映画や漫画のようなビジュアルのメディアであれば出てきにくいであろう「小さくなっても質量は変わらないのでは?」という疑問点も小説だと結構気になりますが、その辺アシモフらしくSF的な理由づけをしていた辺りはさすが「巨匠」とは感じました。

そんなこんな映像と文字の違いで色々難しいところもあったかとは思いますがアシモフ自身はあまり個々の作品の「価値」にこだわる芸術家タイプではなく職人なタイプですのでノベライズという気楽な立場でこの設定で白血球やら書くのも楽しんではいたんでしょうねぇ。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

小説・言の葉の庭 新海誠著 角川文庫kindle版

2017-05-05 | 日本小説

正月に「君の名は」を見て新海誠作品が気になり「言の葉の庭」(映画)をTSUTAYAでレンタルして1月末に見ました。

映画は「言の葉の庭」というタイトルではありますが言葉=セリフというよりは絵画的なイメージで観せる作品で場面場面の美しい映像が印象に残っりました。


作中の折々に万葉集の短歌が引用されています。
短歌は「言葉」でイメージを写し取ろうという試みなのかもしれません、そういう意味ではタイトルの「言の葉」は適当なのかもしれませんね。

あとル=グウィンの「言の葉の樹」との関係が気になりましたが…。
こちらはネットでいろいろ検索しても関係が出てこなかったので無関係かもしれません。
新海監督はSF好きのようですからなにかしら関係があってもですが…
(「言の葉の樹」は入手済なのでそのうち読んでみたいところです。)
余談ついでですが映画「言の葉の庭」に出てきた本をまとめたサイトがありました。
ウィリスの「航路」が出ていたようです。
それが縁で新海監督がハヤカワ文庫の「航路」の帯に推薦文を書いたようです。
私は映画を見てわかった本は「額田女王」だけでした、見る人は見てるんですねぇ。

映画の方の感想ですが雪野先生・・・魅力的でした。
この作品の最大の見どころの孝雄が雪野先生の足のサイズをはかる場面、最高にエロティックでした。
あんな先生が高校にいたら確かにもめそうですね。
高校生なんて男子も女子も最高に妄想混じりで色気づく時期ですからねぇ。

一番印象に残ったセリフが雪野先生をいじめていた相沢祥子が「雪野先生」に「淫乱ばばぁ」と言い放った場面。
高校生から見るといろんな妄想が沸き立つ美貌の女教師だったんでしょうね。

文学好きの美人国語教師、私みたいな本好きの人間には永遠の妄想の対象かもしれない…。

孝雄君と雪野先生は最終的にどうなったのか?非常に気になるラストでした。

さて小説の方、「ダールグレン」の後ということで軽いものをということで映画を見てしばらくしてから読み始めました。
字の本、とくにSFはできるだけ紙で入手するようにしているのですが、この手の比較的軽いもの(失礼)とマンガは家の本棚のスペースの都合もありKindle版で出ているものはkindleで入手するようにしています。

脱線ですが、昨年秋にKindle Paper whiteマンガ用(メモリーが多い!)を購入しました。
前からかなり気になっていたのですがAmazonでタイムセールをやっていたのを機についにポチッとしてしまいました。
結果近年私が入手した「もの」の中ではかなりの当たりとなりました。

マンガの細かい字などは読みにくいといえば読みにくいのですが電池もちの良さと携帯性の良さ素晴らしいです。
別にKindleでなく他でも電子書籍で入手できるのかとも思いますが手塚治虫作品を安く買えるのもいいところです。
あとKindleショップの日替わりセールと月替わりセールにはまってしまいついつい買ってしまいます。
最近だと日替わりセールで「回想のシャーロック・ホームズ」やら「マイナス・ゼロ」などついつい買ってしまいました…。(いつ読むのやら)
5月は月替わりセールで「青春を山に賭けて」が199円で出ていて悩んでいます…。
不朽の名作ですが紙で持ってるし、何度も読んでいるし…。

さて本題の小説の方

内容紹介(amazonより)
靴職人を目指す高校生・秋月孝雄は、雨の朝は決まって学校をさぼり、公園で靴のスケッチを描く。ある日、孝雄は、その公園の東屋で謎めいた年上の女性・雪野と出会った。やがてふたりは、約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるように。居場所を見失ってしまったという雪野に、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願う孝雄。揺れ動きながらも近づいてゆく二人の心をよそに、梅雨は明けようとしていた―。圧倒的な支持を受けた劇場アニメーション『言の葉の庭』を新海誠監督が自ら小説化。アニメでは描かれなかった人物やドラマを織り込んだ、新たなる作品世界


小説「言の葉の庭」ですが映画で描かれていない場面も多く書かれていたり、映画では殆どでてこなかった人物にスポットライトを浴びせたりと映画を補完するような形になっています。
「映画」で描かれなかった事物をどのように憶測するのか(妄想するのか)解釈するのかはあくまで映画を観た人の自由かと思いますが、「小説」としては映画製作者の書いたものでもあり一つの真実だととらえるべきなんでしょうね。
その辺が映画と小説の難しい関係性です。

本作については「映画」と「小説」作品として「どちらが上か?」といわれればまぁ映画の方が上だと思いました。
フィクションは鑑賞する人にいかにいろいろな解釈や思いを浮かばせるかが価値の一つかと思うのでその面では映画の方が上かと。

ただ映画の方を観た私が、映画の裏ではこんな風になっていたんだというのを覗けて楽しくはありましたので本書の楽しみ方の本質はそこにあるのかもしれません。

特に映画ではちょっとしか出てこなかった雪野先生の元恋人の伊藤先生、前出の女生徒相沢祥子の話は興味深かったです。
この二人でそれぞれでストーリー作っても面白かったかもです...。

雪野先生の中高時代の話や孝雄のお兄さん、お母さんの話は「まぁこんな背景なんだろうなぁ」と妙に納得いってしまう感じでした。
その辺のメジャーな登場人物の話では雪野先生がもう少しで見知らぬ男とホテルに入りそうになったのが一番ドキドキしたかなぁ…。

映画でドキドキした「淫乱ばばぁ」も小説では雪野先生の人となりがいろいろ語られているのでミステリアス感も薄く妄想の余地が少なくドキドキしませんでした。(^^)
その辺が違いかと。

映画に出てこない興味深い人物と各章に添えられた万葉集の歌など味わい深いですが、全体的には「映画」があって成り立っているストーリーで単独の文学作品としては弱いかなぁと感じました。

なお「君の名は。」に美人古典教師ユキちゃん先生として少し出ているのは有名ですが、相沢祥子のちょっといけていない中学生時代の友人が「君の名は。」で三葉の友人テッシーとサヤちんになっていたりもします。

と、きびしい評価を書いたようですが...「映画」を見た人はけっこう楽しめる作品だと思います。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村