しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

タイムマシンのつくりかた 広瀬 正著を読んで

2010-12-29 | 日本SF
これも昔よんだもの、多分中学生から何回となく読んだ本。
再読は17、8年ぶりくらいか?
最初に読むときには、本当にタイムマシンの作り方が書いてあると思っていました。
(子供だったんだなぁ)

さて再読しての感想。
この本の収録順で前半に収録の作品は昔から面白いと思っていましたが、今回読んでも面白かったです。
著者得意のタイムマシンものはおすすめ。
特に「ザ・タイムマシン」「化石の街」は懐かしくかつ面白かった。(よく覚えているし、今の自分に対してもなにがしかの影響を与えているような気がする。)
「ザ・タイムマシン」は物事を見るときの「視点」について、「化石の街」は日常の中に潜む非日常の怖さといったものを感じさせる。(中学生の時に何回も読んだのでしみついたような気がする)

著者の代表作「マイナス・ゼロ」よりも短編の方が短い分テンポが速く、いまどきな感じを受けました。

その他今回改めて気づいたこととしては、この本の並びでの「記憶消失薬」以降のショート・ショート的な作品のいくつは正直読むのがイタクなるようなキビシサを感じました。
「おうむ」「星の彼方の空遠く」「にくまれるやつ」などはほぼ星新一のコピーな感じです。
この本の解説で筒井康隆も書いていましたが「胸苦しくなる」感じです。
(ちなみにこの解説はお薦めです、しっかり書いているし、日本SF黎明期の雰因気がよく伝わってきます。)

星新一というとなんとなく小学生向けというイメージがありますが、解説とこの作品集のイタイ作品を読んで、日本SF黎明期においてその存在は大きかったんだなぁとの認識を持ちました。

好むと好まざるを問わず、そのスタイルをマネしないと商業ベースに乗らないというすごさ・・・。
そういう眼でみると、この作品集中ののほぼ星新一コピー3品などは、タイトルといい、もしかしたら「書く気になればこれくらい簡単なんだよ」という広瀬正の叫びのような読み方もできそうで怖いような感も受けました。

最相葉月の星新一の評伝で、のちに筒井康隆が何かの文学賞を獲ったときの祝賀会か何かのあいさつで星氏がねたみのあまり不適切な発言をし、筒井康隆が「悲しかった」というようなエピソードを書いていましたがそれと合わせて考えると複雑な人間模様だ・・・との感を受けました。

余談も入りましたが、この作品集は広瀬正の才能を知るために不可欠な本といえるのでないかと思います。

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村





写真(犬山城周辺by GX200)

2010-12-25 | 写真
フィルムからデジタルに変わりなにやら気合が抜けていたのですが、最近また写欲が復活してきました。

現在使用のメインカメラはリコーのGX200。

このカメラは一昨年発売とほぼ同時に入手したのですが、あまり真剣に使っていなかったのですがなかなかいいです。
(逆光に強い、いろいろ設定できる、露出・AWBもなかなか優秀)

最近撮った写真を何枚か。
(大した写真ではないですが)


フィルムの時には露出補正を大胆にできなかったのですが、デジタルだと画像を確認しながら露出を振れるので上の写真のように明暗差が激しいものでも大胆にアンダー目に露出を振れました。
結果、空・雲がいい感じででます。
デジタルはもっとラチュードが狭い感じがしていたのですが、時代は進歩していますね。

調子に乗って同様に撮影したのが下のような写真。




空・雲があると下手な写真もキレイに見えます。

最後に一応天守閣「国宝」4城の一つです。(小さいのですが)




遥かなるセントラルパーク トム・マクナブ著 飯島 宏訳を読んで

2010-12-24 | 海外小説
これも高校時代に読んだ本の再読。
最近ランニングにはまって、BORN TO RUNを読んだ関係から再読してみようと思いました。
(BORN TO RUNの構成も結構この作品を参考にしている感じがあります。)

私の所有の文春文庫版の奥付は1986年8月、初版で買っていました。
高校の時の国語の先生の推薦本であったので購入(尊敬までいきませんが面白い先生でした。)
高校時代には面白く何回も読んだ本、果たしてどうか・・・。

ストーリー的にはアメリカ大陸横断ロードレースをいろいろな障害を乗り越えながら続けていくというもの。
まぁ波乱万丈といえ面白いのですが、「ちょっと予定調和的かなぁ。」という感じも受けました。
いわゆる深い感動を求める作品ではないですが、ランニング・スポーツ・友情といったものがストレートに「いいなぁ」と思える作品だと思います、読後感もさわやか。

ランナーとして読むと、ランニングというスポーツの楽しさが伝わってくるいい作品でした。
主要人物の一人ドク・コールの「ランナーを殺すのは距離じゃない、ペースだ」などはマラソン大会に出ている方はうなずける部分もあるのでは?、読後走ってみたくなります。

ランナーにはお勧めかとは思います、国語の先生も走っていたのかなぁ?

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ファンランへの招待 衿野未野著を読んで

2010-12-14 | 評論エッセイ等
これもランニングに凝っている関係から読みました。
この手の本は最近基本的に図書館で借りるようにしています。
(お金と置き場の関係上・・・ キリがないので)
去年新書ででた本で、マラソン大会情報は去年、一昨年辺りの情報が多いので「来年くらいには絶版だろうなぁ」と思うと儚さを観じます。

さて内容は真剣に走るのとは一線を画して、ランニングを楽しむという観点から書かれた本。
フルは5時間前後でいいから楽に走れるようになりたいなんていう記述は、私もバリバリに速く走れるランナーではないので共感を持てました。
参考になったことは、あるようなないような・・・。
家族もちのサラリーマンにはなかなか実行できないプランが多かったですが
「東京銭湯お遍路map」というのは入手して銭湯めぐりランなんてのは楽しいだろうなぁと思いました。

内容はともかく、この著者を今までまったく知りませんでしたが、なかなか個性的な女の人なんだろうなぁと興味を持ちました。
普段着が和服で落語家に弟子入りし、ランニングをしているというのはまぁ一般的基準では変わっていると言っていいのではと思います。

男でも「変わっている」という方向に行く人はいますが、もうちょっと幅が狭くなってマニアックになるような気がします。
その辺が男女の違いなのかなぁなどと感じました。

語り口は面白かったので機会があればこの著者の別の作品も読んでみようかと思います.

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

BORN TO RUN クリストファー・マクドゥーガル著 近藤 隆文訳を読んで

2010-12-14 | ノンフィクション
最近ランニングを趣味としているので、ランニング雑誌などで評価の高い同書を読んでみました。

小説ともドキュメンタリーともつかない感じなのですが一応事実に基づいているとのこと。

話があっちこっちに飛ぶので正直ついていきにくかった。
いろいろなところで評価が高いので私の読み方のレベルが低いのかもしれませんが...。

でもまぁ読んでいるとトレイルラン(山の中を走る)をしたくなってくる本かとは思います。
あと人類進化のランニングマン説のところはこの手の話が好きなので興味深く読めました。

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村