性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

秋田・久保田城

2007年11月20日 06時35分11秒 | Weblog

秋田には、秋田城はない、って変なんですけれど、
秋田城っていうのは王朝国家、古代律令制国家が
蝦夷との侵略戦争の拠点として造営したもので、
陸奥の国の「多賀城」と並んで語られるべきものなんですね。
位置も、いわゆる秋田市の中心ではなく、むしろやや北方の土崎港の近く。
こちらは近年研究が進んで、発掘や築地塀、門などの再建がなされています。
今回、見に行ってみたかったのですが、
大量の取材原稿整理の山が襲ってきて、
ホテルで、それに取り組まざるを得ず、断念。
写真は、やむなく散歩で行けた「久保田城」なのです。
といっても、この建造物は隅櫓と呼ばれる建物です。
久保田城というのは、戦国が終結して
関ヶ原で日和見な立場を取っていて、徳川家とも緊張関係だった
常陸の「佐竹家」が、左遷されるかたちで入ってきて築いた城。
なので、徳川家に対してひたすら恭順の姿勢を表現せざるを得ず、
また経済的にも厳しかったため、
本丸建築や、石垣造営をしなかった城なんですね。
家が攻め滅ぼされずに領地を得ただけで
良しとせねばならない政治的立場だったのですね。
常陸から出羽・秋田ですから、温暖な地から寒冷な地域へ、
佐竹氏としては苦難の歴史ということになるのでしょう。
それ以前の領主は安東氏。
ちょうど入れ替わるように、常陸に国替えになっている。
まぁ、そういうような経緯での江戸期のスタートになったわけです。
なので、秋田ではイマイチ、城の話題がピンと来ない。
ただし、現在の秋田市はかれら佐竹氏が街割り設計をやって築いた街。
街の中心を流れる「旭川」は、北海道から持ってきた、ワケではなく(笑)、
低湿地だったのを土地改良するために掘り割って作った川なんですね。

こんなような政治的失敗から、
佐竹氏は外交に力を入れて、江戸や京都の情勢把握に努める藩風を作ってきた。
その結果、明治の動乱では早くから官軍側に付いた。
奥羽越列藩同盟には参画せず、薩長側に付いていたんですね。
明治の初年には維新政府は、東北の首府を秋田にしようかと検討していたのだそうです。

まことに東北各地の地域的違いは
こういう歴史的な経緯が色濃く反映しているのですね。
本日は歴史雑感ということで・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ煮込みうどん

2007年11月19日 06時39分27秒 | おとこの料理&食

きのうは秋田にて取材、その後仙台でオープンハウスを見学後
札幌便最終でようやく還って参りました。
10日からですから丸8日間の旅程がようやく終了。
さすがに疲れがどっと襲ってくる最終便。
体に中にはため息ばかりしかない、状態でのフライト。
還ってみると札幌はうっすらと白い世界。
短時間で、日本列島半分を駆けめぐったワケですが、
さすがに日本は多様な気候風土ですね、ホント。

ただ、昨日の秋田で感じましたが、
日射の量では日本海側と、太平洋側で大きな違いがあって
どんよりと冷たいみぞれの秋田から、
曇天で寒いけれど、やや日射しが感じられる太平洋側へ出ると
やはりほっとできます。
札幌って、そういう感じ方でいえば日本海側の感じなんですが、
寒さがむしろ爽快な透明感で、湿気が雪になってしまえば、
空気感自体はからっとしてしまう、乾燥感があります。
冬場にコンクリート工事をすると、乾燥度が高い、
という地域性がありますが、北海道ではこの冬の乾燥感が特徴なのか?
どっちかというと、四季を問わずドライな空気感が高いかも知れませんね。
あくまでも感覚的なことですが・・・。

写真は岐阜県恵那市で食べたみそ煮込みうどんです。
味が濃いめなので、ごはんもいっしょというケースが多いそうですが、
北海道から来ると、塩味加減はまぁ、こんなものかなぁ、でした。
なので、ごはんはほんの少量で。
うどんのもちもち感はさすがで、ボリューム感はなかなかでした。
写真整理していたら、やはりこんな写真に目が止まって、
とりあえず、こういう雰囲気が恋しくなっているのでしょうか(笑)。
やれやれと、ひとごこちを取り戻しつつある今朝であります、ふ~。
中身のあるブログは、申し訳ありませんが、明日以降に。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱ルネッサンス_2

2007年11月18日 05時36分52秒 | 住宅性能・設備

先日取り上げた東京ホームビルダーズショーでの展示から。
世界的に省エネルギーというテーマは関心が高く、
いかにして化石燃料や、エネルギー消費を抑えるかが、
建築に課せられた今日的な焦眉の課題。
こういう趨勢の中で、情緒的なデザインだけに
閉じこもっているような建築関係者は、まさに時代が飲み込んでいく。
とくにヨーロッパは、地球温暖化問題へのいち早い対応などでも
世界の流れのヘゲモニーを握っていると感じられます。
そうしたなかでもドイツの「断熱」への取り組みは先進的。
木造住宅の世界でも、木質系断熱材の開発では世界をリードしています。
今回の展示では、RC建築の外断熱用の断熱技術がありました。

コンクリートとガラスは20世紀を主要に規定した建築材料だと思いますが、
21世紀において、そうした建築がサスティナビリティを高めるのは
まさに、断熱技術の向上しかありえません。
このコンクリート建築でもっとも熱橋が発生しやすい部位が、
バルコニーなど、駆体からハネ出す部分。
ここの長期安定的な支持力保持のためには、どうしても
すっぽりと外側から建物をくるむ、という外断熱層が非連続になってしまう。
やむなく断熱方法としては、内側での断熱を工夫するということになる。
しかし、それでは根本的な断熱にならない。
そんな従来の問題点を解決しているのがこの技術。
特殊に開発した素材による断熱材を外側断熱層と連続するように
バルコニー部分と建築本体との中間に施工する。
この部分を頑丈なステンレス鉄筋で構造的に一体化させて
強度を確保し、同時に外断熱の連続性を実現した、というのですね。

同様の考え方のものは別にも展示されていましたが、
どちらもヨーロッパで開発された技術。
けっこうな人だかりができている展示でした。
聞いたら、ゼネコン関係などの開発者などが興味を持っているということ。
日本のゼネコンや建築研究機関って、
こういう部分では確かに先進的に技術は収集し、実験的レベルでは
びっくりするようなこともやっているのですが、
いかんせん、なぜか、実際の建築現場にそういう技術が活かされることが少ない。
こういう企業の研究者たちに熱意が足りないのか、
それとも、経営層の認識が足りないのか、現場がコスト優先体質に染め上がっているのか、
あるいはそれらの複合的な要因なのか、
まだまだ、ヨーロッパの優位性に追随しているのが現実。
たぶん、日本の建築家、意匠性だけにプライオリティを認める風潮が
こういう現実に繋がっているのだと思います。
そんななかでは、北海道の建築家グループはこういう技術にも
端的な理解と興味を示していました。
やはり、寒い地方がこの地球温暖化への対応では
リードしていかなければならないのではないか、
そんな思いが強く感じられましたね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀峰富士山

2007年11月17日 06時03分54秒 | 出張&旅先にて


さて、岐阜県での取材を終えて
名古屋から新幹線に飛び乗って、やれやれとひと眠り。
で、目覚めたら、左手にありましたね、富士山。
新幹線って、もともとは東海道線だけが運転していた時代から
何回も乗車していますが、
やっぱり富士山付近になるとワクワクしてしまう。
日本人であることを否応なく肯定させられる瞬間といいますか、
やっぱりこの山は、一ランク抜けている存在。
北のほうでも、会津磐梯山、岩手山、鳥海山、岩木山、
海を越えても羊蹄山、駒ヶ岳、利尻山、さらには大雪山系など、
すばらしい山々がそびえていますが、
やはり、富士山のすばらしさは単純に感動いたします。
って、しかし、東海道新幹線の中では、ほとんどビジネスマンなので、
富士山って言っても、クールなもので誰も無反応。
カメラを取り出して、なんていう人はいない。
ということで、恥ずかしいので、何食わぬ顔で、ひとりデッキに出て、
富士山に向かって列車の窓越しにケータイのシャッターを押した次第。
ちょうど、右手に傘雲も掛かっていい案配。
晴天が続いて、みごとな山容が迎えてくれていました。
このあたり、昔というか、
わたしたち北海道から来た人間が初めて富士山を見たのも
修学旅行での新幹線乗車のときなので、
格別に思う心があるのかも知れません。
毎日のように東海道新幹線を利用している人たちにとっては
まぁ、ありふれた日常の風景なんでしょう。
しかし、田舎からタマに来るものには非日常体験そのもの。
たまに外人さんがいると、いっしょにうれしがれるのですけど・・・。


今回の出張では、宇都宮からの東北新幹線でも
晴天で、空気も乾燥していたせいか、くっきりと山容を見ることができました。
2方向から、富士山を見られた次第です。
静岡県は当然として、首都圏、埼玉などからも見ることができる。
それはもちろん、関東平野というのが広大だ、
ということもあるでしょうが、
富士山の巨大さを明瞭に理解させてくれますね。
やっぱり、日本には富士山ですね。異議なしです(笑)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱ルネッサンス?

2007年11月16日 05時52分40秒 | 住宅取材&ウラ話




きのうは東京に戻って、ホームビルダーズショーを見学。
ホテルに帰ったら、脚が棍棒のようになってしまっていました(泣)。
ほぼ、大体の展示を見て回ろうと考えたのですが、
無理でしたね。建材の素材展示などのコーナーは
ざっと見て回る、程度でまわって参りました。
会場では、北海道建築部建築指導課などの出展展示などもあって、
会場内で多くの知り合いと出会い、
日頃のご無沙汰をお詫びするような出会いが多かったです。
そういう意味で、北海道からわざわざ東京に来て、
そんなこともやっているのですから、ちょっと・・・ではありますが(笑)。

会場でやはり目につき、感じたのは、
エネルギーの世界的な不安を背景にして、
かつてないレベルで「断熱」について興味が盛り上がっていると言うこと。
会場内で出会った北海道の建築家・宮崎さんが言っていましたが、
「もう、断熱がわからない建築家は時代に置いていかれるんだわ」
という雰囲気が感じられました。
断熱や省エネというようなブースの展示では
たくさんの人が立ち止まって話し込んでいる様子が目につきます。
そういえば、仙台であった建築家・安井妙子さんから
「チルチンびと」の「暖かい家特集」というのを見せられましたが、
どうも、これまで情緒的な素材使いだけを訴求してきた雑誌なども
必死で転換を図ろうとしてきているのでしょうか?

住宅の雑誌というのも、ある意味では
時代を映し出したり、その時代の読者の興味と同心しながら、
同時にある一定のレベルでは、「よき住宅」についての
方向性を持っていかなければならないものだと思います。
化石燃料やエネルギーの危機がこれほど一般レベルで語られる時代に
建築に関連するメディアが、そういうことから遊離しているというわけには
いかなくなっていくのだろうと思います。
リプランの大きな方向性として、
性能とデザイン、というものがあり、
それが基底の部分で時代の認識と同期化しつつあるのではないか、
そんな思いを強く感じた次第です。
いままで見向きもしなかった、関東以南のマーケットが、
どうやら動き始めようとしている、そんな感じがした展示会場の雰囲気でした。
さてさて、そのように順調にいくものかどうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい四阿~あずまや~

2007年11月15日 05時47分41秒 | 住宅取材&ウラ話

日本縦断の行程が続きます。
ということで、昨日は名古屋から汽車で1時間ほどの
岐阜県・恵那を訪問して参りました。
以前から知り合いの金子建築工業さんの社屋訪問。
金子さんは10年前くらいから高断熱高気密に取り組んでいる
本州中部地区屈指の存在。
建材、といっても地域の、東濃の檜を全国に広げていこうという
建材販売の仕事と、工務店支援の要素が強い
「高性能住宅技術の普及」のための実験的な設計施工が業務。

もう11月ですが、日中は13度くらいまで温度上昇。
日射熱も輻射熱として得られて、
からだは汗ばむほどの気候です。さすがに遠州灘的な気候。
こういう気候の中では、高気密高断熱技術も、
そうした条件を織り込んで、基本を踏まえながら、
さまざまなアプローチを行っていくべきでしょう。
金子さんでは、日中の太陽熱をどのように蓄熱させて、
夜間・早朝にどうやって温度を利用すべきか、
いろいろな取り組みを行っています。

ということで、取材がてら、社屋を見学させてもらいました。
で、見かけたのがこのユニークな四阿。
って、読みにくいでしょう? こう書いてあずまや、って読む。
ほとんど、読めませんよね。
まぁ、それは別として、風情がおかしいですよね。
社屋は自然豊かな川沿いの広い敷地に建てられていて、
東濃の森で生産される地元の美しい檜が度肝を抜かれるほどストックされています。
そのストックヤードに隣接して、家づくりの情報スペースが
ゆったりと、これもバラエティいっぱいに展示されていました。
そのなかに、遊び心たっぷりのこれがあるのですね。
川沿いの竹林ごしに川の景色を眺める窓、というか穴も開けられていて
「立って半畳、寝て一畳」的な方丈記の世界が実感できる。
木組みで床面を造作し、竹でマユのように骨組みをこしらえて、
それに土を壁として塗り込んで、壁天井を造り上げる。
その上で、雨をしのぐように屋根をかけた、というもの。
でも、こんな原型的な空間を実体験すると、
家づくりについての、住宅展示場的なステロタイプな観念は吹き飛んでいく。
より自由な発想に転換してもらうには
面白い装置だなぁ、と思われました。
同じものを北海道で作ったら、
冬を越してすぐに、原形をとどめないほどに崩壊するでしょう(笑)。
凍結などで土壁部分がまず間違いなく風化する。

さすが温暖地。こういうものでも存続していける風土なんですね。
しかし中に入って薫風を感じていると実に楽しい。
アタマの保養をさせていただきました(笑)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利菩提寺・屋根上のシーサー

2007年11月14日 06時19分47秒 | 歴史探訪


長期出張が続きます。
きのうは群馬県太田市から栃木県と茨城県の県境まで移動して、取材。
で、若干の時間があったので、足利に寄り道。
歴史大好き男ではありますが、なかなか足利までは・・・でしたので、
今回念願が叶った次第。
とはいっても、同行したスタッフは「足利ってなんですか?」
という反応。「だから、足利将軍家の発祥の土地で・・・」
と説明しなければ、まったく知られていないことが判明しましたね。
まぁ、日本の歴史教育ってそんなものですね。
八幡太郎義家がこの地に家系を残したのが足利の由来。
隣地に分家したのが新田氏。
頼朝の一統が滅亡した後、「源氏嫡流」にもっとも近い、という理由で
関東武士団からの声望が高かったのが、足利だったのですね。
一貫して、得宗北条家と友好的な関係を築き、
反乱を起こす際にも、幕府の一番大きな軍団指揮権を任されるほどだった。
そのような北条家との関係は足利の地が
豊かな織物生産地だったことが大きいという説があります。
司馬さんの文章などに出てくるのですが、
ようするに日本の権力者同士での贈答・賄賂のいちばんのものは
一貫して織物などの布製品だった、という説なんですね。

まぁ、そういうことはまた別の機会にするとして、
なんと、高名な「足利学校」は火曜日定休で、見学不可。
え、おい、だったわけです。しょがないですね、なんで火曜定休なのか、
ふつうは月曜定休が一般的ですよねぇ・・・。
で、やむなく、足利の一族の旧邸宅地に建てられた菩提寺・鑁阿寺一帯を見学。
で寺の屋根の端を見ると、写真のように、どうみてもこれは、そう、シーサーがおりました。
って、????。
寺にも狛犬替わりのものがあるというのは、まぁよくありそうですが、
瓦屋根の上に可愛いポージングのシーサーとは、意外や意外。
どうなんでしょうか。シーサーは狛犬の変形でしょうから、
ありうるとは思うのですが、ここは関東北部。
さて、作り手の交流がここまで及んでいたのか、
謎が頭のなかで、猛烈な勢いで逆巻いてきましたね。
まるで、スフィンクスの謎かけのようで、でも
こんなかわいいシーサーの謎かけなので、なんか、こっちもニコニコ。
さてさて、どんな中世史ロマンが、この事実から見えてくるのでしょうか?
ちょっと、歴史探究のテーマになりそうで、楽しいですね。
読者のみなさんで、なにかこの件で情報をお持ちの方は
ぜひ教えていただけませんでしょうか? 楽しみにお待ちしております(笑)。ではでは。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸期のシステムキッチン?

2007年11月13日 05時43分31秒 | 古民家シリーズ


いやぁ、仙台市青葉区、というのは広いです。
札幌でいえば、中央区に相当するのですが、
そういう地域も多いけれど、山また山を越えて、
どう考えても山中の森の管理人、というような風情のお宅訪問。
要するに、江戸期に建てられた森と木材の大庄屋さんと思われる古民家を
再生した工事を拝見にいった次第です。
仙台市内中心部から、車で約40分で、
山の中にある集落の中心的な位置を占めている建物でした。
ときどきリプラン誌面で紹介している
安井妙子さんの設計監修になる古民家再生の事例取材。
今回は次号東北版が宮城県仙台特集なので、その取材なんですね。
住宅については、また機会を見て取り上げたいと思いますが、
写真は、その家にあったみごとな調度品のようなかまど。
かまどって、古民家には当然つきものの炊事装置の基本。
なので、大体が機能性本位の無骨なつくりが多いのですが、
このかまど、木製の飾りがぐるっと、本体を修飾しています。
脚などは、猫足的な、雲形のような装飾まで施されている。
どう考えても、こういう装飾性は本体機能とは無縁なので、
やはり、意匠性を考えたものに間違いはない。
であるとすれば、さて、どのようなことだったのか、
想像するしかありませんね。
いろいろ、古民家は見て歩くけれど、こういうのは初めてでした。
武家などの家でも見たことはない。

類推的には、今日の家具的に装飾されているシステムキッチンに近い感じ。
扉の面材など、木目調やら、シャープな金属製など、
さまざまな装飾が施されていますよね。
ああいう感覚に一番近い。
でも、そうだとすれば、相当な「暮らしを楽しむゆとり」を表している。
江戸期の材木商というのは、紀伊国屋文左衛門のように、
相当の富を集積していた存在だったのですね。
まぁ、目の保養というか、驚かされた豪華さでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒柿の床柱

2007年11月12日 06時05分19秒 | Weblog
土曜日から出張に出ていまして、
きのうは宮城県石巻市で取材でした。
で、見させていただいたのが、すばらしい和風デザインのお宅。
性能面でもFF式ストーブ2台を半地下的に設置しての全館暖房で
家中、たいへんやわらかな品質の暖かさが実現しているお宅。
土間床にして、そこをピットにして蓄熱層として活かし、
そこから上昇気流を2階も含めて暖かさで包み込んでいます。

そういう高断熱高気密でありながら、
真骨頂は、むしろ、伝統的和風デザインの世界。
設計施工の今野工務店さん、社長の人柄がにじんでいる空間です。
先代からの付き合いというみごとな建具工事もすごいなぁと感心させられます。
そんななかでもひときわ目を見張らせられたのが、
この「黒柿の床柱」。
これは輸入材ということですが、
柿の木で中が黒いのだそうで、って、見たまんまですけど(汗)、
銘木という次第です。
最近は北海道では、ほとんどこういう和風の家って
見ることが出来ない。
こういう素材が、ほかの空間感覚の中に収まっていて、
徐々に醸し出されていく和の質感、のようなものが
訪れるものに、上質なもてなしの世界を演出しています。
にこやかで柔らかい笑顔の社長さんですが、
こういう空間を作ることに、きっと強い意志を持っているのだと思います。

こういういわば、「作ることへの思い」のようなものって、
その家族にも伝わっていくようで、
娘さんはステンドグラスの作品を作り続けているのだそうで、
これもみごとなものでした。
そのうえ、お孫さんの男の子、
取材中に仲良くさせていただいたのですが、
途中、自分の部屋にこもってなにやら作業に没頭。
で、なんと、帰り際には
小石に虹のような彩色を施したものをお土産にしていただきました。

7085.jpg

ひとしきり、かわいいプレゼントに感動させていただいた次第。
帰ったら、わたしのデスク周りに飾っておきたいと思っています。
ありがとうね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の照明スイッチ

2007年11月11日 06時07分55秒 | 住宅性能・設備

表題まんま、なんですけれど、
一昨日取材してきたお宅でふと気付いた次第。
旭川の新住協メンバー・芦野組さんの住宅だったのですが、
照明スイッチの設置高さがすべて低め。
通常の健常者が立って操作することだけを考えた高さではなく、
車椅子になったとしても使いやすそうな位置なんですね。
こういう配慮、細かい部分ですが、きわめて大切。
そう、家は毎日使うものなんですね。
使う人の立場に立って、使いやすさを仕掛けていく、
それが建築会社に求められる姿勢ですよね。

って、いうような意味合いを感じ取ったのですが、
さらに建て主さんが、こうやって使えるんですよ、
と言って、スイッチのタッチ部分を外して、
手元に持って、自由な場所から、赤外線とおぼしき操作で
照明を操作して見せてくれた次第。
恥ずかしながら、こういう設備関係の進歩って、
あんまり取材する機会がないので、感心してしまいました。
こんなことも知らなかった、ってちょっと勉強不足ではありますが(汗)
これって、すごく便利ですよね。
照明って、確かにベッドに潜り込んでから、とくに主照明を切るという作業は
また、起き上がってするんじゃ、辛い。
その点、読書なんかをたっぷりの主照明でゆっくり楽しんだ後、
こういう遠隔スイッチで出来るのは、使い勝手がいい。
わが家は建ててからもう20年近いので、
こういう進歩には疎くなってきていました。

でも、ちょっと気付いたのですが、
これって、聞いたら、やっぱりリチウム電池などが中に入っているのだそうで、
その交換は必要なんだそうです。
しかし、あの電池って、どうなんでしょうね。
電池って、やはりメンテナンスが面倒くさい点はあります。
わが家なんかの場合、いろいろなバッテリーやさまざまな種類の電池を
買い置きしているのですが、やはり切れないように買い置きするのって、面倒。
昔に比べて、大きさなどもずいぶん増えている印象がありますね。
そのうえ、こういう小さい電池って、
分別ゴミでも気を使わなければならない。
できれば、充電式のバッテリーにはできないものでしょうかね。
というのは、わがまますぎるものでしょうかね。
充電式にしたら、えらい高くなるのでしょうか?

ということで、今更ながらの住宅設備商品マメ発見でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする