原作とは、全く内容が違うのですね。
あとで、原作のあらすじを知っておどろきました。
これではもう、前川裕の小説「クリーピー」の映画化。とは、いえない
のではないでしょうか。
解説
・・『アカルイミライ』などの黒沢清監督がメガホンを取り、第15回日本ミステリー文学大賞新人賞に輝いた前川裕の小説を映画化。隣人に抱いた疑念をきっかけに、とある夫婦の平穏な日常が悪夢になっていく恐怖を描く。黒沢監督とは『LOFT ロフト』に続いて4度目のタッグとなる西島秀俊が主演を務め、彼の妻を竹内結子が好演。そのほか川口春奈、東出昌大、香川照之ら豪華キャストが集結している。
あらすじ
・・刑事から犯罪心理学者に転身した高倉(西島秀俊)は、前の同僚・野上(東出昌大)から6年前の一家失踪事件の分析を頼まれる。だが、ただ一人の生存者である長女の早紀(川口春奈)の記憶の糸をたぐって調査を進めても、事件の核心にはたどりつけずにいた。一方、高倉が妻・康子(竹内結子)と共に引っ越してきた新居の隣家の住人、人が好さそうなのにつかみどころのない主人の西野、病弱な妻、中学生の娘・澪の3人は、どこか奇妙な一家だった。ある日、その澪が高倉に 「あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です」 と突然告げ、高倉はその言葉に衝撃を受ける。未解決の失踪事件と隣人一家の不可解なつながりが、やがて高倉と妻を恐ろしい事件に巻き込んでいく…。
狂気的隣人が、すぐそばにいるかもしれない。
これは昨今、けっして空事ではない現実です。
「マインドコントロール」や「洗脳」なんて
もう、お馴染みの用語になっています。
タイトルのクリーピーとは、気味が悪い、ぞっと身の毛がよだつような、という意味なのだそうです。
映画は、そのエッセンスを十分に映像化しています。
それはもう、役者さんたちの迫真の演技力にあると思います。
香川照之さんの“クリーピー”な演技は上手すぎて、
もう、悪魔にしか見えませんでした。
ネタばれは、しませんよ。ご安心を~
精神的に他者を支配する悪意と、それに翻弄される人間たち。
映画では、なんだか得体のしれない薬物が出てきます。
ここらへんは、どうしても首をひねりたい。なんか、違う。
原作は、あくまで精神的抑圧による犯罪らしい。
過去の一家失踪事件と奇妙な隣人の西野家とのつながりは、じわり、じわり
と、わかってきます。
原作と大きく違うのは、高倉の妻さんだそうです。
原作では高倉をサポートする役割だそうですが、映画では西野に取り込まれ憔悴し常軌を逸していく役どころになっているのです。
ここらへんも、どうしても首をひねりたい。なんか、違う。
竹内結子さん、マインドコントロールされるほど、弱い奥さんには、見えなかったし。
おいおい。なぜ?と、叫びたくなりました。
この映画の登場人物は、ですから みな弱く、心に深い闇を抱えている。設定となっているのです。
けどです。
弱いなら弱いなりに
ここまでは善で、ここからは悪、
それが理解できてこその人間です。
普通の生活の中に、じわり交差する善悪。
西野家の内部のおどろおどろした空間。あのあまりにも
現実離れしたあの空間。
ここらへんは、どうしても首をひねりたい。なんか、違う。
ネット画像
クリックすると原作のあらすじがわかります。
精神的に他者を支配する悪意と、それに翻弄される人間たち。
その翻弄は、どこにあるのか。
「洗脳」・・拷問や監禁など物理的な暴力を用いて、本人の意思に関係なく主義や主張を変える手法です。 ロープで縛り付けたり、電気ショックなどを与えるなどして、主義・主張を変えようとする手法です。
「マインドコントロール」・・洗脳とは異なり、物理的な暴力を使わず、巧みに会話で誘導し、その知識を刷り込ませる事で相手の主義主張を変える手法です。物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせる事で、その人の考えを一定の方向に導こうとする手法です。自分の意思で結論を下したよう仕向けます。
大きな違いは、
強制されている=洗脳
強制されていない=マインドコントロール
この説明からすると、
原作の方は、マインドコントロール
映画は、洗脳として、描かれているように思います。
洗脳の場合、強制されている環境から離れるとその力は弱まるとされ、
一方、マインドコントロールは、解除するのが難しいとされている。そうで・・・。
映画を見ながら、首をひねるほど感じた違和感は
これだったのだと、思います。
映像化には、マインドコントロールより、洗脳の方が、描きやすい。
のですよ。
きっと。
観客を一生懸命説得しているように感じた、クリーピーでした。
クリーピー6月19日鑑賞
・・・