飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

4年生 道徳科 三つのつつみ 授業案

2024年01月24日 14時19分18秒 | 道徳科
4年生 道徳科「三つのつつみ」

1 教材について
〇B 主として人との関わりに関すること
「親切、思いやり」
〇3・4年の目標・・・・
・相手のことを思いやり、進んで親切にすること。

〇4年生「三つのつつみ」(日本文教出版)

2 内容項目と教材
(1) 思いやりの語源
① 「思い遣(や)り」つまりは「思いを遣る」というのが語源。
「遣る」というのは遣(つか)わせる、そこへ行かせる、そちらへ向ける、与えるなどと いう意味なので、思い(気配りや感じ、考え)を遣る(向ける、与える)というような意味になります。

② 「思い」の意味は「心の働き、内容、状態」「物事から自然に感じられる心の状態」なので、思いやりの「思い」は後者の意味が当てはまる。
また、「思」という漢字には「こまごまと考える。思いめぐらす」という意味が含まれていて、対象について「○○だ」とか「こうなるだろう」と心を働かせること、あれこれと心にかけてわずらい、または嘆くことを表している。

③ 「人の気持ちを考えること」と言えるのではないか。
思いやりのある人とは、他人の気持ちを推量し、相手がどういうことを望んでいるのかを注意深く考えて接することのできる人

④ 英語で「思いやり」は「compassion」。
「思い」「遣り」のように二つの言葉を合わせてできている。
「com=共に」と「passion=痛み、苦しみ」がcompassionの語源。
英語で「思いやり」とは、一緒に痛みを感じてあげること。

(2) 名言
「ほかの人々に幸せになってもらいたければ、思いやりを実行に移すこと。
自分が幸せになりたければ、思いやりを実行に移すこと。」
         ダライ・ラマ14世


3 展開
(1) 通読する

(2) 設定を確認する

① 登場人物
・デルスウ(年老いた猟師)
・アルセー二エフ(地理学者)
② 時期・場所
・山奥の小さな山小屋
・初冬
(3) 発問・説明
★思いやりとは何だと思いますか。
・親切にすること
・優しくすること
・困っている人を助けること
・優しい言葉をかけること
・人のことを心配すること

★デルスウは誰かにお世話になったから、まきやつつみを準備したのでしょうか。
 〇お世話になったから
 ・昔自分も助けられたことがあったからその恩返しで準備した。

 ×お世話になっていない
 ・誰にも世話になっていないが親切にすることがいいことだと思っているから、進んで準備した。

★デルスウは誰のために三つのつつみを用意したのですか。
・小屋を訪れる知らない人のため
・旅人のため
・仲間の猟師のため

★デルスウの思いやりの素晴らしいところはどこですか。
・恩を受けた人に親切にするのではなく、知らない人のために準備したこと
・疲れているのに準備したこと
・自分にないものは人の協力を頼んだこと

★デルスウのまきや三つのつつみを使った人はどんな気持ちになると思いますか
・ありがとう
・助かった
・誰か分からないけど親切な人がいるもんだ
・自分も次の人が来て困らないようにしておこう

★これらの気持ちのうち一つだけ違う種類のものがあります。
 どれですか。
・「自分も次の人が困らないようにしておこう」

★次の人ができることはどんなことですか。
・薪を割る
・食べ物を用意する
・山小屋の掃除をする
・山小屋を修理しておく
・毛布などを置いていく

★人それぞれ思いやりの行動は違いますね。
 でも大切なことは「進んで」「見返りを求めず」「人の役に立つ」ということだと思います。

★受けた親切をその人に返すことを「恩返し」と言います。
それに対して、受けた親切を他の人に行うことを「恩送り」と言います。
違いはどんなところにあると思いますか。
 ・恩返しはすぐにできないが、恩送りはすぐにできる。
 ・恩返しは返して終わりだけど、恩送りはどんどん広がっていく。
 ・恩返しは二人だけが幸せになるけど、恩送りは多くの人が幸せになると思う。

★本当の思いやりとはなんですか。
・見返りをもとめない
・自分がうれしくなるからやる

★思いやりのある人とはどんな人ですか。
 ・そういう気持ちを形にできる人
 ・思いやりの心を行動で示せる人


★(まとめ)
「思いやり」の語源は「思い」(思いめぐらすこと)と「遣る」(送り届ける)の二つの言葉です。
「思いやり」の意味は簡潔に言うと「人の気持ちを考えること」です。

こんな言葉があります。

「ほかの人々に幸せになってもらいたければ、思いやりを実行に移すこと。
自分が幸せになりたければ、思いやりを実行に移すこと。」

saitani

この記事についてブログを書く
« 道徳科 うそをどう解く  | トップ | 大谷翔平の言葉 »

道徳科」カテゴリの最新記事