しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

続 時間砲計画 豊田有恒・石津嵐著 角川文庫

2014-04-28 | 日本SF
時間砲計画」でも書きましたが、この本を買ったのが文庫本を買い始めた時期で「星新一以外にも何かSFを買おう」ということでなにやらとても思い切って本屋で買った思い出のある本です。
奥付見ると昭和55年、小学校5年生の頃ですね。

実家近所の本屋さんの文庫の棚をあれやこれや品定めしてこの本を選びました。
小松左京やら筒井康隆はなんだか敷居が高く...大きく「SFジュブナイル」と書いてある本書を選んだような記憶がうっすらあります。

しかし「続」かつ共著という非常にビミョーな選択をしているのが当時の私らしいなぁ。(笑)
なぜ「続」を選んだのかは今となっては謎ですがなんとなく「恐竜」が出てくるということで選んだのかなぁ?

ただ当時の私は非常に楽しく読みました(“続”なのでつながりがわからない部分はありましたが)のでまぁ正解だったんだと思います。
その後何回も読み返したので表紙もボロボロです。

今思えば、共著とはいいながら本作の殆どは豊田氏でなく石津氏が書いていたんでしょうね。
ネットで調べたらこの二人小説版 宇宙戦艦ヤマトのコンビですね知らなかった…。
1975年発刊(多分)

内容(表紙折り返し記載)
 夏休みに海で出かけた中学生の映二の目前で、突然、異変がおこった。 バラ色の閃光が走ったとたん、海に浮かんでいた原子力船が一瞬のうちに消え去ったのだ! これは、過去、未来のどんな時代にもテレポート(時間移動)できるオメガ粒子を発する“時間砲”を、誰かが使用したに違いない。
―――その後、調査に向かった映二、クラスメートの亜由子、西條博士たちは、時間砲のえじきとなり、7千万年前の白亜紀に飛ばされてしまう。 そこは、原生林が、うっそうと茂り巨大な恐竜がすむおそろしい世界だった・・・。
 過去の世界に迷いこんだ少年たちの不思議な冒険を描く長編SFジュブナイル。「時間砲計画」の続編。

さすが何回も読み返しただけあって内容覚えていました。
ラスト辺りもわりとはっきり覚えていたので、物語前半でドロマエオサウルスの子供のかわいらしい姿などは胸が痛みました...。
「恐竜人」という発想が「斬新だなぁ」と思った記憶があります。

「時間砲計画」よりもストーリー的には面白いと思います。
さすがアニメライターの石津嵐氏ですね、盛り上げどころがわかっている感じです。

ただ今読むと若干「陳腐かなぁ」という部分も感じました。
SFマインドというかSF魂的なものは豊田有恒氏が書いた「時間砲計画」の方があるように感じられ、古びていないという気もしました。
(「SFはアイディアだー!」というような感じ...)
後知恵でそう思うだけかもしれませんけれども....。

まぁちょっとケチをつけましたが本作、原題でも子供なら間違いなく楽しめると思いますし、大人が読んでもドロマエオサウルスに感情移入できる内容で楽しめる作品だとは思います。

今の定説では恐竜の絶滅原因はこの作品に書かれたものでないことになっているかと思いますが、ドロマエオサウルスの生態や知能程度については「定説」は出ていようなので本作のような空想も「あり」ですね。

「恐竜」ロマンだなぁ。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

時間砲計画 豊田有恒著 角川文庫

2014-04-26 | 日本SF
虚航船団」を読んでなんだか疲れてしまい、軽いものが読みたくて手にとりました。
「続・時間砲計画」は小学生時代に文庫本を買いだしてかなり早い時期に買った作品で何度も読み返した思い出の作品でした。

本作は所有していた記憶がないけれども、読んだ記憶はある…。
多分図書館で借りて読んだんだろうなぁ。

本棚の整理をしていて「続・時間砲計画」を見つけて気になったのですが、「続」の前に本書を読んどかなきゃと思っていたところ昨年亀戸のブックオフで見つけたので購入していました105円。

ちなみに鶴見と亀戸のブックオフはSFジュブナイルの品揃えがいいです。

ということでとりあえず本書。
作品としては1967年発刊(たぶん..)です。

内容(カバー折り返し記載)
滑走路にタイヤをきしませながら、ジェット旅客機が到着した。 その瞬間、あたり一面がバラ色に輝き、旅客機は跡形もなく消え去った!
旅客機の乗客と共に見知らぬ場所へテレポートした映二は、附近の様子を調べるため探検に出た。 驚いたことに、氷河期の猛獣サーベル・タイガーやナウマン象がいる。ここは20万年前の世界だったのだ。その時、突然映二に襲いかかった黒い影は・・・・・・。
 一瞬のうちに物質を転送するオメガ粒子を浴び、過去へ飛ばされた少年の不思議な冒険を描くSF長編傑作!

とりあえずの感想「ジュブナイルだぁ」
またいいかげんな感想ですが...。

「SF」としてみると「時をかける少女」よりはまじめに書かれているとは感しました。
時間砲の原理やら、タイムスリップ時のいろいろな理屈付けもかなり真面目にSFしています。

飛行機が着陸してタイムスリップするのもちゃんと入間基地にしている。
その前に飛ばされた研究所は多摩川沿いなので最初は「羽田」と考えていたのかもしれませんが途中で20万年前は羽田空港は「海の中だよなー」ということで設定変更したんでしょうねぇ。

その他、20万年前の冒険譚や、犯人を推理するミステリー的要素も入っていて盛りだくさんですがさらっと書かれています。
もっと踏み込んで書けば大人向けSFでもいけそうな内容ですが...まぁジュブナイルなのでそれほど深くは踏み込んではいません。

20万年前に飛ばされて「漂流」しているという状況は、「漂流ネットカフェ」と同じなのですがエロオヤジがCAを裸にしたりはしません....ジュブナイルですから。(笑)

ということでSFマインドあふれる作品で少年少女がSFに親しむにはいい作品だと思いました。
ただ映画化するならストーリーのシンプルな「時をかける少女」の方がしやすいんだろうなーとも感じました。

なお本書もう1作「霧の中のとびら」も収録されていてこちらも時間ものです。
ジュブナイルとしては普通に楽しめる作品だとは思います。
現代の子供だと第二次世界大戦のイメージが浮かばないかもしれませんが....。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

映画:時をかける少女 3種

2014-04-23 | 映画
原作の「時をかける少女」の感想を書いた際「映画は見ていない」と書きました。
と、書いたら改めて気になり例によってななめ見ではありますが見てみました。

見始めると凝り性なためついつい3種類みてしまいました…。

原作のところでも書きましたが「時をかける少女」は、4回劇場版映画化されています。

1回目:1983年 監督:大林宣彦 主演:原田知世


2回目:1997年 監督:角川春樹 主演:中本奈々


3回目:2006年 監督:細田守 アニメ


4回目:2010年 監督:谷口正晃 主演:仲里衣紗


上記のうち1997年の角川春樹監督版は「幻」化しているようで、TSUTAYAではレンタルできませんでした。
Amazonでも価格は高止まりしているようです...。
ituneで2,500円で入手できるのを発見したのですがそこまでお金をかける気にもならず…。

ということで今回は角川春樹監督版を除いた3作を見ました。
それぞれ感想など。
(見た順は細田版→大林版→谷口版なのですが感想は年代順に書きます。)

○大林宣彦-原田知世版
 公開は私が中学2年生のとき。
 曲も映画もヒットしていたのでもちろん存在は知ってはいて「原田知世かわいいなぁ」と考えていた普通の中学生でした。
 ただ当時の私は「角川映画を見に行こう」という気にならない生意気な中学生でもありました…。
 余談ですが「1983年の映画」調べてみたら「E.T.」「スターウォーズ ジェダイの復讐」も公開していたんですねぇこの2作は観に行きました。
 あと原田知世が特別賞を受賞したオーディションで優勝した渡辺典子出演の「伊賀忍法帳」もこの年ですが興行成績は「時をかける少女」の方が上のようです。(薬師丸ひろ子主演の「探偵物語」と併映ではありますが)
 余談ついでにこのオーディションで2位だった津田ゆかりが本作では委員長役をやっています。
 ほんの少ししか出ないのですが、すごく存在感を感じたのですが....。
その後活躍しないで消えてしまったようですね。
 
 さて映画の内容ですが設定は少し変わっていますが基本的に原作に忠実です。
 とりあえずの感想としては「良くも悪くも原田知世のための映画」
 さすがに40男かつ現代に生きる私から見るとそんなに「美女」とは思わないのですが、独特の雰因気があります。
 「弓道着」を着せるというのは「原田知世」のキャラを活かす設定ですねぇ。
 (良く似合っている気がする。

 「芳山和子」の性格も原田知世のキャラに合わせておとなしめかつ受け身のキャラになっています「私、待っている」という立場ですね。
 ただ原田知世の演技は物凄~く下手ですし、SFXもどうにも....ですがまぁご愛嬌でしょうかねぇ。
 
 記憶を操作した深町一夫に幼馴染を取られてしまう堀川五郎くん(尾身としのり)がとてもかわいそうになってしまう展開ですが...。
 最初の方で和子が五郎くんを訪ねてきたときにちゃんとと話を聞いていれば違った展開になったかもしれないのにねぇ。
 タイム・リープの話なのに五郎君は時をさかのぼれない....切ない。
 大林宣彦的切なさを味わえます。
 すでに「クラシック」化している名画ですし細かいことをとやかくいう作品ではないのでしょうが出来は大林監督のいわゆる尾道3部作(他「転校生」「さびしんぼう」)の中では一番落ちる気がします。(他二作は最近見直してないのであくまで多分です)

○細田守版
 上映している時には「アニメ化されてるなー」とうっすらと認識していましたが、細田守監督作品とは知らなかったくらいに興味がありませんでした。
 
主人公は「芳山和子」の姪という設定です。

 主人公の元気で活発な女の子という性格設定は大林版よりも原作に近いと思います。
 タイトルコピーの「待ってられない、未来がある。」は大林版への挑戦でしょうか?

 イケメン二人といつも一緒にいて「友達だよね」「三人で遊び行こうね」というちょっと「いやな女」というのも原作の雰因気を受け継いでいる気がしました。(笑)
 そのちょっと「いやな」主人公が、イケメン二人をそれぞれ好きな女性とくっつくように努力したりして、もしかしたら「いいヤツなの?」と思わせていく展開に、SFマインドあふれる小ネタをテンポよく交えたストーリーは原作を超えていると感じました。
ラストがちょっと軽い感じもしましたが非常に楽しめました。
 
 細田守作品は「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」を見ましたが、本作もみての私的評価は、
「時をかける少女」>「サマーウォーズ」>「おおかみこどもの雨と雪」
ですねぇ。
興業成績は逆なんでしょうけれども、順を追うごとに一般受けを狙うようになってレベルが落ちているような…。

とにかく本作かなり楽しめました。

○谷口正晃-仲里衣紗版
アニメ版でヒロインの声をあてていた仲里衣紗が主演。
ヒロインは芳山和子の娘という設定。
ストーリー的には前提を除きほぼ原作の設定関係なしです。
最初の方でヒロインが弓道着姿をちらっと披露するのが大林版へのオマージュですね。
最初の方では主演の仲里衣紗の滑舌の悪さとギャルぶりが気になったのと、母親 芳山和子役の安田成美が美人すぎるのに違和感を感じましたが...。
(安田成美物凄く美人ですねぇ・・・・・)

タイムスリップしてからは‘70年代の大学生「涼太」役の中尾明慶があまりにもはまり役でまったく気にならなくなりました、「涼太」くん絶品でした。

映像も背景などに気を使い昭和40年代の雰因気をうまく醸し出していました。
ただ最後の夜行バスの場面だけいかにも2010年なバスターミナルだったのだけが惜しまれますが....。
ストーリーはとてもベタな展開なのですがが、私はこういうベタな話が好きだったりします....。
バスターミナルの場面と「光の惑星」を上映するラスト辺りでは不覚にも目頭が熱くなりました。

「中尾明慶」全然知らなかったので調べてみたのですが、中尾彬の子どもというわけではないらしい(笑)
2013年にこの映画のヒロイン仲里衣紗と結婚しているんですねぇ。
なんとなく相性良さそうな雰囲気は演技ではなかったんでしょうか...?(笑)
楽しめました。


原作がシンプルでいろいろいじりやすかったのか、3作3様で作られていて楽しめました。
3作見てみて「出来」は細田版が一番上と感じましたが、私が一番好きなのは谷口-仲版ですね。
ツボにはまってしまった。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

虚航船団 筒井康隆著 新潮文庫

2014-04-19 | 日本SF

虚人たち」で若干ネガティブな評価をしましたが...。
なんだか気になる「筒井康隆」ということで本作を手にとりました。
これも「虚人たち」同様に昨年ブックオフで入手していました、105円。

06SFマガジン日本長編ベストでは20位となっており、筒井作品で一番上位にランクされています。
筒井康隆の「最高傑作」と評価する人も多いようですね。

本作ちらちらっとタイトルを目にすることはありましたが私の意識の中に入ってきたのはごく最近です。

1984年に新潮社の「純文学書き下ろし作品」として刊行されています。
かなり気合が入っていたようで他の執筆を断って数年がかりで書き上げた力作だそうです。
確かに約570ページに渡りほぼ改行なく

ぎっしりと書かれていて読むのに相当疲れました...。
途中で「漂流ネットカフェ」に逃げたりしました。

内容(裏表紙記載)
鼬族の惑星クォールの刑期999年6月3日、国籍不明の2基の核弾頭ミサイルによって国際都市ククモが攻撃され、翌4日、無数の小型単座戦闘艇に乗ったオオカマキリを従えた文房具の殺戮部隊が天空から飛来した。それはジャコウネコのスリカタ姉妹の大予言どおりの出来事だった―――。 宇宙と歴史のすべてを呑み込んだ超虚構の黙示録的世界。 鬼才が放つ世紀末への戦慄のメッセージ。

とりあえずの感想「スゴイ作品....だけども....」。
またよくわからない感想ですが(笑)。

本作、三部構成になっていて「第一章 文房具」は宇宙船に乗り組んでいる擬人化された文房具の紹介と鼬族が住む惑星クォール侵攻を命令されて赴く所まで。
「第二章 鼬族十種」は文房具戦に侵略される惑星クォールの侵略開始直前までの歴史。
世界史の教科書のパロディな感じなのですが、これが読むのにとても苦労しました。

世界史の教科書なら事実なのでそれなりに楽しいのですが....空想だし鼬だし…。
「第三章 神話」は、文房具戦に侵略される惑星クオール、文具・鼬たちを描いています。

なお擬人化された文房具と鼬は私は「そういうものだ」と思って読んだので違和感は感じませんでした。

「第一章 文房具」はそれなりに楽しんで読め、「第二章 鼬族十種」のつまらなさを耐え続けてなんとか読み進み、第二章の終わりくらいから面白くなってきて、「第三章 神話」の前半くらいで第一章、第二章の伏線をすべて使って畳み込むような展開に圧倒され「これは世界レベルでの傑作SFかもしれないと」感じてぞくぞくしていたのですが...。
第三章の中盤以降から、筒井康隆本人が作中出てきて「ん?」と思い、登場人物(文房具?)が「メタフィクションだー」ということで4ページ先に飛ばされるような楽屋落ち的描写でどうにも興ざめしてしまいました。

「この辺の描写」がいいという人もいるようですが...私は受け付けられませんでした。

日本の長編小説にありがちなウェット感がなくとてもドライにカッチリと組み上げられていて最後の私小説的要素がなければ物凄い「傑作小説」になったような気がするのですが....惜しい気がしました。

「純文学」ということで無理に入れたんでしょうかねぇ?
入れないとエンターテインメントにはなりそうですし。

というわけで私的には残念感があるのですが、前段の執拗な伏線と最終章で壮絶な最期を迎えていく文房具と鼬たちには圧倒されました。

いろいろ毀誉褒貶のある作品のようですが、私は傑作だと思いました。
(残念ながら「大」傑作ではないかなぁ...惜しい)


↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

漂流ネットカフェ 押見修造著 アクションコミックス(KINDLE版)

2014-04-15 | 漫画

「惡の華」で気になった押見修造作品「他にもなにか読みたいなー」ということでこちらもKINDLE版で購入しました。


この作品の前に現在連載中(らしい)「麻里は僕の中」1-2巻を読んだりはしたのですが(これもKINDLEで)今一つピンときませんでした....。

本作は1巻を読みだしたら止まらなくなりまたもや7巻まで1クリック×7で大人買いしてしまいました。
傑作だと思います。

楳図かずおの「漂流教室」のネットカフェ版という舞台設定なのですが、「教室」ではなく「ネットカフェ」ですから漂流してしまった人たちも大人の事情がいろいろ出てくる。
(一部楳図かずおタッチの登場人物もいたりしました)

普段から気に入らない「課長」に反抗する若者サラリーマンやら、暴力で人を支配しようとする人やら、女性をレイプしてしまう人やらなにからいろいろ出て来ます。
連載も「少年マガジン」でなく「アクションコミック」ですから性描写も大人の事情です(笑)
ただ「エロ」という視点でみるとこの作品、それほど「エロ」ではなく、「青春」の甘酸っぱさとそこからの卒業というのがメインテーマになっていて、私のような「ロマンチック」が捨てきれない妻子持ち40代男には非常に響いてくるものがありました。

1巻を読みだす直前に取引先の小さい子を持つ男性が「出かけるとき妻と険悪になって...」というような話をしていて、私も「わかるわかる」とうけていたので滑り出しの主人公が妊娠中の奥さんと喧嘩している場面など妙にはまりました。
なおその人にも1巻を読んでもらったらかなりウケてました。

その後23歳の若者に本作の話をしたら「前ちらっと読んだけどつまらなかった」という反応でした。
ある程度「オヤジ」度がないとはまらない話かもしれません。

ということで波瀾万丈がありながら「ネットカフェはどうして漂流したのか?」という謎を解いていくわけですがなかなか読ませます。
ハラハラしながら楽しく読めました。

「どうして漂流したのか?」は最後に明かされますが、正直ちょっと肩すかしかなぁという感もありますし、みんながそこから抜け出す場面は「残酷」さがひすぎるような気もしますが....。
まぁこれもありかとも思います。

最後に著者が「中学生の頃の初恋にまつわるトラウマ」を基に書いたことを言って、「妻に謝罪と感謝」しています、あと2歳の娘にも。
確かに著者の奥さんよくこの作品に耐えられたなぁと感心しました。

でもこの作者、相当屈折しているんでしょうねぇ....。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村