風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

剣山

2022-06-16 17:03:34 | 山遊び ・ 徳島県

                                                                                                                         新祖谷温泉の続きです。

6月3日(金) 剣山  

 

 見ノ越パーキングに駐車。

剣山登山リフトで上がる。 

シャクナゲにツツジが綺麗

リフトの乗車時間は15分。 結構長い。

 西島駅に到着。

尾根道コースで登ることにした。

 

ツツジの中を歩くのは気持ちが良いね 

 

 刀掛の松

その昔、安徳天皇が剣山へ登るためにここで休んでいた時、汗だくで宝剣を持ち続けている従者を気遣い、ここに植わっている松の枝に宝剣を掛けて、汗を拭くよう言葉をかけられたことから、この場所を「刀掛の松」と呼ぶようになったと言われている。

 

 

 頂上ヒュッテ

ヒュッテの隣には、剣山本宮宝蔵石神社 

剣山本宮神社のなかで最も山頂に近いところに位置する「宝蔵石神社」は、安徳天皇の宝剣や契約の箱を納めた岩があるなど、諸説ある。

主に厄除け、除災招福などのご利益があるとされている。

 

 

頂上ヒュッテでランチを頂くことにした

 

 

相棒はカレー、私はカレーうどん。

どちらもおいしかった

 

 

 

 剣山宝蔵石

ソロモン(古代イスラエルを統治していた実在の人物)が所持していたという秘宝が、この剣山に眠っているという伝説があるそうだ。

特にこの「剣山宝蔵石」にはソロモンの秘宝の一部が埋まっているという有力な場所とのこと。

 

 

珈琲タイムは気持ちの良いデッキで

 

ここ、最高やね

 

たまたま、宿で頂いた煎餅が剣山でした

向かいに見えるのは、二ノ森、一ノ森という山。

ここを歩いて戻るコースもあるようだ。

気持ちの良い登山道が見えていた。

単独の女性が、迷うことなく歩いて行かれた。

 

ゆっくり休んだので、頂上へと向かう。

 

 

 三角点が祭ってあった。

タッチは出来ない

 

剣山 1,955m

徳島の最高峰、四国で2番目に高い剣山は日本百名山。

前日に登った石鎚山は四国の最高峰。

 

 

 次郎笈(じろうきゅう・1930m)への登山道も、気持ちよさそうだ

 次郎笈の山頂へは、剣山の山頂からは約1時間で到着するそう。

 頂上ヒュッテに泊まって、いろんなコースを歩くのも良いね

 

帰りは大劔道コースで西島駅へと下ります。

 

 大きな岩と神社が見えてきた。

 

大きな岩は、お塔石

 大劔神社

「天地一切の悪縁を絶ち、現世最高の良縁を結ぶ」と言われるパワースポット。

湧き水が名水百選にも選ばれており、病気を治す若返りの水としても有名。

 

 ツツジが綺麗だ。

 

 西島駅に到着。

 

登山リフトに乗車。

お尻がスポッと入る乗り心地の良いリフトでした

 

最後が急で、下を見ると怖かったです 

 

<コースタイム>

見ノ越駐車場10:30→リフト乗車10:50~11:05(西島駅)→刀掛の松11:30→頂上ヒュッテ11:50~12:25→デッキで珈琲タイム(12:35~12:55)→剣山頂上13:05~13:18→大劔神社13:32→リフト西島駅13:55→見ノ越駐車場14:15 

 

 

くねくねで細い国道438号線を走り、貞光方面へ車を走らせる。

あまりにくねくねしてたので、私、車酔いしてしまった

気持ち悪かった・・・

 

 淡路島のSA

鳴門海峡と四国・徳島が見える。

 

早めの夕食を食べました。

相棒は生しらす丼・私はワカメそばと海老と野菜のかき揚げ。

私はその頃までに車酔いが解消し、美味しく頂きました

 

 

向こうに見えるは瀬戸大橋と神戸。

日が暮れてきました。

 

自宅に21時半頃到着した。

 

コメント (2)