goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

銀河ヒッチハイクガイド ダグラス・アダムス著 安原和見訳 河出文庫

2013-07-28 | 海外SF
'12年ローカス誌オールタイムベストでは堂々6位('06SFマガジンでは選外)川崎のブックオフで春先に購入、400円

ちなみに川崎のブックオフは結構海外SF品揃え豊富で重宝します。

内容(裏表紙)
銀河バイパス建設のためある日突然、地球が消滅。どこをとっても平凡な英国人アーサー・デントは、最後の生き残りとなる。アーサーはたまたま地球に居た宇宙人フォードと、宇宙でヒッチハイクをするハメに。必要なのは、タオルと<ガイド>-。シュールでブラック、途方もなくばかばかしいSFコメディ大傑作。

期待して読みましたが....、一言でいえば上記の通り「途方もなくばかばかしいSFコメディ」ですね。
「大傑作」かどうかは???。

読んでいてロンドンオリッピック開会式での007やらビーン氏の映像を思い出しました。

英国的ユーモアを理解できる人であれば面白いのでしょうがそれ以外の人には...どうでしょう。
私はなんだか肩透かしをされた気がしてがっくりきました。

「面白くない」わけではないのですが、映画でいえば「風と共に去りぬ」とか「ベンハー」のような超大作映画を押しのけMr.ビーンがオールタイムベストの6位になっている感じ。
なんだか違和感がある。

元々はラジオドラマだったものを小説化した作品らしくそんな感じのライトな作品で、その場その場面白そうな話を創ってつなげた感じ。
「この伏線は生かし切れていない」とか「展開に無理が」ということをいう作品ではないかと思います。
状況状況は翻訳も良いためかそれなりに楽しめました。
こういう作品もありかもなーとは思いましたが、私にはどうしても「大傑作」とは思えなかった。

良くわからなかったのでネット上の評価も調べてみましたが割と好意的な評が多かったので私の読書力のなさかもしれませんが...。

全体的に初期の筒井康隆作品のようなスラップスティックな感じです。
(英国での発刊が1979年ですから、筒井氏が参考にしたわけでないんでしょうが)
この本がこれだけ評価されるのであれば、初期の筒井作品なども英訳したらかなり評価されるかもしれません。

当時の筒井作品はシェクリィの影響がある「不条理SF」などとも言われていたようなので本作もシェクリィの影響を受けているのかもしれませんね。

その他「虎よ!虎よ!」無茶な場面展開と勢いでストーリーを展開しているところに類似点を感じました。

すごい所、「人生、宇宙、すべての答え」に対する明確な答えを出している所。
グーグルで上記をインプットでして検索すると本作と同じ答えが出てきます。
明確すぎて何だかわからないんですけどね....。
英語圏では物凄く愛されている作品なんでしょうね。

あとやたら人間臭い鬱病ロボットはツボにはまりました。

オールタイムベスト10入りの大傑作と思わないで読めば結構楽しめるかもしれません。
でもこのシリーズは当分読まないかなぁ。

↓最後まで読んでいただいた方、よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。