しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

母なる地球 アシモフ初期作品集3 アイザック・アシモフ著 冬川 亘訳 ハヤカワ文庫

2012-12-22 | 海外SF
アシモフ初期作品集の三冊目です。この巻で完結です。


2を読み出した辺りでブックオフを覗いたらちょうど見つけたため購入、400円。
1943年-1948年執筆の他作品集未収録の作品7編を収録しています。
執筆年代でいうと1,2よりかなり長い期間になっています。

このころは作品の質が安定してきて他の作品集に既収載作品が多くなってきていることもありますが、2の末尾収録の「時猫」がちょうど真珠湾攻撃の日脱稿。
第二次大戦の影響も出てきてアシモフも海軍関係の機関に就職したり、結婚も重なりいろいろ大変な時期だったようです。
14ケ月間タイプライターに向かわなかったりした時期もあったようです。
軍の機関はハインラインに誘われて入ったようですが、徴兵逃れ的な意味合いもあったようで罪の意識にもさいなまれていたようです。
そんな中執筆を再開して書かれた作品が、

「著者よ!著者よ!」1943年執筆
キャンベルに郵送で送ったこの作品はアシモフが熱望していたファンタジー専門誌アンノウンへの採用が決まります。
ただアンノウンがちょうどその頃に廃刊となり結局掲載されなかったようですが...。
「この作品が没になったらしばらく原稿を書く気がおきなかっただろう」といっており、没だったら後のアシモフ作品は生まれなかったかもしれませんね。
内容は、ミステリー作家が書いた小説から名探偵が出てきて大暴れというものですが....。
正直感心できない出来というか安直かなぁ。

「死刑宣告」1943年執筆
銀河連盟が古代に栄えた文明のある実験の痕跡を発見し、その実験の行われている惑星に置きざりにしていた生物的ロボットをめぐる考察、その惑星は実は...。
これも出来は今ひとつかなぁ、なんだか詰めが甘いような。

しかしこの後1943年代後半から45年にかけては陽電子ロボットシリーズとファウンデーションシリーズでは「巨人と小人」=「貿易商人」から「ザ.ミュール」までとのちの代表作となる名作がどんどん生まれていきます。
どういった変化があったのでしょうか?

この間ファウンデーションシリーズと陽電子ロボットもの以外の作品は1作しか書いていないそうですがそれが、
「袋小路」1944年執筆
絶滅に瀕したある惑星の非地球知的生命体を、銀河帝国の行政官が官僚的方法で処理していく。というお話。
執筆再開後の2作と比べると雲泥の差の出来。
アシモフらしい(後の?)緻密な構成と軽妙なストーリー、なんとも考えさせるラストと非常にまとまっています。
多くの部分を占める通信文は当時勤めていた海軍の機関NAESで日常的に発信受信されていたもののようです。職業経験がアシモフを一皮むいたのでしょうか?

この作品を書いた頃からアシモフも徴兵されそうな気配が出てきて、1945年9月2日、日本が正式に降伏し第二次大戦は終わりますが、9月7日アシモフに入隊通知がきて11月に兵役につきます。
入隊中には1編1946年3月に「われはロボット」に収録される「証拠」を仕上げており、その頃は原爆実験のためビキニに行かされそうになったりもしていますが、1946年7月「研究除隊」となっています、時代ですね。
除隊後大学に戻ったアシモフは、ファウンデーションシリーズを書いていますが、2年ぶりにファウンデーションでも陽電子ロボットものでもない本書収載の

「関連なし」1947年執筆
を書きました。
内容は、遠い未来のアメリカで熊から進化した知的生命体が進化していて、東ではチンパンジーから進化した知的生命体が栄えており、古代の人骨・測定結果が語るものは?
というもの。
原子力もの、時代ですねぇ。
もっと膨らませれば面白いテーマなんでしょうが、結論ありきで書き足りない感じがあります。

「再昇華チオモリンの吸時性」1947年執筆
博士号取得に向けて奮闘を重ねていたアシモフが論文形式でトンデモ物質を書いたもの。
私の化学の素養ではよくわらず、通読できませんでした....。
化学界では評判になったようです。

「赤の女王のレース」1948年
アシモフ「博士」の第一作。
就職活動がなかなかうまくいかない中書き上げた作品。
この間に「宇宙の小石」の原型となった作品が没にされていたりしているようです。
内容は、原子力発電所でプルトニウムが消え去り、現場では老科学者が死んでいた。
残されたものは古代ギリシャ語に訳された化学の教科書...。
まぁSFなれした人ならこの後の展開は読めると思います。
手慣れた感じでまとまっている作品だと思います。

「母なる地球」1948年
内容、地球から移民していった惑星たちは、多くの人口を抱える地球からの移民を制限していた、それに対する地球の反撃は...。
アシモフ本人も書いていますが、「鋼鉄都市」につながる作品です。
このころから「ファウンデーションと地球」まで続く「”人類”の望ましい形態とは?」を考えていたんですね。
そういう意味でアシモフ色の強い作品ですね。

この後1949年アシモフはファウンデーションシリーズ第一部の最後「-しかもわかっていなくもある」を書き上げ、ボストン大学に就職が決まったりでキャンベルとのつきあいは疎遠になっていきます。
(解説によると疎遠になったいきさつはいろいろあったらしいです)
その後SF小説市場は雑誌から本に移り変わりし、アシモフの作家としての収入が増えていき学者業から作家業が本業になり、SFの「巨匠」としての地位を不動のものとしていきます。

このアシモフ初期作品集末尾あたりのアシモフの言葉。
「だが、しかし私は1949年以降、あの最初の十一年にわたる“キャンベル時代”のような真の興奮が欠けているということを認めざるをえません。あのころにはわたしはなんとか時間をやりくりして暇を盗んでは書き、すべての原稿持ちこみがたえがたいサスペンスですべての没が悲嘆のタネであり、すべての採用がエクスタシーで、すべての五十ドルの小切手がクロイソスの財宝でした」
その後キャンベルんが1971年に没したことが告げられます。
この作品集はそれぞれの作品がメインでなく、アシモフの述懐部分をメインとした青春時代とキャンベルへのオマージュもしくは一人の作家の成長を描いた私小説だということが最後になってわかりました。
各作品を細々賢しら気に解説してきた自分が恥ずかしくなりました。
そうでもなければ初期のレベルの低い作品をあえて公開しないですよね。

各巻冒頭の「ジョン・ウッド・キャンベル・ジュニア(1910~1971)を記念して。その理由は本書がたっぷりと明らかにすることだろう。」に手がかりがあったのに...。

巻末の、作品リスト「アシモフ初期作品一覧-キャンベル時代における六十の物語」も作品の一部といっていいかと思います。

なんだかあまりの巧みさに打ちのめされた気分になりました。

↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ガニメデのクリスマス アシモフ初期作品集2 アイザック・アシモフ著 冬川 亘・浅倉 久志訳 ハヤカワ文庫

2012-12-19 | 海外SF
アシモフ初期作品集1とともに2~3年前ブックオフで購入し積んでいたもの。
(400円だった)
なお前回書きませんでしたが、この初期作品集全3巻当然のごとく絶版です。

前巻は1938-39年、10代のアシモフの作品でしたがこの巻は、1940年1月1日アシモフの20歳の誕生日脱稿の「地球種族」から始まる短編12編と各作品に対するアシモフ自身によるコメント(というか思い出話)から成り立っています。

ということで作者も前巻より成長しており、「どうにもいただけない...」という作品はありませんが、まだまだ試行錯誤中という感じで出来もばらついていますし雑な作品もある感じです。
この作品集の性格上これまで単行本未収録のものを集めたものですからしょうがないのかもしれませんね。

ということで各作品別に感想など。

「地球種族」1940年執筆
恒星間航行技術を開発し、銀河連盟参加資格を得た地球人の特殊性を心理学者が解決する。
キャンベルに採用された2作目の作品。
作品的には、「ちょっと雑かなぁ」という印象、重要な説明を飛ばしているような...。
「心理学」が重要な役割を果たすという意味でファウンデーションにつながる話。
アシモフいわく「地球人」が他知的生命体に対し優位性を発揮する話は、キャンベル好みだったとのこと。
またその場合の「地球人」は「白人」であり、その辺はどうも納得いかないということが語られていました。
その辺を解決するためにファウンデーションシリーズでは銀河系全体に知的生命体は単一種族しかいないようにしたとのこと。

「金星の混血児たち」1940年執筆
1に収録の「混血児」の続編、金星に旅立った火星・地球人混血児たちの苦闘を描く。
「続編を書いてくれないか」という依頼に応え執筆した作品とのこと。
ちょいとしたラブストーリー風にしていますが、アシモフはこの辺得意分野じゃないような気がします。
出来は「混血児」の方が上ですね。

「虚数量」1940年執筆
続編に味をしめたアシモフが「地球種族」の続編を書いてみようと自ら書きだした作品。
キャンベルには没にされたとのこと。
「地球種族」の主人公の心理学者ポーラスを主人公としたドタバタ。
内容は...「あるの?」という感じ。

「遺伝」1940年執筆
地球と木星の衛星に別れて育った一卵性双生児は生まれて25年経って分かり合えるか?
という話ですが、主題がどんどんそれてなんだかよくわからくなっている作品。

「歴史」1940年執筆
金星、地球間の戦争にあたって切り札となる火星の古代の武器をめぐる話
「戦争はばからしいんじゃないか?」と「軍隊の官僚制・横暴」それと対比する「学者」ということで風刺しているんじゃないかと思いますがなんだかいいたいことがよくわからない....、いまいちかなぁ。

「ガニメデのクリスマス」1940年執筆
木星の衛星の原住民に話したトナカイに乗ったサンタの話をめぐるドタバタ。
気の利いたことを書こうとせず、「ドタバタ劇」と割り切って書いている感じで楽しめました。
クライマックスは電車の中で読んでいましたが不覚にも笑ってしまいました。

「地下鉄の小男」1941年執筆
フレデリック・ポールとの共作。
ファンタジーに挑戦しようとして書いたもの。
「神」及び「宗教」についての風刺なんでしょうが、私の読解力もしくは宗教に関する知識では面白みがよくわからない作品でした。
なんとかキャンベルにファンタジー専門誌のアンノウンに採用してもらおうとしていたようですが採用されなくてあがいていたようです。
ちょっと力が入りすぎていたのかもしれませんね。


「新入生歓迎大会」1941年執筆
この作品の前に陽電子ロボットもの、スーザン・キャリバンが登場する作品を書きだしたようです。
ぼちぼち後の代表作が出だしていますね。
ロボットものを続けて書こうとしたら、キャンベルから「いろいろなものを書いて力をつけた方がいい」という意見がでて書いたとのこと。
この作品は地球種族の流れ、けっこうこの展開好きなんでしょうね。
銀河連盟に加入して初めて入学する地球人に対してのイタズラを地球人がその独特の性質で乗り切るという話。
あまり感心はできない出来と感じました、まだまだばらつきがあります。

「スーパー・ニュートロン」1941年執筆
スーパー・ニュートロンなる物体が太陽に衝突して太陽系が消滅するというほら話(?)
に関するお話。
“サイエンス”に振っている話かと思いますが、不気味な雰因気を出してファンタジー風に仕上げようとしたのでしょうか?
中途半端で成功している感じは受けませんでした。

この後にアシモフのシリーズものでない短編で一番評価の高い「夜来る」を書いています。
だんだん乗ってきているようですね。

「決定的」1941執筆
木星人の侵攻におびえる、木星の衛星に駐在する地球人及び地球のお話。
これもサイエンスの要素に振っている話ですが、他に余計な色気を出していない感じでまとまっており素直に楽しめました。
ただラストのひねりが少し足りないかなぁ。

「幽霊裁判」1941年執筆
これも「ファンタジー」ものを書こうということでのフレデリック・ポールとの共作。
幽霊が居住権をめぐって裁判を起こすという内容です。
何が書きたいのかわかりませんでした。。

この後、ロボットものと並ぶアシモフの代表作「ファウンデーションシリーズ」第一作の「ファウンデーション」を書いていますが、次の「時猫」は頼まれ仕事のショート・ショート「時猫」で、「キャンベルの扱いは大したものでなかった」というようなことをいっています。

「時猫」1941年執筆
1アイディアで書いたショート・ショート。
これもいまひとつの出来かなぁ。
アシモフ氏あまり短いのは得意じゃないのかもしれませんね。
この作品を書き上げたのがちょうど真珠湾攻撃の日12月7日、ということでこの後アシモフの生活もSFを取り巻く状況も変わってきます。

1940-41年のアシモフ、代表作も出ていますがまだまだばらつきが多い時期だったんですねぇ、成長の過程が垣間見える作品集だと思いました。
思い出話の方ではアシモフがなんとか学者として生計を立てていこうと努力していたのがうかがえます。
その合間にこれだけ作品残しているんですから大した才能ですねぇ。


↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

カリストの脅威 アシモフ初期作品集1 アイザック・アシモフ著 冬川 亘訳 ハヤカワ文庫

2012-12-18 | 海外SF
ファウンデーシションシリーズに続き手持ちのアシモフ作品を読みました。

この本はアシモフの他の作品集に収録されていなかった初期の短編を集めたもの。
3冊で完結です。

この本発刊当時(1971年)アシモフの短編集未収録作品の掲載された雑誌がプレミアつきで取引されていたそうです。
その辺の購入層を見込んで発刊したようです。

この「カリストの脅威」と2の「ガニメデのクリスマス」は2~3年前にブック・オフで見かけて購入したものですが、なかなか読む気になりませんでした。
つい先日3の「母なる地球」をブックオフで見つけ購入して3冊コンプリートしたこともあり読み出しました。

この短編集の構成は執筆順となっており、この巻は最初期の8編が収録されています。
各編にはアシモフによる執筆時のいきさつやらなにやらが書かれています。
この脱線的文章がなかなか面白い。
作品と合わせて読むとなお面白く、もっと早くに読みだせば良かったとちょいと後悔しました。

が、この巻まだ10代のアシモフの作品ということで冷静に読むといまいち感のある作品が並んでいます。
70年代の日本のジュブナイルSFレベルというところ。
アシモフもこんなレベルの作品を書いていたんだなぁと思うと感慨深いです。
アシモフ本人も「この巻でキャンベル(当時のカリスマ編集者らしい)に売れたのは1作だけ、他は彼に見せて没もしくは見せても没レベル」というようなことを書いています。

でも若きアシモフ作品、味わい深いので各編簡単に感想など。

「カリストの脅威」(1938年執筆)
あらすじ:木星の衛星カリストで謎の失踪を遂げた宇宙船の謎を探る探検隊の活躍。

アシモフの商業誌向け執筆第二作目にして(一作1目は没とのこと)、最初に採用された作品。(1938年執筆、作者18歳!)
ワンアイディアでその当時出ていたSFを下敷きにして書いたジュブナイル小説という感じ....。
「巨匠アシモフ」もこんなところからスタートしたんだなぁというのは感慨深いですが現代では日本のSF雑誌でも採用されないだろうなぁ...。

「太陽をめぐるリング」(1938年執筆)
あらすじ:太陽の向こう側にいるときの金星向け航路を開拓する宇宙飛行士二人のお話。

これもワンアイディアな感じですが、主人公2人と敵役(?)の「マカッチャン」がなかなか魅力的。
結末も「真実はどうだったのか?」となかなか考えさせ、後年のアシモフ作品の片鱗がうかがえました。

「一攫千金」1938年執筆
あらすじ:金に似た新化合物発見をめぐるあれやこれや。

本人もスランプ期に書いたものがたまたま売れたといっていましたが、いまいち...。
星新一の出来が今一つのレベルのショートショートな感じ。

「時の流れ」1938年執筆
あらすじ:宇宙飛行に反対の空気の中、挑み続ける科学者のお話。

この巻唯一のキャンベルに採用された作品とのこと。
主人公の情念めいたものがよく表現されており、筋立てもコンパクトでなかなかいけます。
でもなんか粗いかなぁ。

「恐ろしすぎて使えない武器」1939年執筆
あらすじ:地球人の占領下の金星で抑圧された金星人が手にした武器で独立に挑む話。

抑圧された金星人の反攻という「人権」的なテーマ。
本人いわくナチ台頭時期のユダヤ人としては書かずにいられなかったテーマとのこと、キャンベルには見せなかったというのもその辺に原因が...。
(2で書いていますが、キャンベル氏は白人至上主義的考え方があったようです)
展開というか見通しが若者らしい「甘さ」を感じました。
19歳の青年には理想論しか思いつかなかったのかもしれませんね。
本人も誰かに言われたと書いていましたが、私もハッピーエンドの結末後に金星人は地球人に皆殺しにされたような気がします。

「焔の修道士」(1939年執筆)
あらすじ:銀河系を2分する爬虫類系人類に占領された地球が独立しようという話。

本人も書いていますが、何ともひどい...。
展開といい出てくる人物といい、なんだかとっ散らかっています。
五回の書き直しで無茶苦茶になってしまったようなことを書いていました。
アシモフがこの作品の再録を許すには相当の勇気が必要だったのではないでしょうか。
この作品の見るべき点は、後のファウンデーションシリーズに続く「銀河人類連合」の発想と「トランター」の単語が出ていることでしょうか。
この作品の2年後、ファウンデーションシリーズが出てくる....、う~ん成長早い。

「混血児」(1939年執筆)
あらすじ:火星人と地球人の混血児は虐げられていたが、がすごい才能を持っており...。

これも「人権」テーマの作品。
なんだかファンタジーでブラッドベリ的味わい(?)の作品。
なんだかしみじみします、いい作品だと思います。

「秘密の感覚」(1939年執筆)
あらすじ:色やら音やらの感覚が鈍く地球人に馬鹿にされている火星人には実は秘密の感覚が...。

これも「人権」テーマか?
この時期のアシモフにとっては切実なテーマだったんでしょうか?
本人の文章は乾いたユーモアで包まれていますが、この時期いろいろ葛藤があったのかも知れませんね。
作品的にはちょっと力を入れ過ぎて客観性が失われている気がします。
「芸術」ということではのちの「ミュール」での楽器演奏につながるもがあるような気がしました。

「未熟」なアシモフ...、なんだかそぐわない観念ですがそういう時代もあったんだということがわかる人にはいい作品集だと思います。
優れたSF短編だけを効率よく読みたいという人にはお勧めできないかなぁ....。

でもあらすじだけ書いているとなんだかすごい楽しそう。
後年のアシモフが直せばかなりいけそうな作品もありますが、あえて直さなかったんですね。

私的にはこの巻ベストは「混血児」次は「太陽のリング」でしょうかねー。


↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ファウンデーションの誕生 上、下 銀河帝国興亡史7 アイザック・アシモフ著 岡部 宏之訳 ハヤカワ文庫

2012-12-12 | 海外SF
長々と読んできたファウンデーションシリーズ(銀河帝国興亡史)のラストにして、巨匠アシモフ最後の長編。
アシモフの没(1992年)後1993年の出版です。
出版順としては最後ですが、時代設定としては旧銀河帝国シリーズ「1」の始まり直前までと最後では始まりと同時代を描いています。


裏表紙記載のものは「ファウンデーションへの序曲」の思いっきりなネタバレを含むので記載しませんが、あらすじは...、
前作ファウンデーションへの序曲で心理歴史学確立に向けて動き出す40、50、60、70台、最期のセルダン及びその舞台であるトランター、セルダンの関係者群像というもの。

最期に近づいているアシモフの作品のためか、セルダンの「老い」に関しての焦燥と悲しみののちあきらめ、そして最期の希望といったものが情感豊かに描かれています。
ストーリーやエピソードはもともと達者なアシモフらしいケレン味のない展開ですが、引っ掛かりがなさ過ぎてちょっと単調かもしれません。
なんだか自然体でゆったり書いている感じを受けました。

長々読んできたファウンデーションシリーズの終わりと、老セルダンの最期の場面はいやが応にも感慨深くなります。

ただし、「ファウンデーションと地球」で思いっきりセルダンプランをひっくり返しているので、その辺釈然としない感はあります。

ネットなどで感想を見たところ巻末の田中芳樹氏の解説の評価が高い。
ファウンデーションシリーズ第一部(1~3)の見解は私の見方と異なりますが、そういう見方もあるなーという感じですし。

第二部の釈然としなさは同感でした。
本作の最後と巨匠の最期、古き良きSF黄金時代のフィナーレがなんだか重なるような気がして考えさせられる名解説かと思います。

↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ファウンデーションへの序曲 上、下 銀河帝国興亡史6 アイザック・アシモフ著 岡部 宏之訳 ハヤカワ文庫

2012-12-09 | 海外SF
ファウンデーションシリーズ第6段ですが時代的にはシリーズで一番古い設定、心理歴史学を見出したばかりの若きセルダンが主人公です。


あらすじ(裏表紙記載)
銀河紀元12020年、惑星ヘリコンから銀河帝国の首都惑星トランターにやってきた若き数学者ハリ・セルダン。トランターで10年ごとに開催される数学者大会で、セルダンは、心理歴史学を応用することにより人類の未来を予言できるという理論について発表した。ところが、故郷へ帰ろうとしていたセルダンに銀河帝国の皇帝クレオン一世から、召喚の知らせが届いた……。伝説の天才数学者セルダンの若き日の八面六臂の大冒険!

銀河帝国の皇帝クレオン一世は、セルダンの心理歴史学を利用して銀河の平和をいつまでも維持しようと考えていたのだ。だが、この理論が銀河帝国の転覆をはかる敵の手におちれば、帝国は崩壊しかねない。その場合はセルダンを殺したほうがましだ、と皇帝は決断する。身の危険を感じたセルダンは、皇帝と敵勢力の追っ手から逃げまわりつつ、心理歴史学を完成させようとするが……絶大な人気を誇る巨匠の傑作シリーズ第6弾

本作も絶版となっており、アマゾンで古本を購入しました。

前作「ファウンデーションと地球」の何やら異様なまでのテンションの高さと比べると肩の力を抜いた感じの展開です。

ただトランターの中での様々な世界の冒険は前作に続き「理想の世界とは?」というところでの迷いがある感じを受けました。

この巻でトレヴィズを主人公にした前二作では出てこなかった「銀河百科事典」の引用が復活しています。
シリーズ1~3の設定ではファウンデーション歴1020年の「銀河百科事典」からの引用ということで物語を進めていましたが、前二作でセルダンプランはおしゃかになったはず...。

セルダンプランは復活するのか??、アシモフ自身も迷っていて本作と、次作「ファウンデーションの誕生」を書きながら成り行きを見極め「ファウンデーションと地球」後の展開を書こうとしていたのかもしれませんね。
(今となっては永遠の謎ですが)

作品としてはファウンデーションシリーズを読んできて煮詰まったところで、肩を抜いて若きセルダンの活躍を楽しむという位置づけかと思います。

アシモフにしては物語を通じて仕掛ける「謎」のキレもないですし、ヒューミンの正体はシリーズをここまで読んできた読者ならすぐにわかってしまうでしょう。
ヒューミンについてはもう一つ仕掛けがあったのですが、次作「ファンデーションの誕生」の裏表紙のあらすじをちらっと覗いたらわかってしまいました....。

ハヤカワさん反則ですよ~

↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村