goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● すき焼き事情・・≪初喜≫

2011年02月28日 | ✿ごちそうさま

DSC01246★


「おっと、違うゾ!」
そう、思いました。


場所は、先日おじゃました≪初喜≫
家の近くの すき焼き屋さんです。
精肉店として、昭和9年創業。


二階のお食事処~このたび改装が終わり
お洒落な雰囲気に~。


ネット画像
≪初喜≫
     福岡市早良区西新


テーブルについて、運ばれて来た
すき焼き鍋を見て、
「おっと、違うゾ!」
これは、
九州のすき焼きでは、ありません。
あきらかに!関東風です。





♪たんたた たらりら たんたんた~ん(NHKきょうの料理のテーマ♪)
と、
ここで、九州(代表、我が家)すき焼きの作り方、おさらいです。

『材料』
牛肉
ねぎ
春菊
しいたけ 他きのこ類
糸こんにゃく
豆腐
牛脂
醤油
砂糖

溶き卵

『作り方 』
1.野菜や豆腐などの具材は食べやすい大きさに切っておく。
2.すき焼き鍋を熱して牛脂をひき、牛肉を入れて火が通るまで焼く。
3.焼けた肉の上に砂糖をのせ、その上から酒、醤油を入れる。
4.野菜や豆腐など、牛肉以外の具を入れる。水分は野菜から出るが、ここで好みにより水や日本酒、昆布出汁を追加しても良い。
5.器に入れた溶き卵にくぐらせて食べる。


DSC01239★


ほら!関東の方~
お気づきでしょうか~?
九州は、「割り下」を使いません。
「割り下」で煮る。
のではなく、香ばしく、まず
牛肉を焼きつけます。


DSC01242


で、この≪初喜≫
鍋の中に
甘~~~い、「割り下」が入っていたのです。


(画像は~すべて、≪初喜≫にて。)


すき焼きを提供した一号店は、関東~横浜。
「伊勢熊」だそうです。

すき焼きの食文化は関東のもの。
で、九州でも、おみせでは、関東風なのでしょうか。


DSC01243★


先日、東京に住む二男から
「すき焼きの作り方~教えて~。」とのメール。
忙しいお嫁ちゃんに変わり、その日は二男が炊事当番だったようです。
で、母の私は
しっかり、九州風の作り方を伝授しましたよ。
「まずね~牛肉を焼くんよ~。それから、酒、砂糖、醤油ね~。」


東京生まれ、東京育ちのお嫁ちゃんの
口にあいましたか。





すき焼きに入れるお肉も
それぞれなんですね~。


北海道や新潟県では、豚肉
滋賀県や愛知県では、鶏肉
で、食べるとこもあると、聞きました。





なんでも~そうなのでしょうが、
慣れ親しんだ~それぞれの家庭の味が一番。ってことですね。


息子たちは、いずれ~
関東風のすき焼きが、我が家の味になっていくのでしょう。
それは、それで
仕方のないこと。なのかな。






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ヒア アフター

2011年02月26日 | ✿映画
『ヒア アフター』とは、“来世”の意味です。


映画『ヒア アフター』予告編



・・クリント・イーストウッドがメガホンを取り、スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務めた死と生をめぐる感動的なストーリーをつづるヒューマン・ドラマ。死を身近で体験した3人の登場人物が悩み苦しみ、生と向き合う姿を真摯(しんし)に描いていく。主演は、『インビクタス/負けざる者たち』でイーストウッド監督作品にも出演したマット・デイモン。ほかに、『シスタースマイル ドミニクの歌』のベルギー人女優セシル・ドゥ・フランスや映画初出演のジョージ、フランキー・マクラレン兄弟が共演。彼らが見いだす生きることの素晴らしさが、ズシリと心に響く。





全く違う場所で暮らす3人の登場人物。
この3人はそれぞれ面識がなく、3つのストーリーは何の関連性も絡みもない状態からスタートします。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


人目は、パリジャーナリストのマリー。

津波に襲われ九死に一生を得る。それ以来、死の淵を彷徨っていた時に見た不思議な光景が忘れられず、その光景が何なのかを追究しようと独自に調査を始める。

人目は、サンフランシスコかつて霊能者として活躍したジョージ。

今では自らその能力と距離を置いている。

人目は、ロンドン少年マーカス。

ある日、突然の交通事故で双子の兄ジェイソンがこの世を去ってしまう。もう一度兄と話したいと願うマーカスは霊能者を訪ね歩き、やがてジョージの古いウェブサイトに行き着く。





3人は、違った形ではあるけれど、死を身近で体験し、悩み苦しんでいます。


普通なら 絶対に 出会うことがないであろうこの3人が
いったい!どんな演出で近づいていくんだろ!
パリ~サンフランシスコ~ロンドン~
別々に映し出される映像を追うごとに~もう~どきどき!どきどき!しました。





それぞれの人生が、交差され
それぞれの人生が、癒されていく。


ちょっと、以前観た『シックス・センス』を思い出してしまいました。
あの映画は、死者への癒し。でしたよね。





人間は死んだあと どうなるのでしょう。


死者が生きている人間を苦しめるのはおかしい。
生きている人間も亡くなった人を苦しめてはいけない。


イーストウッド描く、『ヒア アフター』は、
まるで夢のように静かに存在していて、穏やかな世界でした。






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● プリンの日

2011年02月25日 | ✿陶芸
DSC01218★



今日、2月25日は【プリンの日】です。
・・牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定。「焼きプリン」「とろけるくちどけクリームチーズプリン」「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」などプリンの人気商品も多いことから制定したもので、日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから。





えっと、
↓こちらの画像は、そのオハヨー乳業のプリンではありません。
あしからず。


陶器)2月25日はプリンの日です。



地元さかえやさんのあまおうプリン。
とろ~り、美味しい~初恋の味。(な~んちゃって)


注)
あまおうとは・・
福岡産のいちごの名前です。
果実が大きく形が整っている、赤くてつやが良い、糖度が高い特徴を持つことから、
「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取って「あまおう」と名付けられました。





ニッコリは
別にプリンに限られたものでも・・ありませんけど。


DSC01217★



金曜恒例 陶芸作品紹介~
あまおうプリンの入った
「おしゃまなりぼん」の器たちは~手作りです。





ええ~?
プリンの日にひっかけて
無理やり~りぼんの器にプリンを入れただろう~?ですって~。
ばれたか。
おほほのほ。



 行って来ます。
今、制作中→「四角い灯り」





2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ヒーロー事情

2011年02月24日 | ✿記念日
日本が高度成長に沸いていたころ
テレビが家庭にやってきました。
ちびっこたちは、目をきらきら輝かせて、ブラウン管の中で活躍するヒーローに熱狂しました。


ネット画像


あの頃は~ふわふわ~お洒落な少女向けドラマはありまんでしたね~。
みな、
悪を倒すヒーローものです。





You tubeで見つけました。
ヒーローの勢ぞろいです。
↓きゃあ~なっつかしぃ~って
感激されてる方~
私と同世代で~す。

『月光仮面』


『ハリマオ』


『ナショナル キッド』


『少年ジェット』






思えば、
良いもんは良い。悪いもんは悪い。
白黒が、はっきりしている
鮮明な時代だったのかもしれません。


一生懸命~がんばれば、夢は叶う時代でした。
一生懸命~闘えば、悪者はやっつけることが出来る。





なにゆえ、突然~ヒーローものの話か~?と、言いますと
はい。
今日は『月光仮面登場の日』なのですよ。
・・1958(昭和33)年2月24日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。


ネット画像


脚本は、川内康範さん。(森進一さんのおくふろさんを作曲された方ですよ。)


・・当時のテレビ番組は外国製人気番組の全盛時代であり、貴重な外貨を費やす外国製番組に替えて国産番組を増やしていくことは時代の要請でもあったが、この依頼に対して日本独自のヒーロー番組を作り上げる上で、コンセプトは仏教で言う『借無上道』-無償の愛こそがこの世で最も尊いという康範の考えであった。ゆえに、月光仮面は善悪区別なく誰にでも降り注ぐ月光を象徴した月光菩薩をモデルとして創造され、また絶対的な力を持つ超人=神仏(如来)ではなくその代行者に過ぎず、悪を懲らし善人を助けるが、裁きはしないという性格を与えられた。『借無上道』の精神は康範の手がけるヒーローすべてに共通するテーマとなっている。





『月光仮面』のキャッチフレーズは「憎むな、殺すな、赦しましょう」だったのですね~。
ちびっこの夢はこわしません。
あくまで、正義の味方は良い人なのです。





最近のヒーローものは~どんなのですか。
夢を与えてくれてますか。
あの頃、倒していた悪者は
今は、どんな格好をしているのでしょう。


姿形は、ありますか。







2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● あしたか あさってか

2011年02月23日 | ✿記念日
摘み入れ草≪摘み入れ草≫


一番好きな季節は
あしたか あさってか そのあたりから
春になるという季節です
おだやかなのに ちょっぴりつめたく
そうかと思うと ほんのりあたたかく……
あの人に
よく似ていると おもうから
それで それで それで

一番好きな季節は
あしたか あさってか そのあたりから
春になるという季節です
朝だけさむく なんだかうれしく
そうかと思うと ほんのりしていて
あの人に
よく似ていると おもうから
それで それで それで

一番好きな季節は
あしたか あさってか そのあたりから
春になるという季節です
庭には月が ぼんやりでていて
そうかとおもうと はっきりしていて
あの人に
よく似ていると おもうから
それで それで それで
       ・・【それでそれでそれで】サトウハチロー


背中ぽかぽか≪背中ぽかぽか≫


春は
春より
私は、
春を待つ
今時分の季節が・・好きです。



万物が「発る・・はる」
草木の芽が張る時だから「張る・・はる」
晴天が多いから「晴る・・はる」
年が明けるから「開る・・はる」
畑を「懇る・・はる」
・・が、
春の語源です。


ライムグリーンの桜草≪ライムグリーンの桜草≫


今週は、ぐっと、暖かい日が続いていますね。

「春眠暁を覚えず」な~んて、けど
今日、2月23日は、なんと
【不眠の日】なんだそうです。
・・日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。不眠の改善について適切な情報発信を行う。日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから。


(はい。実は・・私も、寝付きがすごく!悪い方です。)





三寒四温。
歩調は、ゆっくり、ゆっくり。


春は、ゆっくり、ゆっくり、やって来た方がいいですね。


あしたか あさってか そのあたりから
いえいえ~
もっと先
で~いいです。




お花の画像は~すべて、蔵出しです。







2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 太平洋の奇跡ーフォックスと呼ばれた男(映画)

2011年02月22日 | ✿映画
“生きて、日本に帰ろうー”


太平洋戦争下
激戦地サイパンで、「玉砕」でもなく、「自決」でもなく、
たった47人の兵力で4万5000人ものアメリカ軍を翻弄しし続け、
現地の民間人を守った 大場栄大尉の物語です。



すみません。
私は、大場栄さんという方を知りませんでした。








サブタイトルは、
「1944年、玉砕の島サイパン・・。これは、歴史に埋もれた真実の物語である。」


原作は、
『タッポーチョ 太平洋の奇跡「敵ながら天晴」玉砕の島サイパンで本当にあった感動の物語』
米海兵隊の元兵士のドン・ジョーンズ氏が大場部隊47士の姿に感動して、戦後日本を訪れ(昭40)取材して書き残しました。





・・太平洋戦争下、わずか47人で4万5000人の米軍を相手にし、サイパンでのゲリラ戦で米軍に“フォックス“と仇名され恐れられた大場栄大尉の実話を映画化。名匠平山秀幸監督が男たちの過酷な戦いと友情を描く。大場役には3年ぶりの映画主演となる竹野内豊。唐沢寿明がスキンヘッドの元ヤクザの軍人・堀内今朝松役に挑み、新境地を切り拓いている。


映画『太平洋の奇跡ーフォックスと呼ばれた男』予告編



・・大場 栄(おおば さかえ、1913年3月21日 - 1992年6月8日) は、日本の陸軍軍人、実業家、政治家。最終階級は陸軍大尉。丸栄産業代表取締役、蒲郡市議。愛知県出身。




大場栄大尉率いる部隊は、
1945年、サイパンが米軍により陥落し、また日本の敗戦の後も、同年12月に至るまで
タッポーチョの山にこもり なんと、512日 戦い続けたのです。


正式の降伏命令を受け取った後、天皇陛下バンザイを叫び、軍歌「歩兵の本領」を声高に歌いながら待ち受ける米軍に向かって堂々の行進をしました。


<軍歌>歩兵の本領




↓これは、大場大尉が軍刀を米軍に渡したときの実際の写真です。


↓こちらは、映画の画像です。



米軍は、彼らを勇士として丁重に扱い歓迎会まで催し、新聞にも大きく報じました。
大場大尉たちは、祖国日本に忠義を尽し最期まで戦いを貫き、米兵から尊敬までされたのです。





ネタばれは、しませんよ。ご安心を~



戦時下では、「玉砕死」
「捕虜の辱」として「自決」が潔しとされていました。


映画での、米軍は
日本人の気質をよく理解し、とても紳士的です。


大場栄大尉の信念と、対峙した米軍大尉との
考えが、よい方向に、うまく行きついた。
と、いう感じ。

その方向が少しでも逸れていたら、悲惨な結末になっていたことでしょう。


でも・・ですね、
大場栄大尉は
「私の心中には、玉砕で死ぬべきところを生き残ったことについて、果たして正しかっただろうかという思いがつねにあった。」のだそうですよ。

命を懸けて護った祖国日本の、帰還後の風当たりは、常軌を逸し、冷たいものだったそうなのです。






原作者ドン・ジョーンズ氏の言葉を、掲載します。


【序文】
本書を、自らの国のために全力を尽くし、報われることのなかった、現代の日本人の父親たちに、祖父たちに、伯父たちに捧げる。

【あとがき】
私は今日の日本で、1945年(昭和20年)以降に生れた人たちの間では、日本にあった戦争についてあまりにも知られていないことが残念で、この本を書きました。
これを書く前に、・・・調べてみました。・・・多くの人たちの間に、戦争のことを言うのに恥じる感覚があるということでした。そして、その恥の感覚は、事実に基づいたものではなく、知識の欠如に基づいたものでした。
この人たちは、自分たちの父や祖父や叔父たちが、自分たちの国を守るために戦った精神について、何も知りませんでした。もっと驚いたことは、その人がしたことになんの尊敬の念も払っていないことです。
私は、このことをとても残念に思います。日本の兵隊は、よく戦ったのです。彼らは、世界の戦士たちの中でも、最も優れた戦士たちでした。彼らは、自分たちの国のために生命を捨てることを恐れませんでした。私は、そのことを、こういう兵士たちと三年戦いましたから、よく知っています。
しかしこの本は戦争の物語ではありません。日本とアメリカとの双方で、多くの人たちは自分が作ったわけでもない恐ろしい状況に、どのように反応したか、と言うことを書いた物語です。双方の人たちは、それぞれ信じていたことをしたのです。
 ・・・事実(この本に記した真実を日本人が知れば)によって、現在の知識の真空状態は埋められることになるでしょう。また、先述の恥じる感覚は誇りに変わるでしょう。
 ・・・そして、それらのページは、今日の若い日本の人たちにとってだけでなく、その人たちの子供や孫にとっても、誇りの源泉になるでしょう。それが、私がもっとも強く持っている願いです。1982年11月 ドン・ジョーンズ



これに対する、大場栄さんの言葉です。


この本がどのように読まれるかについては、私には懸念がある。しかし、この本がかっては敵同士だった私たちの戦後の長い交流を経て、敵の目で書かれたわれわれの戦いの記録であることは間違いない。






こうしてこの映画のおかげで
大場栄大尉のこと、
そして あの時、サイパンで何が起こったのか、
少しでも知ることが出来て ほんとうによかったと思います。

あの大戦でたくさんの方々が犠牲になられました。
ご冥福をお祈りします。

たくさんの方々の犠牲の上に今の日本はあります。
平和な日本に生きていくことができます。
仕合わせなことです。






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 丹誠に・・≪ジョルジュ・マルソー≫

2011年02月21日 | ✿ごちそうさま
せっかちKさん(←えへへ。ごめんよぉ)の
誕生パーティをしました。


Kさんのこと。クリックしてね。



場所は、フレンチレストラン≪ジョルジュ・マルソー≫


DSC01229★


食材の宝庫 九州。
こんな素晴らしい土地からフランス料理を より多くの皆様に伝えたい。
九州全域の生産者と共に、「福岡からの食の発信」をコンセプトに掲げ、
ここでしか食すことの出来ないフランス料理をお楽しみいただきたいと考えます。
選び抜かれた食材は、何より唐津より活魚で届く魚介の品々
提携農家より特別栽培の野菜、フランス・九州を中心に厳選されたお肉の数々。
また、昼と夜とで別の表情を見せる店内の雰囲気とサービス
食というフィルターを通し、五感でお楽しみいただく ジョルジュ・マルソーでの
ひと時を細部までお楽しみ頂ければ嬉しく思います。(レストランHPより。)


ネット画像
≪ジョルジュ・マルソー≫
     福岡市中央区大手門


DSC01220★
≪長崎産 雲仙の口福卵、パルメザンチーズ、ベーコンのクレームブリュレ≫
6月の花嫁6月の花嫁


DSC01221★
≪フランス産 シャンピニヨン・ド・パリ、セップ、国産 シイタケ、マイタケのポタージュ≫
あこがれあこがれ


DSC01223★
≪ヒラメのポアレ アサリのピューレと野菜のソテー添え≫
さくら色の王冠さくら色の王冠


DSC01231★
≪ジョルジュマルソー特製デザート スウィーツとフルーツの贅沢な一皿≫
しるくしるく



Kさんの一人息子ちゃんは、この4月から
晴れて社会人。


「ああ~よくがんばった。子も親も。」
巣立っていく我が子の後姿に、優しい、ため息。


「息子がね、も少しスリムになったら、
スーツを新調してあげようと思ってるのだけど、
ほら、栄養をつけさせようと、たくさん食べさせるじゃない。
だから、なかなか、
新調の機会が~つかめなくて~。」





巣立った後も、安心して羽根を休めることのできる
心地よい我が家でありますように~。


いくつになっても
子供は子供。やもんね。


「お誕生日~おめでとう。ますます~お元気で~。
これからも、良きご近所さんでね。よろしくお願いします。」


ごちそうさま~と、レストランを後にして
おっと、Kさん、
こっち。こっち。帰り道は、左じゃないってば。


追記
お料理の写真に添えた画像は、全部~Kさんが丹誠に育てた草花です。
とっても、綺麗でしょう。素晴らしいですよね~。


≪ジョルジュ・マルソー≫~2月18日訪問






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ジーン・ワルツ(本)

2011年02月19日 | ✿映画
映画を観た後、すぐに
原作を読みました。

ですから、
カテゴリーを「映画」に分類するか、「小説」に分類するか
迷いました。





海堂尊さんの『ジーン・ワルツ』
ジーンは、遺伝子のことです。


現役のお医者さんである海堂さんが、
生命の意味と尊厳、そして代理母出産という人類最大の難問に挑んだ、
新世紀の医学えんたーテイメント。


『ジーン・ワルツ』の他にも、数多くの著書があります。
それらは、みな 
“医療・医学に関わる日本の問題をあぶり出し、読者にたたきつけてくる。
あなたたちの暮している社会は、こんなにも脆いんだよ、人々の犠牲は国の無策によってなされたのだよ、と提示する。”(単行本・解説より。)





映画は、
一人の医師の逮捕劇から始まります。

帝王切開で希少症例に直面し、誤って母親を死なせた
産婦人科医師に手錠がかけられるのです。


これは、実際に起こった事件がモチーフになっています。


“手術に失敗した医師が逮捕されてしまう時代。
だが、行政の舵取りを間違えた官僚が逮捕されたという話は聞こえてこない。”(原作本文より)


五体満足で生まれ落ちることがどれほどの奇跡か。
気づきが重要です。





映画解説: 『チーム・バチスタの栄光』『ジェネラル・ルージュの凱旋』の原作者で、現役医師でもある海堂尊のベストセラー小説を映画化した医療ミステリー。産科や地方の医師不足といった医療現場が抱える問題を背景に、禁断の治療をする医師の姿を描く。監督は『NANA』シリーズの大谷健太郎。ある疑惑の医師に、『パーマネント野ばら』の菅野美穂がふんするほか、共演には田辺誠一、南果歩、浅丘ルリ子ら実力派がそろう。





主人公の理恵は、帝華大学医学部の助教でありながら、
閉院間近のマリアクリニックの4人(原作では5人)の妊婦さんを診ています。


日本ではまだ認められていない代理母出産がこの物語の軸です。

その軸を中心に
産婦人科医療を取り巻く実態と、医師と患者両方の問題を浮き彫りにしていき、
そして、不妊治療、中絶、無脳症という難病、高齢出産など、大きなテーマへと繋がっていきます。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~



「代理母出産」・・今の日本では、生まれてきた赤ちゃんは
卵子提供者ではなく、お腹を貸してあげた女性の子供になります。


主人公の理恵は
この事実と、真っ向から戦うわけです。



理恵は、決して説教くさく語ることなく、ただ事実のみを語り、
妊婦の眼前に付きつきます。

それがより一層、「生命」という存在が、神のみぞ知る、人知の及ばない力に委ねられているという印象を強めてくれるのです。


五体満足で生まれ落ちることがどれほどの奇跡か。
肝に銘じるべきです。





原作と、映画。
やはり、微妙に違います。

こちらの方がわかりやすいのでは?
の観点から、
映画の方が、はるかに、簡素化して描いてあります。


理恵の企ては、
それは、奇跡を越えた領域です。


『ジーン・ワルツ』 予告編



原作本文の理恵の言葉が
そっくりそのまま著者の海堂尊さんの伝えたいこと
なのですね。

“みなさんもご存じの通り、今、産婦人科医療は崩壊寸前まで追い込まれています。それは産婦人科が抱える特異な問題のせいです。赤ちゃんが普通に産まれるのは当然と考える患者さん、そういかなかった時に医療を訴えるように焚き付ける弁護士の方たち、そうした体制を誘導しておきながら、個々の問題をあたかも部外者のような顔で糾弾する担当省庁の役人たち。そうした方々に対するささやかな反撃です。”







2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● お内裏様と おひな様

2011年02月18日 | ✿陶芸
暦の上で【雨水】(2月19日。明日です。)の日に飾ると
良縁に恵まれるといいます。「雛人形」です。



陶器)お内裏さまとお雛様



(1) あかりをつけましょ ぼんぼりに
  お花をあげましょ 桃の花
  五人ばやしの 笛太鼓
  今日はたのしい ひな祭り

(2) お内裏様と おひな様
  二人ならんで すまし顔
  お嫁にいらした ねえさまに
  よく似た官女の 白い顔

(3) 金のびょうぶに うつる灯を
  かすかにゆする 春の風
  すこし白酒 めされたか
  赤いお顔の 右大臣

(4) 着物をきかえて 帯しめて
  今日はわたしも はれ姿
  春のやよいの このよき日
  なによりうれしい ひな祭り





この古布の雛人形は、
女雛が左、男雛が右側に並んでいるでしょう。


実は、昔むかしは、このような並び方だったのですよね。





昭和天皇が即位するとき
天皇陛下が左側、皇后陛下が右側に並ばれて
その時から、雛人形のお内裏さまの並び方もそのスタイルに変わった
という説があるようですよ。


今でも、関西の方では、
左側に女雛、右側に男雛の~並び方が多いそうですね~。



陶器)ひな人形



“春のやよいの このよき日”も~もうすぐですね~。

陶器の「お内裏様と おひな様」は、手作りです。



 行って来ます。
今、制作中→「四角い灯り」





2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 洋菓子店コアンドル(映画)

2011年02月17日 | ✿映画
あのですね・・
素人の分際で~なまいきですが、
この深川栄洋監督って、素晴らしいですね。


今回のこの映画と~こないだ観た『白夜行』と、
なんていうか~
あのですね・・
監督さんの
カメラワークが、実に!素晴らしいのです。





『洋菓子店コアンドル』 予告編



・・東京の洋菓子店を舞台に、伝説のパティシエと上京したてのケーキ屋の娘が、人生の挫折を乗り越えて再生していく姿を描く感動ストーリー。人間描写に定評のある『60歳のラブレター』の深川栄洋監督がメガホンを取り、女性たちを魅了するスイーツをスパイスに人生を楽しむ秘けつを優しい視点で描く。伝説のパティシエを江口洋介が、彼と出会うケーキ屋の娘を蒼井優が好演。二人が作り出すおいしそうなスイーツの数々も見逃せない





ネタばれは、しませんよ。ご安心を~



本だと、行間から推し量る、あの独特の雰囲気が好きです。

この映画、
光の感じ、色彩の妙、静と動、
役者さんのセルフのない、
一つのシーンでも、思いが、ぐわ~んと、広がっていきます。

それは、まったく、行間から伝わるあの、本の醍醐味と同じです。





蒼井優ちゃんは、薩摩おごじょを、見事に演じてらっしやいましたね。
福岡出身なのですね。

鹿児島弁は~?どうですか。
上手でしたよね~。


主題歌「明日、キミと手をつなぐよ」を歌ってらっしゃる
ももちひろこさんも福岡出身。
「ももち」は「百道」から。福岡市にある地名です。





“悲しい過去を秘めた伝説のパティシエと
恋人を追って上京したケーキ屋の娘。
二人が偶然出会ったお店は、
たくさんの人生で溢れていた。”



ネット画像



蒼井優ちゃん演じる、なつめの
恋人を追い掛けて上京し、ひょんなことからスイーツ激戦区の東京で大評判の有名洋菓子店で十村と出会ってしまう諸事情。


江口洋介さん演じる、十村の
8年前、突然スイーツ界から姿を消し、有名店からの誘いを断り続け、伝説のパティシエと呼ばれた腕前を披露することはなかったという諸事情。


それから、
戸田恵子さん演じる、依子の
コアンドルのシェフの諸事情。


ネイサン・バーグさん演じる、ジュリアンと
江口のりこさん演じる、マリコの
コアンドルの従業員の諸事情。


尾上寛之さん演じる、海くんの
なつめから一方的にいいなずけと思いこまれていた諸事情。


加賀真理子さん演じる、芳川さんの
コアンドルの常連さんでいる諸事情。





登場人物のいろんな、人間模様が
とろ~り、とろ~り
甘い~スイーツのように、混ざりあいます。








最後のシーン、すごく、よかったです。


車から二つのトランクを出して
振り向かずに、十村から去るなつめ。
行く先は、輝く未来。

坂の上から見渡す光の街と
大きなトランクを抱えたなつめのきりりとした後姿。

完璧です。







“きっと、幸せになれる。”








2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 睦美会《THE・VILLAS》

2011年02月16日 | ✿ごちそうさま
DSC01193★≪先付け≫


「あっという間やったよね。」

これが、私達の口癖です。


先日、
学生時代の友達とランチして来ました。


タイトルの“睦美会”の睦美は、
皆が住んでいた~学生寮の名前です。





~Horsd' oeuvre~前菜
DSC01198★
≪THE VILLAS オードブルコレクション≫

~Pasta / Risotto~ パスタ
DSC01200★
≪真ダコとあさりのスパゲティーニ≫

~Un plat au choix~
DSC01203★
≪長浜市場から仕入れた鯛料理≫

~Dessert du jour~ デザート
DSC01204★
≪パティシエおすすめ!デザートコレクション≫
(アイス食べた後~写しました~すみません。)




ネット画像
《THE・VILLAS(ザ・ヴィラズ)》
   福岡市中央区大名






年に一度、福岡に集まります。


きらきらの青春時代を共に過ごした仲です。
なにより、
○○ちゃんと、名前で呼び合えるのが嬉しい!


記憶は、もう~さかのぼること、
四半世紀以上~。
脳みそをフル回転して、昔話に花が咲きます。





時間の経つのを忘れ、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ。
笑い皺 伸ばそ、伸ばそ。


話題はそれでも、年齢を重ねる毎に変化していきますね~。

あの頃の少女が、今は、こ~んな感じ。

精神年齢と~身体年齢と~
正比例か否か。





なんか、さっき会ったばかりみたいよね。

また、一年後、
元気で集まろうね。

いつも、“後ろ髪を~びろ~ん!と引かれる”別れのひととき・・。


「ああ、ほんと、あっという間やったよね。」




《THE・VILLAS(ザ・ヴィラズ)》~2月11日訪問










2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 完全なる報復(映画)

2011年02月15日 | ✿映画
R15指定作品です。
ものすごく・・強烈なシーンが登場します。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~





解説:『300 <スリーハンドレッド>』のジェラルド・バトラーと、『Ray/レイ』のジェイミー・フォックスが共演を果たした驚がくのサスペンス。妻子を惨殺され、司法にも裏切られた男が周到な計画に基づき、自ら復讐に手を染める姿を徹底的に映し出す。『ブルドッグ』のF・ゲイリー・グレイが監督を務め、それぞれ自分が信じる正義に基づき火花を散らす二人の男の壮絶なバトルを描く。司法の穴を突く見事なストーリーと、予測不能な展開に熱中させられる


映画『完全なる報復』予告編




妻と子供を強盗に殺害された主人公が
まあ~すさまじいほど~
痛快に、復讐していく、物語です。





「完全なる報復」


なにをもって、「完全」と言えるのか。
被害者の遺族側からすれば、
そう~
「完全」は、ずべてのものに対してです。


この、主人公は、
司法取引によって、刑を軽くされ、すぐに釈放された犯人と
その司法取引を行った検事側の人たちすべてに制裁をくだしていきます。


それが、すなわち「完全」です。





江戸時代の敵討ち!は、その当人が相手でした。
けど、
この主人公の敵は、犯人と腐敗した司法制度です。


やってることは、目を覆うほど残酷で、
え~ここまでやる~?と、思ってしまいますが、
心情的には肩入れしてしまうのは、痛快敵討ちの要素が満載だからだと、思われます。


ネット画像


司法取引とは、
・・刑事裁判で被告と検察が取引し、被告が罪を認め
または共犯者の罪を証言して捜査に協力し、刑の軽減を受けるというもの。


検事には、検事側の
復讐を企てようとする主人公には、主人公側の
正義があるわけです。


原題の「Law Abiding Citizen」は、
「法を守る市民」「法律に従う国民」という意味。
劇中で主演のジェラルド・バトラー演じるクライド・シェルトンが裁判官に言い放つ台詞でもあります。


法を守っているのは誰か。
法律に従っているのは被害者か検事か。





事件から10年後
まず、主犯格に復讐を果たします。
主人公は、殺害の罪を認め、
投獄されますが、
「完全」を遂行するために、

裏切られた司法制度を、今度は、逆手にとって、司法制度を是正させようとするのです!


投獄された主人公が、どうやって裁判に関わった人たちを殺すことができるのか。
もしかして、彼には共犯者が???


誰だろ~?誰だろ~?
緊張しますよ~。





ラストシーンは、おっと、そう来たか!でした。
そうではなく
とことん、「完全」を追求したほうがよかったのに
なんて
虚しさは残るけど、
そのほうが
邦題の「完全なる報復」が、達成されたのに
なんて
かなり、残酷なことを・・思ってしまいました。







2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 春霞

2011年02月14日 | ✿つぶやき
2月に入って、
あたりが ぼわ~ん。と、霞んでみえます。


気象庁から「黄砂飛来」の発表はないですので、
この春霞は、『煙霧』???
なに~?なに~?と、騒いでいました。





で、判明!
どうやら、中国からの“大気汚染物質の流入”のようです。


以下、新聞より。
・・福岡市など九州の広い範囲で4日頃から上空がかすみ、九州大学応用力学研究所の竹村俊彦准教授(36)(気象学、大気環境学)の分析の結果、大気中の微粒子の数が通常の10倍に増加し、硫酸塩などの大気汚染物質の可能性が高いことがわかった。
 福岡管区気象台によると、2日以降、九州・山口で観測された。竹村准教授が計測したところ、通常なら大気1リットル中に約5万個ある微粒子が約50万個に急増。直径0・3マイクロ・メートル程度で、硫酸塩や、すすとみられる。西風に乗って中国から飛来しているという。
 竹村准教授は「呼吸器などの疾患を持っている人は特に外出を控えた方がいい」と話している。九州北部のピークは8日。その後は大気の流れが変わるため、週内に微粒子が大幅に増加することはないとみている。
  

こちらは「忠さん!」の情報です。クリックしてね。



はい・・
ぼわ~ん。のピークは過ぎたようですね。





それでなくても、
春の地面はそれを覆う草が少なく、その上雨が少なくて乾いているため、ちりが舞い上がりやすい状態になり、見通しが悪くなるのです。
黄砂飛来も、もうすぐかなあ。


他にも春は放射冷却現象により地面付近の空気が冷えているため、『霧』や『もや』ができやすくなります。


『霧』『もや』『煙霧』
ああ、ややこしい。


ちょっと、調べてみました。





『霧』視程が1キロメートル未満。
ごく小さな水滴が空気中に浮かぶ現象。

『もや』視程が1キロメートル以上10キロメートル未満。
『もや』は『霧』ほど水滴が多くないため、肌に触れて冷たいと感じることはほとんどありません。

『煙霧』10キロメートル未満。
乾燥したちりや砂、工場の煙や自動車の排気ガスなどの目に見えないほどの小さな粒子が浮遊している現象。
景色は主に乳白色になりますが、粒子によって光が散乱されるため、ライトや明るい物体は黄色味を帯びたり赤っぽく見え、暗いところは青色がかって見えることがあります。
  
  



春霞といえば、少しは風情がありますが、
外出時は~気をつけた方がよさそうですね。


さて、そんな
  春霞の季節、今日はバレンタインです。




神さまは
千も万もの花の名を
いちどきに お呼びになります
それでも 花たちは
きちんと答えて
愛らしい目をひらきます

あのひとは
千も万もの娘たちの中から
たったひとつ
わたしの名だけを呼んでくれます
わたしも せいいっぱい
美しく咲かなければ
   ・・“春”新川和江


春の佳き日、霞んでなんかいられませんよ。


目をぱっちり!凝らして
名前を呼んでくれる「あのひと」に
チョコ。渡しましたか。






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 春を啓く

2011年02月12日 | ✿記念日
春の扉をいち早く啓く~「啓翁桜」です。


春を啓く≪春を啓く≫


「啓」という字は、ひらくと読みます。
春に
ぴったりです。



実は、この「啓翁桜」~思い出の花なのですよ。


長男が~就活で大変だった時期、
母親の私も~毎日、気に病む日々が続いていました。



そんな時、街の花屋さんの店頭で見つけたのが、この
「啓翁桜」でした。



なんと、長男の名前の一字が入っているのです。


長男にエールを送ってくれてるようで~。
ぽ。っと光る桜色が~眩しかった。





今日、2月12日は、その
長男の誕生日です。29歳になります。

二十代最後の年です。



あれから、たくさんの春を重ねたね。
そして、
今年も
ぎゅ~と、新しい春の扉~啓いてね。



仲良く、
そばにいる
奥さんと一緒にね。



29歳~ばんざい。

2011年2月12日 お誕生日~おめでとう。







2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 宇佐神宮

2011年02月10日 | ✿おでかけ
宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。
創建は、725年。


正参道の大鳥居≪正参道の大鳥居≫


皇室も伊勢神宮につぐ第二の宗廟として御崇敬になり、
一般の人々にも鎮守の神として古来より広く親しまれてきました。





先日、大分県宇佐市にある 宇佐神宮に行って来ました。


西大門≪西大門≫


本殿には、一之御殿には応神天皇、二之御殿には比売(ひめ)大神、三之御殿には神功皇后が祀られています。


左から、応神天皇、比売大神、神功皇后の順番です。


一之御殿≪一之御殿≫

二之御殿≪二之御殿≫

三之御殿≪三之御殿≫


本殿に向かい合ったとき、一番格上の方が中央に配置されているはずです。
けれども、一番偉いはずの応神天皇は、左側です。


では、いったいこの中央におまつりされている比売大神は誰なのか。

はい!あの、卑弥呼ではないか!とういう説があるのだそうです。


卑弥呼≪卑弥呼≫


・・西暦769年、称徳女帝は、神託を受けるために信任の厚い和気清麻呂を宇佐へ派遣した。
何故 宇佐八幡宮であって伊勢神宮ではないのか?



宇佐神宮本殿≪宇佐神宮本殿≫


・・伊勢神宮は天皇家の祖先神である天照御大神を祭る皇大神宮である。
奈良の都から近い伊勢神宮へ行かずに、何故九州の宇佐八幡宮まで神託を受けに行ったのか?
皇室の祖先神、天照御大神は邪馬台国の女王卑弥呼が神格化されたと言われている。
即ち、宇佐八幡宮には卑弥呼がまつられているからに他ならない。



大元神社遙拝所≪大元神社遙拝所≫


一般に、神社の拝礼の作法は、「二礼、二拍手、一礼」です。
けど、ここ宇佐神宮は、「二礼、四拍手、一礼」。
この拝礼作法があるのは全国で出雲大社と宇佐神宮だけです。


出雲大社は、大国主大神をお祀りしてあります。
哀れな最期を遂げた大国主大神の祟りを恐れて、それを鎮めるために壮大な神殿を建てて祀ったのではないかとも考えられているそうです。
「四拍手」は、この祟りを恐れることと何か関係があるのでは。


宇佐神宮も同様に「四拍手」なのは、誰かの祟りを沈めるため?
誰か・・卑弥呼?
比売大神、すなわち卑弥呼も同じように、非業の死を遂げたのか。





邪馬台国は、いったいどこにあったのでしょう。
九州~大分県にある宇佐神宮に祀られているのは、
ほんとうに卑弥呼なのでしょうか。


果たして~その真相は~!


壮大な歴史の渦を感じつつ、宇佐神宮の境内を
そぞろ歩いた、日曜日でした。





追記
こちらは、≪下宮≫です。
下宮≪下宮≫


上宮(本殿)だけの参拝では、片参りになってしまうので下宮も一緒に参拝しなければならない、といった風習があるそうです。

祭神は全く上宮と同じです。

上宮は国家を護る神として、下宮は民衆を守る神として、それぞれに立派な社殿を構えてあります。

冒頭の鳥居は、ですから上宮へつづく鳥居です。

こちらは、
左側が上宮 右側が下宮へと続く二つの鳥居を写した一枚。
≪上宮へ下宮へ≫


鳥居は、宇佐鳥居と呼ばれる独特の形式だそうです。
朱塗りで上の笠木に檜皮葺の屋根があり、柱の上に黒い輪(台輪=だいわ)があり、根本に腰ばかまがあります。





宇佐神宮~2月6日訪問






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。