goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿窓

2017年06月30日 | ✿陶芸
「窓」を作りました。





たくさん集めた木彫りスタンプを使い 土にぎゅ~ぎゅ~と押して
窓枠の模様にしました。
「ぎゅ~ぎゅ~作品」としては、第4弾となります。





第1弾は、「植木鉢」です。
第2弾は、「トレイ」です。
第3弾は、「ひらり」です。





「窓」の字って、ウカンムリだと、思っていました。
アナカンムリなんですね~!


そもそも「窓」の字は略字で、
旧字体は「窻」なんだそうで、
本字は「窗」

なんだか、ややこしい。

旧字体の [囪]の部分は、ほら 窓枠と桟をかたどっています。

この象形文字の「囪」の上に、[穴]をつけた。

“まど”とは、壁に開けた穴のこと。
部首はその漢字の意味に関係するものですから、「窓」の部首はアナ。
そっか~そっか~、なるほどアナカンムリなのです。





この「穴」以外の部分は、「總」や「聰」にも共通して見ることができます。そして、「總」が「総」へ、「聰」が「聡」へと簡略化されたのと同様に、図の漢字も「窓」へと簡略化されたのです。

その際、アナカンムリの下部の[儿]と[忩]の上部の[八]が重なるので、後者を省いて[公]→[厶]にした。

本字の「窗」から、“心”が付いて「窓」になるまで、何段階も経ているのですね~。
ああ、ややこしい。

詳しくは、ここyahoo知恵袋を、ごらんください。





窓枠のブルーの色は、萩青窯変です。
たっぷりかかると、白く徐々に淡いブルーそれから土の色へと
変化しています。
なんだか、とってもいい感じ~

外の景色は、アクリル絵の具で。



しあわせの風、吹きますように。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿すもも

2017年06月29日 | ✿つぶやき
こないだ、すももを食べてて はたと、気づいた!!!
すももって
外が真っ赤で中身が白いもの
外が緑色で中身が真っ赤なもの
ありますよね~


ちょいと、調べてみましょ。

このサイト 参考にさせていただきました、ありがとうございます。

すももは大きく分けて、
中国原産の「日本すもも(プラム)」と、
ヨーロッパコーカサス原産の「西洋すもも(プルーン)」の、
2つに分類されるのだそうで、

へえええええ!そうなんだあ!!
プルーンも、すももなんですね。


ちなみに、すももは英語で「プラム」、フランス語で「プルーン」といいます。
おっと、ややこしいゾ。



日本すももはおもに生食用として栽培され、西洋すももは生食用のほか乾燥用やジャム、コンポートなど加工用としても栽培されています。健康補助食品で有名な「ドライプルーン」は西洋すももを乾燥させたものです。



≪プルーン≫

ネット画像




私は、プルーンも生食が好きです。


日本すももの品種はたくさんあって、
大石早生
ソルダム
太陽
サンタローザ
貴陽(きよう)
花螺李(ガラリ/カラリ)
秋姫
サマーエンジェル
紅りょうぜん
サマービュート
ハニーローザ
李王
ケルシー


ソルダムというのが、ほら 外が緑色で中身は真っ赤なすももですね。とっても美味しい。



≪ソルダム≫

中身赤いです。
ネット画像




中身が赤いのも、白いのも、皆!! 日本すもも なんですね。


作付面積(2014年調べ)は、1位は大石早生で約681ヘクタール。全体の約33%を占めています。2位はソルダムで約466ヘクタール。ソルダムも20%以上の作付面積があります。3位は太陽、4位は貴陽なんだそうで、
ですから、
よく、食べているのは
多分、大石早生やソルダムなんでしょうね。



≪大石早生≫

中身白いです。
ネット画像





熊本の友人がプラム園をやってて、花が満開の頃の写真を見せてもらったことがあります。
白い桜のような花が、とっても綺麗です。



≪すももの花≫

ネット画像




果物は、季節を感じさせてくれますね。
元気をくれます。

今日は、すもものお話でした。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿鳥肌

2017年06月27日 | ✿つぶやき
長く生きてきて、
幾度となく感動して 鳥肌が立つ
といった経験 多々ありますが、


最近 この6人の少女にやられました。
え~~~、今頃~~~、
と、この6人のこと、ご存じの方もおられるでしょうが、
すみません 私は、最近知ったものですから。


合唱です。
お聴きください。





素晴らしい。
涙 出るでしょう。
一生懸命が伝わる演奏に、ただただ 鳥肌です。



以下、youtubeの説明文です。
2013/11/26 に公開
平成23年度NHK全国音楽コンクール東北ブロック 課題曲 証(あかし)

秋田東中学校は、部員数6人ながらも秋田県ブロック金賞。
東北ブロックコンクールでは、歌唱人数が一番少ない
(大体30人前後が平均)中で、見事銀賞を獲得しました。
(13校出場で金賞2校 銀賞3校 銅賞3校 奨励賞5校)
ちなみに金賞2校は、レベルの高い福島県の郡山第二中学と
福島第一中学。
部員数に悩む学校の励みになればいいですね。

審査員 講評  
 私にとって、この学校の演奏を聴く体験は初めてではありませんし、少人数で見事な演奏、という賛辞も過去に書いたことがありますから、そのことを取り立ててもう一度言わなくても、と思っていても、6人でこの演奏をされてしまうと、驚かないわけにはいきません。演奏自体が感動的で、私の大好きな作品が見事に歌われ、私は演奏を聴いている間感動で体が震えっぱなしでした。私は「作品が悦ぶ演奏」という表現を好んで用いますが、この演奏を聴いていると、人が歌を歌うことの喜びと気高さにあふれていて、この演奏をされたことでこの名曲の価値は一層高まったように思いました。一人ずつの声がまっすぐで、しかし若い声のまっすぐな声作りで陥りがちな硬さがなく、ふくよかな響きと清潔感があり、なんとも良い声に聞き惚れてしまいました。良いヴォイストレーニングをされているのでしょう。私は合唱人口が増えることを願っているので、秋田東中の皆さんの仲間が何十人にもなるといいな、と思いますが、少ない人数だからこそ、個別の処方箋を丁寧にもらえる良さもあるのかな、と感じました。





≪夏色の陶芸教室≫




究極の6人。
多分、ソプラノは、向かって左の少女。
真ん中 3人が、メゾソプラノで、右の子2人が、アルトでしょうか。
6人が、責任を持って自分のパートを奏で、
それから、6人それぞれの子が、仲間を信じて、歌っています。


2013年
以来、きっと 日本中に感動を届けてくれているyoutubeです。

この6人の少女たちは、大人の女性になってることでしょう。
いまでも、
歌ってますか。
歌っていてくださいね。

2017年6月の今も こうしてあなたたちの演奏に鳥肌たててる人間、いるのですよ。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不思議なこと

2017年06月26日 | ✿つぶやき
この日本地図な~んだ。
なんの色分けだと思います?





北の方北海道は、こんな色。
九州は、まとまってますが、あれ?佐賀だけ違う。


地図の色分けは、Jタウンネットの報告です。
おもしろい、おもしろい。リンクさせていただきます。
ありがとうございます。











じゃじゃ~ん、
「47都道府県民はどのプロ野球チームを応援しているのか」の調査結果なのです。




北海道を地盤とする日本ハムは、北海道と青森で1位を獲得し、東北楽天は地元・宮城と秋田でトップだった。岩手と山形、福島で首位を獲得した巨人は、北海道、青森、宮城、岩手でも2位にランクイン。常勝軍団は東北地方で、確固たる地位を築き上げていた。

ふぅ~ん、そうなんだあ。



関東地方では各県とも、1、2位が僅差だった。茨城は、首位の巨人が19.7%、2位のロッテが19.1%で、栃木は首位の巨人が19.5%、2位の西武が18.6%、群馬は首位の巨人が18.6%、2位のDeNAが17.7%。埼玉は、首位の巨人が15.9%、2位の西武が15.7%で、千葉は首位の巨人が20.1%、2位のロッテが19.3%。これら各県は、票数こそ巨人がトップとなったが、地元や隣県のチームとは、わずか1ポイント未満の差で接戦となった。

千葉は、ロッテより、巨人ファンの方が多いんですね~不思議。
埼玉も、西武より、巨人ファンの方が多いんですね~不思議。
あらま。そいえばこの地図にロッテのピンク色が見当たらない。
ちなみに うちの長男夫婦は千葉県民ですが、熱烈ホークスファンです。よろしく。



東京は首位の阪神が17.1%、2位の広島が16.0%。2チームが本拠地を置く東京だが、巨人はまさかの3位(10.1%)で、ヤクルト(9.3%)が続いた。なお神奈川は唯一、DeNA(110票)の独壇場と化した。

横浜の人って、横浜応援しないんだよ。巨人ファンが多いの。
と、以前 耳にしたことありますが、DeNAになって 盛りかえしたんですね~。
それにしても、東京でなぜ?阪神のファンが多いん?不思議。



静岡と岐阜、愛知、三重の東海地方4県は案の定、ドラゴンズ一色だった。北は石川から南は高知まで、13県で首位に立った阪神は、滋賀を除いて近畿地方の全土を一色に染めた。そういえば2014年の人気球団調査でも、滋賀は近畿で唯一、西武ファン多数だった......滋賀と西武に何か、関係があるのだろうか。このあたりの考察は、以前「滋賀県になぜか多い『西武ファン』の謎を追う」として記事化しているので、あわせて参照いただきたい。

不思議ですね。
なぜ滋賀県の方 西武ファンが多いのでしょう。



広島が47都道府県で唯一のカープ王国となった。「カープ女子」「神ってる」などで人気、実力ともに上昇中のカープだが、全国規模でみるとまだ拡大の余地を残しているようだ。

あの球場を染める「赤」には圧倒されます。
交流戦で、ホークスと対戦するときなんか、福岡の街にも「赤」が溢れます。カープファンって、家からあの「赤」を着て出かけるそうです。



山陰に目を移すと、鳥取と島根の間で境界線が浮かび上がった。鳥取は、首位の阪神が36.6%、2位の広島が35.4%で、島根は首位のソフトバンクが36.3%、2位の広島が34.1%だった。同じ中国地方だからか、両県ともカープファンをある程度抱えているという点では一致するが、主要ファンの視線は正反対の方向に向いている。それは、鳥取でソフトバンクに投票したのが1人、島根で阪神に投票したのが2人であることからも明白だ。

おお!!!
島根県大好き!!!
ありがとうございます。



九州、沖縄地方では、佐賀を除いた7県でソフトバンクが首位に立ち、西武が佐賀で首位を獲得した。佐賀県民が西武を愛するのには、何か特別な理由があるのかもしれない。もしかしたら福岡を拠点とした「西鉄ライオンズ」時代からのファンが多いのだろうか。

なぁ~ん、どげんしたとぉ~?
佐賀んもんは、なしね?なんでホークス好かんと?
おかしいとよ。おかしいばい。
よ~考えてみんしゃい。







さてさて、
我らがソフトバンクホークスの 今後が気になります。
がんばれ~がんばれ~。
力いっぱい、応援しと~よ~~~!




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿水の器

2017年06月23日 | ✿陶芸
昨日、沖縄 梅雨明けしましたね~
いけない、いけない、
この灯りを、またまた、紹介せねば~~~


ということで、梅雨といえば、「紫陽花」
お気に入りの「紫陽花の灯り」です。
この時季、いつもアップさせていただいていま~す。えへへ。





紫陽花の豆知識も、毎年 並べてきました。








“あじさい調べましたよ。”

●本来の紫陽花とはなんでしょう。
ここで調べています。

●ライラックと紫陽花を間違ったんですって。
ここでまとめています。

●日本原産の最も古い紫陽花の色は青です。
ここで調べています。

●いろんな紫陽花の画像です。
ここにアップしています。

●紫陽花の花言葉です。
ここにまとめています。

●俳句ではよひらといいます。
ここで調べています。

●紫陽花のおまじないです。
ここに書いてますよ。


紫陽花の植物学名は、Hydrangea
これは、
ギリシャ語「水の器」という意味なんだそうです。
なんて、なんて 素敵なんでしょう。


西日本新聞の「アジサイだより」は、今こんな感じ。



どこも、ちょうど見ごろを迎えているようです。
ところで、
この紫陽花の開花宣言って、どのようにして行うのでしょう。
このサイト参考にさせていただきました。ありがとうございます。

桜の開花宣言は特定の標準木を定めて、その花が5、6輪ほころび始めた時点で出されます。
紫陽花は、一般に花びらだと思われている部分は萼(がく)が変形して装飾花になったものです。本当の花=真花は小さく、装飾花の中心にあって目立ちません。それでも花はこの真花の部分なので、真ん中の小さな花が咲いた時点で開花宣言が出されるそうです。





日本と中国が原産の古くからある花なので、たくさんの別名があります。
紫陽花(しょうか)、七変化(しちへんげ)、四葩(よひら)、七面鳥...etc
いずれも花の色の変化に着目した名前です。
花の発色の度合いは土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって白~青~薄紅色と変化します。また時間が経つにつれ色は深みを帯びるようになります。
だから花言葉は移り気なこころ。


実は、アジサイには色素が一つしかなくて、それは「アントシアニン」というもの。
紫陽花の色を左右する要因は3つ、
「土壌の酸性度」「アルミニウムイオンの量」「遺伝的な要素」これらが複合して微妙な色ができます。

紫陽花の花が青色へ変化する為には、土壌が酸性で土壌にあるアルミニウム成分が酸で溶け、紫陽花の根から吸収されて色素と化学反応し、初めて青色に花が変色します。

逆に、土壌がアルカリ性だとアルミニウムイオンはとけにくいので赤色になります。





今年の梅雨、
福岡は なかなか、雨が降りません。
水の器 としては、寂しいかな。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿祝米寿

2017年06月22日 | ✿記念日
大丸別荘におじゃましました。

「大丸別荘」は、博多の奥座敷として知られる二日市温泉(福岡県筑紫野市)にある老舗の宿です。
慶応元年(西暦1865年)今から150年前に創業されて以来一貫して、日本旅館また温泉旅館として脈々と伝統を継承しています。



筑紫野市



往路 「天神」から西鉄大牟田線小郡(おごおり)行き~「西鉄二日市」下車
「西鉄二日市」からタクシー「大丸別荘」

復路 「大丸別荘」からタクシー「西鉄二日市」まで
「西鉄二日市」から西鉄大牟田線天神行き~「天神」下車


レポは、
その1≪大丸別荘館内編≫
その2≪祝米寿編≫・・今日です。
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。




レポはじまり




今回、由緒ある書院造の客室「大正亭」に宿泊させていただきました。

≪昭和天皇がお使いになられた器たち≫

客室棟「昭和亭・平安亭」の向かい側に位置する「大正亭」は、昭和天皇も宿泊されたという本格的な書院造の客室です。



↑クリックすると大きくなります。



父は、6月で87歳になります。
この、大丸別荘訪問は、父の米寿のお祝いが目的でした。





祝いの席は、常盤の間。
部屋は、二部屋に分かれていて、とても贅沢な造りとなっています。


1月に予約した際
「父の米寿の祝いで使わせていただきます。
どうぞ よろしくお願いします。」





本格懐石料理を堪能させていだだきました。
・・昔ながらの和の心と調理法で作る懐石料理。館主自ら仕入れた厳選素材を使用しているほか、献立をスタッフ総出で考案するなどこだわりが詰まっている。


≪八寸≫

●カリフラワームース、うにジュレ●白和え(セロリ、椎茸、胡瓜)、アーモンド●アゲマキ貝、アサリ、ワケギの辛子酢味噌●湯葉、トマト、順菜、甘酢ジュレ●イカの卯籠寿司●厚焼き玉子●鴨の山椒焼●カラスミ大根


≪お造り≫

四点盛り


≪お椀≫

鱧、コーン豆腐、椎茸、冬瓜


≪箸休め≫

チーズグラタン(えのき、イカ、アスパラ、マッシュルーム、玉子


≪焼物≫

スズキ、大葉、丸十、辛子蓮根


≪ご飯≫

桜海老、グリンピース


≪デザート≫

杏仁豆腐、くず饅頭



≪大丸別荘から父へ≫



父は、よく食べよく飲みます。
美しい至れり尽くせりのお料理たち
ほぼ、完食です。


≪朝食≫


ごちそうさまでした。



母が亡くなったのは、2005年、
以来
父は、頑張って暮らしています。


おかあさんの分まで長生きせんと、つまらんよ。


部屋を出ると、この季節にはめずらしい精霊蜻蛉が、庭を舞っていました。
「あ、おとうさん、あれ おかあさんかもしれんよ。」






レポおしまい





一日目の万歩計の数は、5937歩。
二日目の万歩計の数は、6062歩

嘉麻市からやってくる父とは、天神のバスセンターで待ち合わせ。
そして、また、バスで、帰っていきました。


米寿の席を予約したのは、1月23日。
それから、父は
歳をとるのは、つらい。けど、祝いの席は待ち遠しい。
複雑な思いで、6月17日を迎えたのだろうと、思います。



おまけ

≪買って帰りました≫




レポは、
その1≪大丸別荘館内編≫6月20日記
その2≪祝米寿編≫6月22日記
読んでくださって、ありがとうございます。




大丸別荘6月17日~18日訪問




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿大丸別荘

2017年06月20日 | ✿おでかけ
大丸別荘におじゃましました。

「大丸別荘」は、博多の奥座敷として知られる二日市温泉(福岡県筑紫野市)にある老舗の宿です。
慶応元年(西暦1865年)今から150年前に創業されて以来一貫して、日本旅館また温泉旅館として脈々と伝統を継承しています。



筑紫野市



往路 「天神」から西鉄大牟田線小郡(おごおり)行き~「西鉄二日市」下車
「西鉄二日市」からタクシー「大丸別荘」

復路 「大丸別荘」からタクシー「西鉄二日市」まで
「西鉄二日市」から西鉄大牟田線天神行き~「天神」下車


レポは、
その1≪大丸別荘館内編≫・・今日です。
その2≪祝米寿編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。




レポはじまり




今回、由緒ある書院造の客室「大正亭」に宿泊させていただきました。

客室棟「昭和亭・平安亭」の向かい側に位置する「大正亭」は、昭和天皇も宿泊されたという本格的な書院造の客室です。



↑クリックすると大きくなります。




フロントからすぐ、珈琲の香り漂う和モダンのラウンジが広がります。
心地よいピアノの調べに耳を傾けて寛いだり、展示されている4代目当主の木彫り作品を眺めて回るなど、ゆったりとしたひと時を過ごすことができます。









売店を過ぎ、




階下へと、



段差がございます、お気をつけくださいませ。





進んで、進んで、

おお。「大正亭」の入り口が見えてきました。


なんと、趣きのある佇まいでしょう。


亀さんもお出迎え。


おじゃまします。


下足入れ。「常盤」の間と「松風」の間の段に、靴を。


段差がございます。お気を付けくださいませ。


廊下の曲がり角です。


この「雲井」の間に、昭和天皇がお泊りになりました。


階段を登ると「雲井」の間です。

ここは、帰りに見せていただきましたよ。



さあ、お部屋に着きました。「松風」の間です。


目の前には日本風情あふれる庭園が広がります。
庭園には足元を照らす灯りが点いているので、夜の散策も愉しめるそうです。

一緒にあるきましょう。
youtubeこしらえました。















障子の桟、調度品の表情、アンテックな照明、、、、などなどなど、
細やかな仕様たちに、癒されます。素晴らしい。




ここ、大正亭には、昭和天皇をはじめ、
数々の著名人が、宿泊されています。
その方々のお名前が、屏風に設えて、廊下に並んでいます。

吉永小百合さん、広中教授、犬養道子さん、淀川長治さん、、、、、、
あの方の、お名前 見つけてください。




二日市温泉は、約1300年間も、湧き続けています。

万葉集の詩にも登場したとされる太古の湯です。
肌を滑らかにしてくれる弱アルカリ性単純温泉。

実は、私 温泉苦手なのです。
入浴後のあの虚脱感が嫌い。

でも、今回 数十年ぶりに、温泉に浸かってみました。


大浴場「次田の湯」の自慢は100坪の岩風呂。風呂底に敷き詰められた玉石で表現された池と川原の造形を、透明な湯を通して見ることができる。石の感触が心地よく、まるで自然の中を歩いているようだ。
けど、
な~んていう、大浴場は、パス。


「大正亭」専用の家族風呂を利用させていただきました。

「水心の湯」です。


「芦の湯」です。




四季折々の美しさが映える日本庭園は、常に、庭師の方の姿が見えました、
丁寧に、手入れをされています。

広さは、3,000坪。春は梅や桜、ツツジが咲き乱れ、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色など、いつ訪れても四季の美しさを体感できる。都会の喧騒を忘れて、自然に触れ合うのも旅の醍醐味。




夜は、なんと ガマガエルの声が、聞こえたんですよ。
きっと、この池のどこかに住んでるのでしょう。



レポおしまい





一日目の万歩計の数は、5937歩。


二日市へは、電車に乗れば あっという間に着きます。
けど、すみません、
こうして、おじゃまするのは、初めてです。
いつも、大宰府などに行く際、通過してしまうだけの、場所でした。


今回、
心地よい、タイムスリップ させていただきました。
ありがとうございます。



大丸別荘6月17日~18日訪問




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ララバイラーラバイ

2017年06月19日 | ✿つぶやき
なんとなんと!!!

「ダッピィズ」の作者とあのピコ太郎がコラボ!!!です。



以下 Yahooニュースより。

ピコ太郎のTVアニメ化決定 即興で挑む「台本なし」“3分おとぎ話”
ピコ太郎が『ピコ太郎のララバイラーラバイ』でテレビアニメ化決定





 PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)で世界中に一大旋風を巻き起こしたピコ太郎を主人公としたテレビアニメ『ピコ太郎のララバイラーラバイ』の放送が決定した。企画・原案・音楽を務める古坂大魔王のもと、アニメ界の常識では考えられない“台本なし”の物語創りに挑戦するピコ太郎は「古坂さんが、突然色んな事を言い出してくれるので、それに乗ってやらせてもらってるんですピコ」とコメントし、古坂は「今回も革命だ!とか、凄いものを!とか全く思ってなくて…クダラナイモノにできた気がします」と語っている。

 同アニメの監督は『森の安藤』『ダッピィズ』などが代表作の○○○氏。描き下ろした1枚のイラストからインスピレーションを得たピコ太郎が、収録時に即興で3分間の『おとぎ話』を作り上げるという、前代未聞の手法で制作。物語は『マッチ売りの少女』『赤ずきん』など、世界中で愛され続けるおとぎ話の主人公のもとにピコ太郎が訪れるというオリジナルストーリーを展開する。

 アニメ化に際し、古坂は「ピコ太郎をアニメにしたい…これはピコ太郎プロデュースの結構初期から思っていたことで…でも、通常のアニメではピコ太郎らしくない…更に、長くてもそう。その時に○○さんとのコラボの話があって昔話の世界にピコ太郎を迷い込ませようと思いつきまして!」と決まるまでの経緯を告白。

 また、今作で声優初挑戦となり、おとぎ話の主人公をはじめとする全ての登場人物を1人で演じるピコ太郎は「声優は、スーパーの方は行ったことがあるのですが、初めての体験で、あまりの緊張から胸毛が二本生えましたぴ」と話している。

 テレビ放送は今夏を予定し、dTVほかにて配信も開始。発表によると世界でも展開予定。

6/14(水) 6:00配信 オリコン





わあい。
楽しみです~!!!

こちらが、HPです。
どうぞよろしくお願いします。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿鈞窯

2017年06月16日 | ✿陶芸
キッチンのタイルの模様がグレーブルーの花束で、
その色に合わせて、台所グッズたちのカバーを作っているのですが、
こないだの「ミューズ入れ」の次は
「食洗機洗剤入れ」が、完成しました。





ブルーグレー、ブルーグレー、
どれにしょう、、、で、陶芸教室の釉薬から、「鈞窯(きんよう)」を選びました。


教室に通い出してもう、14年もたつのに、
まだまだ 知らないことばかり、
鈞窯は、そもそも中国、宋元(そうげん)時代の名窯のことだそうで、







代表的な窯址(ようし)は河南(かなん/ホーナン)省禹(う)県八卦洞(はっけどう)に発見されており、この地が明(みん)代初めに鈞州とよばれ始めたため、鈞窯の名が生まれた。八卦洞窯の出土品は、俗に鈞窯とよばれる澱青釉(でんせいゆう)や紫紅釉のほか青磁や鉄絵陶にも及び、作域は広い。これらは華北の窯(かま)の製品と大きく相違しないが、青磁や鉄絵は他地域に有力な窯が発見されており、鈞窯の場合は澱青釉と紫紅釉陶器が特色をなすところから、本来窯の名称である鈞窯は、独特の澱青釉や紫紅釉の代名詞として今日大いに用いられ、釉そのものをさす場合が多い。澱青釉はケイ酸含有率の高い青磁の一種で、幽邃(ゆうすい)な失透(しっとう)青白色釉となっており、これに銅分を加えたものが紫紅釉である。







ほう。鈞窯、恐るべし。
ほほう、ほほう。
なんと、奥の深い。。。





「ミューズ入れ」「食洗機洗剤入れ」の釉薬に
鈞窯を選ばせてもらって、
きょ、恐縮しています。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿トイレットペーパーの三角折

2017年06月15日 | ✿つぶやき
よかれと思ってしたことが、
周りの人に大迷惑。


トイレのペーパー「三角折」が、物議をかもしていますね。

用を足したあとの手で折るのは不衛生、感染の危険を招く。

そうよ~そうよ~
これって、わかりきってたこと、ですよね~。
私 三角折、大反対派です。





もともと この三角折は、
(諸説あるようですが)、ホテルなどの施設でトイレ清掃員が「清掃完了の合図」として行うものです。

ホテルは、納得です。
部屋にはいって、トイレットペーパーがだらん。では、
おいおい、お客さんに使い古しをつかわせるんかい。
と、がっかりしますもん。
ホテルの従業員の方は 清潔な手で 折っておられるでしょうし。


けど、外出先でのトイレでは、嫌です。
他の人が用を足した手で ベタベタ触ったペーパー使いたくないです。
入ったトイレで、三角折を見たら、ぞ。っとします。
その部分だけ、破って捨てます。


ネット画像



病院のトイレでは、患者さんに折らないでと、注意書きがでたそうです。
「患者さんへお願い トイレットペーパーを三角折にしないでください」という文言に続き、「用を足した後の手を洗う前に、トイレットペーパーを折ると、便中や尿中(感染している場合)の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなることがあります」


あの三角折は、ノロウイルスに感染する危険性大なのだ。


詳しくは、Yahooニュース ごらんください。



病院に限りません。

「ノロウイルスについてですが、実際に食中毒が起きた施設のトイレを調査すると、便座やドアノブ、手洗い水道栓など、トイレのあらゆるところからノロウイルスの遺伝子が検出されたという報告があります。また、感染者が使用した後のトイレが汚染源となって、食中毒や集団感染が起きたと考えられる事例が発生しています」
その上で、「細菌やウイルス等の病原微生物は非常に小さくて人の目では見ることができません。いくらトイレがきれいに見えていても病原微生物が潜んでいる可能性があります。トイレを使用した時に、気づかずに病原微生物が手指に付着して、その手を介して食品や環境を汚染し、他の人を感染させたり、自分が感染してしまったりする危険性があるため、トイレ使用後は必ず手洗いをしましょう」と注意を促していた。






そうそう、三角折が進んで、よつ葉にしたり、お花にしたり、も
出没してるんでしょう!?!?
や、やめて~~~。


よかれと思ってしたことが。
いえいえ、
三角折は、決してよいことではないです。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿きゅうりのフライ

2017年06月13日 | ✿つぶやき
「目から鱗が落ちる」という言葉。

思いもよらなかった発想や考え方に、目が開かれるような思いになったことや、全く新しい体験を経験することによって、考え方がいっそうされたようなときに使います。

そう。偏見や先入観から解放されて、自由なものの見方や考え方に至ったとき。





ところがどっこい!!
この言葉は、聖書の中の言葉なのですね。
びっくりくり。これこそ 目から鱗。ですよ。

以下、Yahoo知恵袋より。


この言葉は、使徒行伝の9章にでてくるのですが、この9章は、イエス・キリストが死んでまもなくの、キリスト教がキリスト教としての歩みを始めた極めて初期の時代のことが記されています

アナニヤがサウロの上に手を置き、「イエス・キリストが、あなたのところに私をおつかわしになった」ということを告げたとたん、サウロの目が見えるようになったのです。このとき聖書は、「サウロの目から鱗のようなものが落ちて、再び見えるようになった。」といっています。そしてここに、「目から鱗が落ちる。」という言葉の語源があるのです。

 サウロという人は、当時のユダヤ教の学者の中では一級の人物ガマリエルと言う人の弟子でした。そういった意味ではエリートと呼ばれるような立場にあり、自分の力と才覚でいろんなことを考え実行できる人であったと言えるでしょう。そのサウロが、人生の一大転機の時に視力が奪われ、人に手をひいてもらい、自分の力ではなく他人に頼らなければ何事もできないということを経験するのです。まさしく、人間の能力や力の限界といったものを経験したのです。

それは、厳格なユダヤ教徒からキリスト教徒になるという、信じる内容の変化だけでなく、自分の力と才覚によりすがって生きていく生き方から、自分の力と才覚の限界をしって、ただ神によりすがって生きていく生き方へと目が開かれていく転換でした。その境目に「目から鱗のようなものが落ちた」のです。
 
それは、厳格なユダヤ教徒からキリスト教徒になるという、信じる内容の変化だけでなく、自分の力と才覚によりすがって生きていく生き方から、自分の力と才覚の限界をしって、ただ神によりすがって生きていく生き方へと目が開かれていく転換でした。その境目に「目から鱗のようなものが落ちた」のです。
 そういった意味では、「目から鱗が落ちる」ということの本当の意味は、人間が自分の力や才覚を誇り生きていくような生き方ではなく、自分の限界や無力さを知り、神に頼るということに気がつくということなのかもしれません。






なるほどですねえ~
限界や無力さ、知っていますとも、
長く生きてきて、もう 知りまくりです。


おっと、前置き(えっ?!前置きかいっ?!)が、
長くなりました。


ネット画像


こないだも 目から鱗が落ちる 出来事がありまして。
「きゅうりのフライ」は、すこぶる美味しい!!と、いう事実に直面したのです。

NHK「ガッテン」で、きゅうりの話題で
最後 きゅうりの水分を閉じ込めるよう フライを作られたのです。
えっ、フライ?
へぇ~~、やってみよう。
さくっと、揚げて
熱々に、塩をぱらぱら。
ほっくほくで、まあ~~!!!美味しいこと、美味しいこと。

よく、中華料理で、きゅうりを炒めることはありますが、
これは、フライですよ、フライ!!!
パン粉つけて、揚げるのです、きゅうりを。


まさに、目から鱗。の瞬間でした。


きゅうりのフライの作り方→どうぞ






こんなふうな、目から鱗のお料理
他に、ありましたら、
教えてくださいな。


長く生きてきて、限界や無力さ、知りまくりです。
ぽろぽろ、鱗 落としたいと思いま~~す。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿明日なにが起こるかわからない

2017年06月12日 | ✿ごちそうさま
大体、決めています。

たのNさんとのランチ。
愉しく食べて ごちそうさま。したら、
来月の場所を 決めます。

けど、今回は、ちょっとした、ハプニング!!!


先月も 【オステリア インクローチ】で美味しいイタリアンをいただいたあと、
「来月は、和食にしようか。
ほら、【ピッツェリア ナオ】ナオに行ったときもらってきた リバレインのパンフレットに
和食のお店 4軒 載ってたよね。」

「そや。そやね。
来月は、4軒のうち 1軒に行ってみよう。」決めていました。

ですから、
6月ランチは、すっかり和食モード。

で、そろそろ予約しよ~かな~
どこ 選ぼうかな~と、思案してたとき、
たのNさんから、メール。

「大変!大変!あの和食のお店 4軒とも 閉店したみたいよ~!」


とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


な、なんですと~
なんでも、4月に すべて 閉店したとのこと。
ナオに行ったのが、3月ですから、それから一月後 なくなってしまったことになります。

4軒とも、ってど~~ゆ~~こと~~!!!
和食、ユネスコ無形文化遺産!!!なのに~~!!!

ひぇ~~
困ったねえ。

明日 何が起こるかわからん世の中だわい。

とはいえ、6月ランチは、そう、すっかり和食モードに突入しています。

和食のお店、和食のお店、
で、お馴染みの【たつみ寿司】に、落ち着きました。



≪これは2人前です。≫


いつものように、ぺちゃくちゃ、おしゃべり。
リバレインの和食のお店のことなんか もうすっかり忘れて
美味しい鮨に、舌鼓をうちました。

で、もちろん
来月は、どこにする~?
「いつも クリスマスランチに決めてる 【カノビアーノ福岡】にせん?
一年の中程に もう一回 入れるのもいいかもよ。」

「そや。そやね。
7月はそこにしよう。」

「もしも。のときのために、第二候補を決めとこうか。」

「そや。そやね。
ん~~~、どこがいいかなあ。あ、前に一度行った くうてんのフレンチは?」

【オーグードゥジュール メルヴェイ博多】うん。いいね。では、第二候補は
そこで」



≪デザートは【神戸カプチーノ倶楽部】で。≫


ほんと、ほんと、
明日何が起こるかわからん世の中です。


たつみ寿司 岩田屋店】ネット画像

福岡市中央区天神


神戸カプチーノ倶楽部 岩田屋店】ネット画像

福岡市中央区天神





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿6月の誕生色

2017年06月09日 | ✿陶芸
一年の上半期、
最後の月となりました。


6月の誕生色は、
「さみだれが濡らすかずら(葛)の葉の緑色」
だそうです。
(山下景子著“美人の日本語”より。)






葛は、つる草の総称です。


つるをたぐりよせる・・・いいご縁、仕合わせ、憧れ、夢を、
たぐりよせたい。
そんな願いを込めた草。



6月は、そんな緑色を秘めた誕生色なんですね。





金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、「円くて四角くて」





四角い形に円い模様を開けました。
つる草のアイビーを活けていますが、
こんなふうに、元は、灯りです。





【追記
ちょっと、一年の誕生色、並べてみます。
一月【想紅】・・・凛として咲いている椿の深紅色
二月【恋待蕾】・・・蕗の薹の若芽のような淡い黄緑色
三月【夢宵桜】・・・楚々とした山桜の薄桃色
四月【花舞小枝】・・・春風に揺れる花を支える小枝のような、黄色みがかったしなやかな茶色
五月【初恋薊】・・・薊の花の深い紫色
六月【憧葛】・・・五月雨が濡らした葛の葉の緑色
七月【咲初小藤】・・・梅雨明けの夏の光に輝いた紫露草の淡い紫
八月【夢見昼顔】・・・真夏の野にまどろむ儚げな昼顔の淡い桃色
九月【恋路十六夜】・・・十六夜の夜空の深い紺色
十月【想紫苑】・・・野に咲く紫苑の明るい紫色
十一月【恋染紅葉】・・・秋の残照に映える紅葉の、燃えるような赤色
十二月【勿忘菫】・・・小雪が舞う季節の藍白色
(すべて 山下景子著“美人の日本語”より。)



綺麗な日本語が並びましたねえ。
優しい誕生色に包まれて
誕生月には、その色をちょっとだけ、意識して





6月
も、みみかほう どうぞよろしくお願いします。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿思って、想って、憶って、懐って、惟って、念って。

2017年06月08日 | ✿つぶやき
あなたのことを、
思って、想って、憶って、懐って、惟って、念って。



・・・・・・・・・




「思」の漢字は、もともと「恖」と書きます。「囟」に「心」が合わさった漢字で、「囟」は頭。「心」は心臓をあらわしています。
「思う」という働きが【頭と心臓を中心にして行われる】ということで、考えることだけでなく判断などにも使え「どうしようかと思う」「暑いと思う」「将来を思う」など、広く一般的に使えるのですね。

一方「想」は、「相」と「心」が合わさった漢字。「相」は、「木」と「目」からなり、向こうにある木を対象として見ることを示しているので、
「想う」は【ある対象に向かって心で考える】ことです。
「想い人」「彼女を想う」「幼少の頃を想う」など、対象が具体的に浮かんでくる場合に「想」を使うことが多いのではないでしょうか。そうした違いが、「思い出」「想い出」にも表れてくるのかもしれませんね。
日本では、戦後たくさんある漢字を整理しようと、当用漢字、そして常用漢字を定めました。ですから放送や新聞で使われる漢字、また学校などで習う漢字は限られていますが、本来ならばさまざまな漢字で表すことができるのです。

他にも、
「憶う」は、忘れないでおもうことです。
「懐う」は、なつかしくおもいだすことです。
「惟う」は、心を注いで考えることです。
「念う」は、深くかみしめることです。
以上、Yahoo知恵袋より。




You tubeお借りしました。とってもかわいいです。

ダッピィズ 地元のニュースでも、取り上げられましたよ。




おかあさんは、いつも
思って、想って、憶って、懐って、惟って、念って。います。


忘れんでね。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿LINE

2017年06月06日 | ✿つぶやき
「え~LINEしてないとぉ~?」
「そうゆうの 真っ先に飛びつくタイプかと 思とったぁ~」

などと、周りから、言われ続けて、ん~年。

そんなわけで、
遅ればせながら 先月から LINE 始めています。


ホーム画像は大好きなマカロンで~プロフィール画像は大好きなイラストで~
な~んて、設定完了。
何人か友達になっていただいて、いざ
るんるんで 始めたのはいいのですが、

いったい LINEのどこがいいん?
全くもって、その良さがわからないのです。


LINEが普及した今だからこそわかるメールの良さ・取り柄・強み。
と言うサイトを見つけました。


メールの良さがまとめてあります。





(1)長期保存が可能

LINEの良さとして、連続したやり取りがすぐに行えるということが特徴です。
しかし、過去にやり取りした文面は後ろの方にどんどん追いやられ埋もれてしまいます。
逆にメールはLINEのように手短に連続した連絡をするとLINEと比べてスピードが遅くなりますが、その分、メールの保存というものに長けていて、LINEに比べて長期保存が可能です。
長期保存が可能なので、重要なメールは長い間保存されて、何度も見ることができるので、細かいやり取りに埋もれてほしくない、重要なことに関して連絡することにとても便利です。



連続したやり取りがすぐに行える。
そうですね、確かに。
次に送るとき、その前のトークを見ながら文章を考えられますね、LINEなら。
まだ、どんどん後ろにはおいやられていないし。

メールの方が、長く保存できるんですね。


(2)1つの文書に対する機能が豊富

LINEはチャットで、発言した内容が次々と後の方へ追いやられます。
追いやられたものは、どれが重要であるかないかにかかわらず、いちいちスマホをスクロールして目視で探さなければなりません。
しかし、メールというものは上記の長期保存というメリットを最大限に生かすための豊富な機能がほとんどのメールサービスにあります。
例えば、多くのメールに埋もれてしまった過去のメールもキーワードや差出人、件名で検索することができるし、重要なメールはお気に入り登録をして削除しないようにできます。
さらに、グループ分けして保存することもでき、自分が探したいメールをすぐに探し出すことができます。
以上のように、メールには様々な機能が豊富で、LINEとはまた違った便利なところがあります。



たくさん保存できる。
けど、メールってどのくらい、保存できるんだろ。


(3)ゆったりとした連絡が可能

LINEは相手が発言するとすぐに返し、そしたら相手もすぐに返してくるというような現実世界での会話を行っているかのようにコミュニケーションをとることができます。
しかし、それは早く返さなければならないというプレッシャーもあり、早く返事が来ないと不安になるということもあるでしょう。近年では既読スルーという問題も発生しています。
メールでは、相手が既読したかどうかもわからないし、お互いゆっくりとしたやりとりをしようとわかっている場合もあるので、そのようにゆっくりしたやり取りが可能です。
これは私生活においてもビジネスにおいても当てはまり、返事をすぐに返すという義務感を払拭でき、自分に合わせたペースで連絡が取ることができます。



この既読。という機能は、案外 ありがたかったりします。
相手の安否確認が出来ますね。
既読スルーは、許せても
けど、あの未読って、いったいなに?
いやだ。心配がつのります。

けど最悪なのが、相手が既読をつけずに実は読んでいる場合。
そうゆう裏テクニックもあるようで、これは、ほんと 人間不信の引き金になりそうです。


(4)長文メールが可能

LINEは主に数行の手短に使えるツールとして利用されています。
それは簡単に数行で済ませるものなら確かに便利ですが、長文となるとかなり不便です。
連続してやり取りされるLINEでは長文など打っていたら、どんどん話の内容が先に進んでしまいます。
しかし、メールは自分のペースに合わせたゆっくりとした連絡が可能で、さらに長期保存に長け、文書の検索も楽にできるので、長文の連絡をする点でははるかに便利であると考えられます。



でしょう~でしょう~。
そう思います。

私らのメールは やたら長文です。
まず 季節の挨拶とかから始まります。
一通り やりとりしたら
じゃあね。と、きちんと エンド。
決して エンドレスでは、ありません。



(5)1つ1つのメールに価値があり、資産となる

LINEの一つひとつのやり取りは「うん」とか「了解」とかの後には役に立たないやり取りが多いと思います。それに、連続しているやり取りなので、会話において省略されても通じる部分があるでしょう。
こうなると、あとでLINEを見返してもそのような意味のない短文ばかりで見返すのにも苦労するし、その時に省略していた内容を思い出せなくてどんなやり取りをしていたのかわからなくなることもあります。
その反面、メールはゆったりとした連絡が可能ですので、連続性があまりありません。
そのため、何時・どこで・何をのような詳細な事柄を記載して送ることが多くなります。
そうすると、後で見返してみると、「そういえばこんなメールをしてこんなことをしたんだっけ」というように思い出すことができます。
これはそのメールが一つの思い出の資産として機能していて、LINEでは実現できないものです。



そう、よねえ。
そう思います。
多分 私 LINE使っても、内容は メールのような感じです。
そうなるともう、LINEの利便性なんか、無視することになります。





まとめ

以上のように、メールはLINEによって価値を失ったのではなく、逆に別の価値があることに注目することができます。




LINEが普及しメール自体がもうガラケーだ。
なんて、いわれてる昨今

LINE始めて間もないし まだ 面白み 理解してないのかも
しれないのですが、
メールは ただ 送って、安心。
相手が読んでくれてるか、読んでくれてないか
それはもう わからないのだけど、
わからないぶん、それでもいい。

読んで無視。読まずに無視。
既読スルー未読スルーなんて、はらはらするLINEは、
かえって、
昭和生まれの私には、精神安定上 荷が重すぎる。



※画像は、陶芸教室にて。額紫陽花と牡丹でしょうか。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。