goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20180927

2018-09-27 | 大山将棋研究
後手番大山先生の手を考えます。

第1問


センスの良い手だと思います。
A 54銀 B 62飛 C 88角成

第2問


筋の良い手は?
A 76香 B 83玉 C 56歩

ここからは先手番南先生の手を考えます。

第3問


攻防手です。
A 99香 B 66香 C 57香

第4問


俗手ですが三手一組です。
A 64香 B 66香 C 53金

第5問

わかりやすい指し方は?

A 76同飛 B 62竜 C 93歩

第6問


これを打っておくと間違いが少なくなります。
A 73銀 B 51角 C 31角






大山将棋研究(1021);四間飛車に位取り(南芳一)

2018-09-27 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180927
平成2年2月、南芳一先生(棋王)と第15期棋王戦第1局です。

大山先生の四間飛車に南先生は6筋の位を取りました。

大山先生は石田流へ組みなおそうとしたら、南先生は銀で阻止します。

大山先生も反発して角がぶつかっています。

6筋の位をねらって飛車は6筋へ。

南先生は中央位取りに切り替えると

大山先生は5筋の位を取り返します。

さらに64歩は6筋の位を取らせないためですが、南先生は歩を合わせて

7筋の位を取ることになりました。

2歩持っているので端攻めですが、玉で取られて(93同香94歩同香85銀64飛でも大丈夫か?)指し過ぎなのかもしれません。

74歩には玉を戻られて

角を出ると気持ちは良いのですが

歩切れで36歩を突くのでは失敗している感じです。

大山先生は93香で交換して75香。駒得になりますが守りの香で銀と交換するのではたいしたことはありません。

66歩同飛56歩、角が働き出して

香銀交換には銀を打ちつけて好調なようですが、まだまだ難しいです。

南先生は角を切って飛車をまわり

7筋に圧力をかけ

39角には66香。角香交換でも悪くはないです。

大山先生は銀を捨て

香を取り返します。

南先生は端を攻め

破れるわけではありませんが

香を取って、大山先生も19香を取り合う形になりました。これは11香が取り残されている(守りの香と攻め駒でもない香の交換)ので先手の得です。

南先生は6筋から食いついて飛車を取ることになり

取った飛車を打ち込んで

大山先生は馬を引き付けて長い戦いになりました。

形勢は先手よしです。この金取りに構わず南先生は端を攻めだしました。

香を捨てて取り返し

重ね打ちします。93歩には82桂成同馬93香成同馬同香成同玉53竜同金71角の筋でしょうか。

81銀に66金でいったん落ち着きます。形勢は先手よしですが、93歩~91香~94歩など丁寧に指せば長かったと思います。

大山先生は歩を使い切って端の香を吊り上げて76歩。これが両取りなのですが

清算して76歩を払われたら失敗、3枚換えのやり取りでも歩切れが痛いです。

74香から7筋を攻めるのですが、竜を切られ

76香同飛を入れられたのですが、73飛成が残っていますね。

99香には76香がハッとする手ですが

先手玉はまだ安全です。

南先生は竜を捨てても寄せてしまえばよいわけで

歩切れを突いた香打ちが良い手になります。

左右挟撃を意識して寄せていき

上から迫れば寄り筋です。

ここまで。

長い戦いになりました。1日制のタイトル戦では深夜の大山先生にミスも多くなるでしょう。
南先生の将棋ではこういう位取りの将棋が好きです。切れ味鋭くはないけれど倒れにくい感じです。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1990/02/16
手合割:平手  
先手:南芳一棋王
後手:大山十五世名人
先手省略名:南
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5七銀(48)
16 7一玉(62)
17 6六歩(67)
18 4三銀(32)
19 6五歩(66)
20 3五歩(34)
21 2五歩(26)
22 3三角(22)
23 4六銀(57)
24 4五歩(44)
25 5七銀(46)
26 3二金(41)
27 6八銀(79)
28 6二飛(42)
29 5五歩(56)
30 6四歩(63)
31 同 歩(65)
32 同 飛(62)
33 5六銀(57)
34 4四銀(43)
35 5七銀(68)
36 5四歩(53)
37 同 歩(55)
38 5五歩打
39 6七銀(56)
40 5四飛(64)
41 5八金(49)
42 5二飛(54)
43 6六銀(57)
44 8二玉(71)
45 2六飛(28)
46 4三金(32)
47 7七角(88)
48 6四歩打
49 6五歩打
50 同 歩(64)
51 同 銀(66)
52 5三銀(44)
53 7五歩(76)
54 6二飛(52)
55 7六銀(65)
56 5四金(43)
57 9五歩(96)
58 同 歩(94)
59 9三歩打
60 同 玉(82)
61 7四歩(75)
62 8二玉(93)
63 9三歩打
64 7四歩(73)
65 2四歩(25)
66 同 歩(23)
67 9五角(77)
68 7三銀(72)
69 8六角(95)
70 8四歩(83)
71 7七桂(89)
72 6四銀(53)
73 6五歩打
74 5三銀(64)
75 3六歩(37)
76 9三香(91)
77 同 香成(99)
78 同 玉(82)
79 3五歩(36)
80 7五香打
81 6八金(69)
82 6六歩打
83 同 飛(26)
84 5六歩(55)
85 7五銀(76)
86 同 歩(74)
87 同 角(86)
88 7四銀打
89 9四歩打
90 8三玉(93)
91 5三角成(75)
92 同 金(54)
93 5六飛(66)
94 5四歩打
95 7五歩打
96 6三銀(74)
97 7六飛(56)
98 3九角打
99 6六香打
100 7四歩打
101 同 歩(75)
102 同 銀(63)
103 7五歩打
104 同 銀(74)
105 同 飛(76)
106 6六角(33)
107 9五飛(75)
108 9一香打
109 9九香打
110 7六歩打
111 同 銀(67)
112 7五歩打
113 6七銀(76)
114 5五角(66)
115 9三歩成(94)
116 同 香(91)
117 9四歩打
118 同 香(93)
119 同 飛(95)
120 9三歩打
121 9六飛(94)
122 1九角成(55)
123 6四銀打
124 同 金(53)
125 同 歩(65)
126 同 銀(73)
127 6五歩打
128 7三銀(64)
129 6四香打
130 6三歩打
131 5三銀打
132 7二銀打
133 7四歩打
134 同 銀(73)
135 6二銀(53)
136 同 金(61)
137 2二飛打
138 6一香打
139 2一飛成(22)
140 6四歩(63)
141 3六飛(96)
142 2八角成(39)
143 8六桂打
144 6三銀(74)
145 1一龍(21)
146 6五歩(64)
147 1三龍(11)
148 3三歩打
149 9八香打
150 9一香打
151 2四龍(13)
152 5五馬(28)
153 5六金打
154 2三歩打
155 同 龍(24)
156 8二馬(55)
157 6五金(56)
158 7三桂(81)
159 7五金(65)
160 7四歩打
161 7六金(75)
162 6四馬(19)
163 6五歩打
164 5三馬(64)
165 3三龍(23)
166 7五歩(74)
167 9三香成(98)
168 同 香(91)
169 9四歩打
170 同 香(93)
171 同 桂(86)
172 7一馬(82)
173 9八香打
174 8一銀(72)
175 6六金(76)
176 9七歩打
177 同 香(98)
178 9八歩打
179 同 香(99)
180 9六歩打
181 同 香(97)
182 9七歩打
183 同 香(98)
184 7六歩(75)
185 8二桂成(94)
186 同 玉(83)
187 9二香成(96)
188 同 銀(81)
189 同 香成(97)
190 同 玉(82)
191 7六金(66)
192 7四香打
193 7五歩打
194 同 香(74)
195 5三龍(33)
196 7六香(75)
197 同 飛(36)
198 5三金(62)
199 9九香打
200 9六桂打
201 同 香(99)
202 9三歩打
203 7三飛成(76)
204 9八飛打
205 8八桂打
206 8二馬(71)
207 8五桂(77)
208 7二香打
209 7四歩打
210 7三香(72)
211 同 歩成(74)
212 7二香打
213 7六香打
214 7四銀打
215 8二と(73)
216 同 玉(92)
217 9三香成(96)
218 7一玉(82)
219 3一角打
220 4三金(53)
221 7三銀打
222 6二香(61)
223 7四香(76)
224 9九飛成(98)
225 7二銀成(73)
226 同 銀(63)
227 同 香成(74)
228 同 玉(71)
229 6四桂打
230 同 香(62)
231 7三桂成(85)
232 投了
まで231手で先手の勝ち

20180927今日の一手(その760);筋の良い手はどれか

2018-09-27 | 今日の一手

20180927今日の一手

6月30日の名南将棋大会から、AさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。


一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
角桂と金の交換で馬と と金を作り合っています。銀を取ったとしても後手には馬があるので、少し先手の駒損です。
玉の堅さは先手のほうが堅いです。
先手の攻め駒は53と と持ち駒飛金で3枚。
後手の攻め駒は持ち駒角金桂で3枚。

総合すれば互角です。

☆ 大局観として
先手は駒損で少し戦力が足りません。後手は と金を払う以外にも55馬(あるいは36桂同歩55馬)や99馬がありますから、先手としてはゆっくりはできません。
駒損を回復しつつ、後手玉を攻める手段を考えましょう。飛車を手持ちにしているので1段目に打って21飛成という順を入れて攻め駒を増やしたいです。


△か○ 自然な手は52と です。

52同飛41飛51歩53歩22飛51飛成61金31飛成

22飛には馬のひもがついているので難しい形勢です。

53歩を保留して21竜とすると36桂

を食らいそうです。36同歩55馬~65馬で21竜に当たるのは面白くないですから、36同銀同歩53歩同飛(横に逃げづらくなっている)62金

71銀同金同玉54銀打52飛53銀打

こんな展開ならまあまあ指せそうです。


○ ちょっとひねって62と

と金を潜ってみます。36桂同歩55馬46桂65馬

51飛61金同と同銀左75金43馬21飛成

先手玉に嫌味が少ない形で21桂を取れました。角銀と金金桂の交換で少し駒得です。先手有利になっています。


△ 54歩とつないでみると

36桂同歩55馬46金65馬44桂

桂をもらえば取りに取りを重ねる形ですが桂馬の両取りが生じます。49銀52桂成38銀成同玉

後手玉が詰めろなのでこの変化は先手優勢です。

後手は駒を渡さず99馬

が正しく、52と同飛41飛51歩42金

あるいは42金では21飛成かもしれません。54歩があるので後手の57飛成がないのは良いけれど、後手玉もまだまだ堅い(42同飛同飛成52金)ので難しいです。


△ 54銀と出ると

後の55馬が銀取りにならないので良い手に見えます。26歩同歩99馬に52と

52同飛41飛51歩53歩22飛51飛成61金31竜

このくらいで互角です。


○ 手筋に見えるのは44歩です。

44同馬ならば52と同飛41飛

馬取りで飛車を打てるのです。

と言って53銀43歩成

は 銀を取ってと金が残る形です。

後手は無視して36桂

36同歩55馬46桂65馬52と同飛43歩成

43同馬ならば41飛ですね。44歩は結構良さそうな手でした。


× 実戦は51飛で と金にひもを付けて21飛成をねらったのですが41金

で当てが外れてしまいました。52と51金同と 55馬56銀引36桂

二枚換えにしましたが後手玉への攻めが遠くなりました。先手玉に手がついて、36同銀のほうがまだ難しいのですが、39玉56馬同銀57角48金打28銀

あっという間に寄せられてしまいました。


× 23飛も同じような意味で

と金にひもを付けて21飛成をねらいます。だけど12角で困っていて、25飛成53銀

で失敗です。


△ 54飛ならば と金にひもを付けて55馬を防いでいます。

61銀左52歩

54飛は攻め駒としては弱いのでゆっくり攻めることになります。55桂56銀上46歩51歩成47金39金打

後手もゆっくり攻められるので千日手の権利あり、という変化がありました。


○ ひねった手ですが24飛なら

今度は12角というわけにはいきませんから53銀しかないでしょう。21飛成12飛71金

駒損ではありますが71金の俗手が結構うるさくて、84桂同歩72金同玉83銀というねらいがあるのです。後手も攻め方受け方が難しいです。


× 23金は重いですが

52と もあるので飛車は逃げきれません。55馬56銀引36桂

36同銀56馬47銀同馬同金26歩

後手に「両取り逃げるべからず」で強く寄せに出られて困っています。攻め駒4枚で49角を食らったら受けが無くなります。


△ 42金ならば

今度は52金が厳しいのです。53銀32金

までが必然です。駒損は消えたけれど32金がおかしな駒なので何とも言えません。攻め駒は2枚に減ってしまったのです。


☆ まとめ

一番自然な手は52と。52同飛とされて後手の飛車が働いてくるのが気になります。悪くはないけれどその先で工夫が必要でしょう。
54銀は守りの意味(銀を取られない)で自然ですが、攻めとしては少し遅くなっています。

手筋に見えるのは62と。と金は最低でも72銀と交換した方が良いし、金を打たせて交換する展開を期待できます。種駒を清算しない方が良いという例でしょう。
54歩も手筋でやはり種駒を清算しない方が良い例ですが、そのあとは52銀と交換することになりそうです。
44歩は と金を捨てても と金を作れます。効果は読んでみないとわかりませんが、馬で取らせると飛車を打ち込みやすくなっていました。

寄せのセオリーを準用すれば小さな駒から使う、金が次善策ということにはなりますが、小駒が後手玉の遠くに残ると攻めが遅くなります。
飛車を使うほうが速さを保てるのですが、打つ場所に落とし穴がありました。24飛が最善だとは予想できませんね。