しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

ダールグレンⅠ・Ⅱ サミュエル・R・ディレイニー著 大久保譲訳 国書刊行会

2017-04-30 | 海外SF
本作‘16年末から読みはじめ’17年に入り最初に読了した作品となりました。

‘12年ローカス誌SF長編オールタイムベスト50位、本書の前に読んだ「アルジャーンに花束を」と同位です。

本作読了で2013年からSF長編を読む指標としてきた12年ローカス誌オールタイムベスト1位から50位までの作品を34位の「Stand on Zanzibar」(未訳)以外は完読となりました感慨深いものがあります...。

前にも一度書きましたがリストに従って読む読書が上品とは思えませんが…。
自分からは決して「手に取らないだろうなぁ」というような作品を読むことができSFへのイメージが広がったような気はします。

本書もかなりマニアックな作品なのでまず自分からは手に取らないだろう作品です。

米国では1975年に刊行されディレイニーの作品の中では一番売れた(70万部を超す)作品とされているようですが、日本では永らく「幻の作品」とされていて2011年に本書が国書刊行会でやっと翻訳された作品です。
(前述の「Stand on Zanzibar」も永らく和訳されていない作品として有名らしいです。ベスト100制覇のためにはちらちら未訳・入手困難作品があるので壁ですねぇ。原書で読むにも私の英語力では…。)

本書そんなわけで値段的にもちょいと高いので図書館で借りて済ませようか、購入しようか悩んだのですが結局amazonで新品を大人買い...とはいかずamazonで古本を購入しました。

ただ、「Ⅱ」の方は古本でも値段は張ったので新品で買ってもよかったかもしれません。

内容紹介(amazon内容紹介より)
 「20世紀SFの金字塔」「SF界の『重力の虹』」 「ジャンルを超えたマジックリアリズムの傑作」と称されながらも、今まで謎に包まれていた伝説的超大作がついに登場!
 序文:ウィリアム・ギブスン 解説:巽孝之
都市ベローナに何が起きたのか――多くの人々が逃げ出し、廃墟となった世界を跋扈する異形の集団。二つの月。永遠に続く夜と霧。毎日ランダムに変化する新聞の日付。そこに現れた青年は、自分の名前も街を訪れた目的も思い出せない。やがて<キッド>とよばれる彼は男女を問わず愛を交わし、詩を書きながら、迷宮都市をさまよいつづける……奔放なイマジネーションが織りなす架空の都市空間を舞台に、性と暴力の魅惑を鮮烈に謳い上げ、人種・ジェンダーのカテゴリーを侵犯していく強靱なフィクションの力。過剰にして凶暴な文体、緻密にして錯乱した構成、ジョイスに比すべき大胆な言語実験を駆使した、天才ディレイニーの代表作にしてアメリカSF最大の問題作

1,2合せて966ページの大著かつエンターテインメント作品とは言い難い作品ですので通勤時読書で2ケ月かかりました。

読了後のとりあえずの感想「ベローナ」臭そう!(笑)
全編匂いたつような描写が多く清潔とはいいがたい街なので相当匂いがきつそう...。
生々しい描写は「買い」でしょうか。

ただ全体的に「名作を読んだ」満足感よりも、とりあえずこれで「ダールグレン読んだよ」と言えるようになったのが「一番うれしい」という読書体験でした。(「海外SF読んでいます」というときにハクがつくような)

翻訳家の山形浩生氏は本作を「ナルシズム全開」と本作を酷評していますが、本作ではディレイニー自身が黒人でありゲイであることを存分に使ってその辺の描写をしています。
主人公は「詩人」という設定ですしかなりの部分に自己が投影されているのでしょうね。
「黒人」の描写は黒人作家が書いたものでなければ相当物議かもしそうな感じでした。

山形氏は前半の「ひたすら引っ越し」を批判していましたが、よくも悪くも引っ越しがメインの前半は異常な状況の街に入り込んで迷走する主人公キッドや異常な状況にアルベローナを認識しようとせずに無意味な引っ越しを試みるリチャーズ家、その娘ジューンとジョージ・ハリスン(黒人のベローナのカリスマ)の関係などの描写が楽しめました。
「Ⅰ」(Ⅵ災厄の時)までで終わっていた方が「いい作品」といえたような気がします。

後半が前半の伏線から発展させた展開であればもっと「いい作品」という感想になったような気がします。

前半と後半(「Ⅱ」では主人公の性格もかなり異なってきて物語の展開・性質もかなり異なってきます。
「意図的」なものなのでしょうが、前述の通り折角前半で張った伏線は展開されず、「詩人」になったキッドが「異常な街」ベローナでどのような行動と関係性を持つかに注目していたのですが…基本コミューン的なアジトに閉じこもりセックスか内輪もめをしているか、外に出てパンクロッカー的に場当たりな行動をしているだけになっていまっているのが私には残念に思われました。

後半はキッドがベローナ新聞の発行者コーキンズの家に仲間を引き連れていく場面がクライマックスだったんだと思いますがそこもなんだか…。
最終章「アナテーマ-災厄日誌」でコーキンズとキッドはやっと直接会話するわけですが「政治」と「文学・芸術」の関係性といったものを言いたいんでしょうが響きませんでした。
また最終章では文章を混乱させ「実験的な作品」「メタフィクション」という感じにしていますがなにやら主題にダイレクトに当るところから逃げているような気がしました。
比べるのもなんですが「アルジャーノンに花束を」のチャーリーの成長に伴う文章の変化のような表現としての必然性がなく技巧に走りすぎているような…。

後半のは全体的に技巧と「黒人」「ゲイ」当時のヒッピー文化を取り込むことで終わってしまっているように感じました。

山形氏ほど自信をもって酷評するほど自分の小説鑑賞眼に自信はないですが...「幻の名作」というほどの作品ではないかなぁというのが感想です。
ただ前半部分はそれなりに面白かったです。

なおキッドは物語を通じて片足だけサンダルか靴を履いていて片足裸足です。
このスタイル同じくディレイニー作の「ノヴァ」(1968年-「ダールグレン」を読んでいるときは未読、現在既読)で副主人公が同じスタイルでした(宇宙船の無重力化で足でものがつかめるように裸足)なにか関係があるのでしょうか…。
時代が違うので同一人物ではないですが、主人公とちょっと「ゲイ」的な関係が示唆されているし、性格もまぁ似ているような…。

感想書くのにパラパラ見返していたらそれなりに印象深い場面があったなぁという感じもしましたのでもう一度読めばまた感想も違うかもしれませんが(当分読まないと思いますが…)現段階ではあまりポジティブな感想ではないです…。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

2016年読書振り返り

2017-04-29 | 本リスト
もう5月ですが・・・。
「アルジャーノンに花束を」で昨年(2016年)読んだ本の感想を書き終ええたので恒例(2015年)の年間振り返りです。

昨年はマンガ除き23冊の本を読みました。

2013年61冊2014年65冊にくらべると大幅に2015年の35冊と比べても減っています。

仕事関係が一昨年よりもさらにバタバタ感を増したというのもありますが加えて地元でもいろいろ引き受けてしまいなかなか本を読む時間を確保できないというのもありますが、昨年は「モンテ・クリスト伯」1-7、や「クリプトノミコン」1-4など大作読んだのも影響しています。
両作品とも読了に2ヶ月かかっているのでこの2作で1年の1/3使っています。
上記の読了に時間がかかったのは大作というのもありますが正直途中で飽きがきたのもあり読んでいる途中でマンガに浮気したりしていたのも原因だったりします。

このブログでも「MIX」と「ラフ」の感想は書きましたがあだち充作品は「モンテ・クリスト伯」を読んでいる途中かなり読みました。
初期の原作のあるもの除けば全部入手して読んでしまいました…。
「あだち充作品感想」も書きかけたのですが現在のところ未完です…そのうち書こうかと思っているので詳細省きますがあだち作品の中でも「みゆき」と「H2」は別格によかったです。

 「クリプトノミコン」のときもマンガ読んでました…。
 昨年KINDLEを買ってマンガを買うハードルが下がったこともあり大人買いで手塚治虫の「火の鳥」全巻や「アドルフに告ぐ」など読んでいました。
「火の鳥」は昔のものは読んでいたのですが、最後の太陽編などは読んでいなかったので今回全巻制覇できて感慨深いものがありました…。
手塚治虫のSFマインドの豊富さを目の当たりにしました。

「アドルフに告ぐ」はちょっと展開に無理はあるようにも思いましたが、まぁ力作ですしこのレベルの作品をわんさか残した手塚治虫の才能は計り知れないものがあります。
(あだち充とはある意味対極ですが…)

ここ数年追っかけている海外SFは23作中8作と少ない….。

ちょっとSFに飽き気味でもあったのですがランキングに沿って読んでいたこともあり、スペースオペラ的作品としては似たような傾向の「神の目の小さな塵」「スタータイド・ライジング」「最果ての銀河船団」が続いたので飽きが加速したのかなぁなどと振り返って思ったりもします。

昨年のトピックスは2014年から3年越しで読んできたセイヤーズのピーター卿シリース(長編)を読了したこと。
クリスティとならぶ黄金期英国ミステリーの女王とされるセイヤーズですが日本での知名度はクリスティと段違いなので、マイナーですが…それだけに完読はうれしかったりします。
評判の高い「ナイン・テイラーズ」「学寮祭の夜」はかなり期待して読んだのですが、私とは合わなかったのかそれほどのものとは思えませんでした。
セイヤーズシリーズでは「雲なす証言」が一番のお薦めというのがとりあえずの結論です。

これまた恒例の昨年読んだ本のベストですが…。

正直それほど「感動した」という作品はなかったですが
長さもあり「モンテ・クリスト伯」「クリプトノミコン」が一番印象に残りました。

「モンテ・クリスト伯」の古き良きエンターテインメント大長編の大団円には圧倒されました、やはり力があります。

「クリプトノミコン」は感想の中では微妙にけなしていますが、作者のニール・スティーブンスンとは微妙に相性が合わないのですが…改めて思うとあれだけのストーリーを破綻なく印象的にまとめる力量は大したものだと思います。
登場人物のキャラも立っていますし。

エンターテインメントとしてのSFとしては「最果ての銀河船団」も楽しめました。
ファム・ヌェンかっこよかった…。
この作者はいろいろできそうななか、かなり意図的にエンターテインメント要素も入れている気がします。

とまぁ振り返りましたが…。

今年もできる限り本を読んでいくつもりです。
感想も字の本は程度は別として前冊書くつもりです!!!

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス著 小尾芙佐訳 ハヤカワ文庫

2017-04-22 | 海外SF
本作は‘12年ローカス誌オールタイムベスト50位‘06年SFマガジンオールタイムベスト21位、1966年発刊、1967年ネピュラ賞受賞。

本作が昨年(2016年)最後に読了した作品となります。(感想書くの遅い….。)

今回は長編版を読みましたが中編版は1959年発表、1960年のヒューゴー賞を受賞しています。(こちらは未読、ハヤカワ文庫の「心の鏡」に収録)

中編は‘12年のローカス誌オールタイムベスト中編部門でアシモフの「夜来たる」(2位)を抑えて堂々の1位になっております。
まぁ「夜来たる」が「ものすごい名作」であるかは置いておき….。
「アルジャーノンに花束を」が相当評価の高い作品であることは間違いないですね。
つい最近もテレビドラマ化されていましたし日本でも有名な作品といえるでしょう。

キイスが日本語文庫版へ向けた序文の中で中編版のヒューゴー賞をアシモフから手渡される際のエピソードとしてアシモフが書いていることとして「 私(=アシモフ)は知の女神(ミューズ=キイス)に問うた。いったいどうやってこんな作品を創りあげたのですか?
……ダニエル・キイスはそのときかの不滅の名言をはいたのである。
「ねえ、わたしがどうやってこの作品を創ったか、おわかりになったら、このわたしにぜひ教えてください。もう一度やってみたいから」。
中編版の後、長編版をあらためて書くくらいですからかなり著者にとって思い入れのある作品なんでしょうね。

高校か大学の頃(1980年代後半)本作とダニエル・キイスのブームがあったような気がしているのですが…。
ハヤカワでは今でも「ダニエル・キイス文庫」と称して売っていますが、当時「若い女性向け」という感じで売り出されていたような記憶があります。

調べてみると映画化が1968年(アメリカ)2000年(カナダ)2006年(フランス)で’80年代と縁がない、日本でのテレビドラマ化が昨年(2016年)と2002年(チャーリー=ユースケ・サンタマリア…なんとなく覚えています。)

80年代はなんでブームだったんでしょう???。
私も筋立ては当時大体知っていましたし、映画がリバイバル上映でもされていのでしょうか???、ちらちらネットで調べていたら少女マンガ化されていたような情報もちらりとありましたが…未確認。

ということでいまさら隠す基本ストーリーでもないでしょうから書きますが、科学の力で知能を上げる方法が開発されネズミで成功。
その方法を知恵おくれの人間に適用、効果が上がるが最後は元に戻ってしまう。(もしくは、もっと悪くなる)というもの。

ネズミの知能を上げて元に戻るということでは手塚治虫の「ヤジとボク」(1975年)にも翻案されています、中高生くらいのときは「ヤジとボク」の方が先だと思っていましたが今回改めて調べたら逆でした(まぁそうですようね)

長々書きましたが、本作なんとなく内容知っていてそれほど面白いとも感じられなかったのと、ハヤカワ文庫で「女性向け」という感じで持ち上げられているのと、テレビドラマでまたやられているのと等々があり若干天邪鬼気味な私としてはあまり手に取る気にならない作品でしたが、オールタイムベストの順位で順番がめぐってきたため「しょうがなく」(?)手にとりました。

現物自体は世の中にいっぱいあるのでブックオフで108円で購入済みでした。


内容紹介(裏表紙記載)
32歳になっても幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイ・ゴードン。そんな彼に、夢のような話が舞いこんだ。大学の偉い先生が頭をよくしてくれるというのだ。この申し出にとびついた彼は、白ネズミのアルジャーノンを競争相手に、連日検査を受けることに。やがて手術により、チャーリイは天才に変貌したが…超知能を手に入れた青年の愛と憎しみ、喜びと孤独を通して人間の心の真実に迫り、全世界が涙した現代の聖書(バイブル)。

この「全世界が涙した現代の聖書(バイブル)」というのが前述のように若干ひねくれている私としては気になるのですが….。

実際読んでみるとさすが評価の高い名作だけあって面白かったです。
ただやはり「現代の聖書」というのは言い過ぎな気はしました。

チャーリーが頭がよくなる過程でいままで気付かなかったパン屋の他の店員のイジメやみにくい行いに気づき苦悩するところ、頭がよくなっても楽しめないところ、再び元の状態(もっと悪い状況)に戻るところと、この話の枠組みを基から知っている立場からするとベタな展開ではあるのですが、けしてあざとくではなく真摯に丁寧に描いているところは好感が持てました。
「涙する」まではいきませんでしたが感動的ではありました。

本作品ではチャーリーと「先生」である聖女的存在のアリスの純愛も大きなパートなんでしょうが、「ティファニィで朝食を」のホリー的な、頭がよくなった後逃げ出してチャーリーが住んだ部屋の隣に住む芸術家かつちょっと変わった女性フェイとの逢瀬が印象に残っています。
「愛」をもってチャーリーを見ていたのがアリスですが、フェイは登場人物の中で一番なんの偏見もなく(少なく)チャーリーを見ていた存在のような….。
チャーリーもそれがわかるから終盤あられもない(ある意味素直な)態度・行動になったんでしょうね、魅力的でした。

その他パン屋の主人や店員との関係、チャーリーの両親・妹との関係のチャーリー自身の知能の変化やチャーリー以外の人間の経過した時間による変化など「人間の関係性」にいろいろ示唆されるところもあります。

知能を上げる「手法」にフォーカスを当てた「SF」というよりは、知能の変化による人間関係の変化、人間にとっての知能の価値とはなにか?というような問題を描いた作品でかと思います。

あと本書「本人の手記」というスタイルをとっているため知能が低いチャーリーの文章から徐々に変化を感じさせる、というこった手法の文章をうまく和訳している訳者の技にも感心しました。

まぁ私のような偏見をもって本書を手に取らない人がいたとしたら(そんなにいない?)一読お勧めです。

真摯に描かれた良作だと思います。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

広重殺人事件 高橋克彦著 講談社文庫

2017-04-02 | 日本ミステリ
写楽殺人事件」「北斎殺人事件」に続く浮世絵三部作完結編です。
「北斎殺人事件」の三年後1989年6月発刊、私が大学2年生の時に発刊されています。

これまた単行本が出てすぐに買って読んだ記憶があります。
後述しますがいきなり「びっくりな展開」でその上での「まさかの展開」のため若干引いたような記憶はあります…。

今回も携帯性を考え文庫で買いなおしたものを読みました。(ブックオフ)


余談ですが「広重」私が学生の頃までは(この本でも)「安藤広重」が一般的だった気がしますが今は「歌川広重」が一般的なんですね。
永谷園のお茶漬けの付録に「東海道五十三次カード」が復活していたので、眺めていたら気づきました。

中学生の息子に確認したら教科書も「歌川広重」ということになっているようです。
時代時代で呼び名も変わるんですね….。
「安藤」は本名「広重」は浮世絵師としての号なので浮世絵師としては歌川広重が正しいことから来ているようです。

「歌川」だと本書にちらっとでていた「安藤広重、天童広重まぎらわしい」というような話が通らないので何やらさびしい...。(笑)

内容紹介(裏表紙記載)
広重は幕府に暗殺された? 若い浮世絵学者津田良平が“天童広重”発見をもとに立てた説は、ある画商を通して世に出た。だが津田は、愛妻冴子のあとを追って崖下に身を投げてしまう。彼の死に謎を感じた塔馬双太郎が、調べてたどりついた意外な哀しい真相とは? 深い感動の中で浮世絵推理三部作ついに完結!


「北斎殺人事件」でも書きましたが、「高橋克彦」は基本的に「推理小説家」じゃないんだろうなぁというのをあらためて感じました。

「北斎殺人事件」は伝奇小説が入っていましたが今回はホラー・ファンタジー…というか民話的運命論のような要素が入っています。

いきなり主人公津田良平の妻冴子が自殺してしまう場面から入るわけですが、自殺の場面も冴子の亡兄国分が呼びに来ています…。
もはや推理小説ではないような…。

主人公津田良平の方も自殺してしまうわけですが、これまたどんなものかという理由(自殺の理由はわかりますが、自殺に至ることをやった動機がどうも…)ですし….。
「運命論」やらなにやら独特な倫理論で作中人物を殺してしまうのもどうかと…。

ただ推理小説としてはどうかなぁと思いますが小説としてはこなれていて楽しめます。
偽画を見破る場面などは「なるほどー」と思わせるもので、天童あたりが紅花の産地だったことも併せて「うまいなー」と思いました。

探偵役としては前作から登場の塔馬双太郎がこれまた「マッチョ」に解決していくわけですが、「弱い」ながらも繊細な津田良平の「才気」を立てる発言を書いてはいますが、結局マッチョじゃなければ問題は解決できないし生きていけないという展開に感じてしまい「こんな一面的世界観はどんなもんかなぁ…」との思ってしまいました。

これまた前作でも登場していた敵役の画商 島崎もマッチョなキャラで悪役ながらも抜け目なくどこかにくめなく「タフな男」という感じのキャラに書かれていて、より津田良平の弱さが目立つ展開でした。

まじめで繊細な人間はマッチョな人間にかなわないんでしょうかねぇ…。
本作の世界観どうにも受け入れにくかったです。

あくまで推測ですが著者は処女作で出した「津田良平」のことを作家歴が進むにつれて扱いに困っていたのではないでしょうか?

繊細な人間が活躍する作風ではなくなっているような気がしますし(それほど多く高橋克彦作品読んだわけではないですが)邪魔になって本作で「殺し」てしまったのではなどと思わせるほど可哀想な扱いです…。

とけなしているようですが、前述のとおり「小説」としては処女作と比べこなれていてく楽しく読める作品ではあり、本作でも天童での広重の謎探索行なかなか楽しめました。
「写楽殺人事件」での秋田蘭画探索行、「北斎殺人事件」での小布施探索行と併せこの三部作共通で地方での探索行の描写、秀逸です。

塔馬双太郎、編集者の杉原、津田のいとこの真蒼女史との珍道中ぶり楽しめました。
本来主人公であるはずの津田良平がかわいそうなのがどうもですが…、

私は「天童広重」のことは本作で初めて知ったわけですし、「天童広重」の存在はこの作品で有名になった部分もかなりあるんじゃないかと思います。

作中で役所の人が「広重の美術館を建てたい」というようなことを語っていましたが、天童の広重美術館は1997年に開館です。
開館できたのにも本作の寄与あったんじゃないかなぁなどと感じます。
(天童は用事があり毎年行くのですが広重美術館にはなかなか行けていないのでこれまたいつか行きたい場所のひとつです)

本作のもう一つの側面、歴史ミステリーですが広重=勤王思想の持ち主の方はまぁ天童藩に肉筆画を大量に描いてあげているわけで、天童藩が「勤王思想」の強い藩なのであれば「ありかなー」とも思います。
広重は武士ですし時代的にも勤王思想が盛り上がりだしたころでしょうし。

ただ道目木の絵から「天童藩にいったはず」という推理(というか推測?)はかなり強引な気がしますし、広重が甲府行のとき酒折宮によったから「勤王」というのはちょっと強引なような….。
(酒折宮には「連歌発祥の地」という位置づけもあるようです。)

同様に遺書などから「広重が殺された」というのもちょっと強引かなーとは感じましたが、まぁ歴史ミステリーは証明はかなり難しいので楽しい説ならありなのかもしれません。

浮世絵三部作、高橋克彦の作家としての成長・変遷含めて楽しめました。
今回読んでみての私的感想ですが、初々しい「写楽殺人事件」が一番好みでした。
浮世絵師の謎の解決の納得感は「北斎」、偽画を見破る場面の印象深さは「広重」という感じでした。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村