しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

映画:君の名は。 新海誠監督

2017-01-14 | 映画
正月(1/3)話題の映画「君の名は。」を家族で見に行きました。
8月公開の作品というのに地元のシネ・コンのそこそこ大きな上映会場がいっぱいになっていました。
改めてですが人気なんですね...。

小学校2年の娘には「わかるかな?」と思って連れてくのに少し躊躇したのですが、いろんなところで話題になっている作品だけあって「見た」ということにしたいというのもあったのだと思いますが見たがったので、私も便乗して見にいくことにしました。
(私はとても見に行きたかった)

結果小二の娘も多少は退屈したようですが、それなりに楽しめたようでよかったです。

それほど乗り気でなかった妻も「面白かった」といっていたので万人に楽しめる作品に仕上がっているところが本作の人気の所以なんでしょうね。

私もにわか新海誠ファン(…というか注目をしている人)ではありますが、一応本ブログでも’14年7月にこのブログで「秒速5センチメートル」の感想を書いていますので「君の名は。」で初めて名前を知って書いているのではない…という言い訳はしておきます。

「秒速5センチメートル」を見た後、新海誠監督作品では「ほしのこえ」「雲の向こう、約束の場所」はDVD借りて見ています。
「星を追う子ども」は途中まで見たのですが...どうも内容についていけず半分くらい見てやめました(汗)。
今回これを書くのにいろいろネット情報みていたら「星を追う子ども」は「ジブリ作品を意識していた」ようですが「画的な」アニメーションのクオリティが低く、活劇部分の思い切り度合が中途半端で3流アニメを見ているようにしか感じられませんでした….。

「秒速5センチメートル」はメジャーになりそうな雰因気のある作品でしたが「ほしのこえ」「雲の向こう、約束の場所」はSF的要素が強く、マニアックで万人受けとは思えず、「星を追う子ども」はそこから退歩したかのようなライトノベルもしくは同人誌的SFファンタジー展開にもついていけなさを感じたので「この人はメジャーにはならないだろうなー」と勝手に思っていたので今回の「君の名は。」のあまりの売れっぷりには驚いていました。
「言の葉の庭」は見ていないのですが、それなりに売れたようなのでいわゆる「売れる」アニメ監督に脱皮していたんでしょうか…。

上記含め「君の名は。」がどんな作品なのかとても楽しみで見に行きました。


全体的な感想としてはとても楽しめました。
オープニングで映像と音楽、とても美しく「こりゃいい映画な気がする」という印象を受けました。

もともとの「新海誠」の特徴である映像美、音楽との調和に加え入念なストーリーの作りこみと説明しきらないで観客に想像させる構成、速いテンポで展開し飽きさせないところがそろい、売れる作品になったのではないでしょうか。

テンポについては一つの場面で一番長かったのは、最後 ご神体の辺りで三葉と瀧が探し求め、出会う場面くらいでしょうか。
男女の入れ替わりがテーマの作品なのにお互いが入れ替わっている場面も一つ一つはとても短くBGMを入れセリフなしの場面展開で処理している場面がとても多いです。

一方で重厚感は薄くいわゆる「名作」とか「作品」としての玄人受けする感は薄いかなとは感じました。
音楽もジブリ作品のように久石譲の重厚な音楽を使うのではなく、RADWIMPSですからその辺も軽量感かなぁ。
説明しきらないストーリー展開は「いい点」でもありますが「わかりにくさ」と裏返しでもありますね。

序盤、糸守での三葉の登校場面でのいかにも日本の田舎の景色などはっとするほど美しかったですし、最初に三葉が入れ替わった場面を描かず「あーこの前日入れ代わりがあったんだな」というところから始め、三葉の日常→東京のイケメン=瀧くんとの入れ代りがとてもスムーズでした。
その他全体よく練られた楽しい作品だったと思います。

以下ネタバレ気にせず書きますのでご注意。

すでに見ていた長男(中二)から事前に「主人公二人のIPHONEのバージョンの違いに注目」と時間のズレにつきネタバレ的な話を聞いてしまっていたのでそこがストレートに楽しめなかったのが残念でしたが、IPHONEだけでなく細かいディテールにこだわっている所には感心しました。

瀧くんが腕に巻いている「紐」の扱いなどうまいなぁ…。
「紐」が存在の輪的な位置づけを持ち、瀧君と三葉の縁をつないでいる。

ラストでも三葉は髪に紐をつけていますので、最初の方で三葉が何気なく髪に結んでから映画の時間軸では三葉→中学生の瀧→高校生の瀧3年、糸守の危機で瀧→三葉→ラストまで5年=8年は使われている紐なわけですよねぇ。
最後の5年のうち最初の3年は同じ時間上に存在していることになるわけですが、果たして同時に存在しえたのかどうか...、パラレルワールド的なことなのか?
「存在しえない」とするとラストで二人が出会って認識できるのは「???」なのですが…。

そんな疑問もあり瀧君側はあの紐はどの場面から出ていたのか…もう一度確認のために見たくなりました。
ネット上では何回も見てその辺指摘する人やら、逆にあら捜しする人やらいるようですが、それに耐えるほどよく練られた映像なんでしょうね。

また根本的に「入れ替わっている間に当事者二人は時間のずれに気付かなかったのか?」という問題があります。
もしかしたら入れ替わっている間は気づいていても「戻ると記憶があいまいになる」というところで説明がつくかとも思いましたが...。

瀧君の方が三葉と入れ代わっている間「糸守高校」に通っていて隕石が落ちたことを知識として知っているのに「隕石」と「糸守」を結びつけないところを見ると、入れ替わっている間も気づいていないと思う方が合理的かもしれない…。
なにか完璧な入れ替わりでなく時代に意識がアジャストされる機能をもつというような。

三葉の東京行きの場面は時代の違いに気づいているのか、いないのかで三葉が髪を切る感情が違ってくるのでとても気になりますが…。

そんなこんないろいろ考えさせられました。

三葉の世界で最初に隕石が落ちる所、前後の場面の切り替えもうまいなぁと感じました。

瀧に景色をたくさんか描かせて糸守の美しい景色に思い入れを抱かせた後に隕石落下後の糸守の無残な姿を見せるあたりもぐっときましたー。

最後の入れ代わりから、三葉、瀧、三葉の友人勅使河原、早耶香とで町の人々を救おうとする辺りは若干紋切型かなぁとも思いました。
この辺の奮闘最後に町長を説得する場面はもう少し考えようもあったのかもしれません。

なおこの場面では勅使河原が超常現象部に入っているところ(部室)が興味深かったです…。
「ムー」読んでいる勅使河原くん、ゼネコンの息子でゴツイ顔している割にオタクですねぇ...新海誠監督も地元のゼネコンの家に生まれたらしいのでその辺自身にかぶらせているんでしょうね。
勅使河原の読んでいるものかなにかに糸守の湖がクレーターであることが書いてあり、状況からご神体辺りもクレーターっぽいので糸守ばかいにクレーターが落ちる原因がなにやらありそうな気もしますし、宮水神社とその辺の「運命」的なものがもう少しでてきてもよかったと...。
掌の「すきだ」はまぁ高校生男子はこの程度のものかと(笑)

ラストのハッピーエンドはこれまでの新海監督の「結ばれない」作風からの転向ととらえられているようで賛否両論巻き起こっているようですが「秒速5センチメートル」とほぼ同じような流れで、見ている人はハッピーエンドであることを知っていてもハラハラするでしょう。
「すれ違い」の代名詞の「君の名は」をタイトルで選んでいるわけですからここは思いっきりすれ違いを重ねないといけないでしょうね。

出会いの場面は三葉が年上になっていることをもっと強調するのもありかななどとも思いましたが、まぁ「よかったねぇ」と見ている立場としては「ホッ」としました。
ここで出会えるラストでなかったら現在の驚異的な興行成績はないんでしょうね。

でもまぁ三葉・勅使河原・早耶香の三人、瀧・司・高木の三人とも、他の友達と別に昼食をとっているなど高校の中で必ずしも大勢と溶け込んでいないように見えました。
その辺、本来の新海監督の「マイナー感」の表れなんでしょうね、次作は思いっきりプレッシャーかかるでしょうがどんなものを出してくるか楽しみです。
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

映画「ねらわれた学園」大林宣彦監督

2015-07-12 | 映画
6月に転勤しバタバタしてブログの更新もできずにいました。

ブログ更新だけでなく、今のところは読了済みで感想を書いていないものも何冊かありますが読書のペースも落ちているような・・・。
仕事の影響だけでなく読書についてはちょとお休みするタイミングだったのかもしれません。

ということでとりあえず映画の記事など。
本作最近DVDでレンタルしてなななめ見してすごいインパクトだったので。

「ねらわれた学園」は1981年7月公開。

薬師丸ひろ子主演の角川映画、当時商業映画監督としては売り出し中の大林宣彦が監督です。

原作は眉村卓著「ねらわれた学園」で、なんとなく原作を想像してみたのですが薬師丸ひろ子のキャラとイメージは原作に近いものはあるのですが....。

よくも悪くも完膚なきまでに壊されている感じ。

原作の方は上質のジュブナイルSFというテイストですが、映画はとことんB級路線。

映画「時をかける少女」での原田知世のどうにも素人な演技と違い、すでに「女優」として出来上がっていた薬師丸ひろ子の演技力が浮きまくります。

前半は出来の悪い学園ミュージカル、後半は出来のいい高校生のor出来の悪い大学生の自主製作映画的特撮。
ストーリー展開も無茶苦茶ですし、峰岸徹演じる魔王子役の「金星人」って「あなた.....1980年代ですよ」と突っ込みたくなる設定。

薬師丸ひろ子を中心とした「画」が時折大林作品らしいなんとも味わい深いものがでてきて「どきり」とはさせられました。
が、意図的にB級路線を狙ったのかとは思いますが全体的に整理されておらず興業的にはともかく作品的には失敗だったんじゃないでしょうか?

まぁ角川春樹を魅了した薬師丸ひろ子の独特の目の強さ、細面なアイドルが多い中丸顔のなんとも母性あふれたキャラクターは堪能できましたが...。

しかしなんといってもこの映画の一番の見どころはラスト辺りの峰岸徹演じる魔王子と薬師丸ひろ子の対決シーンでしょう。
(動画はネット上発見できず。静止画はありましたが是非実際に作品で見て欲しい!!!)

チープな特撮と峰岸徹が服を脱いだ時のお腹の辺りの眼がなんとも...。
一瞬自分の眼を疑いました.....すごいインパクトです。
これだけで映画史に残していい作品なのでは(笑)という作品です。

印象には残る作品でした。

その他校長先生役で 原作の眉村卓氏、個性派の同級生に若き手塚眞氏が出ているのも地味に有名なようです。

「ねらわれた学園」は2013年にアニメ映画化もされているようなのでそちらも是非見てみたいところです。
(いつになるかわかりませんが...)

映画:男はつらいよ 望郷編 山田洋次監督

2014-12-25 | 映画
男はつらいよシリーズ第5作、第4作の半年後、1970年8月公開です。
第2,3,4作は公開時期かなり詰まっていましたし、そのためか第4作はやっつけ感も感じましたが、本作では3,4作で監督から降りていた山田洋次が監督です。

本作でシリーズ終わらせようとしていたようでTV版でさくら役を演じた長山藍子がマドンナ、博役を演じた井川比佐志がマドンナの恋人役、団子やのおばちゃんを演じていた杉山とく子がマドンナの母親役というシリーズを総括させるような配役になっています。
ただ、本作があまりに好評だったためシリーズを終わらせることはできなかったようです。

内容(amazon商品紹介)
早トチリでおいちゃんの葬儀の用意までして大騒ぎする寅さんの元へ、昔世話になった竜岡親分の重病の報せが届いた。早速札幌へ見舞うが、別れた息子に逢いたいと頼まれ、やっとの思いで探し出すが彼は決して会おうとはしなかった。複雑な人間関係を思い知った寅さんは真面目に働くことを決心、浦安の母娘二人暮らしの豆腐屋で働くのだった。そして、娘の美容師・節子に想いを寄せ、一生豆腐屋で働こうと決意した日、実は節子に結婚の約束をした人がいることを知らされる。 ■ロケ地:千葉県浦安、北海道札幌・小樽 ■マドンナ:長山藍


山田洋次監督復活ということで、第2作に続き恒例(?)の寅さんの夢から始まります。

本作は昔からTVで何回か見ていて、結構覚えていました。

途中、江戸川の舟で寝ていた寅さんが柴又から浦安まで流されるという設定がこども心に面白かった記憶があります。
まぁ実際には途中水門があるので浦安まで流されるのは無理かと思いますが…。
まぁ夢のある設定ですね。
流されていく途中の国府台緑地の風景が現在もあまり変わっていないのが興味深かったです。

その他、北海道の宿屋で舎弟の登を追い出すシーン、SLを追いかけるシーン、ラストで登と再会するシーンなどは印象に残っていたのか結構覚えていました。
なにより覚えていたのがとらやでの、額に汗して働きたい寅さんの職業を車家一同が考える場面、笑えました。
この場面かなりの名場面だと思います。

その他山田洋次監督らしい、丁寧な場面設定で安心感のある作品に仕上がっています。
ときに背景をぼかして効果を出すカメラワークも見事です。

あと今回特に感じたのはさくら役の倍賞千恵子のキレイさ。
第1-4作までは失礼ながらあまり感じなかったのですが、浦安に訪ねていく場面など「はっ」としました。

ラスト近く柴又の花火大会の日にふらっととらやを訪れる場面もなかなか….。

正業につきたい寅さん、でも結局ムリな哀しさ…。
ペーソスあふれる寅さん像が確立されてくるのもこの作品からなんでしょうかねぇ。

あと1-4作まではマドンナの恋人役が絵に描いたような二枚目キャラで寅さんとはあまりからまなかったのに対して本作は少し3枚目キャラの井川比佐志が演じてからんでいます。
(これは博役を演じていた井川比佐志だから?)

長山藍子と寅さんの関係の描写がちょっと薄い感じもしましたが、数々の名場面がある名作と感じました。

新・男はつらいよ 小林俊一監督

2014-12-13 | 映画
男はつらいよシリーズ第4作です。
1970年2月27日公開、本作も監督は山田洋次ではなく小林俊一監督です。
小林俊一氏はTV版「男はつらいよ」の演出を手掛けていた人のようです。

内容(amazon商品紹介)
競馬で大穴を当てた寅さんは、柴又へ帰り、恩返しとばかりにおいちゃん夫婦にハワイ旅行を手配した。喜ぶおいちゃん達の出発の日、旅行会社の社長に金を持ち逃げされたことが発覚。近所の手前から電気もつけないでひっそり暮らすことになった。ところが留守の筈のとらやに泥棒が入ったから大変!それから一ヶ月、寅さんは自分の部屋に下宿している美しい幼稚園の先生・春子を見てウットリ。恋人がいるのも知らずに日増しに熱をあげるのだった。 ■ロケ地:葛飾柴又 ■マドンナ:栗原小巻


前作の公開から1ケ月ちょっとでの公開…いくらなんでも強行軍ですよね。
そのためか地方ロケには行っていない模様。
途中までハワイに行きそうな感じでしたが...結局羽田までで、あとは柴又(笑)

寅さんが名古屋で競馬の大穴を当て柴又までタクシーで帰ってくる場面がありますが、未舗装の江戸川土手を普通に車が走っているのが新鮮でした。

今は土手のこのあたりは舗装されサイクリングロードになっています。

「ハワイ」に行くのは今でもうらやましい感がありますが、当時は大変なことだったんでしょうね。
近所の人総出での壮行会も当時の風俗が垣間見られて興味深かったです。

泥棒役の財津一郎がチョイ役でしたが、いい味を出していましたが、その後まったくでないので残念でした。

せめてラストで寅さんが列車の中でバカ話をしている場面辺りで登場させればよかったのにねぇ。

ハワイ旅行がらみの話がメインの前半から、かなり唐突にマドンナ登場となります。
(ハワイ旅行騒動はTVでも同様のエピソードがあったようです)

今回のマドンナは「栗原小巻」
当時は大人気だったんでしょうね。
今の眼で見るとメイクの問題か…私にはそれほど魅力を感じられませんでしたが…。

1-3作までと違うのは、マドンナの職業が幼稚園の先生、かつなにやらわけありの父親のようで母子家庭で育った模様。
これまではいかにも「お嬢さん」という感じのマドンナであったわけですがぐっと庶民的になってきます。

また前作までの「マドンナ」は寅さんが勘違いしてもしょうがないような行動をしていましたが、今回はそれほどでもない気もしました。
寅さんの誘いで水元公園のボートに乗ったのはどうかとも思いますが….。
まぁ好意の範疇でしょう。
(第一作では自分から飲み屋に誘っていましたからねぇ)

マドンナの恋人はちらっとしか出てきませんが、妙に声のいい人で「誰かなぁ」と思っていましたが後で調べたら「横内正」。
のちの水戸黄門の角さんですね、なるほど。(笑)

寅さん失恋発覚後にたこ社長が間が悪く寅さんを冷やかすのは本作から恒例になっていくようですね。
(確か1~3作にはなかった設定のような…)

御前様が寅さんの父親の命日にお経を上げに来る場面のドタバタ感などは落語っぽいベタな喜劇ですが、おっちゃん役の森川信の名演で見応えあるのですが全体的に薄味な作品と感じました。

けっこう短期間で作ったんでしょうからまぁしょうがないでしょうかねぇ。
監督もTV畑の人なので「映画」というよりもTV的な演出なようにも感じました。
(後知恵かもしれませんが)

映画:男はつらいよ フーテンの寅 森崎東監督

2014-11-22 | 映画
男はつらいよ第3作です。
本作と第4作は、山田洋次脚本ですが、山田洋次監督作品ではありません。
1970年1月15日公開
前作が1969年11月15日公開、第4作が1970年2月27日公開ですから当時の日本映画の撮影ペースはものすごいですねぇ。
画像amazonから

内容(amazon商品紹介より)
お見合いを承諾した寅さんが相手の女性に逢ってびっくり、知り合いの旅館の従業員・駒子だった。駒子が恋人の腹いせに見合いをしたことを知った寅さんは二人の間を取り持ち、結婚式を挙げさせた。それから一ヶ月、湯の山温泉で旅館の番頭をやっていた寅さんは、旅館の経営をいっさい切り盛りしている未亡人・お志津に淡い慕情を寄せていた。そのお志津のために、お志津の弟・信夫と芸者・染奴の間も取り持った。しかし、お志津には心に決めた人がいることを知らされ失恋してしまう。 ■ロケ地:三重県四日市・湯の山温泉 ■マドンナ:新珠三千代


一、二作と人気だったためか今回のマドンナお志津役に新珠三千代、サブマドンナ 染奴役に香山美子と配役のグレードも上がっているような…。
そのマドンナの弟で染奴の恋人役の河原崎健三も山崎務同様必殺仕置人に死神役で出ていましたね….。
「青春」まっさかりキャラで、これまたキャラが違うのが楽しい。

冒頭、前作は後にも採用される「夢」からのスタートとなりましたが、今回は旅人宿で風邪を引いている寅さんの画からのスタートです。
宿の女中さんが樹木希林なのがまたいい…。(笑)

旅から柴又に帰った寅さんのお見合い相手が春川ますみ、これも懐かしい…。
「江戸を斬る」のイメージ(笑)

前作、前々作とマドンナは割と若い御嬢さんでしたが、今回は子持ちの未亡人ながら御嬢さん育ちの新珠三千代が演じるお志津さん。
成熟した女性の魅力があります。
寅さんの自分に対する恋心に気づいたときも、前作までは「悪いなぁ…」という感じがそこはかとなくありましたが….。
今回は「迷惑だわ~」というのがあからさまにでています。
このお志津さんは寅さんに引導を渡すのも「やだわぁ」と逃げてしまい、気持ちを代弁するのが宿の女中頭と番頭さん….。
寅さんかわいそうですが、まぁこんなもんですよねぇ。

番頭さん役の左卜全がとてもいい味を出しており、この場面はシリーズ通してもかなり名場面なんじゃないかなぁと感じました。
また本作ではお志津の弟信夫と芸者染奴の仲を寅さんがとりもつわけですが、この辺の恋のキューピット役的寅さん像も後作に受け継がれていくわけですねぇ。

ラスト近く旅先でTV取材された寅さんがお志津さんに叫ぶ場面がありましたが、それも全然伝わらない….。
お志津さんの再婚相手は大学教授ですし、お志津さんの弟(河原崎健三)も大学をやめて染奴と駆け落ちしてしまうし…。
当時の学園紛争的な空気が色濃い設定なんでしょうか。

この辺含め監督の違いが作風に出ているかもしれませんね。

ラスト寅さんが南へ向かう船の中で若者相手に的屋のタンカを切ったり、「旅人」的生活を語っているところで終わりますが、自由人として「寅さん」を捉えている感じも当時のヒッピー的文化を象徴したりしているんのかなぁと感じました。

「自由人」寅さんのキャラ付けがされた作品なのでないでしょうか。