飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

6年生 道徳科 わたしのせいじゃない

2024年03月06日 06時13分50秒 | 道徳科
6年生 道徳科 わたしのせいじゃない

1 通読する。

2 展開
〇学級内でいじめが起こりました。
 そのいじめを見たり、聞いたりしたときに、とれる態度にはどんなものがありますか。
 良い悪いは別として、すべて考えた方法を出します。

A 加害者に「いじめはやめろ」と言う。            ……〇
B 先生に助けをもとめて、連絡する。            ……〇
C 学級会で問題にして、全員で話し合う。          ……〇
D 親に言って、学校に言ってもらう。             ……〇
E 被害者に「自分は味方だよ」と優しい言葉をかける。     ……〇
F 見て見ぬふりをする。                  ……×
G 自分がいじめられるのはいやだから一緒になっていじめる。  ……×
H いじめられる子に責任があるから当然だ          ……×

〇これらの対応で良いと思うものには〇、いけないことだと思うものに×をつけます。

〇教科書には①~⑭までの子どもたちの意見が載っています。
 先の質問のどの答えと似ていますか。

① ……F
② ……F
③ ……F
④ ……F
⑤ ……F
⑥ ……G
⑦ ……F
⑧ ……H
⑨ ……H
⑩ ……H
⑪ ……H
⑫ ……H
⑬ ……F
⑭ ……H

〇考え方は多少違ってもみんな一様に次のように言っています。
「わたしのせいじゃない」
この考え方にあなたは賛成ですか、反対ですか。
【賛成】
・実際に行動にうつしていないので問題ない。
・何もしていない人に罪があるのなら、みんな悪くなってしまう。
・少なくとも黙っているという親切もあるから。
・自分がいじめられるのはいやだから。

【反対】
・法律上問題がなくても道義的に問題がある。
・同じ仲間なら助けるべきだから。
・人間としてやっていけないと思うから。
・何も行動しないのは、一緒になっていじめているのと同じと考えるから。
・もし、その子が命をなくすようなことになっても「わたしのせいじゃない」と言えるのか。

〇いじめはれっきとした犯罪行為です。
 では、この「見て見ぬふりをする行為」は犯罪ですか?
 
・犯罪ではない。
実際に悪口を言ったり、たたいたりしていないから。
・犯罪ではない。
いじめに手を貸しているわけではないから。

〇犯罪ではないのなら、許されるのでないですか。

・犯罪でなくても許されないことは世の中にある。
・犯罪で処罰されなくても、心を傷つける行為はしてはならない。

〇先の質問でA~Hの考え方や行動がありますが、その判断をしたのは誰ですか。
 ・自分自身

〇そう考えると「見て見ぬふりをする」「一緒になっていじめる」「いじめられる子にも責任がある」と判断 
したのは自分です。
 積極的に「助けない」と判断したのは自分です。
 他に助ける方法があっても、それを選択しなかったという罪はあります。
 このことを次のように言います。

「不作為の罪」
……「別の方法を選択することができたはずなのに,何故そうしなかったのか?」という問いをきっかけに,「不作為(何もしない)」という消極的な行為が,「できたにもかかわらずしなかった」という積極的な選択に様変わりする。
このように,道徳的に「不作為の罪」を問題にできる。
つまり,そのいじめを止めるという選択が可能であったのにもかかわらず,何故,そうしなかったのか,という問いをきっかけに,あなたは「別のベターな方法を選択できた」にもかかわらず,何故そうしなかったのか,ということを突きつけられることになる。
こうして,事後的に,傍観していた人間の「不作為」が,「別様のあり方を選ばなかった」という「作為」に転換してしまう。

〇学級内でいじめが起きる。
その行為で仲間が苦しんでいる。
しかし、何もせずただ傍観者となっている。
もちろん助けもしていないが、いじめに物理的に加担もしていない。
「自分はいじめ行為を行っていない」という状態にとどまり,不幸にも苦しんでいる友達が命を断つよう  
な事態になっても,周りの人間から「何故,助けなかったのか?」と問われた時,「私は悪いことはしてい 
ない。いじめを受けているのをただ見ていただけなのだから」と弁明できるだろうか。

助けなかった人間は、「道徳的に問題がある人間」とされて,道徳的な非難を浴びることになってしまう。
「あなたは友達が苦しむ様子を見ていて何とも思わなかったのですか!」という問いに明確に答えられるかを真剣に考える必要がある。

〇今日の授業の感想を書きましょう。

saitani

この記事についてブログを書く
« 2年生 国語科 「山(はらく... | トップ | 「創」の意味 »

道徳科」カテゴリの最新記事