goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS1-14 スーパー四間飛車(1)

2024-05-15 | 基本定跡の研究

四間飛車、三間飛車、向い飛車と調べてきましたが、漏れているところが見つかりました。

小林健二先生のスーパー四間飛車を見てみましょう。シリーズで何冊も出ているのですが、「スーパー四間飛車最新版」の①急戦居飛穴破りから。藤井システム出現前の定跡だと思ってもらえれば良いでしょう。アマチュアには使いやすいと思うのですが、どれだけ有効かはわかりません。

序盤は62玉~72銀という組み方をします。端歩は後回し。なのでたいていの居飛車急戦には対応しやすいと思います。

先手が居飛車穴熊かな? というところで端歩を突いて打診します。98香に45歩

というのが「浮き飛車作戦」と (本人が言う) 指し方です。他の棋士の実戦例もまあまあありました。先手が角を交換すると、33角成同銀99玉35歩

こうなれば「立石流」(立石勝己さんの考えた戦法) に近いです。88銀32金79金44飛58金34飛

このあたりはAIの評価値を見ると、後手が95歩を突けば0近辺の互角、先手が96歩を突けば少しプラスです。なので後手は95歩を優先したほうが良いのですが、68金寄42銀78金寄43銀

ここまでは評価値が0付近の互角です。本に書いてある66銀は疑問手で、38角として

評価値は-292、後手良しです。意味は58角の受けに、46歩同歩56角成があるから。

小林先生は52銀と引いて後手の作戦勝ちだというのですが、先手には21角があります。

43銀32角成同銀22金41銀23金52銀

先手としてはちょっと気が引けるところでしたが、この図の評価値は+102なので、なんとか先手ペースというところです。

ともあれ後手が変なことをしなければ、評価値は0付近の互角ですから、後手番振り飛車としては十分でしょう。