goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*笑門来福

2013年12月27日 | ✿陶芸



2013年 みみかほうは
本日で、おいとまいただきます。
お世話になりました。
訪問してくださったみなさま、コメントくださったみなさま
ありがとうございます。


冬休みは、
12月29日から1月6日まで。


来年は、午年ですね。
佳い一年になりますように。
また、2014年1月7日におめにかかりましょう。


元日の 玄関にある 笑い声 ・・・・・・・・塩尻青笳





本年度最後の金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は『干支の座る椅子』です。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『干支の座る椅子』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎週金曜日は、陶芸教室です。

みなさま佳い年末年始をお過ごしくださいまた2014年1月7日に
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ちょいと失礼

2013年12月26日 | ✿ごちそうさま
【アロマフレスカ】は、なぜ閉店したのでしょう。

東京でなかなか予約のとれないという、人気イタリアン【アロマフレスカ銀座(AROMAFRESCA)】が、JR博多シティ「シティダイニング くうてん」に出店したのは2011年春でした。
それが2012年秋にいきなりの業態変更?し、名前が【リストランテ アローム by Aromafresca」となります。
しかし・・・
このレストランも、残念ながら2013年9月16日をもって閉店。
あとには、
【カンティーナ シチリア―ナ 博多】というシチリア料理のお店がオープンしました。
銀座にあるお店だそうです。





「どんなお店だろ~ね~行ってみようか~!」
で、
さっそく、たのNさんと、足を運びました。


そもそも、シチリアって、どこのあるの?
って話です。

はい。地中海に浮かぶ島なのですね。
詳しくなくて、申し訳ないっです。





・・・シチリアSicilia(英語では、シシリー Sicily)島・・・亜熱帯の花と果物、青い海と空・・・シチリア島は、地中海の島の中で最も大きく、四国くらいの面積。「地中海の十字路」とも呼ばれ、数多くの民族(ギリシャ・ローマ・イスラム・ノルマン・ドイツ・フランス・スペインなど)が植民・支配を重ね、キリスト教とイスラム教の文化が混じり合い特異な文化が築かれました。

食べ物にもこの多様な民族の影響は大きく残されていて、典型的南イタリアの料理、地中海の海の幸はもとより、北ヨーロッパ、アラブ、アフリカの影響を受けた料理まで幅広くそろっています。






店内に入ってまず、感じたのは、ざわっとしていること。
【アロマフレスカ】のときのように、さあ~美味しい料理をいただくぞ~
と、いう緊張感が漂ってきません。
小さい子も多く、なんだかファミレスのような雰囲気へと変わっていました。


聴くところによると、最初出店した【アロマフレスカ】は、
スタッフの入れ替え、それになにより開店当初からいらしたシェフが他店に移ってしまわれたとかで、がたがた。したらしい。
そのがたがたの要因は、やっぱり、
プライドの高い老舗が駅ビルという雑踏の中には不釣合いだったからではなかろうか。
と、私は、思います。
9階中央部・大博通り沿いに面した明るい良い場所にありましたが、
その立地が、かえって、重厚感にかけてしまって。
ですから、
新しいシチリア料理店のファミレスのような雰囲気のほうが、案外
あってるのかもしれない。





と・・・
【アロマフレスカ】が閉店した理由を、私なりに勝手にちょいと分析!してみました。
・・・失礼しました。







(ごちそうさまの文字をクリックすると、【アロマフレスカ】のお料理が観れます。)


ロイヤルコペンハーゲンの器たちでいただくあの
【アロマフレスカ】のお料理が、ああ~なつかしい。


たのNさんとの忘年会。
今年最後のランチ。

【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。





たのしいことをカレンダーに埋めることが好きなたのNさん。
なんと、29日から、カレンダーには超たのしいことが、書き込まれているようです。
「年末年始は、家族とフランスで過ごすんよ~。」
「ひぇ~!そうなん。いいなあ。」


ネット画像
【カンティーナ シチリア―ナ 博多】
            福岡市博多区JR博多シティ「くうてん」


超とびきりはっぴぃ報告やん。
シチリア料理のもやもやが、一瞬ふっとんだ気がしたのでした。


カンティーナ シチリア―ナ 博多12月20日ごちそうさま




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*われなべにとじぶた

2013年12月25日 | ✿ごちそうさま
私、ずっと
われなべにとじぶたは、「割れ鍋に閉じ蓋」だと、思っていました。
「閉じ」ではなく、「綴じ」
「割れ鍋に綴じ蓋」なのですね。


綴とは、つなぎ合わせること。
けっして、とざしておしまいにする(閉)ことではないのです。


【意味】割れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にも、ふさわしい配偶者がいるものだというたとえ。また、何においても似通った程度の者同士がよいというたとえ。


ネット画像


先日、幼馴染みのRちゃんと、忘年会してきました。

【幼馴染み】とは・・同郷の友人。小学校、中学校、高校が同じ。「~ちゃん」と名前で呼び合える。

おたがいの夫婦の話題になって、
「結局さあ~夫婦ってよくできてるんよ。そう!割れ鍋に綴じ蓋よね。」


おいしいせいろ蒸しをいただきながら、話ははずみます。


【注釈】「綴じ蓋」とは、壊れた部分を修理した蓋のことで、夫婦を鍋と蓋に例えて、壊れた鍋には修理した蓋くらいが釣り合いが取れるという意味。





欠点だらけでも二人でそれを補ってやっと夫婦が成り立つ。
かなり壊れてる鍋なら、蓋の方も、しっかり蓋の役割をする覚悟、もたなきゃねえ。


そこで、ふと気づいた。
「割れ鍋に綴じ蓋」は、配偶者とは限らないんだ。
親子もしかり。友人もしかり。
絶妙なマッチングが大切だ。


忘年会の場所ネット画像
【九州の旬 博多廊】
         福岡市中央区大名


12月19日。幼馴染みRちゃんとの忘年会。
「割れ鍋」役。「綴じ蓋」役。確認。
いつも愚痴聞いてくれて、ありがとね。


九州の旬 博多廊12月19日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*サンタさんを追っかけよう

2013年12月20日 | ✿陶芸
今頃、サンタクロースは、どの辺を飛行中なのでしょう。
ちびっこのみなさ~ん、気になりませんかあ。

サンタクロースを追跡しましょう。





アメリカとカナダが共同で運営する統合防衛組織である北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) は、毎年12月24日にサンタの飛行を追跡している。





1955年、シアーズ ・ローバック社が子供向けに「サンタへの直通電話」を開設した際、誤ってNORADの前進である中央防衛航空軍基地(CONAD)の司令長官のホットラインの番号を広告に記載したことがきっかけとなっている。





レーダー、人工衛星、サンタ・カメラ、ジェット戦闘機の4つの最新鋭システムでサンタを追跡しており、最も信頼できるサンタ飛行情報として世界中の各メディアに取り上げられている。






イラストをクリックしてください。サンタさんの居場所が追跡できますよ。


そういえば、我が家にサンタさんが立ち寄ってくれなくなって
ずいぶん、経ちます。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『手作りクリスマスグッズ』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎週金曜日は、陶芸教室です。

クリスマスイブの日に
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*劇場版 SPEC 結(クローズ) 爻(コウ)ノ篇

2013年12月19日 | ✿映画
こないだ、「劇場版 SPEC 結(クローズ)漸(ゼン)ノ篇」を観て、
今回のは、その後編です。

TV版、スペシャル版、劇場版ときて、人気シリーズもついに完結します。

過去に登場したSPECホルダーたちが大挙して登場しますよ。
謎めいた白い服の男女の正体もわかりますよ。


ネット画像


解説・・戸田恵梨香と加瀬亮と堤幸彦監督による、“未詳”こと未詳事件特別対策係捜査官対“SPEC”こと特殊能力者との激戦を描くシリーズ完結編二部作の後編。最終章となる本作では、これまで隠されてきた数々の謎がついに解き明かされる。テレビドラマ版レギュラー陣に加え、向井理に大島優子、香椎由宇に遠藤憲一ら豪華キャストが共演。全人類の未来を左右する、スケールの大きなストーリーの結末から目が離せない。

あらすじ・・“SPEC(スペック)”と呼ばれる特殊な力を持った犯罪者と対峙する捜査官・当麻紗綾と瀬文焚流。宿敵ニノマエとの死闘を終え瀕死の状態で病院に運び込まれるが、新たな危機が迫っていた。SPECホルダーと人類たちの間で始まろうとしている最終戦争。ある人物によって滅亡へと向かっている世界。ファティマ第3の予言。ソロモンの鍵。全ての謎が紐解かれるその時、当麻の中に眠っていたスペックが目覚める…。



youtubeお借りしました。


当麻と瀬文の最後やいかに。
過酷過ぎる運命とあまりにも大きな犠牲が待っています。

クライマックスの舞台は、警視庁の屋上です。
で、思うのですが、
こうゆう人たちって、なんで屋上が好きなんでしょう。
昔なら、さながら場所は、崖の上なのかな。
じゃじゃ~~ん!!と、
やいのやいの謎解きは、TVの2時間ドラマのサスペンスのような感じです。

この物語の根底にあるテーマは、スペックという異形をどう扱うかとの問いかけでした。
スペックを持つもの。それから国家権力、それから謎の白い男セカイ、
其々の派手なかけひきが行われる中、
死んだスペックホルダーを蘇らせる力を持つ最強のスペックホルダーである当麻は、命がけの勝負に出ます。

荒唐無稽でユーモラスな物語の陰で、
なんと多くの命が犠牲になったことでしょう。
リセットも、生易しくはないのです。。
あれほど、戦火にまみれた街も、そんなことなかったかのように、
平然と営みを続けていく。完。


【追記戸田恵梨香さんがドラマ内で書く書の制作、および書くシーンのボディダブルを全シリーズにわたって担当していたのは、TV「中居正広のミになる図書館」の添削の先生、中塚翠涛さんだったのですね。
ネット画像
ほら、「武士の献立」の題字も、この方の作品です。


で~~!!「ぴったらず」観て来ましたあ!

盗撮編です。
「撮ってますよね?」
「いいえ、撮ってません。」
声は、お笑いトリオ東京03です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぴったらずとは!


劇場版 SPEC 結(クローズ) 爻(コウ)ノ篇12月18日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*さけのうおむらがる

2013年12月18日 | ✿記念日
季節は、
あれよ~あれよ~あれよ~と、進み
季節は、七十二候の【[魚厥]魚群】さけのうおむらがる ~鮭が群がり川を上る頃~ (12月17日~21日)を、迎えています。

([魚厥]は、魚と厥を合体させてください。環境依存文字で変換しないのですよ。)


この日に【山茶花開】まで、お伝えしましたので、
過ぎた日々ではありますが、列記していきます。

季節は、七十二候の【地始凍】ちはじめてこおる ~大地が凍り始める頃~ (11月12日~16日)を、過ぎ、

季節は、七十二候の【金盞香】きんせんかさく ~水仙の花が咲く頃~ (11月17日~21日)を、過ぎ、


そして、
季節は、二十四節気の【小雪】~雪の便りが届く頃~(11月22日)も、過ぎて、


季節は、七十二候の【虹蔵不見】にじかくいれてみえず ~虹を見かけなくなる頃~ (11月22日~26日)を、過ぎ、

季節は、七十二候の【朔風払葉】きたかぜこのはをはらう ~北風が木の葉を払いのける頃~ (11月27日~12月1日)を、過ぎ、


12月に入り、
季節は、七十二候の【橘始黄】たちばなはじめてきばむ ~橘の葉が黄葉し始める頃~ (12月2日~6日)を、過ぎ、


そして、
季節は、二十四節気の【大雪】~雪が盛んに降る頃~(12月7日)を、過ぎ、


季節は、七十二候の【閉塞成冬】そらさむくふゆとなる ~天地の気が塞がって冬となる頃~ (1月2日~6日)を、過ぎ、

季節は、七十二候の【熊蟄穴】くまあなにこもる ~熊が冬眠のために穴に隠れる頃~ (12月12日~16日)をも、過ぎてしまいました。


さてさて、[魚厥]魚は、鮭のことですが、
中国では「鮭」という漢字は、河豚や魚一般を示すのだそうです。
あの魚に、「鮭」という漢字をあてるのは、日本独特だということです。

産卵のため、ひたすら川を上る姿は、悲壮感さえただよいます。
そんな、ドラマチックな鮭の一生が、日本人の心に
寄り添うのかもしれませんね~。





福岡は今日は、冷たい雨。
インフルエンザも流行っているようです。
ご用心~ご用心~
手洗い~うがい~こまめに~。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*武士の献立

2013年12月17日 | ✿映画
舞台は、加賀藩です。
劇中、「加賀騒動」が勃発します。
ちょっと、前記します。
「加賀騒動」とは
・・18世紀中期に加賀藩で起こった御家騒動。一名大槻騒動。その内容は,6代藩主前田吉徳の寵臣大槻伝蔵が門閥・守旧派に弾劾されて失脚し,流刑地で自刃した事件,および江戸藩邸での茶釜毒入り事件に関連して吉徳の側室真如院(お貞の方)とその男子らが幽閉されて死んだ事件がからめられたもの。大槻伝蔵は足軽の子に生まれ,御居間方坊主から禄高3800石の人持組という上級家臣にまでなった出頭人で,終始吉徳に近侍して寵愛と信頼が深かった。
・・・・・・・・・・より詳しく知りたい方はWikipediaをどうぞ。


この映画の主人公高良健吾くん演じる舟木安信は、前田家に仕える料理担当武士。
大槻伝蔵には、緒方直人さん、お貞の方(真如院)には、夏川結衣さんです。


ネット画像


解説・・2010年に公開された『武士の家計簿』に続き、江戸時代の加賀藩に仕えた武士をユニークな切り口で描く時代劇。「料理無言抄」という当時のレシピ集を書き残した実在の包丁侍、舟木伝内と安信親子とその家族を描いたヒューマンドラマである。脚本は『武士の家計簿』の柏田道夫。監督は山田洋次の愛弟子であり『釣りバカ日誌』シリーズを手掛けてきた朝原雄三。気の強いヒロインを上戸彩、年下の夫を高良健吾が好演。伝統的な和食の世界はもとより、家族や夫婦の絆などを見つめる普遍的な人情劇が胸に染みる。

あらすじ・・春(上戸彩)は人並み外れた料理の才能と味覚を持っていたが、勝ち気過ぎてたった1年で婚家から離縁を言い渡される。加賀藩で料理方を務める舟木伝内(西田敏行)に料理の腕を見込まれた彼女は、彼のたっての願いで伝内の息子安信(高良健吾)のもとへ嫁ぐことに。だが、包丁侍の家に生まれた跡取り息子の夫は料理が大の苦手で……。



youtubeお借りしました。


江戸の加賀屋敷で、舟木伝内は、春を息子の嫁に!と、見染めます。
そして、春は加賀へと嫁ぐ。
舟木伝内が、次に嫁となった春に会うのは、なんと一年後。
いわゆる、江戸詰め。
江戸から加賀までの帰路。まあ~大変な道中だったことでしょう。


江戸の世。
加賀藩のある金沢から江戸までは、約467㎞。
この道のりを、12泊13日で移動したそうです。一日平均約36㎞。

人間の一般的な歩行速度は時速4~5㎞といわれていますので、一日平均約36㎞のペースだと、7~9時間歩き詰めて達成できる距離といえます。

江戸~国元の往復なんて、高齢の藩主や病弱の藩主にとっては、まさに命懸けです。

加賀藩の場合、越中の片貝川、信濃の犀川・千曲川で川留に遭ったので、
ほんとうなら12泊13日で済むところが、18泊19日も要することが
多々あったそうです。

ちなみに、1818年、加賀藩が糸魚川宿で宿泊した時の一日の宿泊費用は、現在の価格で総額953万円(2144人分+馬の宿泊費)になったといいます。
一日ロスが出れば費用が嵩むことになるので大変です。


なんと・・。なんと・・。


前田家のお殿様、列記してみました。

初代藩主 前田利家(まえだとしいえ)1538-1599
・・尾張国荒子村で前田利春の4男として生れました。織田信長に仕え、美濃斉藤氏、伊勢北畠氏、近江浅井氏、そして一向一揆との戦いに参陣し戦功をたてました。1575(天正3)年、越前府中で封を受け、以後能登国を支配し、加賀をも領有しました。
1598(慶長3)年家督を利長に譲りましたが、豊臣 秀吉の死に際して後事を託され秀頼の後見となっています。1599(慶長4)年、徳川家康が秀吉の制定した法に違反したとして、家康を譴責する中心的役割を果たしています。62歳で没し遺言によって野田山に葬られました。法名は高徳院といいます。

2代藩主 前田利長(まえだとしなが)1562-1614
・・初代利家の長男。父利家と共に織田信長に仕えました。信長の四女・永(玉泉院)と結婚しました。秀吉と一時相対しましたが、後に松任4万石を与えられています。佐々成政との戦い、九州での戦い、小田原征伐などで戦功をあげています。1597(慶長2)年、居城を富山に移しています。父利家の死後、加賀征伐の動きもありましたが和解し、関ヶ原の戦いでは徳川方についていたので、加賀、越中、能登で119万2千石を領有する大大名なりました。法名は瑞竜院といいます。

3代藩主 前田利常(まえだとしつね)1593-1658
・・初代利家の四男。徳川秀忠の次女・珠(天徳院)と結婚し、1605(慶長10)年に利長が隠居して家督を継ぎました。大阪冬の陣、夏の陣に出陣しています。1639(寛永16)年、隠居して小松城に入りましたが、1645(正保2)年、四代光高が早世死去したために5代・綱紀を後見しました。その間に改作仕法の施行を親裁して成功させています。また、社寺造営や辰巳用水など土木建築工事を行い、文人、蒔絵、彫金などの名工を金沢に集めたりしました。城下町金沢の町割りを実施したのも利常です。法名は微妙院といいます。

4代藩主 前田光高(まえだみつたか)1615-1645
・・3代利常の長男。母は将軍・徳川秀忠の次女・珠姫です。学問を好み、林 羅山を招いたりしました。夫人は徳川家光の娘(光圀の姉)です。尾崎神社を金沢城内に建立したのは光高です。31歳の若さで没しました。
法名は、陽広院といいます。

5代藩主 前田綱紀(まえだつなのり) 1643-1724
・・4代光高の長男で1645(正保2)年、3歳で家督を継ぎました。綱紀の治政は79年にも及びました。大きな仕事として改作法の整備、藩運営の小屋野設置など治安救けつにも意を用いました。ほかに書物奉行を置いて古今の書を収集しました。木下順庵、室 鳩巣、稲生 若水らの学者を招いて学問を奨励しました。金沢城内に細工所を設けて工芸の振興に努めたのも綱紀です。法名は松雲院といいます。

6代藩主 前田吉徳(まえだよしのり) 1690-1745
・・5代綱紀の4男。1723(享保8)年に家督を継ぎました。治政の重点は、藩財政の逼迫により年貢確保に重点をおくことでした。農政の引き締めに努めた結果、百姓一揆など農民の反発抵抗もうけました。倹約例を出したり、家臣の借知を行ったりもしています。大月朝元を重用しすぎたために老臣と対立し、加賀騒動をひきおこす原因にもなりました。法名は護国院といいます。

7代藩主 前田宗辰(まえだむねとき) 1725-1746
・・6代吉徳の長男。1745(延享2)年、藩主となりましたが在任1年半で翌年23歳で没しました。法名は大応院です。

8代藩主 前田重煕(まえだしげひろ)1729-1753
・・6代吉徳の次男。1747(延享4)年、藩主になりましたが25歳で没しました。法名は謙徳院といいます。

9代藩主 前田重靖(まえだしげのぶ) 1735-1753
・・6代吉徳の5男。1753(宝暦3)年、藩主になりましたが、わずか5ケ月で同年9月に没しました。
法名は天珠院といいます。

10代藩主 前田重教(まえだしげみち) 1741-1786
・・6代吉徳の7男。1754(宝暦4)年、藩主になりましたが、重教の代に藩財政逼迫を救うために藩札を発行しましたが、しかしこれは失敗でかえって財政事情を悪くしてしまいました。重教自身は多芸多能な人物で、とりわけ能楽に秀でていました。法名は泰雲院といいます。

11代藩主 前田治脩(まえだはるなが) 1745-1810
・・6代吉徳の10男。1771(明和8)年に藩主になりました治世中、藩校である明倫堂経武館をつくり、藩士の育成に努めました。1810(文化7)年に没しました。法名は太梁院といいます。

12代藩主 前田斉広(まえだなりなが) 1782-1824
・・10代重教の次男。名園といわれる兼六園を完成させたのは重教の時代です。兼六園の中に竹沢御殿を建て、鐘楼を吊って城下町の人に時を知らせたりもしました。法名は金竜院といいます。

13代藩主 前田斉康(まえだなりやす) 1811-1884
・・12代の斉広の長男。1822(文政5)年、藩主になりました。斉康の時代は藩政末期の激動の時代でした。
七尾軍艦所を建てたり、海岸防備に力を入れたのもこの頃です。藩内ではいろいろな事がありました。銭屋五兵衛の河北潟埋立て事件、元治の変、百姓一揆などです。斉康は書を善くしました。兼六園内に成巽閣を建てたのも斉康です。1884(慶応2)年、没しました。法名は温敬院といいます。

14代藩主 前田慶寧(まえだよしやす) 1830-1874
・・13代斉康の長男。1866(慶応2)年、藩主になりました。1869(明治2)年、北越戦争に参加して功を立てます。同年金沢藩知事に任じられました。 そして、明治維新の廃藩置県。慶寧は卯辰山開拓を行いました。
法名は恭敬院といいます。


↑、長文ですので、文字小さくしました。


大槻一派に対する粛清は宝暦4年(1754年)まで続いたそうですから、
「加賀騒動」は、まさに、6代、7代、8代、9代まで
ごたごたしていたのですね。
それにしても、6代藩主前田吉徳は、子だくさんだこと。
加賀騒動渦中の藩主は、みな吉徳の子供ですよ。



お殿様のお料理版、包丁侍。
究極の世俗性です。
武士に生まれたからには、刀を持ちたい。
舟木安信は、血気盛んな若武者です。加えて
お家は、加賀騒動のまっただ中。しかし、
いいえ、なりません。
刀ではなく、包丁です。

お城のお台所に、女性の姿はありません。
ずべて、お侍さん。

徳川幕府から、外様でありながら、御三家に準ずる待遇を受けた加賀藩。
加賀料理は、すばらしいですね。

「和食」が、世界遺産となりました。
お手本となる要素満載です。
このページで、劇中登場した加賀料理の写真が見れます。
すごい~。すごい~。



で~~!!「ぴったらず」観て来ましたあ!



盗撮編です。
「撮ってますよね?」
「いいえ、撮ってません。」
声は、お笑いトリオ東京03です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぴったらずとは!


武士の献立12月15日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*準備万端

2013年12月16日 | ✿つぶやき
さて、今年も残すところ、14日と
なりました。
あれもしとかなきゃ、あれもしとかなきゃ、あれも、あれも、あれも、、、、
と、あせります。
ただ、12月31日からぺろっとカレンダーがめくれて、1月1日になるだけなのに
この緊張感は半端ない!ですよね。





もともと、日本は
自然のもの全てには神が宿っているとする八百万の神の考え方を持つ神道の国で、

亡くなった人の魂も、神さまになります。山へと行き山の神様となって、
春には里に降りてきて豊作をもたらす田の神様になって、
秋には収穫後に山へと戻って、また山の神様になる。
と、考えられていました。

その山の神様が正月に「年神」となり、子孫のもとに訪れ、豊作と子孫の繁栄を守ってくれる。
「お正月」はこの「年神(としがみ)=歳神」様を迎えるための祭りです。
ご先祖さまが訪れるのですから、仏教でいうお盆と、同じ?感じですよね。

仏教が伝来して、
神さまと仏さまが存在することになる。わけですが、

「年神」さまは、おっと、念仏が嫌いなのだそうです。
本日12月16日は
【念仏の口止め】の日。です。
・・・正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないというしきたりがあり、この日にその年最後の念仏を行います。


「神仏習合思想」という言葉、聞いたことありますよね。
「原初より日本にいらっしゃる八百万の神さまと、のちの時代に外国からきた仏さまとを同時に敬い、信仰すること」

大みそかに、お寺の除夜の鐘を聴き、
年が明ければ、三社詣り(福岡では初詣は三つの神社にお詣りします。)に行く。


習合は、神さまにとって苦痛なのかしら。





さあ、「年神」さまを迎えるお正月がやってきます。
準備は万端に。
カレンダーとにらめっこ。
2013年、ぬかりなきよう。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ヒイラギ

2013年12月13日 | ✿陶芸
光沢のある緑の葉と、真っ赤な実のクリスマスカラー、
クリスマスの飾りに欠かせないあのヒイラギ。
いったいなぜ、クリスマスにはヒイラギ、なんでしょ?


・・・ヒイラギのギザギザ形の葉はイエス・キリストがかぶられた荊のかんむりを表し、赤い実はキリストの流された血潮を表し、葉の緑色はキリストによって与えられる永遠のいのちを表していると言われています。ヒイラギの存在そのものがイエス・キリストの象徴なのです。





・・・クリスマスに飾られるヒイラギは日本のヒイラギとはちがう種類のもので一般的にはセイヨウヒイラギと呼ばれています。日本のヒイラギが木犀(もくせい)科に属するのに対し、セイヨウヒイラギはモチノキ科に属しています。


「ヒイラギ」ネット画像




・・・よく似たものに、同じモチノキ科のヒイラギモチがあり、日本で一般的に流通されているのはこのヒイラギモチの方です。私たちはこの三つを一緒にして「ヒイラギ」と読んでいるようです。


「セイヨウヒイラギ」ネット画像




・・・日本では、節分の日にヒイラギに鰯の頭を刺して戸口に立てて置くと、ヒイラギの鋭いトゲと鰯の生臭さを嫌って鬼が退散するという言い伝えがあります。今でも邪気を払う木として、玄関先にヒイラギを植えるご家庭が多いようです


「ヒイラギモチ」ネット画像




・・・ヒイラギの語源は日本語の「ひいらぐ(疼ぐ=ひりひり痛む)」から来ています。また、ヒイラギの花言葉は「先見の明」、事が起こる前にそれを見抜く見識のこと。





さて、今年のクリスマスはどんなクリスマスになるでしょう。ヒイラギにまつわるお話を、かみしめつつ、素敵なクリスマスになりますように。
陶芸作品は、『ヒイラギの灯り』ですが、これ
万両、千両もにも見えるでしょう
しぃ~~~っ、ここだけの話、お正月まで、飾っとこうと、思っていま~す。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『ヒイラギの灯り』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎週金曜日は、陶芸教室です。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に


みみかほうは、「土・日・祭日」お休みです
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*酢豚

2013年12月12日 | ✿つぶやき
我が家の夕ごはんの時間は、だいたい9時半ごろです。
よくよく、考えてみると、もう
この時間は、夕方では、ないですよね。
最近、そういえば、『夜ごはん』という言葉を耳にします。
うちは、ほんと
『夜ごはん』のほうが、ぴったりです。





・・・例えば、「夕食」「夕飯」「夕めし」「夕ごはん」など“夕”がつく表現や、「晩めし」「晩ごはん」など“晩”がつく表現は辞書に載っています。しかし、『夜ごはん』はほとんどの辞書に載っておらず、一つだけ載せてある辞書には【“夕ごはん”の新しい言い方】と書かれていました。つまり、最近使われるようになったことばなのです。





・・・そもそも「夕」は【日が暮れかかっているとき】で、まだ明るい時間帯。「晩」は【夕暮れ、または夜】とあり、夕方から夜にかけてのこと。それに対し「夜」は【日没から日の出まで】を指し、暗く遅い時間帯をいいます。一日2食の江戸時代の初めごろや、一日3食になっても、灯りが少ないころには、実際に「夕」や「晩」の早い時間に食事をとる人がほとんどでした。





・・・しかし、現代は、職種により仕事の時間帯も多様化し、子どもは塾に通ったり、共働きの夫婦も多くなって、実際に食事をする時間帯が遅くなったのです。NHK放送文化研究所の「日本人の生活時間調査」でも、1980年は午後6時半から7時半ごろに食事をする人が集中していましたが、2010年はその割合が減少し、午後7時半以降に食事をする人が増えています。つまり、まさに「夜」食べるから『夜ごはん』ということばが出てきたのですね。





・・・また、かつての「晩ごはん」には一家団らんの風景があったかもしれません。最近は、家族ばらばらの時間帯に食事をすることが多くなり「孤食・個食(こしょく)」ということばも生まれています。こうした生活の変化が食事のことばにも影響するのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・トクする日本語より。





日が落ちて、すっかり夜になっても
ついつい、さあ~夕ごはん食べよう。
習慣はぬけませんね。


で~、youtubeは、ぴったらずです。
人類の永遠のテーマ。
酢豚にパインはいる?いらない?

きゃは!
私は、酢豚のパイン、あり。だと、思いま~す。

今日の『夜ごはん』に、パイン入りの酢豚はいかが~。
(あ、人参はいらないかな。)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*迷惑メール

2013年12月11日 | ✿つぶやき
12月のスマホのメール着信音は、
「牧人ひつじを」のオルゴールにしました。
素敵な音色。オルゴール、大好きです。



讃美歌103番。
Youtubeで、歌詞がわかりました。どうぞ。



牧人 ひつじを 守れるその宵
たえなるみ歌は あめよりひびきぬ
喜びたたえよ 主イエスは生まれぬ

仰げばみ空に きらめく明星(あかぼし)
夜昼さやかに 輝きわたれり
喜びたたえよ 主イエスは生まれぬ

その星しるべに みたりの博士ら
メシヤを尋ねて はるばる旅しぬ
喜びたたえよ 主イエスは生まれぬ

くすしき光の導くままに
博士はまぶねの主イエスにまみえぬ
喜びたたえよ 主イエスは生まれぬ





ここで、本題です。
なぜ、迷惑メールは来るのでしょう。
いやですね~。

このせっかくの賛美歌のオルゴールも、
なるたびに、不信感。
悲しいことです。


来ないときは、ぱたっと来ないのですが、来だすと
一時間おきに、着信があります。
迷惑メール対策設定は、はい。万全なのですよ。
ドメイン拒否。
アドレス拒否。
けど、
敵もさることながら、毎回、アドレスを変えて送りつけてくるのです。
来た、アドレスコピー、拒否、削除。来た、アドレスコピー、拒否、削除。来た、アドレスコピー、拒否、削除・・・・。の繰り返しで、

いえ、パソコンも同じですが、パソコンは我慢できます。
「牧人ひつじを」が、流れませんから。





自分のアドレス変えるのも、敵に負けたようでくやしい。
昨日、遠隔サポートに電話して尋ねたら、
とにかく、パソコンからの受信を拒否してください。
とのこと。
その際、受信したいアドレスからのメールも受け付けなくなるので、
そのアドレスを、あらかじめ
一件づつ打ち込んでから、パソコンからのメール受信拒否
に、設定してください。





わ。
ほんと、めんどう。

追々、打ち込こもうと、思います。
が、
その作業をしてるとこを、敵が想像して
ほくそ笑んでいるようで
それが、なんだか、むしょうに、くやしい。

ったく!ほんと、なぜ
なぜ、迷惑メールは来るのでしょうね。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*利休にたずねよ

2013年12月10日 | ✿映画
なぜ、
千利休は、切腹せねばならなかったのか。

利休が秀吉の怒りを買い死罪になった原因を「大徳寺三門(金毛閣)改修に当たって増上慢があったため、自身の雪駄履きの木像を楼門の二階に設置し、その下を秀吉に通らせた」とする説がよく見られるが、その他にも下記のような様々な説があり、明らかにはなっていない。また、秀吉は蟄居を命じただけで死罪までは企図していなかったが、利休が一切の釈明や謝罪をしなかったために更に怒りに触れ切腹を命じたとする説もある。
●安価の茶器類を高額で売り私腹を肥やした(売僧(まいす)の行い)疑いを持たれた。
●天皇陵の石を勝手に持ち出し手水鉢や庭石などに使った。
●秀吉と茶道に対する考え方で対立した。
●秀吉が利休の娘を妾にと望んだが、「娘のおかげで出世していると思われたくない」と拒否し、秀吉にその事を恨まれた。
●豊臣秀長死後の豊臣政権内の不安定さから来る政治闘争に巻き込まれた。
●秀吉の朝鮮出兵を批判した。
●政治権力者秀吉と芸術家利休の自負心の対決。
●交易を独占しようとした秀吉に対し、堺の権益を守ろうとしたために疎まれた。
秀吉は元々わび茶が嫌いで、ある日彼の命令で黄金の茶室で“大名茶”とよばれる茶を点てた頃から密かに彼に不満を募らせていた。さらにこの後、信楽焼の茶碗を作っている事を聞いて憤慨した秀吉からその茶碗を処分するよう忠告されたが、聞く耳持たなかった。
●自身が修行していた南宗寺とは徳川家康と繋がりがあり、家康のスパイとして茶湯の中に毒を入れて、茶室で秀吉を毒殺しようとした説。
             以上、 Wikipediaより。


ネット画像


解説・・直木賞に輝いた山本兼一の小説を実写化した歴史ドラマ。戦国時代から安土桃山時代に実在した茶人・千利休の若い頃の恋、それを経て培った美への情熱と執着を壮大に映し出す。『一命』の市川海老蔵が千利休にふんし、10代から70代間際までの変遷を見事に体現。さらに、利休の妻・宗恩に中谷美紀、豊臣秀吉に大森南朋、織田信長に伊勢谷友介と、実力派が集結。三井寺、大徳寺、神護寺、彦根城など、国宝級の建造物で行われたロケ映像も見ものだ。

あらすじ・・3,000もの兵に取り囲まれ、雨嵐の雷鳴が辺り一帯に響き渡る中、豊臣秀吉(大森南朋)の命によって切腹しようとする茶人・千利休(市川海老蔵)の姿があった。ついに覚悟を決めて刃を腹に突き立てようとする彼に、利休夫人の宗恩(中谷美紀)は「自分以外の思い人がいたのではないか?」という、かねてから夫に抱いていた疑念をぶつける。その言葉を受けた利休は、10代から今日に至るまでの波瀾(はらん)万丈な道のりを思い出していく。



youtubeお借りしました。


市川海老蔵さんの眼光が印象的です。10代から70歳までを演じます。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


原作は直木賞作家の山本兼一の同名小説です。
千利休を枯れた茶聖ではなく、恋や美に身を焦がす情熱の人だったと解釈し、利休の美意識は若い頃に経験した悲恋がベースになっているという仮説に基づいて描かれています。


若い頃に経験した悲恋とは・・
遊郭に入り浸っていた利休は、異国の地・高麗からきた高貴な美女と出会い、一目で恋に落ちる。一緒に逃げて心中しようとまで思いつめるが結局一人生き残ってしまう。しかも彼女の最期の言葉は「あなたは生きてください」だった。

と、このいきさつが、
利休の人生と価値観を変えてしまった。という設定です。

この方が高貴な美女、を演じられた韓国の女優くららさんです。

綺麗な方ですね~。


織田信長にさえ自分の美意識を曲げない利休は人々を虜にするが、あまりに高まる名声に秀吉が嫉妬し、やがて利休を死に追いやるという展開は、歴史通りです。


いったい、なぜ、
秀吉や家臣の石田光成は、利休の名声や美意識をこんなにも、恐れたのでしょう。
その背景は、やはり、うやむやに描かれています。


とはいえ、実際に利休が使用した国宝級の茶道具や建造物を使って撮影された映像は、本物志向。
重みのある歴史絵巻に仕上がっています。


現在も脈々とつづく、千利休を祖とする茶道。
利休の後継者としては先妻・宝心妙樹の子である嫡男・千道安と、後妻・宗恩の連れ子で娘婿でもある千少庵が有名。




中谷美紀さん演じる、宗恩は、後妻なのですね。



茶の師匠、武野 紹鴎を演じた故・市川団十郎さん
海老蔵さんと最初で最後の父子共演でした。


利休にたずねよ12月8日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*イルミネーション

2013年12月09日 | ✿おでかけ
夜のお散歩です。
イルミネーション巡り。さあ出かけましょう。


福岡タワーです。234mのクリスマスツリー。
綺麗。うっとり。




福岡タワーに着いたのは、夕間暮れ。



まだ、くっきりと、↑ツリーのグリーンは見えませんでした。




タワーは、海のそばに建っています。
百道浜です。
「ももちはま」と、読みます。


福岡タワーの裏側も、ほら、綺麗。うっとり。




・・・イルミネーションの起源は16世紀にさかのぼり、宗教改革で知られるドイツのマルティン・ルターが考えたと言われる。彼は夜、森の中で煌く星を見て感動し、木の枝に多くのロウソクを飾ることでその景色を再現しようとした。


ツリーの左右上下に、雪が降ったり、サンタさんが通ったりしてるんですよ。




福岡市民ご自慢の福岡タワー
四季を彩るイルミネーション
ね、見て~見て~一年中~綺麗なんですよ。



百道浜を後にし、天神へと向かいます。





警固公園に着きました。「けごこうえん」と読みます。





・・・日本におけるイルミネーションは、1900年(明治33年)4月30日、神戸沖において行われた観艦式で、夜間、各艦船が発光して海面を照らし、一大偉観を見せたことに始まるとされる。明治時代には、大阪や東京の勧業博覧会でも盛大なイルミネーションが行われた。


公園のイルミは、今年一新。
シャンパンゴールドが主体です。




イルミ見物に、かつて若かったカップルや今現在若いカップルで賑わっています。








・・・日本におけるイルミネーションは、明治時代に舶来品を扱う明治屋が銀座に進出したことが大きい。1905年(明治38年)の新聞には「例年になくイルミネーションが花やか」との記事が見られる。






警固公園を後にします。


いつもお世話になっています。岩田屋です。
ちょっと、ぶれぶれですけど、綺麗なツリーでしたので、あえてアップ!




華やかな師走の街です。
12月の異称に「年満月」があります。
一年が終わるのではなくて、一年が満ちていくという思いを込めて。





一年が、きらきら満ちていきますね。


博多駅のイルミです。
先日、岩国からの帰り、立ち寄りました。





星の光の再現から生まれたというイルミネーション。
あの光たちに癒されるのは、お星さまのきらめきを愛でる気持ちと
同じ。なんですね。


てくてくとことこ、綺麗~うっとり。素敵な夜のお散歩でした。



黄色い○のところがお散歩の箇所。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*みみかほう4周年

2013年12月06日 | ✿陶芸


『初心』

・・・しょしん
と読めば
未熟なこころのこと。


・・・うぶ
と読めば
世間ずれしてないこと。


・・・ういごころ
と読めば
けがれのないこと。


「うい」や、「うぶ」は、どちらも「生み」、「産む」、生命の誕生に由来します。







人の細胞は毎日、ちいさな生まれ変わりを
繰り返しているということです。

ですから、毎日が初心ということになります。


『初心忘るべからず』

2009年12月1日初めましての決心と
あの頃の未熟さを折にふれて思い出し、
さらに精進しよう。
その
気持ちを

これからも忘れないように。







12月1日で
ブログ開設~4週年を迎えました。


(ブログを始めた時はお休みは日・祭日でした。土曜日も追加したのは2011年の第2週からです。)





12月1日にはカウントしませんでしたので、
昨日12月5日にまとめました。
2012年12月1日から2013年12月5日までの一年間で、
カテゴリーの

陶芸
・・・46個です。
紹介させていただいた自作の陶芸作品の数です。
(1年目は46個、2年目は45個、3年目は41個)

映画
・・・28本です。
劇場に足を運んで観た映画の本数です。あらま、今年は少ないなあ。
(1年目は35本、2年目は43本、3年目は36本)

読書
・・・7冊です。
今、東野圭吾さんの「疾風ロンド」読書中です。
(1年目は6冊、2年目は10冊、3年目は8冊)

記念日
・・・36日です。
毎日、なにかしら記念の日が命名されています。
(1年目は59日、2年目は46日、3年目は54日)

つぶやき
・・・62事です。
ねえ~聴いて、聴いて。ありがとうございます。
聴いてくださって。
(1年目は61事、2年目は68事、3年目は39事)

おでかけ
・・・40回です。
こうして、写真とそして文字に残せてうれしいです。
(1年目は45回、2年目は47回、3年目は25回)

ごちそうさま
・・・23回です。
(1年目は30回、2年目は29回、3年目は20回)







これからも、すこしづつ・・ぼちぼちと。


これからも、どうぞ~「みみかほう」~ごひいきに~。


よろしくお願いします。




金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は、4年前このブログで一番最初に紹介させていただいた作品です。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『初めまして』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎週金曜日は、陶芸教室です。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*不思議集団in2013晩秋 ≪バイキング≫

2013年12月05日 | ✿ごちそうさま
あの日
パスタの種類をお勉強したはず・・でした。
けど、
この日は、ただひたすら食べました。





たくさんの種類から、チョイスしたのはこの計7種。





ちゅる~ちゅる~美味しくいただきました。


四季毎あつまる例の不思議集団。

【不思議集団】とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。


このメンバー、実は、バイキングが好きなのです。
私は、バイキングが大の苦手。
美味しいものを好きなだけ少し。が、いい。のですが、
このメンバーとの会食の際には、その気持ちが着せ失せそうに・・なるほど・・です。





ところで、
「バイキング」とよく似たのに、ほら「ブッフェ」って、ありますね。

「バイキング」は和製英語のひとつで、日本でしか通用しない。
のだそうです。
一般的に食べ放題で何度も取りに行く事ができます。
「ブッフェ」は世界で通用します。語源はフランス語の「Buffet」。
欧米では日本のバイキング感覚のような取り放題ではないところも多くて、
「好きなものを1回だけ選んでよいですよ」という意味なんだそうです。






ああ~何度でも、何度でも、取りに行くことができる、
完全「バイキング」やん。
ああ~おなかいっぱい。
ごちそうさまでした。


不思議集団(別名わーわー会)in2013晩秋、お開きです。
次に会うのは、来年の春です。


ネット画像
【大衆イタリアン食堂 ピッコロマーゴ 】
          福岡市早良区西新


大衆イタリアン食堂 ピッコロマーゴ 11月30日ごちそうさま




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。