goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1002);三間飛車穴熊に左美濃(大内延介)

2018-09-08 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180908
平成元年10月、大内延介先生と第23回早指し選手権です。

大内先生の三間飛車穴熊で

大山先生は左美濃に。

大内先生は袖飛車にして

銀冠への組換えの途中で攻めだします。

角銀の総交換になり

飛車を引くのではなく(34歩では44銀~34歩のほうが手堅い)

71角を決め(52飛には85飛がある)

飛を34で捨てて金を取ります。駒損でも穴熊ペースでしょう。

大山先生は受けるしかありません。千日手も仕方なし。

大内先生は と金を作り

金を打ち、じっくり攻めていきます。

大山先生は桂を跳ねて馬利きを通します。

大内先生は時間に追われて71馬84飛にもう一度53馬。82飛には何か手を変えるのでしょうが

大山先生のほうから34銀同歩44銀というのは受けの勝負手です。

勢い馬を切って攻めることになります。でもこの追い方は52金が取り残されている感じでパッとしません。攻め駒が小駒だけ3枚みたいなものなのです。

大山先生の反撃です。飛車を打って28飛成の詰み筋を作り

金をよこせと催促して

香を打てば詰めろ。(打たなくても即詰みがありました。)後手玉はまだ詰みにくい形です。

48金左に角を打ち

39香には49角成から

詰みがありました。

投了図。

大内先生の65手目71馬では23銀成同銀41と とか普通に追えば有利を保てたでしょう。早指しの時間稼ぎにはならない手でした。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1989/10/21
手合割:平手  
先手:大内延介9段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 5六歩(57)
18 1四歩(13)
19 5七銀(68)
20 1五歩(14)
21 1八香(19)
22 5三銀(62)
23 1九玉(28)
24 3三角(22)
25 2八銀(39)
26 2二玉(32)
27 3六歩(37)
28 3二銀(31)
29 4六銀(57)
30 4四銀(53)
31 3八飛(78)
32 5三金(52)
33 6五歩(66)
34 2四歩(23)
35 5九金(69)
36 2三銀(32)
37 6四歩(65)
38 同 歩(63)
39 3五歩(36)
40 同 歩(34)
41 同 銀(46)
42 同 銀(44)
43 3三角成(77)
44 同 桂(21)
45 3五飛(38)
46 3四歩打
47 7一角打
48 8四飛(82)
49 3四飛(35)
50 同 銀(23)
51 5三角成(71)
52 8八角打
53 3五歩打
54 2三銀(34)
55 3四銀打
56 3二銀打
57 6三歩打
58 9九角成(88)
59 6二歩成(63)
60 8二飛(84)
61 5二金打
62 3一金(41)
63 5一と(62)
64 2五桂(33)
65 7一馬(53)
66 8四飛(82)
67 5三馬(71)
68 3四銀(23)
69 同 歩(35)
70 4四銀打
71 3一馬(53)
72 同 玉(22)
73 4二銀打
74 2二玉(31)
75 4一と(51)
76 2三銀(32)
77 3三金打
78 1三玉(22)
79 3一と(41)
80 9八飛打
81 2一と(31)
82 3二歩打
83 2三金(33)
84 同 玉(13)
85 1一と(21)
86 3五香打
87 4八金(59)
88 6七角打
89 3九香打
90 4九角成(67)
91 同 金(48)
92 2八飛成(98)
93 同 玉(19)
94 3七銀打
95 同 香(39)
96 同 香成(35)
97 同 桂(29)
98 同 桂成(25)
99 同 玉(28)
100 4五桂打
101 4八玉(37)
102 6六馬(99)
103 5九玉(48)
104 6八金打
105 投了
まで104手で後手の勝ち