名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(2156);四間飛車に棒銀(加藤一二三)

2021-10-31 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211031

昭和37年1月、加藤一二三先生と第11期王将戦第2局です。

大山先生の四間飛車です。

中央位取りを嫌って54歩を早く突いているので、早囲いのほうが良いのでしょう。

金美濃にして待ちます。加藤先生のほうは57銀左で急戦の構え。

棒銀を選びます。

32金に46歩、先に26銀と出ると45歩から角交換の将棋になるところです。

中飛車にされたら48飛が大切な手です。これを省いて35歩と仕掛けると、45歩や55歩からさばかれてしまいます。

大山先生は右銀を繰り出します。後年のように袖飛車で玉頭をねらう指し方はできませんから仕方ないのでしょうが、薄い玉で攻められているのですから作戦負けでしょう。

加藤先生は34歩同銀38飛43銀を決めてから66銀、中央を受けておきます。

74歩35銀34歩、これで大山先生は1歩損になる(攻められているのに駒損)のでかなり悪いはず。

銀交換して15歩とはねらいがわかりませんが。加藤先生は15同歩でも十分すぎます。

45歩も突いておきたいところでしょうか。45同歩は44銀がありました。41飛の受けに

44歩(これはどちらでも取れない)45銀

35飛44飛65銀、大技で仕留めに行きます。65同銀44角同角32飛成は先手の勝ちでしょう。

42飛33角成同桂64銀同歩と清算してどうするか。後手からは44角があります。43歩同飛44歩と打つのが軽いですが、

53銀43飛44銀打は重い攻め方です。重い攻めは確実ではあるのですが。44銀打で52銀不成としておけば中間くらいだったでしょうか。

34歩38飛41飛43歩、さらに確実な攻め方を選びます。52角を打ちたくなりますけどね。71飛74角成でも十分です。

56銀に52角71飛42歩成、ずいぶん重いけれど確実です。あれ?74角成が銀取りでしたね。馬を作るほうが良かったかも。

46歩32と、この辺りから雲行きが怪しくなってきます。駒得なので48歩と受けたかったですが、49銀の割打ちがあったのか。37飛の受けもあったようななかったような。

47歩成61金、重い攻めが続きます。将棋は一度選択してしまうとその流れから出られなくなることも多いのです。38と71金同金ならば先手の寄せ合い勝ちのようですが、

58と同飛47銀打

18飛57金、大山先生は歩切れなので攻めが重くなるのは仕方のないところでしょうか。でも先手も受ける駒がないので寄せ合いしか選べません。

57同金同銀成71金同金、加藤先生は駒得なのですが、44銀32と は遊んでいます。

41飛56銀成88玉67成銀上、どちらの寄せ合い勝ちでしょうか。後手玉は3手すき、先手玉も3手すきくらいです。手番があるからまだ先手有利でしょうか。

74角成73金63金というのが加藤先生が苦心して見つけた攻め方でしょう。これでも72金打と受けられたら千日手が見えるところなのですが。

66角97玉74金、大山先生は角を手に入れて勝負に出ます。

71飛成93玉74竜、まだどちらの玉も詰めろになっていません。後手の手番なので後手有利でしょうか。玉頭の駒の配置も関係しているので何とも言えないのですが。

84金72竜79角の王手。後手玉は角を渡さなければ詰まない形ですから、後手優勢でしょう。戻って

AIによると、この84金の時に64銀成で先手優勢だと。言われてみればその通りで、後手玉に詰めろがかかりやすいですし、遊んでいた金銀が少し使えます。飛を渡しても大きな影響はありません。

さて72竜としたので79角88金95歩、95同歩には同金で詰めろ。

86金に48歩、もう加藤先生に受けはありません。

詰まされるまで指して終わりです。

 

後年加藤先生は重戦車とも呼ばれる攻めの棋風なのですが、少し重くても確実な攻め方をするからでしょうか。本譜の攻めは重すぎました。棒銀自体はかなりの成功なので、愛用することになります。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/01/26
手合割:平手  
先手:加藤一二三8段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 5四歩(53)  
   9 3六歩(37)  
  10 4二飛(82)  
  11 6八玉(59)  
  12 6二玉(51)  
  13 7八玉(68)  
  14 7二玉(62)  
  15 5八金(49)  
  16 6二銀(71)  
  17 6八銀(79)  
  18 3三角(22)  
  19 2五歩(26)  
  20 8二玉(72)  
  21 5七銀(68)  
  22 7二金(61)  
  23 6八金(69)  
  24 1四歩(13)  
  25 9六歩(97)  
  26 9四歩(93)  
  27 1六歩(17)  
  28 4三銀(32)  
  29 3七銀(48)  
  30 3二金(41)  
  31 4六歩(47)  
  32 4一飛(42)  
  33 2六銀(37)  
  34 5一飛(41)  
  35 4八飛(28)  
  36 5三銀(62)  
  37 3五歩(36)  
  38 6四銀(53)  
  39 3四歩(35)  
  40 同 銀(43)  
  41 3八飛(48)  
  42 4三銀(34)  
  43 6六銀(57)  
  44 7四歩(73)  
  45 3五銀(26)  
  46 3四歩打    
  47 同 銀(35)  
  48 同 銀(43)  
  49 同 飛(38)  
  50 1五歩(14)  
  51 4五歩(46)  
  52 4一飛(51)  
  53 4四歩(45)  
  54 4五銀打    
  55 3五飛(34)  
  56 4四飛(41)  
  57 6五銀(66)  
  58 4二飛(44)  
  59 3三角成(88)
  60 同 桂(21)  
  61 6四銀(65)  
  62 同 歩(63)  
  63 5三銀打    
  64 4三飛(42)  
  65 4四銀打    
  66 3四歩打    
  67 3八飛(35)  
  68 4一飛(43)  
  69 4三歩打    
  70 5六銀(45)  
  71 5二角打    
  72 7一飛(41)  
  73 4二歩成(43)
  74 4六歩打    
  75 3二と(42)  
  76 4七歩成(46)
  77 6一金打    
  78 5八と(47)  
  79 同 飛(38)  
  80 4七銀打    
  81 1八飛(58)  
  82 5七金打    
  83 同 金(68)  
  84 同 銀成(56)
  85 7一金(61)  
  86 同 金(72)  
  87 4一飛打    
  88 5六銀成(47)
  89 8八玉(78)  
  90 6七成銀(56)
  91 7四角成(52)
  92 7三金打    
  93 6三金打    
  94 6六角打    
  95 9七玉(88)  
  96 7四金(73)  
  97 7一飛成(41)
  98 9三玉(82)  
  99 7四龍(71)  
 100 8四金打    
 101 7二龍(74)  
 102 7九角打    
 103 8八金打    
 104 9五歩(94)  
 105 8六金打    
 106 4八歩打    
 107 9五歩(96)  
 108 8八角成(66)
 109 9六玉(97)  
 110 6八角成(79)
 111 8一龍(72)  
 112 8六馬(68)  
 113 同 歩(87)  
 114 9五金(84)  
 115 投了        
まで114手で後手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第222回名南将棋大会(弐)結... | トップ | 大山将棋問題集20211031 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事