goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*とうね

2012年04月27日 | ✿陶芸
こないだ 陶芸教室に入ったとたん。
びっくり。
わ!?何の音ですか。


「窯出しした陶器が鳴ってるんですよ。」


へえ~!
陶音(とうね)というのだそうです。
教室に通いだして、ずいぶんたちますが
この陶音を聞いたのは初めてです。



≪重なる波の中空を≫


とってもやさしいさわやかな音。
音を保存したかったのですが、出来なくて、
陶音を紹介しておられるサイトを見つけましたので、
音源、↓お借りします。


陶音(とうね)1  こちらもどうぞ陶音(とうね)2


・・陶音(とうね)とは、窯出しをした陶器が冷める時に釉薬が冷め切れをする時の音です
陶器の大きさにより、音の高い低いができて、ティ¬ーン~ティン~と鳴る音はとても
爽やかです



≪げんきに育て≫




≪おとうさん鯉と長男鯉と次男鯉と三男鯉≫


陶音。
素敵な言葉ですね。
陶芸・・深いわあ。


もうすぐ5月。陶芸作品紹介は、「こどもの日グッズ」です。

あ、箸置きではありませんよ。
おとうさん鯉は、20センチ、大きいです。
オブジェです。


(みな、10年以上前の作品です。)

↓「ありがとうございますはなこころ」のパッチワークのこいのぼりも手作りです。



『節句小僧』です。


さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

みなさま
佳いゴールデンウィークをお過ごしください。


  また5月1日 月曜日に。
コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*東北女子旅≪グルメ編≫

2012年04月26日 | ✿おでかけ
愉快なおばさんトリオ東北女子旅報告 最終回です。


宮城県の松島、仙台に、おじゃましました。




『東北女子旅日程』
4月20日(金)松島
4月21日(土)松島から塩釜へ島めぐりそして仙台

レポは、
その1≪松島さんぽ編≫
その2≪松島湾遊覧編≫
その3≪青葉城編≫
その4≪グルメ編≫・・今日です。
・・へと、続きました。





『卯月のととや桜会席』でございま~す。
いっただきま~す!

『前菜』&『本日のスープ』

≪料理長おすすめ「松島の野菜」「うすい豆のスープ」≫

『お造り』

≪旬のお造り四種盛り≫

『一の房特選』

≪桜鯛の春香鍋≫

『万窯竃焼』

≪目梶木の木の芽味噌焼き≫

『煮物』

≪しっとり新じゃが饅頭≫

『お食事』

≪浅利セイロ飯、若竹の吸物、香の物三種≫


ネット画像
【ととや】
     宮城県宮城郡松島町「一の房」内


ととやは、宿泊した松島の宿「一の房」にあるレストランです。
ああ~美味しかった。
ちびり、ちびり、宮城県銘酒≪一ノ蔵≫のお酒をたしなみながら
楽しいおしゃべり。最高の夕食でした。

部屋の窓からの一枚です↓


一の房のHPより今だからこそみんなで・・・。久しぶりの仲間の笑顔が集う大切な時間!
青春を一緒に過ごした仲間たちに再開したい。
久しぶりに集まった仲間と懐かしいあの時を思いだして、朝まで想い出時間を過ごす。
お部屋は7000坪の庭園と絶景の松島の島々を望む、眺望抜群の和室をご用意。

ネット画像

「春のミニ同級会プラン」でお世話になった宿「一の房」
とっても素敵な宿でした。


郷土料理のずんだ餅もしっかりいただいてきました。


ネット画像
【菓匠三全】
     宮城県宮城郡松島寺町

なぜ「ずんだ」というのか、由来説は多々あるようですね。
・・伊達家の料理を記した『料理集』では、青大豆に少量の砂糖を加えた餡を「ぢんた」と呼んでおり、仙台古典料理研究家の佐藤敬三が「ずんだの原形」と見ている。ただし、ずんだの由来かどうかは分かっていない。





翌日の仙台。
美味しいものを求めて、愉快なおばさんトリオは、まい進します!
地元の方にリサーチしたところ、「すし哲は美味しいよ~!」
お、そげなことですか。
で、ランチ、おじゃましました~。
いっただきま~す!


海老の頭のお吸物シャーベット付き
≪すし哲物語≫

ネット画像
【すし哲】
     宮城県仙台市仙台駅内

盛り付けるお皿は、佐賀県の有田焼。と、こだわっておられるのだそうです。
なんだかほっこりなつかしいあたたかさは、有田焼のおかげ。
だったのかな。





そして、美味しいお土産たちで~す。

牛タンは、発祥の店「味 太助」さんのをばっちりゲット。

「白謙の笹かま」
「一ノ蔵のかすみ酒」、「気仙沼名産ふかひれ濃厚スープ」、「松島海苔」、「支倉焼」





強行軍の2日間でしたが、濃い2日間でした。

「旅の恥」若干多めに・・かき捨てながら・・
九州弁で賑やかなおばさんトリオは私たちでしたよ。
お騒がせしました。
東北のみなさま たくさん、たくさん!ありがとうございました。


「んだば。」


東北女子旅レポその1≪松島さんぽ編≫、その2≪松島湾遊覧編≫、その3≪青葉城編≫
そして、その4≪グルメ編≫
最後まで ご精読~ありがとうございました。



宮城県松島、仙台4月20~21日訪問

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*東北女子旅≪青葉城編≫

2012年04月25日 | ✿おでかけ
愉快なおばさんトリオ東北女子旅報告です。


宮城県の松島、仙台に、おじゃましました。




『東北女子旅日程』
4月20日(金)松島
4月21日(土)松島から塩釜へ島めぐりそして仙台

レポは、
その1≪松島さんぽ編≫
その2≪松島湾遊覧編≫
その3≪青葉城編≫・・今日です。
その4≪グルメ編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。






≪福岡発11:00仙台行≫


仙台までは、福岡から飛行機で1時間45分。
ちょうど日本アルプスの上空を通過します。

着いた日(4月20日)は、そのまま松島へ。
翌日、島巡りをしたあと、塩釜から仙台到着(4月21日)です。





青葉城址へと、向かいました。
青葉城のある山の名前が「青葉山」。
青葉山にあるから「青葉城」と呼ばれていますが、正式名称は「仙台城」。

天守台には政宗の騎馬像が立ち、市街を一望する場所で街の発展を見守っています。





台座にある4枚のレリーフは、
政宗の人生を4期に分けて描かれています。



≪伊達正宗騎馬像≫

↑正面の右側は、60歳で権中納言従三位の位を授けられた頃
左側は、11歳で元服した頃の様子



↑青年期に豊臣秀吉の命による朝鮮出兵の際の出陣の様子です。



↑遣欧使節団・支倉常長がサンファンバウティスタ号で月浦からの出航を見送る様子当事47歳


幼少の頃、天然痘に掛かり失明してしまった政宗は、
「もし、私が死んだ後、像や絵を描く際には、五体満足に生まれてきたのだから、両目を入れよ。」
と、遺言をのこしました。

ですから みな、両目を見開いています。 





仙台藩62万石の居城で1601年に伊達政宗により築城された青葉城。
標高120m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、あえて天守閣は設けなかったといわれています。


このお城も、先日おじゃました岡城と同様
明治の廃藩置県の廃城令によって、取り壊されたのですね。

現在は復元された隅櫓(すみやぐら)と石垣が残るのみです。

石垣は、切込接と呼ばれる積み方を用い、隅石表面には、「江戸切」と呼ばれる技法によって加工されているのだそうです。

ちなみに、
名古屋城は、算木積
熊本城は、武者返し
でした。





おっと、聞こえてくるのは、「荒城の月」だ!
岡城は、作曲した滝廉太郎によってゆかりの地ですが、
ここ青葉城は、作詞した土井晩翠ゆかりの地でもあるわけです。



≪仙台城因縁の扉≫
↑これは、観瀾亭に隣接していた松島博物館にて。
仙台藩って、どんだけ家紋があるんじゃいっ!って思いませ~ん?
三引両紋(みつびきりょうもん)
伊達家1世朝宗が文治五年(1189)源頼朝より拝領した幕紋二引両を、後代、竪三引両に改め輪郭に入れて図案化し定紋としたもので、伊達家の家紋では最も古いものである。

竹に雀紋(たけにすずめもん)
14世稙宗が天文11年(1542)上杉家より婿引出物として贈られたもので、15世晴宗の代より伊達家累代の定紋(仙台笹(せんだいざさ))となった。

九曜紋(くようもん)
政宗が細川家に所望し用いられた家紋。

ほかにも、菊紋(きくもん)、桐紋(きりもん)は、雪薄紋(ゆきすすきもん)、牡丹紋(ぼたんもん)、蟹牡丹(かにぼたん)などもあるそうです。



≪エンレイソウ≫・・名前、りらさんから教えていただきました。

城内で見つけましたよ


≪ツクシ≫


まだ、春浅し。といった感じです。
寒い。寒い。
ヒートテックのシャツ、2枚重ねしてきて、正解です。





桜もまだ3分咲きといったところでした。
ああ~日本列島、東西に長いんだねえ。と、深く実感しました。



≪震災の爪痕≫



向こうに見える像は、≪支倉常長像≫です。
・・支倉常長(はせくらつねなが、1571年 - 1622年8月7日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。伊達氏の家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族に列せられた。





仙台空港は、仙台市にあるのではなく、名取市にあるんですね~。
着いた日(4月20日)は、空港から仙台空港アクセス線で
新潟からやってくる友人と待ち合わせしている仙台駅へ向かったのですが、
電車に乗って、びっくりくりくり!です。
なんと!ドアが自動ではない!のです。
仙台駅から松島駅まで乗った東北本線も
しかり!
また、翌日(4月21日)、本塩釜駅から仙台駅まで乗った仙石線も、
しかり。
乗客がドアを開けて閉めなければならないのですよ!

帰宅後、調べたところ、



・・東北の電車は全自動ドアではなく押しボタン式にしているのはなぜか?
停車中の車内の暖房を保持するためです。寒さの厳しい地方の車両については、押しボタン式の仕様が多くなっています。

とのこと!!!
わあお!で、ございます。寒さ対策なんですねえ~!!!

はい!
4月20日21日、東北は寒かった!



≪仙台発16:35福岡行≫



東北女子旅レポその3≪青葉城編≫
ご精読~ありがとうございました。



宮城県松島、仙台4月20~21日訪問

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*東北女子旅≪松島湾遊覧編≫

2012年04月24日 | ✿おでかけ
愉快なおばさんトリオ東北女子旅報告です。


宮城県の松島、仙台に、おじゃましました。




『東北女子旅日程』
4月20日(金)松島
4月21日(土)松島から塩釜へ島めぐりそして仙台

レポは、
その1≪松島さんぽ編≫
その2≪松島遊覧編≫・・今日です。
その3≪青葉城編≫
その4≪グルメ編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





日本三景の一つ松島。(他の二つは、天橋立と厳島)
湾は東西14キロ、南北12キロ、沿岸28キロ。
丘陵地が海に落ち込み、その頂が島として残った風光明媚なところです。
島の数、260余。





昔、松島を訪れた松尾芭蕉は、塩竈神社に詣でた後
手漕ぎ船で塩竃から松島へ向かったそうです。
今回の船旅はその逆(松島から塩釡へ)コースを辿る事になります。


遊覧船「あすか」で島廻りですよ~。
一緒に乗って~!さあ、出発~!
フォトムービーです。どうぞ



紹介できた島の数は、だんぜんムービーの方が多いです。
以下、
アップした写真の分に説明を添えていきますね。


遠くに↓≪五大堂≫が見えます。昨日紹介したお堂です。


≪松島桟橋≫


桟橋近くには、沢山のウミネコが舞っています。
ウミネコとカモメってどこが違うの?
みゃあ~みゃあ~猫みたいに鳴くのがウミネコだよ、きっと。
ウミネコの鳴き声
カモメの鳴き声





しばらく進むと、進行右手に亀島と鯨島、
その奥に雄島が見えてきます。


右手
≪双子島・雄島≫


左の丸い島が亀島、その右に細長い鯨島の
二つの島で双子島と言われているそうです。

大きな雄島は「瑞巌寺の奥の院」とも言われ、島内には多くの岩窟が点在し、
卒塔婆や仏像、法名などが数多く見られるそうです。
この雄島には芭蕉や曽良の句碑もあります。


左手
≪福浦島≫


全長252mの朱塗の福浦橋で陸と結ばれ自然植物園となっている福浦島と
その手前の経ヶ島が見えてきました。


左手
≪経ヶ島≫


福浦島の先には、波にあらわれそうな
小さな岩礁が見えています。これは千貫島です。


左手
≪千貫島≫


伊達政宗が松島に船を浮かべた際に、
「あの島を城の館に運ぶ者あらば、銭、千貫をつかわす」
と言った事から千貫島と名付けられたそうです。


左手
≪毘沙門島≫


昔、たくさんの鯛が捕れたそうでめでたい名前がつけられた島々が続きます。

右側には布袋島、恵比寿島、大黒島、左側には毘沙門島が見えて来ました。


右手
≪大黒島・恵比寿島・布袋島≫


毘沙門島と布袋島、大黒島を通り過ぎると、
しばらく広い湾内を進みます。


右手
≪海苔の養殖≫


波は穏やかです。
牡蠣の養殖、海苔の養殖がさかんに行われています。


左手
≪牡蠣の養殖≫


牡蠣は、川がないところでは養殖できないのだそうです。
宮城県産の牡蠣の生産高は日本一です。


左手
≪浦戸諸島≫


進行左手に波にあらわれた特異な形状の島が見えてきました。


左手
≪鐘島≫


松島を代表する島の一つ、鐘島です。
波が島を削り、波にあらわれた海面付近の崖の白さと松の緑の対比が綺麗です。
波が削った4つの洞門があります。
大きな波がこの洞門に押し寄せると、鐘を打ったような音が響くそうです。


左手
≪小藻根島・大藻根島≫


鐘島を過ぎると小藻根島と大藻根島
そしてその向こうに松島で3番目に大きな桂島が見えてきました。


左手
≪桂島≫


松島の島々の地層は柔らかいそうです。
てっぺんに生えている松の木々は、赤松です。
ぽっこり海に浮かぶ自然の盆栽のようです。


小藻根島の先には、仁王島がありました。


左手
≪仁王島≫


島というよりも小さな岩礁です。
津波で一部が壊れ現在は修復工事中です。
震災前の姿→ネット画像

仁王島を通り過ぎ、小藻根島・大藻根島、
そして桂島を船尾から眺めた景観です。





遊覧船は、松島随一の見所となっている
仁王島へ立ち寄った後に、塩釜港へと向きを大きく西に変えました。


右手
≪沖ノ遠島≫


沖ノ遠島と高遠島の間を抜けます。
この二つの島は夫婦島と呼ばれています。
「西と東に分かれていてもこころ変わらぬ夫婦島」


左手
≪高遠島≫


右手には灯台のある地蔵島が見えてきました。


右手
≪地蔵島≫


この地蔵島を過ぎ、一路、塩釜港へと向かいます。



≪塩釜港≫


「抑もことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして凡そ洞庭・西湖を恥ぢず。東南より海を入れて江の中三里、浙江の湖をたたふ。島々の数をつくして欹つものは天を指し、ふすものは波にはらばふ。あるは二重にかさなり三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負へるあり、抱けるあり児孫を愛するがごとし・・・」と
松尾芭蕉が 奥の細道の一節で賞讃している松島。


松島桟橋からマリンゲート塩釜まで、約50分の遊覧船の旅でした。


日本三景の一つ、松島の島々を巡ってる!と、思うと感無量。
同時に、この島々が津波を受け止めてくれたんだ、と思うとさら感慨深い思いでした。





東北女子旅レポその1≪松島湾遊覧編≫
ご精読~ありがとうございました。


宮城県松島、仙台4月20~21日訪問

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*東北女子旅≪松島さんぽ編≫

2012年04月23日 | ✿おでかけ
愉快なおばさんトリオ東北女子旅報告です。


宮城県の松島、仙台に、おじゃましました。




『東北女子旅日程』
4月20日(金)松島
4月21日(土)松島から塩釜へ島めぐりそして仙台

レポは、
その1≪松島さんぽ編≫・・今日です。
その2≪松島湾遊覧編≫
その3≪青葉城編≫
その4≪グルメ編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





・・「松島の島々が(町を)守ってくれた」。町民は口をそろえる。松島湾の入り口には、桂島をはじめとした浦戸諸島が奥にある町を守るように横たわる。役場の職員も「比較的被害が少なかったのは、津波が島にぶつかって勢いが弱まった可能性があるかも…」と話す。




扇谷幽観

≪260の力≫
『松島や ああ松島や 松島や』松尾芭蕉の俳句で知られる松島は、宮城県の松島湾内外にある大小260余りの島々と、湾周囲を囲む松島丘陵を含めた修景地区のことで、日本三景の1つに数えられています。


「扇谷幽観」・・松島四大観の一つ。他の三つは「富山麗観」「大高森壮観」「多聞山偉観」です。


≪西行戻しの松公園≫
約300本のソメイヨシノが咲き誇る公園。
なんと、まだ固い蕾でしたよ。
高台にあり松島湾を一望できます。
「西行戻しの松」・・院政から鎌倉初期の歌人、西行法師が諸国行脚の際、この松の下で出会った子どもと禅問答をして敗れ、松島行きを諦めたとの古事が残っています。
その松が一本、立っています。




円通院

伊達正宗の孫、光宗の菩提寺です。




瑞巌寺

≪瑞巌寺本堂≫
「瑞巌寺はね、ただの寺院やないんよ。海からの敵勢の侵入を防御する要塞としての役目を担えるよう、政宗は建てたんよ。そういった目でちゃんと見学しておいで。」
これは、松島旅行を決めた私に、主人からの豆知識です。
ところが、おっとどっこい!
あいにく、修復のため拝観できなかったのですよ。
臥龍梅もまだ蕾です。
豆知識を確認できるのは、2016年3月以降と、なりそうです。
「瑞巌寺」・・慶長14(1609)、伊達正宗が再建した菩提寺。


≪庫裡≫
本堂改修中のため、特別公開中。
シートは、震災の復旧工事のためのものです。
屋根とで出入り口の位置がいびつになっているのは、
建物の中の様子が窺えないようにするため。とのことでした。
「庫裡」・・寺内の食事を準備するところ、すなわち寺院の厨房のこと。


≪杉並木の参道≫


≪洞窟群≫
洞窟の奥にはたくさんの石碑が確認できます。
前に置かれている観音像は西国三十三観音順拝所と呼ばれ、三十三に変化し救済する観音様です。


≪祈願≫




五大堂

慶長9年(1604)伊達正宗が再建。


≪十二支の彫刻≫
堂の軒周りです。


≪透かし橋≫
堂へかかる橋。木組みから海を覗くことが出来ます。




観瀾亭

伊達正宗が豊臣秀吉から拝領した茶室を移築したものです。


≪観瀾亭から望む松島湾≫
こほん!一句出来ました。
~松島や ああ福岡から 珍道中





瑞巌寺本堂修復中、というのは全くの予習不足でした。
けど、普段は公開されていない国宝「庫裡」を変わりに見学することができたし、
悪かったような良かったような・・良かったような悪かったような・・
いや、良かったとよ。うん。
きゃは!私たち3人の結論です。



松島は、九州人には驚くほど寒くまだ春浅い佇まいでした。
桜の見頃は、ちょっと先のようです。


東北女子旅レポその1≪松島散歩編≫
ご精読~ありがとうございました。


宮城県松島、仙台4月20~21日訪問

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*さばけとんしゃあ

2012年04月19日 | ✿つぶやき
「ねえ、またまた今年も女子旅、計画しない?」
幼馴染みからこんなメールが来たのが2月29日。


幼馴染みとは、小学校も中学校も高校も同じ。同郷です。


「うん、行こう!行こう!」
「どっか、行きたいとこある?」
「そやね~松島なんて、どう?」
「うん、いいねえ!行こう!」


で、翌日の3月1日には
宿と飛行機を予約。
「さばけとんしゃあ!」


「さばける」は、九州弁で手際のいい、仕事がよくできること。
ですので、「さばけとんしゃあ」は、あなた手際がいいわねえ。すごいわあ。
の、意味でございます。



≪えんじぇるはあと≫


はい。幼馴染みとの女子旅。
去年は、鎌倉でした。珍道中、覚えてくださってますぅ~?


見てぇ鎌倉女子旅3
見てぇ鎌倉女子旅2
見てぇ鎌倉女子旅1


明日から、一泊で仙台、松島、行って来ます。
宿泊は、松島です


・・今だからこそみんなで・・・。久しぶりの仲間の笑顔が集う大切な時間!
青春を一緒に過ごした仲間たちに再開したい。
久しぶりに集まった仲間と懐かしいあの時を思いだして、朝まで想い出時間を過ごす。
お部屋は7000坪の庭園と絶景の松島の島々を望む、眺望抜群の和室をご用意。


↑宿泊する宿のHPより。


その名も「春のミニ同級会プラン」
はい~用意しちゃってくださいましぃ~。
お世話になりますよ~ん。



≪やさしい星≫


「ちょうど、桜が見ごろかも。
今回の女子旅 東北を応援。少しはお役にたてるよね。」


そんなわけで、ブログは、
20日(金)、21日(土)、22日(日)、お休みします。


其々のご主人さま方
新潟、熊本、福岡にて お留守番ありがとうございます。



≪えんじぇるはあと≫≪やさしい星≫

さくら開花予想2012左バーに載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 また23日、月曜日に。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*めだか放流

2012年04月18日 | ✿つぶやき
メルヘンの横丁の「めだか」です。
この庭で、通算500匹は、生まれて育っています。
毎年、この時季、数匹を残して、川に放流します。



≪メルヘン横丁≫


今年は、家の近くを流れる室見川へ。
海水が入り込まない川上の方まで、てくてくとことこ歩きます。


≪川上の方向≫
≪川下の方向≫



≪やな≫

室見川のシロウオ漁は、「やな」と呼ばれる仕掛けで行います。
これは、約300年以上も昔から今日まで伝えられる伝統的な漁です。

野の花






さあ~いよいよ、放流です。
元気で暮らすんだよ~。餌だって自分で確保しなきゃいけないんだから。







↑つ~い、つい。と、泳いで行って、けど、2匹だけなかなか、そばを離れません。
黄色の丸の中、わかります?
たくましく、生きていくんだよ~。ほらほら、お行き~。






野の花


以前は「葦」も群生していたのですが、すっかりなくなってました。
野鳥の住処になってたのに、残念。
と、主人。



≪長閑な春≫


≪川上の方向≫
     ≪川下の方向≫



≪余韻≫


ここ室見川の畔は、河畔公園として、春は桜並木が美しい場所です。
・・室見川河畔公園は室見川に沿って続く延長約4.7kmの水辺の憩いの場です。室見川は背振山系を源流として博多湾に注ぎ、福岡市の早良区と西区を分ける二級河川です。

けど、もう桜は
すっかり葉桜でした。

めだかの放流も済み、さあ、季節は進みます。


めだか放流室見川4月15日



さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*劇場版 SPEC~天~

2012年04月17日 | ✿映画
「SPEC」とは特殊能力のこと。
たとえば、
○時間を止めることが出来たり・・
○死者をあの世から呼び出すことが出来たり・・
○相手の頭の中が読み取れたり・・
○未来を予知出来たり・・
○あらゆる病気や怪我を治すことが出来たり・・
○他人に憑依出来たり・・
○すごい聴覚の保有者だったり・・


この映画は、「SPEC」を持つ人間と普通の人間の、壮絶なバトルを描いた物語です。


清楚なイメージの戸田恵梨香さんも、ナイーブなキャラが十八番の加瀬亮さんも、
共に今までにないハイテンションな役柄で、これが不思議とハマッたようで、
TV版は大人気になり、スペシャルドラマを経て、ファン待望の劇場版公開です。


何しろ主人公のこの捜査官コンビ。
異常なまでに型破り。
戸田絵梨香さん演じる当麻紗綾はIQ201の変人、加瀬亮さん演じる瀬文焚流は警察特殊部隊ことSIT出身の肉体派。


とにかく、ユルいギャグと、ダジャレの連打。
戸田絵梨香さん、なんであなたは、「ライヤーゲーム」ではなく、
この「SPEC」主演を選んだの?





解説・・ 特殊能力を題材にした独特の世界観で人気を集めたテレビドラマ「SPEC(スペック) ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿」を映画化。SPEC(特殊能力)を駆使して未解決事件にあたる捜査官コンビが、国家を揺るがしかねない陰謀に挑む。ドラマ版の演出を務めた堤幸彦がメガホンを取り、主演の戸田恵梨香と加瀬亮ら主要キャストが続投。さらに栗山千明、伊藤淳史、浅野ゆう子ら新キャストが加わり、摩訶(まか)不思議な“SPECワールド”を彩る。

あらすじ・・通常の捜査では解決できない特殊な事件を専門に扱う「警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係」通称「未詳(ミショウ)」の特別捜査官、当麻紗綾(戸田恵梨香)と瀬文焚流(加瀬亮)。型破りなためケンカの絶えない彼らのもとに、海上のクルーザーから大量のミイラ死体が発見されたという知らせが届く。やがて、それは国家を揺るがす大事件へと発展していく。





ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


当麻紗綾(とうま・さや)と瀬文焚流(せぶみ・たける)
私、2人のこの名前、こんな漢字使うんだあ!と
今回、初めて知りました。なんと劇画チックなんでしょ。

この映画公開前のTVスペシャル版、観ていてよかった。と思いましたよ。
物語、繋がってますもん。

全体的に見て、思い出すのは、やっぱり「トリック」です。
同じ監督さんなんですね、納得。
ギャグまみれの大道具~小道具~てんこもり。
私、案外~こんなてんこもり映画、好きなんですぅ~。

次回に繋がる伏線は満載でした。
最後、いきなり向井理さんなんて出てきゃうし。
爆破された屋敷にいた瀬文の子(らしき)潤ちゃんはどうなったあ!?
ギャグそのものがCGで描かれる特殊能力でいいから
いつか今回の事件を解決しておくれ~。



劇場版 SPEC~天~4月14日鑑賞

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*9と1

2012年04月13日 | ✿陶芸
日本の桜。
自生しているのは、
基本種とされる9種と、沖縄のカンヒザクラの計10種類だそうです。

え!?たったの10種類!?少ないわ。
私、もっと多いと思ってましたよ。

その桜々から変種をあわせると100以上のサクラが自生しており、また、これらから育成された園芸品種は400以上になります。








↓野生種9種とカンヒザクラの画像です。

ヤマザクラ(山桜)
我が国の桜の中で最も代表的な種類で、古くから詩や歌に詠まれ親しまれてきました。主に本州中部以南に自生しており、別名シロヤマザクラとも呼ばれます。

オオヤマザクラ(大山桜)
本州中部以北に自生するオオヤマザクラは、葉や花などの各部分は全体にヤマザクラより大柄です。花色がバラ色でヤマザクラより濃く、別名ベニヤマザクラ・エゾヤマザクラと呼ばれます。

カスミザクラ(霞桜)
北海道、本州、四国に分布し、ヤマザクラに似ている桜です。別名ケヤマザクラは、花や葉の部位が有毛である場合が多いことからです。同じところでは、花期はヤマザクラよりずっと遅い桜です。

オオシマザクラ(大島桜)
伊豆諸島と伊豆半島南部に自生する桜で、花は白色で若葉と良く調和し優雅な美しさがあります。葉は、塩漬けが桜餅を包む皮として利用されています。

エドヒガン(江戸彼岸)
本州・四国・九州と広く自生する桜で、花は早咲きです。この桜は長寿で各地に巨木・名木が点在しております。この桜の枝が下垂するものがシダレザクラです。

チョウジザクラ(丁字桜)
東北地方の太平洋側の低山地、関東地方、中部地方の産地に多く分布します。花弁が小さくがく筒が太く長いその花の形から、「丁」の字を連想させるのでこの名があります。

マメザクラ(豆桜)
富士・伊豆・房総を中心とする地方に自生する種類で、このため別名フジザクラ、ハコネザクラとも呼ばれています。名のように花は小さく、低木状の木にいっぱい花を咲かせます。

タカネザクラ(⾼嶺桜)
北海道、本州中部以北の亜高山帯に分布する小高木の桜で、ミネザクラ(峰桜)の別名もあります。北海道にみられるチシマザクラはこの桜の仲間です。

ミヤマザクラ(深山桜)
北海道に多く、南は九州まで見られるが、南下するにつれ亜高山帯に多くなります。開花期が遅い桜で、また花のつき⽅が他の桜とは違う総状花序です。

カンヒザクラ(寒緋桜)
中国南部・台湾に分布するが、古くから琉球列島や⿅児島県に⼊り、石垣島や久米島などには野生化していると言われています。花は平開しない鐘形で、色は濃紅色で美しく、公園樹・街路樹などとして広く植栽されています。


■は、ネット画像です。









カスミザクラ(霞桜)、オオシマザクラ(大島桜)、チョウジザクラ(丁字桜)、マメザクラ(豆桜)、タカネザクラ(⾼嶺桜)は、九州では見れない桜なのですね。


サクラは植物学上、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉高木または低木の樹木です。サクラ属はサクラ、ウワミズザクラ、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメの6亜属に分けられます。一般にサクラとして鑑賞されている花の美しいものは、サクラ亜属に含まれているものです。


桜前線の桜は、ソメイヨシノです。
日本の桜の70%が、このソメイヨシノ。

ソメイヨシノは、
自然に咲いているオオシマザクラ(大島桜)とエドヒガン(江戸彼岸)が合わさってできたもの。


野生種の桜は、違う木同士だった場合、飛んできた花粉が雌しべについて、種を作ることができます。
けど、ソメイヨシノの場合は、違う木同士の場合であっても、種を作るところが発達しないために種ができないのだそうです。
ソメイヨシノは接ぎ木で増やしているのです。


桜前線は、いまどの辺を北上中でしょうか。








「桜模様の小物入れ」は、手作りです。
桜が開花して、ずっと桜シリーズを紹介させてもらっていますよ。
この小物入れもごく初期の作品です。
桜の花は、クレヨンで描きました。



では、陶芸教室行って来ます。
『花模様のお皿』です。


さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


  また月曜日に。

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*早春のくじゅう

2012年04月12日 | ✿おでかけ
私のブログでは
毎度おなじみの【くじゅう花公園】(大分県久住高原)
竹田からの帰路、足をのばして、おじゃましてきました。
        ~竹田は4月7(土)8(日)日訪問


「まだ、お花咲いてないんですけど、どうされますか?」
な~んて、窓口のおねえさん。


え~!?そうなんだあ。
けど
せっかく来たんだし、覗いてみよう。





こ~んな感じです。ビオラですね。





お手入れは完璧。綺麗に植えられています。





けど、ただいま発育中です。の看板通り。
チューリップも、~並んだ~並んだ~♪ですが、
~咲いた~咲いた~♪は、もうしばらく待ってね。





↓ちなみに、これは去年の写真。4月29日、上の写真と同じ場所です。





久住高原は、標高859メートル。
まだ、春浅い。といった感じでした。





↑はるか向こう、くじゅう連山が見えます。


【くじゅう花公園】・・阿蘇・くじゅう国立公園内の標高850mの久住高原に位置し、目前に雄大なくじゅう連山、遠くに阿蘇五岳を背景にした美しい花の公園。敷地の面積約20haもある園内では、標高1700m級のくじゅうの山々を背景に広がる斜面のお花畑が見物。一つの花畑を過ぎると次の斜面の花畑と次々に現れてくる。春はチューリップやシバザクラ、ポピーが、初夏から夏にかけてはラベンダーやケイトウ、秋にはサルビアや コスモスが園内を埋め尽くす。そんな中で、初夏に楽しめるのが15万株のポピー畑。高さ30~50センチのアイスランドポピーが黄やオレンジ、白、ピンクなどの大輪の花をつけ、初夏の風に揺れる。天気がよければ遠く阿蘇の山々まで望め、すがすがしい高原の風とほのかに匂う花の香り、それに雄大な風景と、さわやかな高原の花畑が満喫できる。



のところが、くじゅうです。




来る途中、ほら 「野焼き」にも出くわしました。
久住高原の早春の風物詩です。




この日田焼きそば≪想夫恋≫も、ブログで毎度おなじみです。
いただきま~す。

これ私の↓


これ主人の↓



ピンクのとこが日田です。


お天気も抜群によくて、絶好の行楽日和でした。
四葉のクローバーも見つけちゃったし↓



しじゅうからの鳴き声も聞けたし↓





とぉ~っても、有意義な2日間の大分への旅でした。



追記「九重」(くじゅう)と「久住」(くじゅう)の違い
・・その起源は、延暦年間(800年頃)にこの地に九重山白水寺と久住山猪鹿寺の2つの寺院が開かれたことにさかのぼる。近代に入ると、山群の北麓に九重町(ここのえまち)、南麓に久住町(くじゅうまち、現・竹田市久住町)が誕生したことから、それぞれの表記が特定の地域に結びつくことになり、地域全体を指す時にどちらの表記を用いるかという問題が大きくなった。
現在では、火山群や周辺地域全体を指す場合に「九重山」や「九重連山」を用い、その主峰である単独の山を指す場合に「久住山」を用いるのが一般的である。
また、近年では、混乱を避けるためにひらがなの「くじゅう」を用いることも多い。例えば、「阿蘇国立公園」にこの地域の名称を加えて改名する際には、「九重」と「久住」のどちらかにするかで長らく論争が続いたが、「阿蘇くじゅう国立公園」とすることで決着した。また、坊ガツル・タデ原のラムサール条約への登録名も「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」とされている。



大分県竹田、くじゅう花公園、日田4月7~8日訪問

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*竹田ぶらり旅≪城下町編≫

2012年04月11日 | ✿おでかけ
春高楼の 花の宴
めぐる盃 かげさして
千代の松が枝 わけいでし
むかしの光 いまいずこ



滝廉太郎の「荒城の月」は、
大分県竹田市にある岡城をイメージして作られたのだそうです。
その岡城がある竹田におじゃまして来ました。


ピンクのところが竹田市です。


『竹田ぶらり旅日程』
4月7日(土)竹田の町中
4月8日(日)岡城址

レポは、
その1≪岡城址編≫
その≪城下町編≫・・今日です。
・・へと、続きました。
今日も、どうぞおつきあいくださいね~。







散歩マップ片手にレッツゴー。

地図の手前≪豊後竹田駅≫から 上方にある≪広瀬神社≫まで。そこで折り返します。
順路は、だいたい地図上のベージュ色の道を歩きました。



≪豊後竹田駅≫


岡藩7万石の城下町竹田は、今人口一万7千人弱の静かな町です。
四方を山に囲まれたすり鉢の底のような盆地にひらけた町のためトンネルが多く、「レンコン町」とも言われています。
竹田市の表玄関・JR豊後竹田駅は、城下町の雰囲気を漂わせた駅舎です。



≪古町通り≫


大きなスーパーがあるわけでもなく、コンビニがあるわけでもなく
個人店舗が、軒を連ねています。
昭和の時代にタイムスリップしたかのような光景です。
おばあちゃんたちがね、店先で、のんびりお茶してるんですよ。



≪十六羅漢≫



≪滝廉太郎記念館≫


滝廉太郎は、地方官だった父親が非職となり、故郷の大分に戻った事で、小学校の途中から竹田の地にやってきて、ここで高等小学校を卒業し、15歳で東京の音楽学校に入学します。
しかし、21歳で肺結核となり、再び竹田にて療養生活を送り、明治三十六年(1903年)の6月29日にわずか23歳で亡くなるまで、この竹田で過ごしたのです。
旧家は、記念館になっています。



≪滝廉太郎トンネル≫


歩くと、メロディが流れてきます。



≪旧竹田荘≫


田能村竹田(たのむら ちくでん)は、江戸後期の南画家です。名は孝憲。字は君彝。竹田のほかに田舎児,老画師など多くの号を持ちます。
ここ、豊後国竹田の岡藩藩医の次男として生まれました。
代表的な「月夜山水図 紙本淡彩」です→



≪水琴≫



≪殿町武家屋敷跡≫


殿町は家老など上級武士の屋敷が多く残る一画です。
土塀や長屋門が昔の面影を残しています。



≪キリシタン洞窟礼拝堂≫


人目に触れぬよう岩をくりぬいて作られています。
禁教令の中でキリスト教徒の姿を見ることが出来ます、



≪広瀬神社より城下町を望む≫


広瀬神社は、広瀬武夫を祀った神社です。
ほら、TV坂の上の雲、観ました?
「杉野、杉野は、どこだ!」で、有名な方です。
・・日露戦争において出征第2回めの「福井丸」で指揮をとっていた際
自沈用の爆発点火に船倉に降りた杉野孫七上等兵曹が帰らず、他の乗員をカッターに移らせ、「杉野、杉野」と杉野上等兵槽を三度に渉り船内に捜したが発見できず、カッターに移乗して離船した瞬間に敵弾が命中、数片の肉片を残して戦死。

ここ、竹田が故郷です。



≪岡神社の半鐘≫



            ≪稲葉川≫


大きな川に囲まれ、自然の要塞をなしていた竹田の城下町。
あちこちから地下水が湧きだし、日本名水百選にも認定されています。
豊富な水源は、そびえ立つ岡城址にも見られました。







ネット画像
これは、↑町のいたるところに並んでいた「姫だるま」です。
竹田の民芸品なんですって。

・・360年ほど前に実在した綾女[あやじょ]という武家の女性をモデルにした民芸品。家庭円満や厄よけなどの御利益があるといわれている。

「どこに行けば買えますか?」と、尋ねたところ
「ああ~、これは、町内では販売してませんよ~。」
と、そっけない返答。がっくり。


そんな閉鎖的なとこがいいのかな。
ひっそりとした城下町。



フォトムービーです。どうぞ


大分県竹田4月7~8日訪問



さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*竹田ぶらり旅≪岡城址編≫

2012年04月10日 | ✿おでかけ
春高楼の 花の宴
めぐる盃 かげさして
千代の松が枝 わけいでし
むかしの光 いまいずこ



滝廉太郎の「荒城の月」は、
大分県竹田市にある岡城をイメージして作られたのだそうです。
その岡城がある竹田におじゃまして来ました。


ピンク色のところが竹田市です。


『竹田ぶらり旅日程』
4月7日(土)竹田の町中
4月8日(日)岡城址

レポは、まず
その≪岡城址編≫・・今日です。
その2≪城下町編≫
・・へと、続きます。
その2まで、どうぞおつきあいくださいね~。







城内お散歩マップに添って、紹介していきます。
城内マップ


ソメイヨシノが満開でしたよ。


(1)から(12)まで、さあ歩きましょう。

(1)
≪総役所跡(現駐車場)より≫


(2)
≪大手門への登り坂≫


(3)
≪桜の馬場と朱印倉跡≫



岡城阯その広さは実面積で100万平方メートル。東京ドーム(46.755平方メートル)の22個分にあたります。大野川の支流、稲葉川と白滝川が合流する間の舌状台地上に築かれ、川岸からそそり立つその姿は海抜325mの台地。かつて「難攻不落」と言われた天然の要塞であったことを感じさせられます。

岡城は、文治元年(1185)に緒方惟栄(おがたのこれよし) が源義経を迎えるために築城したのが始まりとされています。



(4)
≪西の丸御殿跡≫


(5)
≪近戸門跡≫


(6)
≪西中仕切付近≫



南北朝時代に志賀氏の居城となり、天正14年(1586)の豊薩戦争では、3万余人からなる島津軍の襲来を一千の兵で攻守したそうです。

豊臣秀吉の天下統一のとき、播州三木から中川秀成が移封され、近世城郭の形態が整ったと言われます。中川氏は、明治2年(1869)の版籍奉還までの13代275年間治めました。



(7)
≪本丸跡≫


(8)
≪滝廉太郎像≫


(9)
≪二の丸跡≫



岡城は、「臥牛城」 (がぎゅうじょう)とも呼ばれた堅固な山城で、播州三木から移封されるや秀成は、町並みを京都に模して商家や武家屋敷を配置したと言われています。

明治2年(1869)版籍奉還後の4年(1871)には、14代277年間続いた中川氏が廃藩置県によって東京に移住し、城の建物は7年(1874)大分県による入札・払い下げで(明治7年「大分県布告書」で県内五城の建造物、岡城は69棟が入札に付されている。)すべてが取り壊されました。



(10)
≪東中仕切付近≫


(11)
≪御廟所付近≫


(12)
≪西中付近から見た石垣≫


HP国指定史跡「岡城址」







「こんな高い山の上に!こんな大きな石を!大量にどうやって運んだんやろ~ね~。」
と、石垣の横を歩きながら、主人なんて感心しきりです。


高いし~!広いし~!川に囲まれた佇まいは、まさに
天然の要塞です。


こんなに立派な山城を、なんで大分県は、壊しちゃったのでしょうね~
惜しいなあ。


瀧廉太郎は少年時代を竹田で過ごしたのですね。
荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、明治34年に中学校唱歌「荒城の月」を作曲、発表しています。



フォトムービーです。どうぞ




レポは、明日へと続きます。



大分県竹田4月7~8日訪問

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*山笑う

2012年04月09日 | ✿おでかけ
てくてくとことこ、お散歩して来ました。
家の近くの愛宕山へ。標高68mです。



(9)のとこが、愛宕山です。


愛宕山には、日本三大愛宕の一つである愛宕神社があります。

ちなみに、日本三大愛宕は、京都(京都市右京区)、 東京(東京都港区)、 福岡(福岡市西区)です。


・・愛宕山は昔、鷲尾山(わしおやま)といいました。景行天皇の時(西暦72年)に鷲尾神社がまつられたといわれています。その後、寛永11年(1634年)福岡藩二代藩主黒田忠之が京都の愛宕神社の神様を迎えたのがここ愛宕神社の始まりとされています。願かけ・断ちごとの神様として江戸時代から人気があり、たくさんの人がお参りにきました。現在でも、ほおずき夏祭り(大茅〈だいち〉の輪くぐり)などの各行事は、全国各地から参拝者や観光客で大いに賑わっています。
愛宕山は弘安の役(1281年、2回目の元寇)の後、鎮西探題北条兼時が鷲尾城を築き、九州の防衛拠点として重要な場所でした。また瓦経(がきょう 土板に経文を彫ったもの)が出土した経塚(経典を後世に伝えるため、地中に埋めて塚を築いたもの)や恋物語伝説の残る蛇岩など、たくさんの歴史があります。





金屑川に架かる飛石橋を渡って、てくてくとことこ。

≪金屑川≫
引き潮ですね。海の香りがします。
向こうは、玄界灘です。

室見川に架かる室見橋を渡って、てくてくとことこ。

≪室見川≫
この室見川は、「白魚漁」で有名です。


「196段」の石段を、てくてくとことこ。

≪振り返ってかしゃり≫
日頃の運動不足がたたります。ふぅ~!


さあ、着きました!
愛宕神社からの眺めです。福岡ドーム、わかりますか。
息を切らせて石段を登ったかいがあった。ってなもんです。絶景かな、絶景かな。

≪パノラマ≫


ソメイヨシノは散り始めでした。
この愛宕山はおよそ「2千本の桜」が咲き誇る桜の名所として有名なのですよ。
桜の季節になると境内外は多くの花見客で賑わいます。



≪お花見≫


ネット画像
≪愛宕神社本殿≫


参拝を済ませ、さあ~お昼ですよ。
同伴者は、あの、せっかちKさんです。岩井屋さんにて。

≪お花見弁当≫

ネット画像
【岩井屋】
       福岡市西区愛宕


≪甘味≫



≪春らんまん≫


Kさんとお花見お弁当をいただきました。



≪愛宕山≫


さくさく、土を踏むのも、久しぶりです。
ちょうどいいお散歩コースだね。



≪紅一点≫





「山笑う」は、春の季語です。
花や新芽に彩られて、ほころびたような山々が、微笑んでいるように見えること。


てくてくとことこ。
この日の愛宕山は、ほんとうに笑っていましたよ。
もちろんKさんもにこにこ、私もにこにこ
良い一日でした。



愛宕山~4月6日訪問



さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

 今日はこの辺で。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*寒の戻りの特異日

2012年04月06日 | ✿陶芸
今日、4月6日は、【寒の戻りの特異日】
なんだそうですよ。





・・寒の戻りが起こる確率の高い日。寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。





強風が吹いたり、穏やかだったり
朝は寒く、日中は汗ばむ陽気になったり





寒の戻りは、せっかく綻んだ桜には
影響はないのでしょうか。
なんだかちょっと冷えてきましたよ。





金曜恒例の陶芸作品紹介
今日は「桜模様の植木鉢」 これもごく初期の頃の作品です。

桜の花を彫りこみました。



陶芸教室、行って来ます。
『花模様のボール』です。


フォトムービーです。どうぞ。(私最近フォトムービー制作にはまってま~す

西春町桜並木~4月4日訪問



さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ
福岡は 3月27日開花宣言、4月1日満開宣言。

みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


  また月曜日に。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ぷるぷるるん【HAKATA ONO】

2012年04月05日 | ✿ごちそうさま
美肌特級午餐
美肌スペシャルランチ


↑おおお~。
なんと、麗しい言葉。


はい、たのNさんと、楽しいお昼。
上記のよ~な、ランチをいただいてきました。中華です。


場所は、イムズ13Fにある【HAKATA ONO】


【HAKATA ONO】
      福岡市中央区天神イムズ13F





まず、
≪糸島野菜を中心としたデリ&サラダ≫
と、
≪16種類の健康茶・中国茶を含む25種類のドリンク≫
を、
好きなだけ、チョイスします。これは、写真、撮りませんでした。


美肌コースでございまあ~す。↓


≪旬野菜と海老蒸し餃子のスチームべジ≫


≪美肌効果抜群アボカドと小海老の卵白仕立て≫


≪名物豚カルビ焼き≫


≪みつせ鶏と白きくらげ、フカヒレのコラーゲンスープ≫


≪十五穀米とほうれん草の健康中国粥≫


≪やわらかコラーゲン杏仁豆腐・・他≫


その日、Nさんは、ご主人がフランス出張とかで一人でお留守番。
私なら、そんなとき、食事の献立なんて考えないのですが、
Nさんは、一人分きちんと3食こしらえて、食事するんですって。
さすがだわあ。
えらいよねえ、Nさん。


ぺちゃくちゃおしゃべりしながらのランチ。
ああ、美味しい。





恒例の、たのNさんとの「楽しい計画報告し合いっこ」
私の4月のわくわく計画と
5月のどきどき計画と
6月のきゅんきゅん計画を
聞いてもらいましたよ。


4月は、たのNさんの誕生月でもあります。
お祝いしようね。
え?歳は忘れて~。え?だめだめ四捨五入は~。





美肌ランチをいただいて、お店から出た二人、
お肌、ぷるぷるるん~かしらん。おほほのほ。



HAKATA ONO 3月30日ごちそうさま

さくら開花予想2012左バー上方に載せていますクリックどうぞ

 今日はこの辺で。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。