goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿ホルスタインみたいに

2017年08月31日 | ✿記念日
今日8月31日は「野菜の日」です。
8月31日という日付が「や(8)さ(3)い(1)」という語呂合わせであることが由来となっています。


今の時季の野菜
ということで、とうもろこしをチョイス。





●とうもろこしの話
とうもろこしの名は、唐から来たもろこし(きび)が由来です。もともとメキシコやアメリカを中心に栽培されている野菜です。栽培の歴史は古く、古代文明にまでさかのぼります。日本にわたってきたのは16世紀ごろ、ポルトガル人によって長崎に伝えられたといわれています。食用のスイートコーン種はみずみずしく甘みが強いタイプです。栄養価が高く主食がわりにもなる野菜です。

●とうもろこしの栄養の話
とうもろこしは、米、麦に並ぶ世界三大穀物です。野菜の中ではカロリーは高めで糖質が主成分で、エネルギーの補給源となります。胚芽部分にはビタミンB群を豊富に含み、ビタミンEやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどをバランスよく含む栄養価の高い野菜です。また粒の皮は、セルロースという不溶性の食物繊維でできています。



そうそう、
とうもろこしのひげみたいなのは、めしべなんですね。
ひげが多いほど粒が多いんですって。

ひげもさもさのを、選びましょ。


とうもろこし 大好き。
ラップに巻いて 野菜あたためで加熱。

みずみずしくて甘くて ああ 美味しい。
昔のようなもちもちしたとうもろこしはもう、見当たりませんね。





実は
初孫ちゃんのママは、野菜嫌い。
母乳のため、それは ちょっと困ります。

「野菜たくさん食べんといけんよ。」
「ホルスタインみたいにお乳出さなきゃならないんで
おいしくないとか言っていられませんから
食べます。」

ちゃんちゃん。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿選んでくれてありがとう

2017年08月29日 | ✿つぶやき
ママを選んで 生まれてきてくれて
ありがとう。
あなたのママは 頑張り屋さんです。
それを一番わかってるのは、あなたですね。

パパを選んで 生まれてきてくれて
ありがとう。
あなたのパパは 優しいよ。
優しすぎて こらこらって
時々 しかってくれて いいよ。

おじちゃん、おばちゃんを選んで 生まれてきてくれて
ありがとう。
はじめまして。の声 聞こえますか。

ひいおじいちゃんを選んで 生まれてきてくれて
ありがとう。
でれでれは 勘弁してあげて。
あなたの成長は、ひいおじいちゃんの支えになります。

それから
おじいちゃんを選んで 生まれてきてくれて
ありがとう。
おじいちゃんは、これまた
すこぶる優しいよ。
たっぷり 甘えてあげて。

そして
おばあちゃんを選んで 生まれてきてくれて
ありがとう。
あなたは 泣くのが仕事だけど
あなたより泣いてしまうおばあちゃん
に、どうか あきれないで。





わたしたちを選んで 生まれてきてくれて
ありがとう。

うれしいうれしいうれしい
待ってた待ってた待ってた
の大合唱が、きっと
聞こえてたんでしょうね。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・







コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿産と生

2017年08月28日 | ✿つぶやき
生を受けて産まれる。
「産」は母親の立場、「生」は子の立場、

生命の奇跡を思います。



たくさんたくさんの
たくさんの奇跡が 重なって重なって
重なって
成り立っているのですね。


おかあさんから見ると、出産することは「産む」になりますが、
あかちゃんから見ると、この世に生を受けた訳ですので「生まれる」になります。



「産」と「生」
が、たっぷりの愛情でつながること、


生命の奇跡を
つくづく 思います。






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿獅子座か乙女座か

2017年08月25日 | ✿陶芸
お嫁ちゃんはですね、
「おかあさんと同じ 獅子座に産む!!!」
なあ~んて、がんばって(笑)いたのですが、
どうやら、初孫ちゃんは、乙女座です。





8月22日なら、獅子座?
8月23日から、乙女座?


この微妙な感じ、
その年によって 違うそうです。

獅子座生まれは、以下の時刻まで!です。

1945(昭和20)年  8月23日 21時35分
1946(昭和21)年  8月24日 3時26分
1947(昭和22)年  8月24日 9時9分
1948(昭和23)年  8月23日 15時3分
1949(昭和24)年  8月23日 20時48分
1950(昭和25)年  8月24日 2時23分
1951(昭和26)年  8月24日 8時16分
1952(昭和27)年  8月23日 14時3分
1953(昭和28)年  8月23日 19時45分
1954(昭和29)年  8月24日 1時36分
1955(昭和30)年  8月24日 7時19分
1956(昭和31)年  8月23日 13時15分
1957(昭和32)年  8月23日 19時8分
1958(昭和33)年  8月24日 0時46分
1959(昭和34)年  8月24日 6時44分
1960(昭和35)年  8月23日 12時34分
1961(昭和36)年  8月23日 18時19分
1962(昭和37)年  8月24日 0時12分
1963(昭和38)年  8月24日 5時58分
1964(昭和39)年  8月23日 11時51分
1965(昭和40)年  8月23日 17時43分
1966(昭和41)年  8月23日 23時18分
1967(昭和42)年  8月24日 5時12分
1968(昭和43)年  8月23日 11時3分
1969(昭和44)年  8月23日 16時43分
1970(昭和45)年  8月23日 22時34分
1971(昭和46)年  8月24日 4時15分
1972(昭和47)年  8月23日 10時3分
1973(昭和48)年  8月23日 15時53分
1974(昭和49)年  8月23日 21時29分
1975(昭和50)年  8月24日 3時24分
1976(昭和51)年  8月23日 9時18分
1977(昭和52)年  8月23日 15時0分
1978(昭和53)年  8月23日 20時57分
1979(昭和54)年  8月24日 2時47分
1980(昭和55)年  8月23日 8時41分
1981(昭和56)年  8月23日 14時38分
1982(昭和57)年  8月23日 20時15分
1983(昭和58)年  8月24日 2時7分
1984(昭和59)年  8月23日 8時0分
1985(昭和60)年  8月23日 13時36分
1986(昭和61)年  8月23日 19時26分
1987(昭和62)年  8月24日 1時10分
1988(昭和63)年  8月23日 6時54分
1989(平成元)年   8月23日 12時46分
1990(平成2)年   8月23日 18時21分
1991(平成3)年   8月24日 0時13分
1992(平成4)年   8月23日 6時10分
1993(平成5)年   8月23日 11時50分
1994(平成6)年   8月23日 17時44分
1995(平成7)年   8月23日 23時35分
1996(平成8)年   8月23日 5時23分
1997(平成9)年   8月23日 11時19分
1998(平成10)年  8月23日 16時59分
1999(平成11)年  8月23日 22時51分
2000(平成12)年  8月23日 4時48分
2001(平成13)年  8月23日 10時28分
2002(平成14)年  8月23日 16時18分
2003(平成15)年  8月23日 22時9分
2004(平成16)年  8月23日 3時54分
2005(平成17)年  8月23日 9時47分
2006(平成18)年  8月23日 15時24分
2007(平成19)年  8月23日 21時09分
2008(平成20)年  8月23日 3時03分
2009(平成21)年  8月23日 8時40分
2010(平成22)年  8月23日 14時28分
2011(平成23)年  8月23日 20時22分
2012(平成24)年  8月23日 2時08分
2013(平成25)年  8月23日 8時03分
2014(平成26)年  8月23日 13時47分
2015(平成27)年  8月23日 19時38分
2016(平成28)年  8月23日 1時40分
2017(平成29)年  8月23日 7時21分





え~~~!!!
24日でも、獅子座の年もあるんですね~。
獅子座、乙女座
に限らず、お誕生日が狭間の方って、おられるのでは!?!?


初孫ちゃんは、
2017年8月23日のお昼ちかくに産まれました。
乙女座です。


そんなわけで、
今日の陶芸作品紹介は、
初孫ちゃん 首を長~~~くして待ってたよ ということで
キリンさんです。





さてさてさて~~~
乙女座生まれの初孫ちゃんに会いに
行ってきま~~~す。

初対面は、日曜日!です。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿初孫

2017年08月24日 | ✿記念日






孫が生まれました~~~~~~~~~~
初孫です。女の子です。


結婚して7年。
長男が、父親になります.


ようこそ。初孫ちゃん。
待ってた待ってた待ってたよ~~~~~~~~~~


2017年8月23日。生まれてきてくれて
ありがとう。


たくさんたくさんたくさん
しあわせになろうね~~~~~~~~~~










コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿タイムリー

2017年08月22日 | ✿おでかけ

子どものころ観た、NHKの子供向けドラマ おもしろかったですよね~

 「エンデバー号の探険」

「森林警備隊」

「次郎物語」

 それから、そうそう 「からくり儀右衛門」

 こないだ、おじゃました久留米で、 なんと、からくり儀衛門を、発見!!! ≪からくり儀衛門≫

(ちなみに、こちらが番組一覧表です。 見て~見て~。ああ、なつかしい。)

ちょうど 歴史学者 磯田道史さんが

後世に伝えたい江戸の偉人の一人に からくり儀衛門の名前を挙げておらました。

 

 冒頭の一枚は、先日、 久留米駅で、撮った写真です。

 からくり太鼓時計といいます。

 

 からくり儀衛門こと、田中久重さんは 久留米の方です。

≪田中久重さん≫

田中 久重(たなか ひさしげ、寛政11年9月18日(1799年10月16日) - 明治14年(1881年)1月11日)は、江戸時代後期から明治にかけての発明家。「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれた。芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者。

  ≪弓ひき童子≫

 

たくさん、発明しておられます。 きっと、みなさん 目にしたことあるはずです。

 

  ≪とんこつラーメン発祥の地≫

 

久留米といえば、

 水天宮、とんこつラーメン発祥の地

 おっと、すみません からくり儀衛門さんの故郷でもあったのですね。

 

実は 今回、久留米へおじゃました目的は、水天宮参拝ももちろんでしたが

あの有名(?)な、ダッピィズの作者のイベントがあったから。 なのです。 ≪ダッピィズの作者来ますよ≫

 場所は 久留米シティプラザ。

  ≪パフォーマンス中≫

会場のお客さんと考える”3シリーズ目の新キャラ”ライブペイント

お客さんが、脱皮する昆虫などのアイデアを出してくださいます。

それを、作者が、 実演パフォーマンス。

イルカとか~タコとか~ゴキブリとか~ タランチェラとか~タガメとか~カエルとか~

 

≪久留米シティプラザ≫

 

 たくさんの方においでいただいて ほんとうに、ありがとうござました。

 

 

ダッピィズのイベントで訪れた久留米で

 思いがけずでくわした からくり儀衛門の時計塔

 

磯田道史さんの話を聞いたばかりです、なんてタイムリー!!!

≪磯田道史さん≫

なんか 何倍も何倍も、得した感じ。です。

 

 

 

 【追記

儀右衛門役の佐山泰三くん、かわいかったですよね・・・・・ 現在の姿ここで、拝見・・・・・できます。です。 佐山泰三さん1956年12月13日生ですので、現在61歳。 TV「からくり儀右衛門」は、1969年放送ですから、当時、14歳の少年だったのですねぇ。

ダッピィズよろしくお願いします。
・・・
 
 
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みくまり

2017年08月21日 | ✿おでかけ
久留米の水天宮にお参りしてきました。



≪全国総本宮≫


二礼二拍手一礼。
合掌。合掌。ああ合掌。


ここで、ふと思った。
水天宮で何故安産祈願するのかしら。。。



≪絵馬に願いをこめて≫


水天とは、水の分配を司る神です。


日本においては、神仏習合時代に「水」の字つながりで「天之水分神・国之水分神」(あめのみくまりのかみ・くにのみくまりのかみ)と習合した。
「くまり」は「配り(くばり)」の意で、水源地や水路の分水点などに祀られる。



あめのみくまりのかみ!?くにのみくまりのかみ!?

おお。
この二人の神さまは、

水にかかわる神であり祈雨の対象ともされ、子供とは関係なかったと思われるが、「みくまり」の発音が「みこもり」(御子守り)に通じるというので、水天は安産・子育ての神・子供の守り神として信仰されるようになった。


日本神話では、神産みの段でハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ両神の子として「天之水分神・国之水分神」(あめのみくまりのかみ・くにのみくまりのかみ)が登場する。



みくまりが、みこもりに。
なるほど。なるほど。



宇美八幡宮
宇美が、産みに通じることで、安産の神さまです。
同じですね。




≪椿の実≫


水天宮。
たくさん参拝させていただき、
その都度
いろいろ、勉強させていただきました。


水天宮のご神紋がなぜ椿になったのかとかとか、、まとめています。


福岡の久留米から東京の日本橋に分霊したいきさつとかとか、、まとめています。


久留米水天宮界隈の景色とかとか、、まとめています。



≪筑後川のほとり≫



合掌。合掌。ああ合掌。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿郷土料理

2017年08月18日 | ✿陶芸
母が、毎年お盆に作っていました。
「タラわた」です。

その作り方を教わることなく、母は他界しました。
おいおい。
こんなふうにして、伝統が とぎれてしまうのかい。
すみません。


「タラわた」は、福岡の郷土料理です。



《これは、「タラわた」です。》


■タラわた
タラは魚の鱈ですが、わたは鱈の内臓のことを指します。
鱈の内臓(胃袋)とエラを乾燥させたものを水に戻してから煮込んで味付けしたものです。
お盆が近くなると、この干物が店頭に並び、お客様のもてなし料理として「タラわた」を作ります。
店頭に並んだ鱈の乾燥したものは100グラム1000円前後、結構いいお値段です。
作るにはまず水に浸けて戻すのですが、3日間かかって水を取り替えながらの作業になります。
食べ易い大きさに切って、梅干を入れてコトコトと煮込んで味付けをします。



手間暇かかるお料理ですよね。
グロテスクなかたち、子どもの頃は、苦手でした。


最近では、ほんと 感謝です。
デパ地下では、そんな「タラわた」がちゃんと並んでいます。
買ってきました。
食べました。
美味しいのです。


大人になってわかる味。
郷土料理の神髄のような気がします。



《これは、「あちゃら漬け」です。》



もうひとつ、
お盆に食べるお料理に「あちゃら漬け」というのが
あります。
これは、実は、知りませんでした。


■あちゃら漬け
あちゃら漬けの「アチャラ」はポルトガル語で野菜や果物を漬けたものという意味です。
インドでは漬物を「アチャール」、東南アジアでも似たような「チャーレ」「オチョール」などがあり同源と考えられています。
博多のあちゃら漬けは野菜を漬けたものと言う意味のほかに、「あちゃらあ(あちら)」で中国風を指しているともいわれています。
あちゃら漬けとはどんな漬物かと言いますと、唐辛子を入れた甘酢に季節の野菜を漬け込んだものです。
和風ピクルスともいえる漬物で、大根やカブ、レンコンなどを用いることが多いようですが、最近ではさまざまなレシピがあるようです。
もともとは博多地域でつくられた漬物ですが、唐辛子を入れた甘酢に野菜を漬けたものは「あちゃら漬け」という名で日本全国に浸透しつつあるようです。







あちゃら漬けも、デパ地下で買ってきました。
これも、
たしかに、大人の味です。



故郷の味
次の世代へ。


いいですね。








ダッピィズよろしくお願いします。

金曜恒例自作の陶芸作品「ふるさと植木鉢」・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おかわりなく

2017年08月17日 | ✿つぶやき
長らくおいとまいただきました。
みみかほうの夏休みおしまいです。


今日からまた、よろしくお願いします。







息子たちの帰省ほど、うれしいことはありません。
しあわせなお盆でした。


ところで、ところで、
この帰省という言葉、
実は 深い意味があったのですね~なんと、
日本語は、素晴らしいこと。



帰省の
「省」という字には、

1、振り返ってよく考えてみる
2、はぶく
3、安否をたずねる

といった意味があります。


そうなんです。
帰省というのは3の安否をたずねる
という意味で使われているのです。


ですから、
「親の安否を確かめるために一時的に故郷に帰る」
というのが本来の帰省の意味になります。


よく似た言葉に、「帰郷」とか「里帰り」とか
が、ありますが、
省という字がついてない分、ニュアンスが違ってきます。


お盆に帰省することは、
「薮入り」とか「閻魔の賽日」とか
が、関わってくるようです。







故郷に帰省する。
この素晴らしい風習 いつまでも 続いてほしいですね。


さてさて、私も
父の顔を見に、帰省せねば。です。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿夏休みのお知らせ

2017年08月10日 | ✿記念日
みみかほうは夏休みです。しばらく、おいとまいただきます。



息子たちも帰省します。
賑やかになります。




8月11日~16日まで夏休み




暑い日が続きます。
みなさま どうぞご自愛くださいませ。



また8月17日 木曜日にお目にかかりましょう。




・・








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿願わくば

2017年08月08日 | ✿ごちそうさま
内心 どきどき だったわけですよ。


こないだ
リストランテASOで、私のbirthdayランチでした。


最近では すっかり 期待外れ感満載の リストランテASOです。



≪窓辺の席≫



お互いの誕生日は、ASOで。たのNさんとの約束事、4月と8月 2人のbirthdayランチで訪れる ASO
シェフが変わって お料理の内容が、とても残念なことに、
なってたでしょう。

んなわけで、
どきどきで、席についたわけですよ。


Stuzzichini


↓まぜまぜすると、

≪ゴールドラッシュの冷たいスープ≫



Antipasto del giorno


≪キャラメリゼしたフォアグラのテリーヌ 新蓮根とバルサミコのソース≫



ネット画像
≪パンとoliveオイル&燻製ホイップバター&ホイップバター≫



Spaghetti alle acciughe e cavoli primavera


↓まぜまぜすると、

≪夏アスパラと黒胡椒のスパゲティー トマトと新生姜のケッカソース≫



Dolce


↓まぜまぜすると、

≪杏仁豆腐のブラマンジェにほうじ茶のアイス≫



Caffè とBiscottini




happy birthday


《birthdayケーキ リストランテASO からプレゼント》




わくわく感の少ないお料理にかわりないですが 4月のデザートのような砂を噛むような殺風景さは、改善されましたか?


どうやら、2016年ごろ、シェフが代わったみたい。
ね、見てください↓








ごちそうさま リストランテASO


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪あこがれのASO≫2012年12月

≪春まっさかり≫2013年3月

≪*Buon Compleanno≫2013年4月

≪おかあさん≫2013年8月

≪これから先のしあわせ≫2014年4月

≪びびび≫2014年8月

≪健やかに≫2015年4月

≪誕生日≫2015年8月

≪つつがなく≫2016年4月

≪期待≫2016年8月

≪へこたれない≫2017年4月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ねえ。
birthdayケーキの飾りつけなんか、最たるもの。
以前は、すごく、ゴージャスでしょう。


リストランテASO】ネット画像

福岡市中央区天神



願わくば リストランテASOのシェフさんが、この私のブログを 覗いてほしいです。


私ら世代のおばちゃんの批評は、厳しいのだゾ



リストランテASO8月4日ごちそうさま






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ただひたすら

2017年08月07日 | ✿記念日
今日は、おりひめさんとひこぼしさんの2回めのデートの日。
月遅れの七夕です。

月遅れの8月7日に 七夕さま 行うのは
この地域です。





笹に飾るのは、「笹には、邪気を追い払う力があり、まっすぐに延びて成長し、葉の擦れ合う音は神さまを招くと考えられ、その音で天上に住むとされる先祖の霊が、地上に降りてくるように始めたのがきっかけ」


けど、
そういえば、
飾りひとつひとつの意味由来って、
知らないです。


ちょっと、調べてみます。
このサイト参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

【短冊】
おなじみの短冊は今は願い事を書いて飾りますが、元々は学問の向上や字の上達を願って飾られました。
短冊は青、赤、黄、白、黒の五色です。
五色は、中国の陰陽五行説にちなんだ色で、青は木を、赤は火を、黄は土を、白は金を、黒は水を表しています。
木、火、土、金、水は、この世の全ての要素を表すという意味があるのです。


【紙衣(かみこ)
折り紙や和紙で作った着物の形をした七夕飾りです。
女の子のお裁縫が上達しますようにという願いが込められている他に、災いの身代わりとしての意味も含まれています。


【吹き流し】
吹き流しは、織姫が織る糸を表しています。
織姫のように、機織りが上手になりますようにという願いが込められている他、悪いものがつかないようにと魔除けの意味もあります。


【くす玉】
魔除けの意味が込められています。
中国では、くす玉の中に薬草を入れて飾ったそうです。
現在の七夕飾りでは、くす玉の下に吹き流しを垂らすのが有名ですよね。
これは、仙台の七夕祭りの祭に考案されたのだそうです。


【巾着】
巾着は、お財布として使われていました。
お金が貯まります様にと金運上昇や、商売繁盛の願いが込められています。


【網飾り(投網、ねじり網)】
投網(とあみ)とは、魚を捕るための網です。
大漁、豊作の願いが込められています。
また、食べ物に困らない様にという意味や、網で幸せを絡み取るという意味も込められています。


【屑篭(くずかご)】
七夕飾りを作った時に出た不要な紙くずを、網の形をした屑篭に入れて飾ります。
ものを粗末にしないように、また整理整頓が上手にできるようにという願いが込められています。


【折り鶴】
家族が長生きしますようにと、長寿の願いが込められています。
家で一番年上の人の歳の数分折って飾るそうです。


【貝飾り】
海の恵みが十分に得られます様にという願いが込められています。


【菱飾り(ひしかざり)】
菱飾りは、星が連なっている天の川を表しています。
投網を天の川と表現している場合もあるようですが、正しくは菱飾りのようですね。


【提灯(ちょうちん)】
提灯は、その灯りで心を明るく照らして下さいという意味が込められています。


【星飾り
星飾りは、願い事が星に届き、お星様が願いを叶えてくれます様にという意味が込められています。


【輪飾りの意味・由来】
輪が連なっていることから、みんなの夢が繋がります様にという願いが込められています。



ひぁあ~なるほどですね~
なんにも、知らず 
折り紙で、作っていました、子どものころ。
それぞれに、素晴らしい意味由来があったなんて。





投網が、天の川だと思っていました。
吹き流しなんて、こうのぼりみたい。だと、思っていました。
貝とか提灯とか作るのが楽しかっただけで、なぜ作るんだろ
なんて、疑問は持ち合わせていませんでしたね~。


どことなく、
柳川のさげもんに似ていますね。

ひとつひとつ
ただ、ひたすらひたすら願いを込めて。


写真は、我が家のちりめん細工の七夕飾りです。
それぞれ意味由来のイラストetcは、ネット画像です。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿アルツハイマー予防

2017年08月04日 | ✿陶芸
アルツハイマーの予防に、カマンベールチーズがいい
と、以前 知って以来、
せっせ、せっせと、毎日
食べています。


なぜ、カマンベールチーズがアルツハイマー予防になるのか
詳しくは ここをごらんくださいまし。





ようするに、
アルツハイマーは脳に「シミ」が出来き、脳が萎縮して機能が低下する事によって起こると考えられていて、
このシミの正体は「アミロイドβ」と呼ばれる「タンパク質」がたまったもの。

で!!!
カマンベールチーズを食べる事によって、アルツハイマーの原因となる このアミロイドβが脳に沈着するのを抑制する。
のだ!そう!ですよ~~~。


カマンベールチーズはカットしてあるのを買いますが
そうでなくて、まんまるのを買ったときのために
カッティングボードを、こしらえました。





え?
もう、お気づきの方もあられるでしょうが(笑)
そうです、
たくさん集めた木彫りスタンプを使い 土にぎゅ~ぎゅ~と押して
ボードの模様にしました。
「ぎゅ~ぎゅ~作品」としては、第6弾となります。


第1弾は、「植木鉢」です。
第2弾は、「トレイ」です。
第3弾は、「ひらり」です。
第4弾は、「窓」です。
第5弾は、「マリーの持ち手」です。





食べましょう~食べましょう~
カマンベールチーズ~




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿今日はわたしの誕生日

2017年08月03日 | ✿記念日
《八月に入っても相変らずひっくり返るような暑さが続いている・・・》
これは、
ん~~~じゅう、ん~~~年前の、
8月3日の新聞記事です。



こう
続きます。

《・・・観測所始まって以来の最高気温である。・・・》


こう
続きます。

《・・・東京では27・6度・・・台湾の緯度に南下したようなものとなった。・・・》


気温の十の位に
注目
2、です
に、27・6度ですよ。


この年の夏は、台風の影響で気温が上がり
暑い、暑いと、
大騒ぎだったようです


27度代と云えば
今では
涼しく感じる温度ですよねえ。


日本列島どこもかしこも
体温に近い温度が並びます。


ん~~~じゅう、ん~~~年前
なんて、アバウトな表現で、ごめんなさい。
この記事は、私の生まれた日の新聞なのです。
お察しください(笑)





あの頃は、エアコンなんてなかったし、車もあまり走っていませんでした。

地面の土も
今ほどコンクリートで固められてなかった。

自然と共存してつつましく生活していました。

けど
快適さを選らんでしまった以上
もうあの頃の日本に戻ることは
絶対に無理です。


よかれと思って高度成長してきた地球が
大変な試練の大地になるなんて・・・。


ん~~~じゅう、ん~~~年前の新聞は
こう結んでいます。

《・・・“太陽の病気”としか説明しようがない。・・・》


いえいえ、
太陽の病気では
ないですよ、地球の病気です。


んな、わけで
今日、8月3日は、私の
ん~~~じゅう、ん~~~回めの、誕生日です。

あの日、大騒ぎしてた27・6度どころではありません。
福岡の本日の予想気温は、37度。

はっぴぃばーすでぃ。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿荘のこころ

2017年08月01日 | ✿つぶやき
さてと。
今日から、8月です。
とほほ。
私は、8月生まれです。


旧暦の8月1日は、今でいうと
9月1日くらい。
ですからもう、暦のうえでは秋ということになります。





【葉月】という異名も、あおあおとした葉っぱを思い浮かべますが、
実は、木々も色づきはじめ、落ち葉舞うところから、きていますし、

他にも
【秋風月】、【雁来月】、【燕去月】、【木染月】、【迎寒】、そして 【中秋】・・・
みな、秋に関する異称です。





けど、、、新暦8月は、真夏です。
入道雲の存在感ったら、すごいことすごいこと。

異称に【荘月】というのも、ありました。
【荘月】の荘は、活力に満ちあふれる。という意味です。


厳しい暑さも、気持ちを「荘」にして乗り切りましょう。





今月もどうぞ、よろしくお願いします。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・







コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。