しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

犬は勘定に入れません 上・下 コニー・ウィリス著 大森望訳 ハヤカワ文庫

2014-07-30 | 海外SF
青い宇宙の冒険」の後ということでそれなりにボリュームのあるものを読もうと思い本作を手に取りました。

タイトルに入りきらなかったので削りましたが題名には上記の後「あるいは消えたヴィクトリア朝花瓶の謎」(原文は”or,How We Found the Bishop’s Bird Stump at Last”)
がついております。

ちなみにタイトルの「犬は勘定に入れません」=”To Say Nothing of the dog”はジェローム・K・ジェロームのユーモア小説「ボートの三人男」の副題という関係。
 
本自体は昨年ブックオフで入手済み。

ウィリス作品は「ドゥームズデイ・ブック」を読んでいて、物語づくりのとても達者な作家なイメージがあり、長くても大丈夫だろうという安心感もありました。

作中の未来世界は「ドゥームズディ・ブック」の3年後2057年のオックスフォードという設定。
前作同様ダンワージー教授が出て来ますが続編というわけではないので独立して楽しめる作品になっています。

1998年発刊、’12年ローカス誌オールタイムベストト77位 ヒューゴー賞・ローカス賞受賞と評価の高い作品。

内容(裏表紙記載)

人類はついに過去への時間旅行を実現した。その技術を利用し、オックスフォード大学は第二次大戦中、空襲で焼失したコヴェントリー大聖堂復元計画に協力している。史学部の大学院生ネッドは、大聖堂にあったはずの“主教の鳥株”を探せと計画の責任者レイディ・シュラプネルに命じられた。だが21世紀と20世紀を何度も往復して疲労困憊、とうとう過労で倒れてしまった!? SFと本格ミステリを絶妙に融合させた話題作

時間旅行の無理がかさなり過労に陥ったネッドは、二週間の絶対安静を命じられるが、レイディ・シュラプネルのいる現代ではゆっくり休めるはずもない。そこで指導教官ダンワージー教授はネッドをのどかな19世紀ヴィクトリア朝へ派遣する。だが、時間旅行ぼけでぼんやりしていたネッドは、自分に時空連続体の存亡を賭けた任務があるとは夢にも思っていなかった・・・・・・ヒューゴー賞・ローカス賞・受賞の時間旅行ユーモア小説

解説でも触れていましたが「ドゥームズデイ・ブック」が悲劇だとすると、本作は「喜劇」という感じ。

前作のイメージで読んでいて、どこかからか「すごいことになってくのかなぁ?」と思っていたのですが…。
途中から「こりゃ最後まで喜劇だな」とわかり正直ちょっと肩すかし感はありましたが、読み出したら止まらなくなるところは前作同様で、最後の方はページをめくるのがもどかしくなるほど先が気になりながら読んでいました。

さすがウィリス、面白い話を書くコツを心得ている作家なんですねぇ。

ただ序盤の主人公ネッドがヴィクトリア朝へ旅立つまでのところは、状況説明がまったくなく「時間酔い(タイムラグ)」状態にあるネッドのふにゃふにゃ一人称で話が進むので慣れない人にはきついかもしれません。

私は「ドゥームズデイ・ブック」を読んでいてウィルス流のなんとももどかしい導入部にある程度慣れていたので「またか」と思っただけですみましたが…。

SF的設定はあるにはありますが、古き良き英国ユーモア小説、ミステリのパロディ、ラブコメ、ドタバタ喜劇のミックスという感じの作品です。
「時空連続体」の説明のところが若干ハードSF風ではありますがまぁメインの仕掛けではない気がします。
英国ミステリのパロディは「犯人」像にもいかんなく発揮されていて、とても笑えました。

ラブコメの方もツンデレ感満載でとても楽しめました。
ヒロインのヴェリティは1930年辺り担当で当時のミステリを読みふけり、当時の本格ミステリおたくという設定。
多少なりとも活字「おたく度」の高いSF読者(男)にはたまらない設定。(笑)

アガサ・クリスティやドイルはミステリに疎い私でも知っていましたが、作中ヴェリティがネッドと自分ををなぞらえて「あなたはピーター卿で、わたしはハリエットね」といった元ネタの作者ドロシー・L・セイヤーズは知りませんでした。
(クリスティと並ぶ英国女流ミステリー作家でウィリスはこのシリーズ大好きらしい)

ちなみにwikipediaでピーター・ウィムジィ卿を調べたらハリエット嬢との関係なかなかそそる感じでした。(笑)
(一回プロポーズして断られている)
こちらも機会があれば是非読んでみたいところです。

というわけで主人公とヒロインは王道的ツンデレ感ありのラブコメ風展開で、もう一組は裏を書いたデレツン…楽しめました。

登場人物全て基本的に善人で(レイディ・シュラプネルは微妙な描き方ですが)「ドゥームズデイ・ブック」で容赦なくバサバサと登場人物を殺した作者と同じ人とは思えないほど人は死にません。
(犬・猫一匹死にません)
犬、猫のかわいさも遺憾なく発揮されています。(笑)

そんなこんなで「テーマ」と呼ぶべきものがあるのか「???」という話なのですが、作中何回も1888年側の人間であるベディック教授の口を借りて語られる、歴史における「個人」の役割と「運命論」的なマクロ論にうまく折り合いをつける、もしくは考えさせるところ辺りがテーマなんでしょうかねぇ。

主人公ネッドは「カオス理論で全部説明できる」と折にふれいっていますが、作中、個人の思いやら行動やらでどんどんゆらぐ時空連続体の挙動を見ていると完全に説明できるものとは思えません。

「運命」は避けられないとしてもとにかく「努力」したり「懸命」に動く「個人」はとても愛らしいしそこには何かしらの意味がある...ような気になります。

そんなこんなで迎えるラストでは、悪役キャラのレイディ・シュラプネルも、「運命」に喧嘩を売っている姿が雄々しく見えてきます。
シュラプネル氏のモットー「神は細部に宿る」もなんとか許せるような気がしてくる(笑)

とにかく序盤を我慢できればとても面白い作品だと思います。
感動やら教訓を真剣に求める作品ではないでしょうが、なにやら前向きな気分になれる良質な「喜劇」です。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

映画:秒速5センチメートル 新海誠監督

2014-07-28 | 映画
最近のアニメ映画にはあまり詳しくはなく、ふと気になりベスト的なものを検索していたら本作の評価が高いようで作品も監督の名前も知らなかったのですがTSUTAYAでレンタルして見てみました。
(相変わらず車でななめ見なのでいい加減な感想です。)

予告編
「秒速5センチメートル」予告編 HD版 (5 Centimeters per Second)

「短編アニメを集めたオムニバス作品」としか予備知識がなく、1編目と2編目の主人公(男性)が同一人物と思わずに見ていました…。
3編目を見だして初めて主人公は同一人物で話が時系列的につながっていることがわかりました(汗)

というような見方でも1編目と2編目もそれぞれ独立して楽しめました。

なによりも感じたことはさすが日本のアニメーション、映像がとてもきれい。
一編目は桜→雪の中、二編目は南の島の「夏」の風景と海、三篇目が街中ですが背景がとても印象的に描かれて内容とマッチしています。
映画館で見たらもっと圧倒されるんだろうなー。

BGMは割とべたな山崎まさよしの”ONE MORE TIME,ONE MORE CHANCE“をメインにしているのですが、その中で「ちょっと変わった」状況をうまく表現しているのにとても感心しました。
(他もリンドバーグを使っていたりする)

一番印象に残った場面は一編目の大雪の中での移動の描写。
「何が起きるわけでない」状況を丁寧に描写することで「見せる」技に非凡なものを感じました。
(あと1編目のヒロインの声がいい感じでした…)

「決断できない」「踏み込めない」男の「哀しさ」と、対して女性の「たくましさ」みたいなものがテーマになるんでしょうがまぁ全体的な情景と雰因気からなにかを感じ取れればいいという作品なんでしょうね。

アニメファンに人気があるのはうなずけましたが、ストーリーを求める人には物足りないかもしれません。
私的には結構堪能できたのでこの監督の他の作品も機会があれば見てみたいものです。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

青い宇宙の冒険 小松左京著 講談社青い鳥文庫

2014-07-24 | 日本SF
アーサー王宮廷のヤンキー」が結構大作だったので「箸休め的に軽いものを読みたいなー」ということでジュブナイルSFである本書を手に取りました。

本書、「時間砲計画」を読んだ時に「ジュブナイルSFではこれが面白かったよなー」と思いだし、ブックオフで探していて(実家に帰れば昔買った文庫版があるとは思うのですが)
講談社青い鳥文庫で出ているものを購入108円。

最初に読んだのは....多分小学校六年生くらい。
内容もまぁ面白かったのですが、中学生同士の淡いラブストーリーちっくな展開と、ヒロイン貝谷とも子(中学生)のちょっとしたエッチっぽい描写にときめいていた記憶があります。(汗)

内容(裏表紙記載)
夜の11時になると、まもるの家の下から聞こえてくる怪しい振動音!古文書などから、こうしが丘では、この不思議な現象が何百年も前から60年ごとにおきていたことを知ったまもるたちは、その怪現象の中心地に調査にむかう。古い子守歌どおりのねじれた松葉、強い磁性をおびたくぎ・・・・・謎はますます深まっていく。壮大なスケールのSF冒険物語!

1970年に書かれた作品ですが、まったく(というのは大げさか?)古びていない。
なかなか楽しめました、特に前半から中盤にかけてはかなり丁寧に書かれていて感心しました。
ただし終盤の「青い宇宙」の危機の説明やら、解決方法はちょっと雑かなぁとは思いました。

SF的にメインの仕掛けは多元宇宙と超越者というところと思うので、基本的仕掛けは「果てしなき流れの果に」と同じものです。
「伝説」的なところから入るのも同様ですしね。

ただストーリーはジュブナイルの王道で、危機があってそれを、それなりに責任感のある大人たちと、少年少女が勇気を見せて乗り切るというスタイル。

多国籍の人物が危機を乗り切るという点では「時間砲計画」と同じような流れですし、「ジュラシック・パーク」も基本このパターンでいろいろアクションを盛り込んでいる感じですね。

今回読んで感じたのは、小野寺先生の描き方がなかなか味わい深い。
学校では全く生徒を怒らない人が、危機に際して逆上して思わず声を荒立ててしまう…。
それ以外では「いい人」な感じで描いているのですが、「大人」や「教師」が100%完璧な人間ではないということなんでしょうね。

あと改めてになりますがとも子さんとまもるくんのからみでのちょいとお色気なシーンはときめきました。(笑)
「とも子はぎゅうぎゅうからだをおしつけながら、ふるえる声でいった」「・・・ますます強く腕につかまった。おしつけてくるからだが、小きざみにふるえているのが感じられ」

う~ん、同じジュブナイルSFでも眉村卓あたりでは出ない感じです。(笑)
(40男が読んで興奮する内容ではないですが.....)

とにかく懐かしかったです。


↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

映画:イノセンス 押井守監督

2014-07-23 | 映画
これも車の中で斜め見なのでいい加減な感想です….。
(映像美が売りの作品でもあるようなのでいい加減程度は高そう…)

先日「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」(1995年)を見てその続編的作品の本作が気になっていたため見てみました。

ただストーリー的には前作からの継続性はなく、主人公も前作の草薙素子ではなく相棒のガトーになっています、2004年公開。
映画『イノセンス』劇場本予告 - "INNOCENCE" Theater Trailer


前作に続きいかにも「サイバー・パンク」な作品で、現実とサイバー世界の境界のあいまいさや、そのマインドを楽しむ作品でしょうね。
従ってストーリーは、あるようなないような(笑)個々の情景情景を楽しむ作品でしょうね。

中盤のサイバー世界的な繰り替えしなどは、「火星のタイム・スリップ」を想起させました。

ただ、メッセージとして伝えたいのかなーと思われる「人間機械論的な人間と人形の差異のあいまいさ」「子供の残酷さ」というようなところはあまりに直截でどうも...。
最後にガトーの相棒トグサが家族のところに帰っていくのもベタではあります。
サイバーパンク的表現は、「GHOST IN THE SHELL」の時代には新鮮だったのかもしれませんが10年近く経つと新鮮味は薄れていますしね...。

と言いながらも「サイバーパンク」的映像、オリエンタルなBGM、お金かかってるんだろうなーという感じで、臭めなメッセージと併せていかにも「押井監督」的世界が好きな人にはいいんでしょうねー。

なにか気になるものが残る作品ではありました。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

アーサー王宮廷のヤンキー マーク・トウェイン著 大久保博訳 角川文庫

2014-07-17 | 海外SF
何作かトウェイン作品を読んで勢いづいていたこともあり本書を手に取りました。

本作「古典的SF」というように評価されていたりします。
作品自体は昔から知っていて、19世紀の「ヤンキー」が6世紀イングランドのアーサー王宮廷にタイムスリップするというかなりベタなSF的設定。
気にはなっていたのですが、本の分厚さとどうにも面白いような感じがせず未読でした。

イメージ的には「火星のプリンセス」のジョン・カーター的いかにもなヒーローがアーサー王宮廷で大暴れする痛快活劇といったものかなーと思っていましたが….。
そういう作品ではなかったです。

内容(裏表紙記載)
コネチカット生まれのちゃきちゃきのヤンキー、ハンクが昏倒から目を覚ますと、そこは中世円卓の騎士たとの時代だった!科学の知識で、魔術師マーリンに対抗し、石鹸や煙草つくりに始まり、ついには新聞や電話網まで整備して、次第にお人好しのアーサー王の側近として地位を固めていくが・・・・・・。奇想天外なストーリーでSF小説の元祖とも呼ばれ、ひとつの価値観に凝り固まる現代文明を痛烈に批判する幻の名作が改訂版で登場!

SFといえばSFとも言えそうですが....、「アーサー王の死」のパロディと社会や人間性についての風刺小説という趣でしょうか。
パロディ的には「アーサー王の死」を読んでいればもっと楽しめたのでしょうが、なんとなく雰因気は伝わりました。
ちょこちょこっとアーサー王伝説も調べましたが、伝説の魔法使いマリーンを徹底的にバカにしているところなど元ネタ知っていればかなり面白そう。
小説家かつ教養人トウェインと、合理主義者トウェインのせめぎ合いとでもいうような感じで面白いです。

風刺小説の面では、「王子と乞食」「ハックルベリー・フィンの冒険」の流れを受けて、社会や人間性の矛盾を正面から捉えようという姿勢を強く感じました。

本作は「ハックルベリー・フィンの冒険」の後に書かれていて、「風刺」という意味ではより思いが強くなっているのか、かなり直接的に書かれています。
その辺が鼻につくといえばつくので文学作品として評価すれば「ハックルベリー・フィンの冒険」の方が上かとも思いました。

「未開人」をバカにして差別する19世紀の西洋人をその西洋人の祖先、それも伝説の王族も未開な状況であれば同じことであること、奴隷制度を支える貧困層のばかばかしさは未開でない19世紀でも変わらないことなどがこれでもかと書かれています。

石鹸やらなにやら
一方でアーサー王やランドルフの描き方には「尊厳をもつ人間」に対するちょっとした愛を感じました。
この辺も平等主義の理想家トウェインと、常識的教養人トウェインの葛藤ですね。
序文でトウェインが「王権神授についてはいまだに悩んでいる」というようなこと書いていましたがその辺が表現されています。

最後の最後はアーサー王の死も伝説通りの展開として、社会やらなにやらかにやらの矛盾が全て吹き出てヤンキー=ザ・ボスの施策は崩壊してしまうのですが、まぁラストはこうなるんでしょねぇ。

正直「すごいおもしろい」とまでは思えませんでしたが、トウェン節は堪能でき飽きずに600ページ近い作品を読み通すことができました。

私的にはハインラインの「異星の客」よりはつらくなかったです。(笑)
(そういえば本作「異星の客」と構図が似ているような気もする...)

ここまで本作、「SF」に分類しようか、「小説」にしようか悩んでいたのですが...。
やっぱり自由な世界設定と批判精神は「SF」な気がしてきたので私的には「SF」としたいと思います。

万人にはお勧めしませんがトウェインが好きなら「あり」な作品だと思います。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村