名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

第253回名南将棋大会(壱)結果速報

2024-05-18 | 名南将棋大会

本日は第253回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。5クラスとも4連勝で決まりました。A級はともかく、他のクラスはR点数の差が小さいクラス分けなのに、珍しい事象です。

A級優勝

畠山大樹さん

B級優勝

谷口祐樹さん

C級優勝

松本雅紀さん

D級優勝

荒木昭一さん

E級優勝

北爪邦治さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様、ありがとうございました。

 

トーナメント表の画像です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-14 スーパー四間飛車(4)

2024-05-18 | 基本定跡の研究

次は「端角作戦」です。

43銀型に居飛車穴熊から始まって、54銀66歩14歩

25歩には13角

まず端角で2筋を受けようというのがこの作戦です。58金右33桂

35歩から石田流への組み換えではなくて、左桂も跳ねてしまいます。攻撃的ですね。88銀62飛67金65歩

6筋を攻めて後手が良い感じです。65同歩同銀66歩76銀

ああこの筋か、と気が付いた時には遅く、後手有利です。評価値は-933で優勢に近い。

AIで確認すると

ここは46歩が最善のようです。45歩65歩42金

55歩65銀66歩74銀

6筋は一度収まりましたが、48飛46歩同銀65歩

65同歩は45歩57銀65銀66歩76銀の筋に戻ります。なので57銀66歩同銀46歩

78金65銀同銀同飛66銀

64飛54歩同歩86角62飛55歩

65歩77銀引55歩54歩52飛

42角成同飛53歩成12飛

こんな攻防が続き、評価値は-68の互角です。先手玉は堅いけれど、まあ初見では先手が受けきれないでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする