おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室 しゅうまい

2021年01月16日 | 日記

しゅうまい

                                

シュウマイの皮12枚・豚ひき肉150g・玉ねぎ1/2個・オイスターソース大さじ1・料理酒大さじ1・片栗粉大さじ1・鶏ガラスープの素小さじ1・砂糖小さじ1・すりおろし生姜じ1・グリンピース (水煮)12粒・水 (蒸す用)適量・サラダ菜3

①準備.蒸し器にお湯を沸騰させる。

②玉ねぎはみじん切り。

③ボウルに豚ひき肉と1と①を入れて、混ぜ合わせる。

④シュウマイの皮に2を包み、グリンピースを乗せる。

⑤蒸気の上がった蒸し器の上段に3をおき、蓋をして中火で10分程蒸す。

6日昼ご飯中まで火が通ったら火から下ろし、サラダ菜を敷いたお皿に盛り付けて完成。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ブロッコリーライス

2021年01月16日 | 日記

ブロッコリーライス

ブロッコリーを軽く炒め、ご飯に乗せて食べる、変美味しい。       

①ニンニクを細かく切って、オリーブオイルで炒める。

②ブロッコリーを細かく切り、①に加え醤油・塩・胡椒で味付け。

③温かいご飯に②を盛りつけ出来上がり。お茶をかけても良い。

*お茶や卵焼き・鮭フレーク・鰹節・いり胡麻等をかけるのも良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 広島県の郷土料理『八寸』

2021年01月14日 | 日記

広島県の郷土料理『八寸』

秋から冬にかけての野菜の収穫は根の物が多く、体を温める物が多い。八寸は広島県の郷土料理で、お祭りの時も煮てたべるとか、材料は牛蒡・人参・里芋・大根・椎茸・コンニャク等、昔は八寸(24cm)のお椀に盛り付けたので、この由来とか。         

①大根長さ10~12cm・人参1本をそれぞれ2~3cm角に切る・ごぼう1/2を乱切り・里芋5個の皮をむいて乱切り・椎茸5個を乱切り。

②コンニヤク100gを2~3cm角に切り茹でてアク抜き。

③鍋にだし汁カップ2・酒大匙3・醤油大匙2・砂糖小匙1に①②を入れ中火で、野菜が柔らかくなれば出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 豚まん

2021年01月13日 | 日記

豚まん

  市販品の冷凍豚まんを買って来ました。

   ①電子レンジでの蒸し器に水を入れる。

②市販の冷凍豚まんを①の容器に入れ電子レンジで温めて出来上がり 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ヤーコンを使ったポテトサラダ

2021年01月12日 | 日記

ヤーコンを使ったポテトサラダ

先日、収穫して保存していたヤーコンーが甘くなり、これを使ったポテトサラダをつくりました。カリットして歯ごたえが良く、美味しく出来上がりました

  

①ヤーコンを洗い、皮をピーラーでむき1~2cm角に切る。

②ジャガイモを茹で潰す。

③人参を適当な大きさに切り、柔らかくなるまで茹でて、ザルにとり置く。

④玉ねぎ・キュウリをスライス・卵を茹でて切り刻む。

⑤①・②・③・④を混ぜて、マヨネーズで和えて出来上がり。

*ハムや魚の缶詰めなどを使うのも美味しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 鯛のそぼろ

2021年01月11日 | 日記

鯛のそぼろ

10月ご飯にかけるそぼろの作り方

②鯛のあらに塩をふりかけ、骨に付いた肉が手で剥がせるように軽く焼く。

③焼いたら、あらを手で綺麗にほぐし取る。

④ほぐした肉身をフライパンで炒め、好みの味に昆布茶や塩で味付けて、カリカリに水分を飛ばして出来上がり。

⑤ご飯ふりかけ(そぼろ飯)お茶漬けの振りかけに。

  • 箱寿司用のそぼろの作り方

あらを沸騰水に3分程入れ、引き上げ、温かいうちに肉身をほぐし、酒・塩・醤油で味付けして、適当な柔らかさになるまでフライパンで水分を飛ばす。

*箱寿司の作り方は箱寿司のレシピを参照下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 もつ鍋 あっさり味で簡単

2021年01月09日 | 日記

もつ鍋 あっさり味で簡単 

ホルモンが苦手な方でも大丈夫。モツを軽くした茹で。お出汁が透き通ってる!野菜たっぷりヘルシー

ホルモン(もつ)200g・ごぼう(ささがき)1本・キャベツ1/4個・もやし1袋・しめじ1袋・人参1/4本・ニラ1束・にんにく(薄切り)ひとかけ・唐辛子(輪切り)少々

■ スープ水800mℓ・鶏がらスープの素大さじ1・だし醤油50mℓ・酒大さじ2・みりん・大さじ1・■ 乾麺(ラーメン)

①モツは熱湯で1分程度、さっとひと茹でし、余分なアクや脂を取り除きます。

鍋に【スープ】の材料を全て溶かし入れ、一口大に切ったモツとゴボウを入れて弱火にかけます。 約3分。アクも少し取ります。

③ニラ以外の野菜を入れます。

④野菜が煮えたら、ニラ・ニンニク。唐辛子を入れます。

⑤ニラがしんなりしたら食べごろで。具がなくなったころに、ラーメンを入れる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 山芋のどぼ漬け

2021年01月09日 | 日記

山芋のどぼ漬け

山芋のぼ漬けを楽しみました。

 

①山芋の表面を塩でこすり、糠漬けの床に夕方入れ、2~3日漬け取りだし切って皿に盛る。

②取り出して横に薄く切り出来上がり。

糠漬けの床の作り 

ぬか1500g・水1500mℓ・塩200gを均一に混ぜる。容器はプラスチックの蓋の出来るものが良い。

作りはじめて1週間は1日に2回朝晩底からしっかりかき混ぜます。ぬか漬けを続けると、だんだんぬか漬けが美味しくなる。野菜からの水分が出て、塩気が足りなくなったら、ぬかと塩を追加する。旨みの昆布・唐辛子・山椒などを加えるのも良い。
 ぬか床は30℃以上になってしまうと、ぬか床の菌が異常発酵する場合があるので、季節によっては冷蔵庫に入れる。ぬか漬けにする野菜は、水洗いした後に、塩もみしてから漬けると早く漬かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 鯖寿司

2021年01月08日 | 日記

鯖寿司

スーパーで締め鯖の美味しそうな物があり買って来ました。

   

締め鯖をラップに敷く。酢鯖は市販の物で簡単に手に入る。)

②米1.5合の割合に寿司酢30mℓ(酢:砂糖:塩=10:4:1)、ゆかりがあれば好みにより混ぜる。

③①にご飯を乗せて押さえて出来上がり。

*好みにより白こぶを鯖の上に敷いておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 七草粥(4人分)

2021年01月07日 | 日記

七草粥(4人分)

 我が家のあるもので簡単七草粥

 

①米80gを洗い水5カップ・塩(昆布茶)少々を中火で、煮沸したら弱火にしてかき混ぜ15~20分程煮る。

②米が柔らくなれば、大根(すずしろ)・かぶ(すずな)を入れ、好みの柔らかさになれば、せり・ごきょう・はこべら・すずしろ・ほとけのざや、残っているお餅を加え塩(昆布茶)で味を整え出来上がり。

*七草が手に入らない場合は、春の小松菜・青梗菜・人参花野菜で良い。

*我が家は、ブロツコリー・ター菜・白菜・ネギ・人参・チンゲンサイ・キャベツ・ほうれん草・小松菜・春菊が畑にあり、適当に組み合わせて使い、これで初春を祝います。

*煮あがり要点は、均一に煮上がるように野菜類を固い物から順番に加えていく。

1月7日には七草粥をいただきます。

正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわり、邪気をはらい、初春の息吹の根ぶきのエネルギーいただく(ビタミンを摂取し健康を願う)という意味も含まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ジャガイモ団子のおしるこ

2021年01月06日 | 日記

ジャガイモ団子のおしるこ

今、じゃが芋がとても美味しい・・こんな美味しい食べ方がある。お餅の様な不思議な食感、皆さん挑戦してみて下さい。

      

①ジャガイモ2~3個(大)を電子レンジで柔らかくし、

皮をむき、片栗粉100g入れ均一になるよう練る。

*ビニール袋に入れて練る方法も良い

②①を適当な小判形に丸め、沸騰した湯の中に2~3分茹でると浮いて来るので引き上げる。

③②をおしるこの中に入れ出来上がり。

電子レンジの代わり蒸しても・茹でても良い。ポテトサラダを作るときの残りジャガイモを使うのも良い。

*この団子はおしるこや鍋ものに入れても美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 小豆かゆ(3人分)

2021年01月05日 | 日記

小豆かゆ(3人分)

小正月に1年間無病息災を願う『小豆かゆ』平安時代から邪気を払い万病を除くと云い伝えられている小正月の風習。

 

①小豆50gを柔らかくなるまで茹でる。

②米100gに①の茹で汁を入れ、粥を炊く。

③粥が炊けたら小豆を入れ塩で味を整える。

④③が炊けたら、電子レンジで柔らかくした餅2切れを、お椀に盛り③を加えて、菜の花の茹でた物などを天盛りし、出来上がり。

*その他の添え物は、大根とお揚げの煮たもの・青菜の辛子味噌和え・黒豆煮・昆布・スルメ等。

*小豆の代わりささげを使う場合は、米と一緒に炊いても崩れにくい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 まっかっかのコンニャクを使った お煮しめ(2人分)

2021年01月04日 | 日記

まっかっかのコンニャクを使った

お煮しめ(2人分)

赤い八幡コンニャクを使った、おめでたいお煮しめ。

 

①里芋100g・蓮根100g・人参100g・牛蒡50gを乱切りにして、水煮浸けてアク抜きをして、20~30分茹でて水切り。

②赤いこんやく150gを5~6分茹でて乱切り。

30日きぬさや6~8枚を40秒程茹でる。

④鍋にだし汁600mℓ・砂糖大匙5・酒大匙4・薄口醤油大匙2に②・③・椎茸を入れ20分煮て発泡スチロールの箱に入れ2~3時間、取り出し再度煮て④を加え出来上がり。

*野菜は季節の野菜・高野豆腐・厚揚げ・海老芋等も良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 簡単とんかつ

2021年01月03日 | 日記

簡単とんかつ

我が家の孫の大好きなトンカツ。

 

①人参・ジャガイモを茹でて、油でカリッと唐揚げる。

②豚肉に小麦粉をまぶし、粉をはたいて、溶き卵をまぶし、パン粉を付け揚げる。

③皿に盛り、オーロラソース(ケチャップとマヨネーズを混ぜたもの)をかけて出来上がり。

カツレツと「フライ」、「トンカツ」の違いは?

カツレツとフライの違いは、カツレツが肉類を揚げたものに対して、フライは魚介類や野菜などを揚げたもののことを指します。イカフライやエビフライ、ポテトフライなどは人気のメニューです。
ただし、広い意味においてはフライは揚げ物全般を指すため、肉類を揚げたものをフライと呼んでも問題ありません。英語の「フライ(fry)」には「油で揚げる」だけでなく、「焼く」「炒める」などの意味もあります。日本でフライと呼ばれている調理法は、正確には英語で「deep fry」となります。ポテトフライなどは衣をつけずにじゃがいもをそのまま揚げますが、この場合にも「フライ」が使われるのです。

また、豚肉に小麦粉や溶き卵、パン粉をつけて油で揚げた「トンカツ」もカツレツととてもよく似ています。カツレツとトンカツの違いは、油で揚げ焼きにするのか揚げるのかの違いとされ、油の量や調理法が異なるため別物と考えられています。
日本では「カツ」という場合、トンカツのことを指すことが多く、トンカツを用いた「カツ丼」や「カツカレー」、「カツサンド」などは人気のメニューです。また、カツレツはさまざまな種類の肉で作られるのに対して、トンカツは豚肉のみが使用されます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 海老を使った卵焼

2021年01月02日 | 日記

海老を使った卵焼

先日エビの美味しそうなのをスーパで手に入れ、卵焼きにしました。

簡単な料理です爺さんでも出来ます是非作って下さい。

   ①フライパンでサラダ油でむきエビに塩・胡椒で炒めてとり置く。

②卵・塩・砂糖・出し汁を混ぜ焼く適当に焼き①・ブロッコリーを乗せ出来上がり。

*野菜は季節のものを使うと良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする