名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20211028

2021-10-28 | 大山将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

これが味の良い手で先手が指しやすくなるはずでした。

A 75歩  B 77桂  C 75銀

 

第2問

 

升田先生の苦心の手順です。

A 27桂  B 15桂  C 26香

 

第3問

 

ここからは先手玉が即詰みの手順なのですが難しいです。結果的に後手の詰み逃しで勝ちました。最善の応手は?

A 47同角  B 39玉  C 28玉

 

第4問

 

後手大山先生は55角と間違えました。正しい詰め手順は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2152);角換わり棒銀(升田幸三)

2021-10-28 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211028 その3

昭和37年1月、升田幸三先生と早指し王位戦第2局、2回目の千日手指し直し局です。また間に1局入っていますが、先に並べます。

升田先生の先手で角換わりです。

この頃にはブームが終わっていたのだと思いますが、棒銀へ。

大山先生は自陣角を打つ穏健策です。少し損なのですが

早繰り銀で攻められるのでわかりやすいか。

升田先生は中住まいにしたので

銀交換を受け入れるのかと思ったのですが、銀を引いて交換を避けます。

大山先生は87歩を打たずに銀を引いていきます。

後手の主張は2歩手持ちにしていることですが、互角でしょう。升田先生は棒銀を立て直していきます。

73角に37銀と引いて

左銀を一つ出ておくのは受けの手筋

と思ったら桂も跳ねたので攻める気ですね。(43金~32玉と構えるのは大山調です。)

自然な65歩ではなくて85銀ですか。65歩53銀に75銀とか75歩とかで指しやすく見えましたが。

51角74銀62金、これで65銀と引いて交換したら71銀の筋が成立するだろうかと考えていたのですが、

早繰り銀にして35歩でした。

1歩手持ちにしましたが、74銀が不安定です。

銀ばさみになる前に助けたかったのですが、

殺されました。でも角を割り打って

角金交換でも銀を助けることはできました。でも失敗でしょう。駒損は取り返せそうではあるのですが、

96歩同歩65歩、大山先生の攻勢です。

65同歩44銀右で42角が使えます。

升田先生は と金攻め

ではなくて72成銀ですか。72歩成63飛では面白くないのでしょうが、良い感じではありません。大山先生のほうは96香と捨てていて

角を成り込みます。駒損なのですが、

攻め味はあります。金頭をたたいて

銀をぶつけて再度の66歩が入ります。

68金引に73桂は駒損のついでに1歩手に入れます。でも93桂~85桂のほうが良かったでしょうか。

73同成銀53飛63金

51飛92成香。金桂香と角の交換ですが、先手も駒の効率が悪いのでそれほどの差ではありません。

35歩62成銀、これで飛を追われてしまうので、

形勢は先手よしに見えてきました。升田先生は桂を打って

76角48玉44金に26香と据えておきます。

大山先生は46歩同歩47歩、これが結構効いていて

馬を作れば先手玉が危なく見えます。さて升田先生は待望の15桂、ロケットが発射できれば。

34金に56歩ですか。銀を引かれて45歩同銀46歩というわけにもいかないでしょう。指し手に困ったのではないかと思いますが、

大山先生は銀を逃げずに36歩同銀39馬

27飛に56銀同玉38馬。銀を捨てての王手飛車ですが、飛にはひもがついています。指しすぎでしょうね。

王手桂取りで返せるので形勢はまだ難解です。

58金29飛成36角。升田先生は攻防の角で返します。でも38銀打でも効果は同じようなものか。

45歩同歩ならば竜取りに38銀打のほうが良かったかな。75馬と引かれて不気味です。

24歩同銀35歩、これを取ってもらえれば攻めが続きます。

67歩成同玉69竜

68金左89竜で詰めろ。受けは66銀86竜57金直くらいかと思ったら、

76歩86竜87銀、派手な守り方がありました。

金馬を取り合ってちょっと得をしたのですが、角合いならばあまり違いません。

35金24香、この図も

24同歩53金の図も、後手玉が詰めろになっていないということは寄せ合い負けでしょうか。

67銀57玉56香、後手の攻めは厳しいです。間違えるとすぐに詰まされそう。

48玉58香成37玉、綱渡りが続きます。

47桂成同玉46金、これも取れず、

38玉66竜。やっと手番が回ってきました。

33歩22玉23歩12玉43金で後手玉は詰めろ。先手玉は

47角28玉37金

37同玉36角成同銀、この図で48角からならば先手玉が詰んでいたようです。(28玉に39角成が利く。)

55角27玉36竜

36同玉47銀26玉と進み、ここまで。

 

形勢は揺れ動いていますが、終盤では大山先生が押していたはず。強く攻めすぎたけれどまだ残っていて、寄せ合い勝ちだったのに長手数の詰みが読み切れず。かなりの熱戦でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/01/19
手合割:平手  
先手:升田幸三9段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 7八金(69)  
  14 3三銀(22)  
  15 3八銀(39)  
  16 6二銀(71)  
  17 2七銀(38)  
  18 5四歩(53)  
  19 2六銀(27)  
  20 5三銀(62)  
  21 1五銀(26)  
  22 4二角打    
  23 5八金(49)  
  24 7四歩(73)  
  25 6六歩(67)  
  26 6四銀(53)  
  27 6七金(58)  
  28 4一玉(51)  
  29 1六歩(17)  
  30 7五歩(74)  
  31 同 歩(76)  
  32 同 銀(64)  
  33 5八玉(59)  
  34 8六歩(85)  
  35 同 歩(87)  
  36 同 銀(75)  
  37 8八銀(77)  
  38 7五銀(86)  
  39 7六歩打    
  40 6四銀(75)  
  41 2六銀(15)  
  42 9四歩(93)  
  43 8七歩打    
  44 9五歩(94)  
  45 3六歩(37)  
  46 5一角(42)  
  47 7七銀(88)  
  48 7三角(51)  
  49 3七銀(26)  
  50 4四歩(43)  
  51 8六銀(77)  
  52 4三金(32)  
  53 7七桂(89)  
  54 3二玉(41)  
  55 8五銀(86)  
  56 5一角(73)  
  57 7四銀(85)  
  58 6二金(61)  
  59 4六銀(37)  
  60 5三銀(64)  
  61 3五歩(36)  
  62 同 歩(34)  
  63 同 銀(46)  
  64 3四歩打    
  65 4六銀(35)  
  66 6四歩(63)  
  67 7五歩(76)  
  68 8四歩打    
  69 8六歩(87)  
  70 4二角(51)  
  71 8五歩(86)  
  72 4五歩(44)  
  73 3七銀(46)  
  74 7三歩打    
  75 7一角打    
  76 7二飛(82)  
  77 6二角成(71)
  78 同 飛(72)  
  79 8三銀成(74)
  80 9六歩(95)  
  81 同 歩(97)  
  82 6五歩(64)  
  83 同 歩(66)  
  84 4四銀(53)  
  85 7四歩(75)  
  86 同 歩(73)  
  87 7三歩打    
  88 9六香(91)  
  89 7二成銀(83)
  90 5二飛(62)  
  91 9六香(99)  
  92 9七角成(42)
  93 9一香成(96)
  94 6六歩打    
  95 同 金(67)  
  96 5五銀(44)  
  97 6七金(66)  
  98 6六歩打    
  99 6八金(67)  
 100 7三桂(81)  
 101 同 成銀(72)
 102 5三飛(52)  
 103 6三金打    
 104 5一飛(53)  
 105 9二成香(91)
 106 3五歩(34)  
 107 6二成銀(73)
 108 3一飛(51)  
 109 2七桂打    
 110 7六角打    
 111 4八玉(58)  
 112 4四金(43)  
 113 2六香打    
 114 4六歩(45)  
 115 同 歩(47)  
 116 4七歩打    
 117 同 玉(48)  
 118 4九角成(76)
 119 1五桂(27)  
 120 3四金(44)  
 121 5六歩(57)  
 122 3六歩(35)  
 123 同 銀(37)  
 124 3九馬(49)  
 125 2七飛(28)  
 126 5六銀(55)  
 127 同 玉(47)  
 128 3八馬(39)  
 129 5七玉(56)  
 130 2七馬(38)  
 131 同 銀(36)  
 132 5九飛打    
 133 5八金(68)  
 134 2九飛成(59)
 135 3六角打    
 136 4五歩打    
 137 同 歩(46)  
 138 7五馬(97)  
 139 2四歩(25)  
 140 同 銀(33)  
 141 3五歩打    
 142 6七歩成(66)
 143 同 玉(57)  
 144 6九龍(29)  
 145 6八金(78)  
 146 5五桂打    
 147 5六玉(67)  
 148 8九龍(69)  
 149 7六歩打    
 150 8六龍(89)  
 151 8七銀打    
 152 同 龍(86)  
 153 7五歩(76)  
 154 7六龍(87)  
 155 6六角打    
 156 3五金(34)  
 157 2四香(26)  
 158 同 歩(23)  
 159 5三金(63)  
 160 6七銀打    
 161 5七玉(56)  
 162 5六香打    
 163 4八玉(57)  
 164 5八香成(56)
 165 3七玉(48)  
 166 4七桂成(55)
 167 同 玉(37)  
 168 4六金(35)  
 169 3八玉(47)  
 170 6六龍(76)  
 171 3三歩打    
 172 2二玉(32)  
 173 2三歩打    
 174 1二玉(22)  
 175 4三金(53)  
 176 4七角打    
 177 2八玉(38)  
 178 3七金(46)  
 179 同 玉(28)  
 180 3六角成(47)
 181 同 銀(27)  
 182 5五角打    
 183 2七玉(37)  
 184 3六龍(66)  
 185 同 玉(27)  
 186 3五歩打    
 187 同 玉(36)  
 188 3四歩打    
 189 3六玉(35)  
 190 4七銀打    
 191 2六玉(36)  
 192 投了        
まで191手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2151);中央位取り中飛車(升田幸三)

2021-10-28 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211028 その2

昭和37年1月、升田幸三先生と早指し王位戦第2局の千日手指し直し局です。間に2局入っていますが、先に並べます。

大山先生の先手で、中央の位を取ります。ここから(当時ならば)居飛車も振り飛車もあるので

升田先生は42銀でしたが、ならば大山先生の中飛車が自然です。

升田先生は玉を囲うために43銀型を作ります。

玉頭位取りにする指し方もあるのですが、棒銀です。

先手の97香は少し甘い感じがしますから、75歩から動きます。7筋は飛銀対銀なので、先に突き捨てでも大丈夫です。

大山先生は59角~78飛、飛を守りに使えば突破されることはないはず。後手は22角が使えていません。

72飛に58金左でまずまず。

位を守らなかったので、54歩から動かれますが、

位を逆に取られても、大したことはないです。

7筋の位も取られてしまいましたが、一間飛びの位は保ちにくいものです(85歩は除く)。

56歩から逆襲できれば十分でしょう。

升田先生はゆっくりできないので65歩同歩同銀右

66歩76銀78銀、銀を殺される前に

88歩があるのですが、やはり77歩を打たれて

銀桂交換、でも と金があるので少し駒得です。これで後手が有利かと言えば、

61銀から金を剥がされると、玉の堅さが大きく違います。

それから銀を逃げられたところで69と。77角には68銀でしょうか。

26角86飛で攻め駒は4枚になりそうです。でも81桂が取り残されているから、攻め駒は多くても玉が堅くないという状態です。歓迎すべき状態ではないでしょう。

56歩87飛成55歩、銀の取り合いにはできません。

63銀56銀76歩、主張するところは と金があるから駒得で、確実に攻められるということでしょうか。

54歩に68と はもったいないですが、

68同飛54銀と手を稼ぐのは仕方ないのでしょう。

58飛53歩、後手玉は薄いので、注意しないとつぶされてしまいます。

55銀同銀同飛64銀、金銀は持ち駒よりも守りに使うのは当然です。

59飛77歩成、これで形勢はどうでしょうか。後手から見て、金桂交換ですが竜と と金ができていますから少し駒得です。玉は薄くて、攻め駒はほぼ4対4、ただし後手の攻めは遅れていて、厳密には竜 と金は数えられません。ということでこれは先手有利と見るべきです。

45歩68と、攻め駒は4枚になっていきます。

56飛55銀打57飛、竜と飛の交換には応じられません。

68と59飛。ここから68と57飛67と59飛を繰り返して

再びの千日手に終わりました。

これは升田先生が助かったかな。大山先生に打開の権利があり、どこかで55飛同銀61銀と絡んで有望でしたから。まあ前局と同じ理由で、無理をしなかったのだと思います。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/01/12
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:升田幸三9段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 3四歩(33)  
   7 5五歩(56)  
   8 6二銀(71)  
   9 6八銀(79)  
  10 4二銀(31)  
  11 5八飛(28)  
  12 5二金(61)  
  13 4八玉(59)  
  14 7四歩(73)  
  15 3八玉(48)  
  16 4四歩(43)  
  17 6六歩(67)  
  18 4三銀(42)  
  19 6七銀(68)  
  20 4二玉(51)  
  21 2八玉(38)  
  22 3二玉(42)  
  23 3八銀(39)  
  24 9四歩(93)  
  25 9六歩(97)  
  26 1四歩(13)  
  27 1六歩(17)  
  28 4二金(41)  
  29 4六歩(47)  
  30 7三銀(62)  
  31 9七香(99)  
  32 7五歩(74)  
  33 5九角(77)  
  34 7四銀(73)  
  35 7八飛(58)  
  36 7二飛(82)  
  37 5八金(69)  
  38 5四歩(53)  
  39 同 歩(55)  
  40 同 銀(43)  
  41 4七金(58)  
  42 5五歩打    
  43 3六歩(37)  
  44 7六歩(75)  
  45 同 銀(67)  
  46 7五歩打    
  47 6七銀(76)  
  48 6四歩(63)  
  49 5八飛(78)  
  50 6五歩(64)  
  51 同 歩(66)  
  52 同 銀(74)  
  53 6六歩打    
  54 7六銀(65)  
  55 7八銀(67)  
  56 8六歩(85)  
  57 同 歩(87)  
  58 8八歩打    
  59 7七歩打    
  60 8九歩成(88)
  61 7六歩(77)  
  62 7九と(89)  
  63 6一銀打    
  64 8二飛(72)  
  65 5二銀成(61)
  66 同 金(42)  
  67 6七銀(78)  
  68 6九と(79)  
  69 2六角(59)  
  70 8六飛(82)  
  71 5六歩打    
  72 8七飛成(86)
  73 5五歩(56)  
  74 6三銀(54)  
  75 5六銀(67)  
  76 7六歩(75)  
  77 5四歩(55)  
  78 6八と(69)  
  79 同 飛(58)  
  80 5四銀(63)  
  81 5八飛(68)  
  82 5三歩打    
  83 5五銀(56)  
  84 同 銀(54)  
  85 同 飛(58)  
  86 6四銀打    
  87 5九飛(55)  
  88 7七歩成(76)
  89 4五歩(46)  
  90 6八と(77)  
  91 5六飛(59)  
  92 5五銀打    
  93 5七飛(56)  
  94 6七と(68)  
  95 5九飛(57)  
  96 6八と(67)  
  97 5七飛(59)  
  98 6七と(68)  
  99 5九飛(57)  
 100 6八と(67)  
 101 5七飛(59)  
 102 6七と(68)  
 103 5九飛(57)  
 104 6八と(67)  
 105 5七飛(59)  
 106 千日手      
まで105手で千日手

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2150);四間飛車に急戦(升田幸三)

2021-10-28 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211028

昭和37年1月、升田幸三先生と早指し王位戦第2局です。

大山先生の四間飛車です。

升田先生は玉を囲う前に57銀左です。

居玉のままに66歩を突きます。6筋に位を取りたかったのでしょうか。

大山先生は位取りは嫌がるタイプなので64歩。升田先生は端歩を突いて

端角です。後手の54歩が早いから手が作れると見たのでしょうか。

左桂を跳ねて6筋をねらいます。このねらいだったら、最初の48銀を保留しておけば68飛とできたでしょう。

65歩同歩42角成のチャンスはあったのですが決行せず、36歩から38飛

44角28飛33角、38飛44角28飛33角を繰り返して千日手に終わりました。

作戦勝ちになりそうな大山先生が手を変えても良いのでしょうが、久しぶりに兄弟子と指せるので無理をしなかったのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/01/06
手合割:平手  
先手:升田幸三9段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 4二飛(82)  
   9 6八銀(79)  
  10 5四歩(53)  
  11 5七銀(68)  
  12 6二玉(51)  
  13 6六歩(67)  
  14 6四歩(63)  
  15 9六歩(97)  
  16 7二銀(71)  
  17 2五歩(26)  
  18 3三角(22)  
  19 9七角(88)  
  20 6三銀(72)  
  21 7八金(69)  
  22 4五歩(44)  
  23 7七桂(89)  
  24 5二金(41)  
  25 3六歩(37)  
  26 4一飛(42)  
  27 3八飛(28)  
  28 4四角(33)  
  29 2八飛(38)  
  30 3三角(44)  
  31 3八飛(28)  
  32 4四角(33)  
  33 2八飛(38)  
  34 3三角(44)  
  35 3八飛(28)  
  36 4四角(33)  
  37 2八飛(38)  
  38 3三角(44)  
  39 千日手      
まで38手で千日手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする