みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿すごいぞルナ

2016年06月30日 | ✿つぶやき
いつも、ささいな「マイブーム」というのがあって
今は、ヨーグルトを飲むコト。です。





で、ヨーグルトと言っても この2つじゃなきゃ絶対やだ。
という こだわりなんかが あったりします。





2つとも よく似た味で とっても美味しい!!
比較してみましょ。


【ファミリーマート】

容量:240g
価格:172円
種類別名称:はっ酵乳
無脂乳固形分:9、0% 乳脂肪分:2、8%
備考:日本ルナとの共同開発
※ファミリーマートコレクション

栄養成分
エネルギー 217kcal
たんぱく質 8.0g
脂質 7.4g
炭水化物 29.5g
ナトリウム 132㎎
カルシウム 268㎎
原材料:牛乳、乳製品、三温糖


【セブンイレブン】

容量:270g
価格:161円
種類別名称:はっ酵乳
無脂乳固形分:8、3% 乳脂肪分:2、3%
備考:日本ルナとの共同開発
※セブンイレブンコレクション

栄養成分
エネルギー230kcal
たんぱく質8.4g
脂質7.0g
炭水化物33.4g
ナトリウム138mg
カルシウム274mg
原材料:牛乳、乳製品、三温糖、ガラクトオリゴ糖液糖





成分もほぼ同じですね~。
セブンイレブンの方にガラクトオリゴ糖液糖というのが増えてるだけかな。

あまりにもそっくりなこの2つのヨーグルト。
あれ?
と、気がついた。
製造したのは、両方同じところなんだ!
日本ルナ株式会社!!

・・京都のヨーグルトメーカー。平成4年、日本ハムと業務・技術提携する。
昭和39年、乳酸菌の研究家でもある姫野陽一が関西ルナとして創業。平成13年「日本ルナ」に社名を変更する。
日本初の「飲むヨーグルト」を販売したメーカー。濃厚で本格的な味わいの、独創的なヨーグルトの数々にはファンも多い。主要コンビニエンスストアのプライベートブランドの提供なども行っている。
マスコットキャラクターはルナちゃん。
フランスの有名料理学校「ル・コルドンブルー」と提携して、同名ブランドの高級デザートヨーグルトを販売している。





へえ~!
この会社が、日本ではじめて飲むヨーグルトを作ったんだあ~。
すごいぞ、ルナ!

主要コンビニエンスストアのプライベートブランドの提供なども行っている。
な~るほど。
飲み比べても、変わりないのですが、
若干 ファミリーマートの方が濃くて、セブイレブンの方がすっきりしているように 思います。
これは、
ファミリーマートの開発担当者と、セブンイレブンの開発担当者の
好みの違いなのかも。





2つ君 大好き。

マイブーム 続く限り~
飲んで~飲んで~元気に 生きよ。





・・・





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿鈍色深く

2016年06月28日 | ✿記念日



雨に降られて 君を感じた
夕焼けも月も明日さえも目に見えなくて
雨に降られて 時計が濡れた
君もまた同じ気持ちなんだと分かる気がした
見上げた空は鈍色深く染まる
雨に降られて 君を感じた
≪季節の窓で≫






6月28日は【雨の特異日】なのです。
・・・雨の降る確率の高い日。
6月25日頃~7月2日頃は1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高くなっています。





特異日(とくいび)とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のこと。特異日は世界的に認められた概念であり、英語では「シンギュラリティ」(singularity)と呼ばれる。


ほんとだ。
福岡は どしゃ降りです。



鈍色の空の下~
こころは、鈍色になりませんよう・・。


激しい雨が降り続いている地域の方々~どうぞ お気をつけください。




←鈍色です。




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿日曜日

2016年06月27日 | ✿おでかけ
ぶらり お散歩。ちょっと博多駅まで。



≪駅前の人だかり≫



こないだお昼に KITTEで大砲ラーメンを食べた時
同じフロアに 沖縄料理店があったのを 思い出して
ソーキそばなるものをいただいてきました。


主人は「沖縄そば」。私は「軟骨ソーキそば」。を注文しました。



≪軟骨ソーキそば≫


≪骨まで~骨まで~≫



「“沖縄そば”と“ソーキそば”はどこが違うんですか。」

「麺とスープは同じです。乗っているお肉が違います。沖縄そばは ふっくら煮込まれた三枚肉(豚のばら肉)がのった基本のそばです。ソーキそばはとろっとろの軟骨がトッピングされています。」


≪沖縄そば≫




「ソーキ」とは梳(すき)の訛りで、豚の肋骨が櫛に似た形状であるため、あばら肉もソーキと呼び習わすようになった。のだとか。

そうだったんだあ。
私 ソーキって、麺の名称かと思っていました。



≪壺や焼かな?≫



見た目 あっさりに見えますが かなりこってりしています。
本場 沖縄でいただくとその土地に気候にあっているのでしょう。
(昔 沖縄おじゃましたときは、いただきませんでした。)





あの日、準備中だった

《もうちょっと待ってね。》

クリックすると大きくなります。

駅前の“博多駅商店連合会の飾り山”です。
美しく仕上がっています。


こちらは、表です。
櫛田神社の方を向いています。

≪表:猛将幸村夏之陣(もうしょうゆきむらなつのじん)【人形師:生野四郎】≫


例年 飾り山は 7月1日からお披露目開始 なのですが、
今年は6月24日より一般公開となりました。
25日から始まったライオンズクラブ国際大会に合せて、例年より一週間早い飾り山の公開なのだそうです。


こちらは、裏側。
見送りといいます。

≪見送り:華丸大吉のなんしようと?≫


そういえば、飾り山 シャッター押してる人 国際色豊か。

7月15日の博多祇園山笠追い山フィナーレまで
市内14箇所に豪華絢爛な【飾り山】がかざられます。


《飾り山のある場所》


以前、いっぱい 見物しましたねぇ。
クリック↓してください。
「熱かばい」のページです。是非~是非~。
表題は、毎年違います。










博多祇園山笠調べましたよ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

祝いめでた 2010
おいさおいさ 2011
山笠があるけん博多たい 2011
熱かばい 2012
号外 2013
ソラリアの飾り山 2014
フィナーレ 2014
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








せっかくですので、もこみち君も
写して来ました。



≪よぉ~日本一≫



【黒田節像】です。
福岡県福岡市の民謡。「〽酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」
この歌詞は、福岡県民なら赤ん坊のときから、知っているはず。

母里太兵衛

クリックすると大きくなります。


文禄五年(1596年)正月、黒田長政の家臣、母里太兵衛は主命により福島正則の邸に使いした。 宴酣となつて、正則は、酒杯を固辞する太兵衛に、この大杯で飲むならば褒美は所望次第と強要する。 太兵衛は、この上の辞退は武士の恥辱と、即座に大杯三杯を飲みほして、正則が秘蔵する太閤秀吉下賜の名槍日本号を手に、 悠々として辞去し、黒田武士の真骨頂を発揮した。今日の黒田節は、この逸話を歌つた筑前今様である。
この像は、彫刻家米治一先生の作で、福岡博多ライオンズクラブが創立五周年を記念して建立し、 福岡市に寄贈されたものである。

昭和四十五年五月

福岡市長 阿部源蔵

ヒロカネ謹製

銘板より



そうそう!母里太兵衛さんが出ないのは しかたないとしても
黒田官兵衛さんが登場しない 大河【真田丸】
どうしてもどうしても 納得できません。

軍師!ですよ、秀吉の!
なんで そばにいないん!?!?!?


黒田官兵衛

クリックすると大きくなります。




≪後姿のもこみち君≫






最後に、
熊本県和水(なごみ)町のPR隊のおねえさんをかしゃり。

≪火巫女さま≫




いつものように
阪急のデパ地下でお買い物して
帰路に着きましたとさ。

この日の万歩計は、5962歩。


【追記
博多駅です。
《博多駅商店連合会の飾り山》は、右手の曲線の屋根の中ですよ。





・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿なかよしこよし

2016年06月24日 | ✿陶芸
今年の梅雨は、陽性ですか。
降りだしたら、すごいです。





被災地熊本では
やっとの思いで 田植えが終わったばかり。だったことでしょう。
苗が水につかっています。



≪くじらのおかあさん≫


なにごとも、程よく
が、一番ですね。

庭に出しっぱなしの 多肉ちゃんは
この雨、どうだったかな。いまのところ元気です。





我が家の庭は、手作り植木鉢で埋め尽くされていて
なので、くじらの親子の植木鉢は
脚の高い台の上に置いています。



≪くじらの親子≫


さしずめ、空飛ぶくじらです。
画像は、出来立ての2010年のものです。

大好きなステラで買った ちびっこくじらに、
おかあさんを作ってあけました。





「おかあさんくじら」は、体長26センチ。
「ちびっこくじら」は、体長6センチ。

実は、こないだの地震で、「ちびっこくじら」被害にあったのです。
空を飛んでいて、揺れて、落ちて
尾びれが、ぽきり。



≪なかよしこよし≫


ボンド薬で 急いで手当。うまく くっつきました。
おかあさんくじらの横で 元気に泳いでいます。

「尾っぽ 痛くないかい?」
「うん。だいじょうぶ。」





このたびの豪雨。被害にあわれた方々
お見舞い申しあげます。

まだまだ、用心しましょう。



・・・





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿三度目の正直

2016年06月23日 | ✿ごちそうさま
ぷあん~ぷあん~ぷあん~と、
メール着信の音。
見ると、主人からです。

「うどん平、行くばい。執念(^_^;)」

「了解!」


“二度あることは三度ある。”
え?
違う違うっ
“三度目の正直。”
を、信じて、ミーハー夫婦、いざ出陣です。
そうです、こないだの続編となります!!!


二度、トライした【うどん平】です。
馴れたものです。すっかり道順は頭に入っている様子の主人。


うどん。うどん。うどん。・・・。
その3文字が、頭をめぐります。


はい。
やっぱり、“三度目の正直”だった。
かがやく「OPEN」の文字!!!



≪よぉ来んしゃったね≫


タモリさんご推薦のうどん平です。
さすが、店内混んでいます。


「タモリ」も愛するという「ごぼ天うどん」ここにあり。
博多うどんの中でも讃岐よりのモチモチ感がある自家製麺麺に、イリコ、アゴ、などをたっぷり使った香り豊かな「ツユ」に、揚げ立ての「ごぼ天」や「丸天」、売り切れ必至の「生エビ天」(不漁だと開店時からない)を乗せ、戴くのがここ『うどん平(たいら)の定番となっています。 これに博多っ子は「いなり飯か、かしわ飯(鶏飯)」を追加して発注することが多いんです。最近は「肉うどん」を頼まれる方も増えているようです。 テーブルに置かれた「柚子こしょう」で後半、ダシの香りの変化を楽しめば完璧。
「食べログ」より。



“博多うどん遺産”があるなら指定したい。
と、おっしゃる方もおられます。



≪製麺の機械は昔の洗濯機を思い出す≫


壁のメニューを見ると、

≪うどん≫
かけ300円
たぬき380円
きつね380円
わかめ380円
月見380円
おぼろ380円
丸天380円
玉子とじ400円
ごぼう 430円
えび450円
釜揚げ450円
ざるうどん450円
肉500円
他人550円
山かけ600円
山かけ冷麺600円
鍋やき650円
肉ごぼう(天うどん)740円
大盛り100円

≪サイドメニュー≫
合わせ※トッピング70円
かしわ170円
おにぎり170円
いなり170円


なんて良心的なお値段なんでしょ。
そっか、どうやら、
一つをチョイスするだけでなく、好きな具をいくつか選んでトッピングするようです。
そのぶん、トッピング代としてプラスされるんだ。


一番人気だという「生エビ」の札は、もう裏返っています。おお~。さすが。


私は、丸天&おぼろ


主人は、丸天&ごぼ天



ごぼ天(“ごぼ”は、ごぼうのこと)も福岡特有ですが、
丸天も、福岡独特のものでしょう。


「丸天」は博多など北部九州独特の具で、戦前からすでに博多のお店では出されていました。 博多を中心とした地域では魚の練り物を揚げたものも天ぷらと呼びます。丸い形の天ぷらなので「丸天」です。
薩摩揚とよく勘違いされますが、全くの別物です。薩摩揚のように甘くありません。
丸天はうどんの器に合わせて特注の揚げものを作ったのが広がったと言われています。


こないだの西門蒲鉾におじゃましたときも お話しましたが
福岡では、練り物のことを天ぷらといいます。
もちろん、衣をつけて揚げたお料理も、天ぷら
なんですよ~。

あ、そうだ。
一味も 福岡では「こしょう」といいます。
ペッパーも、こしょう
なんですよ~。


うどん平】ネット画像

福岡市博多区 博多駅前 3-17-10



やっほい。ごちそうさまでした。
タモリさん、
NHK【ブラタモリ】で、伊勢うどんを召し上がった際にも、おっしゃってましたね。
こしのない伊勢うどんを賛美し、
「うどんにこしは必要ない。」って。


ここ、うどん平は
なにより、おつゆが抜群においしかった。
みなさん、飲み干しておられましたが、

なにぶん私、猫舌ですので。ごめんなさい。



≪博多駅前 祇園山笠準備中 6月15日≫


うどん平
まとめます。
『月~金』11:30~16:00
『土』11:30~15:00
定休日 日曜・祝日

また おじゃまします。



この日の万歩計は、6729歩。



うどん平6月15日ごちそうさま





・・・





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿クリーピー

2016年06月21日 | ✿映画
原作とは、全く内容が違うのですね。
あとで、原作のあらすじを知っておどろきました。

これではもう、前川裕の小説「クリーピー」の映画化。とは、いえない
のではないでしょうか。





解説・・『アカルイミライ』などの黒沢清監督がメガホンを取り、第15回日本ミステリー文学大賞新人賞に輝いた前川裕の小説を映画化。隣人に抱いた疑念をきっかけに、とある夫婦の平穏な日常が悪夢になっていく恐怖を描く。黒沢監督とは『LOFT ロフト』に続いて4度目のタッグとなる西島秀俊が主演を務め、彼の妻を竹内結子が好演。そのほか川口春奈、東出昌大、香川照之ら豪華キャストが集結している。

あらすじ・・刑事から犯罪心理学者に転身した高倉(西島秀俊)は、前の同僚・野上(東出昌大)から6年前の一家失踪事件の分析を頼まれる。だが、ただ一人の生存者である長女の早紀(川口春奈)の記憶の糸をたぐって調査を進めても、事件の核心にはたどりつけずにいた。一方、高倉が妻・康子(竹内結子)と共に引っ越してきた新居の隣家の住人、人が好さそうなのにつかみどころのない主人の西野、病弱な妻、中学生の娘・澪の3人は、どこか奇妙な一家だった。ある日、その澪が高倉に 「あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です」 と突然告げ、高倉はその言葉に衝撃を受ける。未解決の失踪事件と隣人一家の不可解なつながりが、やがて高倉と妻を恐ろしい事件に巻き込んでいく…。





狂気的隣人が、すぐそばにいるかもしれない。
これは昨今、けっして空事ではない現実です。


「マインドコントロール」や「洗脳」なんて
もう、お馴染みの用語になっています。


タイトルのクリーピーとは、気味が悪い、ぞっと身の毛がよだつような、という意味なのだそうです。
映画は、そのエッセンスを十分に映像化しています。
それはもう、役者さんたちの迫真の演技力にあると思います。
香川照之さんの“クリーピー”な演技は上手すぎて、
もう、悪魔にしか見えませんでした。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


精神的に他者を支配する悪意と、それに翻弄される人間たち。
映画では、なんだか得体のしれない薬物が出てきます。

ここらへんは、どうしても首をひねりたい。なんか、違う。

原作は、あくまで精神的抑圧による犯罪らしい。


過去の一家失踪事件と奇妙な隣人の西野家とのつながりは、じわり、じわり
と、わかってきます。
原作と大きく違うのは、高倉の妻さんだそうです。
原作では高倉をサポートする役割だそうですが、映画では西野に取り込まれ憔悴し常軌を逸していく役どころになっているのです。

ここらへんも、どうしても首をひねりたい。なんか、違う。

竹内結子さん、マインドコントロールされるほど、弱い奥さんには、見えなかったし。
おいおい。なぜ?と、叫びたくなりました。


この映画の登場人物は、ですから みな弱く、心に深い闇を抱えている。設定となっているのです。
けどです。
弱いなら弱いなりに
ここまでは善で、ここからは悪、
それが理解できてこその人間です。

普通の生活の中に、じわり交差する善悪。
西野家の内部のおどろおどろした空間。あのあまりにも
現実離れしたあの空間。

ここらへんは、どうしても首をひねりたい。なんか、違う。


ネット画像
クリックすると原作のあらすじがわかります。

精神的に他者を支配する悪意と、それに翻弄される人間たち。
その翻弄は、どこにあるのか。
「洗脳」・・拷問や監禁など物理的な暴力を用いて、本人の意思に関係なく主義や主張を変える手法です。 ロープで縛り付けたり、電気ショックなどを与えるなどして、主義・主張を変えようとする手法です。
「マインドコントロール」・・洗脳とは異なり、物理的な暴力を使わず、巧みに会話で誘導し、その知識を刷り込ませる事で相手の主義主張を変える手法です。物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせる事で、その人の考えを一定の方向に導こうとする手法です。自分の意思で結論を下したよう仕向けます。
大きな違いは、
強制されている=洗脳
強制されていない=マインドコントロール


この説明からすると、
原作の方は、マインドコントロール
映画は、洗脳として、描かれているように思います。

洗脳の場合、強制されている環境から離れるとその力は弱まるとされ、
一方、マインドコントロールは、解除するのが難しいとされている。そうで・・・。


映画を見ながら、首をひねるほど感じた違和感は
これだったのだと、思います。

映像化には、マインドコントロールより、洗脳の方が、描きやすい。
のですよ。
きっと。


観客を一生懸命説得しているように感じた、クリーピーでした。



クリーピー6月19日鑑賞





・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿Time and tide wait for no man

2016年06月20日 | ✿ごちそうさま
「17日は、
くうてんにしますか?
食後、KITTE&OIOI散策なんてどうでしょ。
【加賀屋】とか?【やま中】とか?」

「そうね~
くうてんいいね~
KITTE&OIOI散策もGOOD!
できれば【やま中】より久々に【加賀屋】の方が行きたい気分~」


たのNさんと愉しいランチ。
季夏ランチは、おもてなしの【加賀屋】です。


そう、お馴染みのくうてんはJR博多シティのビルの中のレストラン街。
同じフロアにTジョイ博多(映画館)があるので、ここへは しょっちゅう
おじゃまします。


とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。



英文は、「時と潮の流れは着実に過ぎ去っていくので、行動を起こすチャンスを逃すな。好機が来たらすばやく決断し行動に移そう」という意味です。

・本日の小鉢
・本日の鮮魚3種盛り
・郷土料理「鴨の治部煮」
・自家製、奥能登とうふ
・いしる明太子
・北陸産こしひかり
・加賀の味噌汁
・香の物

・天麩羅盛り合わせ

・デザート


とことん、石川県の食材にこだわったお料理たちです。
能登のこしひかりは真っ白で、まさに「銀シャリ」です。



≪老舗の威厳≫


変わらず、気配り抜群の仲居さんに
気分よく 箸が進みます。


ネット画像


加賀屋】ネット画像

福岡市博多区くうてん内




~人生 楽 ありゃ 苦 もあるさ♪
今ここで美味しいお料理に舌鼓できてるのは
少しかもしれないけど 楽
の方にベクトルが傾いているから。




≪やさしいお便り≫


こないだ、おじゃましたばかりのKITEE&OIOIです。
たのNさんとは、あの日回れなかったフロアを、じっくり。


「なんか、違うね~
私たちが来る場所ではないね~
やっぱ、デパートが落ち着くね。」と、
結論を出しました。


「いつも ありがとう。
今日も愉しかったね。
いっぱいおしゃべり出来てしあわせでした。
また来月も
どうぞよろしくね。」


Time and tide wait for no man
歳月人を待たず。



加賀屋6月17日ごちそうさま





・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿七変草

2016年06月17日 | ✿陶芸
やっぱり この時季は
紫陽花ですね~。







紫陽花が好きで、いっぱい調べてきました。








“あじさい調べましたよ。”

●本来の紫陽花とはなんでしょう。
ここで調べています。

●ライラックと紫陽花を間違ったんですって。
ここでまとめています。

●日本原産の最も古い紫陽花の色は青です。
ここで調べています。

●いろんな紫陽花の画像です。
ここにアップしています。

●紫陽花の花言葉です。
ここにまとめています。

●俳句ではよひらといいます。
ここで調べています。

●紫陽花のおまじないです。
ここに書いてますよ。









「手作りの紫陽花の灯り」も、そのたびに、紹介させていただきました。
ありがとうございます。







今日は、【日本と西洋の紫陽花の違い】のお話です。

よく見かける手まり状のあじさいは、実は西洋あじさいです。
もともとは日本固有の植物でしたが、長崎に来たシーボルトが、恋人のお滝さんにちなんで「オタクサ」という名をつけ、海外に紹介したといわれています。それ以来、西洋でも親しまれるようになり、様々な品種改良を経て日本に逆輸入されるようになりました。
ですので、
よく見かける手まり状に咲いているものが「西洋あじさい」で、
日本原産のものは、「額あじさい」です。額縁のように周囲にだけ花(実際にはガク)が咲きます。

日本では、前述したようにあじさいを「紫陽花」「集真藍」と書きます。また、色が変わることから「七変化」「七変草」という別名もあり、いずれも色に着目しています。

一方、西洋あじさいは「ハイドランジア」と呼ばれています。これはラテン語で「水の器」という意味です。雨に映えるからと思いきや、他の草花に比べて葉の気孔が多く、水をたくさん欲しがるからだとか。その分、水さえしっかり与えれば、日陰でも育つ丈夫な花なのです。

同じ紫陽花でも、日本と西洋では目のつけどころが違うんですね。
おもしろいです。



≪花入れの中の謙虚≫陶芸教室にて。


中国の古典『史記』の
「桃李もの言わざれども、下自ら蹊(みち)をなす。」という一節、
(徳のある人物のもとにはその人格を慕ってたくさんの人が集まるという意味)
という一節を思い出しますね。
直訳すると
「桃や李の実はおいしいから自然に道が出来る。」になりますが、
そうではなくて!日本では、
「桃や李の花は綺麗だから自然に樹の下に道が出来る。」
と、なります。

どこか、
似ていますね。
紫陽花という花の受け止め方に。



・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿二度あることは

2016年06月16日 | ✿おでかけ
なにしろ ミーハー夫婦ですから、
テレビや本映画で得た情報に敏感です。
その情報を実行に移す快感ったら、格別です。

特に、映画のロケ地巡りなんかは、もう趣味化しています。


ネット画像

こないだ、「博多うどんはなぜ関門海峡を越えなかったか」を読んだ際
タモリさんご推薦のおうどん屋さんが【うどん平】という事を知り
さっそく、出かけたのです。
ところがですよ、博多駅で地下鉄を降り、スマホのナビ通りに
とことことことこ探しましたが、なんとそこは空き地だったのです。
おかしい、そんな馬鹿な!!!

そんなわけで、この度 再度挑戦!!!

今度は、博多駅ではなく、2つ手前の中洲川端で下車。
キャナルをめざして歩き、そこでスマホのナビとにらめっこ。

いい調子。いい調子。
近づいてる。うどん平に。いい調子。わくわく。

歩くこと、10分。

あった!見えた!あそこに うどん平の看板だ。





わーいわーいと、店先に到着。
・・・。
・・・。
え?“closed”の文字。え?なんなん?

「すみません、土曜日は3時までなんですよ。」
・・・。んな、馬鹿な。時計見ると、3時過ぎ5分くらいですよ。とほほのほ。

デジャブ・・、そう
パン屋のほっぺんの時と同じやん。





しゃあない。又 来よ。
しゃあない。ので、こないだ出来た「KITTE博多」「博多OIOI」に、行くことに。


そこでの昼食は、な、な、なんと 我が家ごひいきのいつもの【大砲ラーメン】に
なりましたとさ。
大砲ラーメンは、ここKITTEにも進出しました。





いつも 天神店では、「昔ラーメン」を注文するのですが、今回は「呼び戻りブラック」です。
ごちそうさまでした。


店内を回って いろいろ買いまくりましたよ。
で、
ミーハー夫婦、見つけました。センベイブラザーズの煎餅を!!!
なんと、先日 
今 巷で人気のセンベイブラザーズのことが、テレビで話題になっていたのです。


ネット画像


東京江戸川区の煎餅屋さんのお話。
わわわ、タイムリーやん。ま、ダンサーのようなご兄弟は来店されていませんでしたが、
「梅ざらめ」と「バジル」を買ってみました。





で、
いつもにように、
阪急のデパ地下経由で、帰路に着きましたとさ。


この日の万歩計は 8807歩。
おつかれさんでした。

【うどん平】のリベンジは、乞うご期待~です。
ミーハー夫婦は、へこたれないのだ!!




・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿大安吉日

2016年06月14日 | ✿おでかけ
大宰府天満宮散策です。
その2ですよ。

その1は6月9日記。



・・
紫色が福岡県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃いピンク色が福岡県太宰府市
太宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府4-7-1)







レポはじまり




なにしろ、参道から左方の小鳥居小路に入って

「さいふうどん」に立ち寄ったものですから
正面の鳥居をくぐらずに、天満宮へと入りました。

そこで、花嫁さんに遭遇。
その日 6月5日 日曜日は 大安吉日でした。

なんて かわいらしい綿帽子。

≪どうぞおしあわせに≫

なんだか私もしあわせ気分 うれしくて写真撮らせていただきました。
あ、新郎さんは笑顔の素敵な方でしたよ。




「飛び梅」の看板です。
道真公は鳥になって京に帰りたかったのですよね・・。
あの日は、ちゃんと鳥の数をかぞえなかったので、

≪鳥点の筆法≫

鳥が見えてきますか。
道真公の筆法で「鳥点の筆法」というもの、
謫居の身の上の心情を鳥に託しているとのこと。
さて、この飛梅の中にはいくつ鳥が隠されているのでしょうか?




立派なカメラをかまえたおじさん発見。
なんですか?「ほらあそこにアオバズクがいます。」

≪アオバズク≫

わかりますか?ほら枝にとまってる。
フクロウの仲間なんですって。縞模様です。
この子が「アオバズク」です。ネット画像です。
なにしてるんだろ。




紫陽花の花が、美しく咲いています。
その1では、花菖蒲をたっぷり紹介しましたので、今回は紫陽花です。


≪さくらいろ≫



≪おちょぼ口いっぱい≫



≪染まる想い≫



≪おひめさまの首飾り≫



≪基本≫



≪すくえあ≫



≪でっかいおむすび≫



≪どんな色にも染まらない≫



≪梅雨空の花火≫



≪おねえちゃんと妹≫




心字池にかかる 三つの赤い橋は
一つ目が過去で 二つ目が現在
三つ目の橋で君が 転びそうになった時
初めて君の手に触れた 僕の指
手を合わせた後で 君は御籤を引いて
大吉が出る迄と も一度引き直したね
登り詰めたらあとは 下るしかないと
下るしかないと気付かなかった 天神様の細道

≪過去現在未来≫

パノラマで撮りました。
左から、過去の橋、真ん中が現在の橋、右側が未来の橋です。




伊藤傳右衛門さんの名前発見。大宰府天満宮の鳥居にも寄贈されてたんですね。


≪筑豊人の心意気≫

そうそう、こないだ参拝した、宮地嶽神社の鳥居にも傳右衛門さんの名前がありましたね。
伊藤傳右衛門さん、立派な方です。




梅ヶ枝餅をいただいた「照の恵」さんの店先で見つけました。

≪瓢箪木≫

赤い実が二つくっついてまるで、瓢箪のようでしょう。
かわいいなあ。



ご存じ、隈研吾さんのデザインです。

≪大宰府でスタバ≫

隈研吾さん、東京オリンピックの聖火台はどうなりましたか。



レポおしまい





太宰府天満宮は、四季を通じて
ほんとに、すてきなところです。








大宰府




東風吹かば 2010年1月

筑紫路 2010年5月

花菖蒲 2010年6月

大宰府の秋 2012年11月

梅日和 2013年2月

光と気温と音 2012年2月

紫は水に映らず花菖蒲 2013年6月

特別展「台北 國立故宮博物院」2014年11月

紫は水に映らず花菖蒲2016年6月

大安吉日2016年6月




次回は、足を延ばして、火野正平さんの訪れた竃門(かまど)神社)(福岡県太宰府市内山883)にもおじゃましたいと思います。

6月5日の万歩計は、9753歩。
土曜日に梅雨入りした福岡でしたが、翌日の日曜日は
雨も落ちず、よいお散歩日和となりました。




・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿恩送り

2016年06月13日 | ✿記念日
心配している人
気にかけている人
が、遠くに いますか。

私は、いつも
「恩送り」という言葉を思い描きます。


いただいた「ありがとう」を、その相手の方だけでなく、
加えて、全く別の誰かにも送ること。
その誰かが、また、別の誰かにも送る・・・。
そうやって、「ありがとう」がつながっていく。
それが、恩送りです。


遠くの心配事の種に きちんと「ありがとう」が届きますように
「ありがとう」の連鎖です。





今日は、【小さな親切の日】。
・・1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。


“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”
人として基本。
簡単なようで、難しい。





「親切」の語源は、
・・「親」は、「親しい」「身近に接する」という意味
「切」は、刃物を直に当てるように「身近である」「行き届く」という意味
つまり、身近に寄り添い、行き届くようにすることが「親切」である。



ありがとう ありがとう 恩送り
近くの親切が、
遠くの親切に、きっと繋がりますよう・・。


たとえ身近に寄り添い行き届くことができなくても。




【追記花の画像は6月の花「スカビオサ」です。
花言葉は、悲哀の心
さびしそうな花言葉は、紫色の花色からつけられたものだとか。
たしかに派手さには欠けますが、繊細で楚々としたたたずまいが日本人好みのようです。
もともとは紫色や青紫色の花だったのですが、品種改良によって今ではピンク、濃紅色、白などの花色もそう珍しくなくなりました。
日本の山野にあるマツムシソウはこのスカビオサとはごく近い仲間です。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿座布団

2016年06月10日 | ✿陶芸
座布団って、嫁入り道具のひとつでしたよね。
そうそう、遠い昔・・はい、私も5組持参しました。


こないだ座布団を2枚
作りましたので、
せっかくですので、ちょいと座布団豆知識を。















■ルーツ
平安時代の頃、位の高い貴族が使用していた茵(しとね)にあります。
茵とは、薄畳に布の縁がつけられた正方形の敷物の事です。
貴族の地位や階級などによって、茵を覆っている布の模様や色、質などが決められており、茵を使用する事でその貴族の権力をあらわしていました。茵は現在の座布団と比較して薄いつくりになっていましたが、当時の畳がやわらかかったため、薄い茵を使用しても足が痛くなるといった事はなかったようです。

■歴史
江戸時代には畳の技術が進化し、畳は硬く耐久性の高いものに変化しました。
そのため、座具にはやわらかさが求められるようになり、そこで、中に真綿(絹)の入った座布団が誕生しました。当時の座布団には茵の面影があり、形は正方形で周囲には縁がつけられていました。
江戸時代の風俗画には、座布団に座っている町人などの様子が多く描かれており、江戸を中心とした都会で座布団を使用する風習が広まっていた事がうかがえます。
明治時代に入ると、都会から地方まで座布団が広まるようになります。
この時代は生糸や綿花の輸入が政府によって奨励されており、繊維業が盛んになった時代でもあります。また、女子の裁縫教育に力が注がれていた事などから、学校では針仕事のひとつとして座布団づくりが行われていたようです。

■種類
座布団のルーツはは正方形ですが、現在のものは長方形です。
□夫婦版(めおとばん)
大きさが(69×73㎝)の大きさの座布団です。
昔の結婚は家で行われていました。そのときに使用する座布団が夫婦座布団です。一般に.赤と紫(紺)が一対になっており、ご先祖様の前に座るための座布団です。
しかしながら現在では夫婦座布団は、あまり使用されなくなってきました。
□緞子判(どんすばん)
大きさが(63×67㎝)の大きさの座布団です。
この大きな座布団は豪華さを意味します。
最上級のお持て成しをするときは、緞子判座布団を使用します。
□八端判(はったんばん)
大きさが(59×63㎝)の大きさの座布団です。
お客様用の座布団です。
通常、5枚一組です。
□銘仙判(めいせんばん)
大きさが(55×59㎝)の大きさの座布団です。
家族用の座布団です。手軽に使える座布団です。
通常は、八端版と同様5枚単位です。

■前後
座布団には前後があります。
一枚の生地を折りたたんで三方を縫い合わせてあるので、一方だけ輪になっている部分が前です。

図で見ると「輪」=「縫い目」がない部分が前です。
※「輪」=地域によっては「わさ」ともいう。
座布団の表裏
座布団の表裏

図の矢印部分の縫い目がかぶさる方が表側になります。

















なるほどですね~。


招き猫の座布団を2枚作って、いろいろこと学べました。
よかったよかった。
どうやら、うちが普段使いしている座布団は「銘仙判」のようです。


手作り陶器座布団は、布に見立てて アクリル絵の具で塗りましたよ。
表裏はありません。
真四角ですので、座布団のルーツの形なのだ!




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿紫は水に映らず花菖蒲

2016年06月09日 | ✿おでかけ
大宰府天満宮の花菖蒲が見頃を迎えています。
こないだの日曜日 出かけて来ました。


・・
紫色が福岡県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃いピンク色が福岡県太宰府市
太宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府4-7-1)




初夏の風物詩「花菖蒲」、6月初旬~中旬頃太宰府天満宮東神苑の菖蒲池に紫・薄紫・白の花々約55種3万本が咲き誇ります。




レポはじまり




西鉄電車を降りて、参道を歩きます。



《天神通り》



こないだ、火野正平さんがTV「日本縦断こころ旅」で、
竃門(かまど)神社)(福岡県太宰府市内山883)へのチャリンコ道中。【さいふうどん】というおうどん屋さんに立ち寄ったでしょう。



《さいふうどんの大将》



なにしろミーハーですから、行かなきゃなるまい。
不謹慎。ですが、天満宮へ向かう前に、ちょいと路地に入って、



《私の。アスパラ天&ごぼ天うどん》



《主人の。ごぼ天肉うどん(正平さんが召し上がったのと同じ)》



楽しい大将でした。正平さんのサインと一緒に記念撮影までして。
お土産もゲットです。



《ピンク色は太宰府天満宮の梅色》



さいふうどん説明

クリックすると大きくなります。


さいふうどん】

福岡県太宰府市宰府3-4-31


ごちそうさまでした。




さあ、天満宮へ入らせていただきます。


《拝殿》



初夏の大宰府天満宮。
ほら、おみくじも、菖蒲色です。
太宰府天満宮のおみくじの色は、四季折々違います。

≪菖蒲色の願い≫



あの日の飛び梅は今、こんな感じ。

《においおこしたかな。》

梅の香りは、京まで届いたことでしょう。



梅干の種については、昔から、天神様の霊が宿ると言われており、粗末に扱ってはいけないということで、集めておいて、こちらに奉納したのだそうです。この納めどころは、江戸の天保時代に建立されたものです。

《梅の種納め所》

梅干し カリンと割ると中に白いの入ってるでしょう、あれ!ですよね。



《夫婦樟》


夫婦樟説明

クリックすると大きくなります。



弊社もーたくさん、建っておられます。


これは、九州に一つしかない相輪塔です。

《相輪塔》


相輪塔説明

クリックすると大きくなります。




菖蒲池に着きました。


で囲んだところが「菖蒲池」です。


~菖蒲池と言うぐらいであるから、ずばり池に水没した中に植えられている。池に大きな鉢ごと沈められていると言えば分かりやすいだろうか。
花菖蒲はやや湿気が多い土地から、このような水中まで対応できる丈夫な根を持つ多年草、こんな環境下でも根が腐らない。
よくある菖蒲園は、湿気の多い土壌に直接整然と並べて植えられているところが多いのだが、ここは、丸い鉢に植えられた花菖蒲が池中に点在している。なぜか和という感じが強まり雰囲気がいい。~
    (以上、大宰府天満宮の菖蒲池の説明より、抜粋)


丸い鉢は、風情があって、
大宰府という土地に よくあっています。


≪うれしい知らせ≫


水面の輪は、池に共存する、鯉や亀や、あめんぼうたちの仕業です。



≪優しさ≫


水中まで対応できる丈夫な根を持つ多年草、こんな環境下でも根が腐りません。
丸い鉢に植えられた花菖蒲が池中に点在しています。



≪伝言≫


ちなみに、子どもの日などでお馴染みの
菖蒲は別物です。
こちらは、サトイモ科。
その葉姿がアヤメに似ていることや、古い時代「あやめ」や「あやめ草」と呼ばれていたこともあり、昔からしばしば混同されて来ました。この植物は葉や根茎に芳香があります。



≪優雅≫

黄色の花菖蒲は、珍しいですよね。たんぽぽ色です。



≪あなたを信じる≫


花菖蒲の種類のおさらいです。
「江戸系」・・・株姿が整ったすっきりと粋な品種が多く肥後系の親となったように遺伝的には最も広くさまざまな要素を含んでおり花菖蒲の中核をなす系統です。歴史的な名品が多く現存します。
「肥後系」・・・鉢植えで育て座敷に並べ1輪ごとの美しさを観賞するために江戸系から改良されたものです。輪が大きく堂々としているのが特徴,ボリュームがあり初心者に人気があります。
「伊勢系」・・・伊勢系の起源ははっきりとしませんが江戸系のみで改良されたとは思えない性質を持っています。垂れ咲で柔らかな色合いに特徴があり繊細で女性的なイメージです。



≪心意気≫

「紫は水に映らず花菖蒲」の句は、
高浜年男作。高浜虚子の長男です。



≪優しい心≫


大宰府天満宮の≪菖蒲池≫には、約55種3万本の花菖蒲が咲いています。
名前、覚えられない~~。
ちょっとだけ わかるかな。→花菖蒲


purple 色の言葉は、花菖蒲の花言葉です。


紫陽花も、美しく咲いていましたよ。
紫陽花の写真は、後日。こうご期待。



もちろん
梅ヶ枝餅もいただいて

《照の恵さんにて》



西鉄電車「旅人」に乗って、帰路に着きました。

《旅人》

名づけ親は、第39代太宰府天満宮宮司・西高辻信良氏。名前の由来は、万葉集の代表的な歌人・大伴旅人(おおとものたびと) 。大宰帥(だざいのそち)として大宰府に赴任した旅人は、この地で多くの歌を残したとされています。また旅人は"たびびと" と読めるため、太宰府を旅する列車という意味も込められています。


大宰府のマンホールです。

大宰府と言えば天満宮の梅
マンホールにもやっぱり市の花・梅が描かれています。
中央に市章。



大宰府6月5日訪問




レポおしまい





太宰府天満宮は、四季を通じて
度々 度々 度々 おじゃまします。

この日の万歩計は、9753歩。
前日(4日)梅雨入りした福岡でしたが、この日は
雨も落ちず、よいお散歩日和となりました。




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿お隣さん

2016年06月07日 | ✿ごちそうさま
ね、ね、ね、
どれも、きれいなお料理でしょう。

回を重ねるごとに、洗練されていくのが わかります。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【とまや】さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はじめましてごちそうさま 2010.2/15

ごちそうさま 2011.3/10

ごちそうさま 2010.6/23

ごちそうさま 2010.10/9

ごちそうさま 2011.5/16

ごちそうさま 2011.8/27

さようならごちそうさま 2011.12/8

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ああ、なつかしや。なつかしや。
2011年に、移転して行かれた我が家のお隣の【とまや】さんです。


その後、【つるき】さんがオープン。
2012・11/19
2012・12/20
2013・1/29
ここも なんどか、お世話になりました。
ごちそうさまでした。


そして、この度!!
6月1日【かさね】さんが、やってきました。

オープン当日、さっそくおじゃましてきました。


で、注文したお料理たちです。

≪お通し≫



≪ふわふわ出し巻き卵≫



≪カマンベールチーズのフライ≫



≪旬野菜の炊き出し≫



≪ローストビーフ≫



≪穴子の天麩羅≫



≪お漬物の盛り合わせ≫



≪サザエのつぼ焼き≫



≪海鮮グラタン≫



≪カマスの塩焼き≫



≪へしこのお茶漬け≫



・・・。
う・・・【とまや】さんと比べてしまう。



【かさね】さんの店主は、
日本料理の本場関西エリアの数々の有名店での修行を経て、平成26年、西中洲のミシュラン一つ星店に入店。四季の食材の魅力を引き出す持ち前の幅広い技に磨きをかけ、今回、満を持して出店。
されたのだそうです。


鮮度魚来かさね】ネット画像

福岡市早良区百道2-9-3



博多んもんは、舌が肥えと~と。
期待させてくださいましぃ。お願いします。


お隣さんですもん、
また、ちょくちょく おじゃますると、思いますんで。



【追記
注文は、3人分です。
鮮度魚来 かさね6月1日ごちそうさま






・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿うれしさ半分かなしさ半分

2016年06月06日 | ✿つぶやき



親という字は、
「木の上に立って、子供を見ていてくれる人。」
なんて、説明は、間違っているのですね。


親の字の左側を分解すると
「立」と「木」ではなくて
本当は「辛」と「木」の組み合わせなのです。





「辛」は針を意味する文字で
昔、新しい山に入って木を切るとき
神に捧げる木に針を打ってそれをまず切りました。
それを意味する漢字が「新」です。
(「新」は針を打った木を斧で切るという意味です。)

その選ばれた新しい木で中国の人は
親の位牌などを作りました。
(それを神位と呼びます。)

子供達がその神位を見ているのが「親」という字の語源。
「見」は親ではなく子供の方が見ていると言うことになります。

じつは漢字の語源上は親は見られている存在と言うことになるのです。





長男は、親の近くにいてくれるもの。
心の隅に、いつもそう 考えていました。
今はだめでも、きっといつかは。


先日、
「○○に家を買うことにしたよ。
福岡には、もう帰れ・・ない。いいかいな?」と、
長男からの電話。
(○○は、今長男夫婦が住んでる町です。)


寝耳に水。とは、このことです。
え?
え?
え?
福岡には、帰って来ないん?


仕事の関係上、仕方のないことなのでしょう。


高い木の上からいつも長男のことを見ていました。首を伸ばして見ていました。
けど、
いやいや、
見ているのは、親の方ではなく子どものほうだったんだ。





福岡が大好きな長男です。
なのに、
なのに、遠く遠く離れた土地で、一家の大黒柱になるんやねえ・・。

がんばりなさい。今も 十分にがんばっているやろうけど
ますます、がんばりなさいね。
ふるさとから おとうさんもおかあさんも応援しているよ。


かなしさ半分。
の長男の報告でした。




・・・





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。