goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿気づかれずに

2018年07月13日 | ✿陶芸
うっ!
朝起きた瞬間から、夜寝るまで、
いやっ!
夜中さえ、
暑い!!!ですねぇ。





季節は、二十四節気の【小暑】の頃(7月7日)
を、過ぎ、


季節は、七十二候の【温風至】アツカゼイタル 7月7日~11日ごろ。
を、過ぎ、


季節は、七十二候の【蓮始開】ハスハジメテヒラク 7月12日~16日ごろ。
を、迎えています。







どうやら、この尋常じゃない暑さの原因は
普通の太平洋高気圧と、それからチベット高気圧
というものが、日本列島の上にダブルで覆いかぶさってるせいだとか。


子供のころは、
熱中症なんて言葉なかったですよね。
「外に行くときは帽子かぶりなさい。日射病になるよ。」
そう、
熱中症ではなく、日射病でした。






日射病と熱中症の違い 以前 調べました。

もう一度 書きます。
・・『熱中症』は、高温の環境下での全身の障害の総称としていう。
『熱中症』という言葉は昔からあったそうで、この『熱中症』の中に、熱疲労や熱けいれん、そして熱射病なども含まれる。
『日射病』は、この熱射病の中の“太陽光が熱源となっているもの”をいう。
つまり、総称『熱中症』の一つに熱射病があり、さらにその中に『日射病』があるというわけだ。
では、なぜ『日射病『』と言わなくなったかというと、
「日射病は一部の症状しか言わないことと、総称の『熱中症』で一般的に通じるからでは?」という。
さらに、最近は太陽光に関係なく、高温のサウナ状態となり、家の中で倒れているお年寄りなどが問題視されているが、
「夏の高温下で倒れている人は、おそらく昔からいたと思いますが、それを報道などが取り上げるようになったこともあるのでは?」とのこと。
かつては、病院に運ばれて亡くなったのでなければ、家で倒れていても原因がわからなかったかもしれない可能性があるのだそうだ。
「ただ、昔は自宅で誰かが看ていたりしたけど、今は高齢化社会で、核家族や一人暮らしの老人が増えているから、気づかれずに倒れている人は増えているんだと思います」
近年の高温多湿の環境の変化に加え、こうした社会的な背景もあって、より原因・症状も複雑になっている『熱中症』。
その幅広い症状を総称『熱中症』として呼ぶことが増えたということだろうか。






昔から、熱中症という言葉はあった。
熱中症の中に熱射病、熱射病の中に日射病あり。

気づかれずに、、か。
ひっくるめて、社会的な背景あり。


なんだか、
恐ろしくて、悲しい、です。


田舎の父が、
急に 気になりました。


金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、『白い花』
梅雨明けと共に、白南風吹いた。と、いうことで。




・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿どしゃ降り

2018年07月06日 | ✿陶芸
緊急速報 エリアメールの音
恐ろしいこと。

連日、どしゃぶりです。
福岡、佐賀、長崎で「数十年に一度レベル」の大雨 / 8日まで断続的に降り続ける模様。







明日は、新暦の七夕です。
織姫さんと彦星さん 妻問い婚のお二人、
明日、一回目のデートの日です。けど、
逢えそうにないですね。

お二人のデートは年に3回

今年は、
新暦 7月7日
月遅れ 8月7日
伝統的七夕 8月17日
です。


織姫さんはこと座の1等星ベガ、彦星さんはわし座の1等星アルタイル
二人の距離は なんと約140兆キロメートル
時速約300キロの新幹線で行くと約5313万年かかってしまう距離。

残る2回、
彦星さんと織姫さん うまく会えたらいいですね。













“七夕 調べましたよ。”


7月7日に降る雨

ラブラブ

鵲橋

恋衣

伝統的七夕とは

8月7日に七夕するところ

七夕はいつ?

140兆km遠距離恋愛

笹だけに飾る理由

<七夕の日には素麺を食べよう






↑七夕いろいろ調べてきました。
七夕、深い・・・です。



手作りの織姫さんと彦星さんは、
毎年アップさせてもらっています。
(お皿は市販品です。)








それにしても、
よく降ります。

雨の被害 大きくなりませんように。
用心しましょう。



・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿絶対やだ

2018年06月29日 | ✿陶芸
暑くなりましたねえ。
夜なんか、寝苦しいこと。

で、
我が家は、シャワーにしました。

(いえ、
冬場は、お湯を張りますよ。)

お風呂 嫌い。
なんていったら不潔なおばさんのようですが、
そんなことありませんので、
ひかないで~。


あわぶくぶく



湯船に浸かることのメリット多々なようで。

⑴温熱効果
身体が芯から温まって全身の血行が良くなる。


あつがりだもん。
絶対 やだ。


⑵水圧によるマッサージ効果
全方向から均等に圧がかかる。
立っていると下半身に溜まりがちな血液が上半身に押し上げられる。
足のむくみ解消、疲労快復が期待できます。


足なんかむくんでないもん。湯船に浸かったほうが、疲れるでしょ。
絶対 やだ。


⑶浮力によるリラックス効果
浮力で体重が軽減し筋肉の緊張を和らげます。
ぎっくり腰など筋肉が過度に緊張した時にお風呂に入ると楽になるのもコレ。


緊張なんかしてないもん。
絶対 やだ。


あわぶくぶく




お風呂は、リラックスできて、血流が改善し疲労物質やリンパの流れが良くなり美容効果もある。ってか。

ふん。
いいもん。シャワーで、いいもん。


そうそう、日本人は皆 温泉好き。なんて大まちがいですよ。
温泉も 私 大嫌い。












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿じがじが

2018年06月22日 | ✿陶芸
昨日お話した【カサーレ】で、お食事したときのこと、





おしゃべりしながら 美味しくお料理をいただきつつも、
なんだか、
足がじがじがします。





じがじが
っていう感覚 わかります?
チクチクしてむずがゆい感じ。方言です。






なんか、おかしい。
で、足見ると 赤くぷつぷつ。





か、か、蚊です!!!
右足に3か所!!!左足に3か所!!!




なんと、
そのテーブルには、3人いたのに、
私だけ 集中攻撃でした。






そんなわけで ひ 鼻をくっつけておしゃべりしているのは、
手作り陶器の「ぶたの蚊遣り」です。


蚊撃退!
いまでにも いっぱい!いろんな蚊遣り 作ってきたのだ。

我が家の「蚊遣り」たち↓で~す。(蚊取り線香のとこクリックしてくださいまし。)








ぶぅ~ん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

酸性物質を排出してアルカリ体質になると、蚊に刺されなくなる。
とか・・・。

高温すぎると蚊は死ぬ。
とか・・・。

春に「ぼた餅」 夏に「夜船」 秋に「おはぎ」冬に「北窓」
とか・・・。

ぶひぶひ豚の会話
とか・・・。

蚊に刺される?食われる?噛まれる?
とか・・・。

可愛い孫娘のちゃんを守るうさぎ
とか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



などなど・・・、蚊刺されのことも、調べてきました。


酸性物質を排出してアルカリ体質になると、蚊に刺されなくなる。
といわれても、あ~た。


【カサーレ】でお食事して、蚊刺さーれ。ってか。





・・・








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿潜伏

2018年06月15日 | ✿陶芸
確か、
「隠れキリシタン」って、習いましたよね。
江戸時代、幕府の弾圧を逃れて キリスト教を信仰した人たちの事。

けど、最近 やたら、
「潜伏キリシタン」って言葉、耳にしません?





政府が2018年の世界文化遺産登録を目指す候補として推薦した「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」について、長崎県と熊本県は8月29日、遺産名称を「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に変更する方向で調整に入った。ロイターなどが伝えた。
西日本新聞よると、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が名称に「潜伏キリシタン」を採用するよう、長崎県に助言したという。



なぜ?
「隠れキリシタン」じゃ、だめなの?
名前を変更しなければ認めてもらえないのなら、
世界遺産の登録なんか、希望しない。
と、息巻いておられる地元の方も多いとかで。





知らなかったのですが、
もともと、「潜伏キリシタン」という呼び名はあったのですね。


「潜伏キリシタン」とは・・島原の乱後,厳重になった江戸幕府の禁圧政策のもとで,表向きは仏教徒をよそおいながら,1873年禁教の高札が廃されるまで信仰を守り続けてきたキリスト教徒。北九州地方に多い。民俗信仰と混合した特異の礼拝形式や習慣をもつ。1865年宣教師プティジャンが長崎大浦で発見後,その多くがカトリック教会に加わった。しかし長崎県五島列島,生月島などには,なお旧習を守って現在に及んでいる信者がいる。プティジャンの発見以後の信徒を隠れキリシタンと呼ぶ。





プティジャン?
プティジャン以前、プティジャン以後、
ってこと?

へえ。

とすると、国際記念物遺跡会議の助言もありかな。
とは思いますが、
「隠れキリシタン」と、ずっとよんできたので
違和感は、ぬぐえません。






世界遺産に登録されること。って
そんなに いいこと。
なのかな。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みずたでぜんまい

2018年06月08日 | ✿陶芸
「薔薇の灯り」を作りました。
薔薇のかたちは、クッキー型です。

これ使いました。
クリックすると大きくなります。


クッキー型は こんなふうに、
陶芸で 私はよく使います。






この難しい薔薇という漢字
中国から渡ってきました。
この字を「バラ」と読むようになったのは、
日本の「イバラ」のバラが合わさって。
イバラのバラが「薔薇」を表す言葉として定着したのは近年になってからです。





・・イバラは「うばら」「うまら」「むばら」とも言い、イバラもバラも、バラやカラタチなど刺のある低木の総称であったが、バラは西洋バラをさすことが多くなった。
漢字の「薔薇」は中国語から入り、音読みで「そうび」や「しょうび」と読まれ、古今和歌集では「そうび」と詠われている。
語源由来辞典より


薔がバ、薇がラ、と読むわけではないのです。





まず、
「薔」という字。
・・意味ミズタデ、バラという意味がある。〔説文解字〕には「薔虞、蓼なり」、〔爾雅・釈草〕には「薔、虞蓼なり」、その注に「蓼の澤に生ずる者なり」とミズタデの類のこととある。





次に、
「薇」という字。
・・ノエンドウという意味がある。薔薇はバラ、紫薇はサルスベリ。日本だとゼンマイのことをいう。〔詩経・召南〕の陸璣による〔疏〕に「薇、山菜なり。莖葉皆な小豆に似たり。蔓生、其の味亦た小豆の如し」とある。宗廟にブタを捧げるときは薇を添えた。〔説文解字〕には「菜なり。豆に似たり」とある。〔爾雅・釈草〕には「薇、垂水なり」とある。垂水はノエンドウの俗名。





とすると、
「ミズタデ」と「ゼンマイ」が合わさって「薔薇」?
なのかしらん。

ミズタデゼンマイ


ちなみに、薔薇の灯りに添えた言葉は、すべて
ピンクの薔薇の花言葉です。


ちなみに、陶芸用のクッキー型たちです。
え?クッキーは、焼いたことありませ~ん。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿黒南風

2018年06月01日 | ✿陶芸
今日から6月。

風の色は 黒です。


梅雨入りのころ吹く風は「黒南風」です。くろはえと読みます。

はえは、南風のこと。





梅雨開けのころ吹く風は、「白南風」しろはえ です。

ちなみに、なかごろの風は「荒南風」あらはえ。
黒から白へ。さしずめ グレーかな。






荒という字
なんだか不気味ですね。

ゲリラなんてついてほしくない
ですね。





白南風しろはえ、黒南風くろはえ、に ちなみまして、
金曜恒例の自作の陶芸紹介は、「白と黒の水切りボール」です。


水切りボール作るのが好きで、いっぱい
作っています。
いま時は、枇杷など 洗って 盛り付けましょう。








ダッピィズの作者が、九州大学芸術工学部のイベントに参加します。
題して
トーク&ディスカッション:
クリエイターズ・がちトーク
「映像コンテンツの未来像」

どうぞよろしくお願いします。



ダッピィズよろしくお願いします。

・・・




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿イソヒヨドリ

2018年05月25日 | ✿陶芸
声は、聴こえます。
確かに、確かに、
「イソヒヨドリ」です。
そう!
以前 このブログで、
「青い鳥がやって来た」と、大興奮だった あの
「イソヒヨドリ」です。



YouTubeお借りしました。ありがとうございます。


あれから 毎年 屋上にやって来て鳴いていました。
ね。
こんなふうに。



ところがですね、
隣にビル、あるでしょう。
ビルの塗装工事で、今年始めから 黒いカバーに覆われてしまって、


で、
うちの屋上で休憩、そしてお隣のビルへ。
の、遊覧コースを、イソヒヨドリは、どうやら
変えたらしいのです。


声は聴こえます。
近くにいることは確かです。


しかたがないので、
代わりの青い鳥を作りました。
庭にさげます。
足は、揺れると、ちりんちりん。と、奏でます。





【イソヒヨドリ】
分 類
 スズメ目・ヒタキ科
全 長
 約23㎝
特 徴
 ①日本では北海道の一部を除いて留鳥。
 ②単独または番で行動し、群れない。
 ③本来は海岸の崖や岩場に生息するが、近年は市街地でも繁殖している。
生息地
 海岸の岩場、崖、河川など
採 餌
 昆虫類、甲殻類、爬虫類など


ネット画像

青と赤のコントラストの美しいイソヒヨドリ(磯鵯)は、ヒタキ科の野鳥です。ヒヨドリという名前がつくからにはヒヨドリ科と思われがちなのですが、実際はツグミの仲間であり安土桃山時代には「いそつぐみ」という名で呼ばれていたようです。
イソヒヨドリの囀りは美しく、声量もたっぷり。バラエティに富んだ歌い方は「ツツ、ピーコ、ピィー」などと聞きなされますが、複雑過ぎて言葉で表現するのは難しいかもしれません。
その姿は雌雄で異なり、雄は上面の青と腹部の赤がとても目立ちますが、雌は全身が地味な茶褐色で腹部に鱗のような模様があります。幼鳥の頃は雌雄の違いは見られず、成長するに従って雄の羽は鮮やかな色を帯びて行きます。
名前に「磯」が付くのは、もちろん海岸の岩場等に生息することに由来するのですが、近年は内陸部のダムや市街地、都会のビル街でもその姿が見られるようになってきました。元々、崖や岩場に巣を作る逞しさを持っているイソヒヨドリですから、コンクリートの壁も決して居心地が悪いわけではなさそうです。






せっかく、屋上を縄張りにしてくれていたのに、
さびしくて、さびしくて


お隣のビルの黒いカバーが外れたら
また、戻ってきてくれるかなあ。
青い鳥。





おともだちの黄色い鳥も作りました。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿またこの場所で会おう

2018年05月18日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表

3月27日満開宣言





桜の異名は「夢見草」です。
・・夢の様に美しくも儚い花だから。


2月19日から、ずっと 掲載してきた
「さくら開花予想2018」
とうとう、5月15日、北海道の稚内で満開を迎え
桜前線は、日本を駆け上り終えました。


5月14日に釧路、15日に稚内で満開となり、すべての地点で満開となりました。まもなく今年のさくらシーズンは終わりを迎えます。北海道は見頃が短く、場所によって花の進み具合も違うため、お出かけの方は現地の情報をご確認ください。
今年のさくらは、全国的に平年より早い開花となっています。平年より10日近く早い地域もありました。
今年の冬は、寒気が日本付近に流れ込みやすく、寒い日が続きました。このため、休眠打破は順調に進んでいて、花芽は成長しやすい状態だったと考えられます。この影響は暖かい地域ほど強くなります。
一方、暖かさで花芽の成長が進む1月下旬以降、2月にかけて非常に厳しい寒さとなったため、花芽の成長は2月末時点ではやや遅れ気味だったとみられますが、3月に入ってかなり暖かい日が多くなったため、2月の遅れを一気に取り戻す形で、平年より早い開花となっています。








奄美・沖縄
地点
開花日 満開日

名瀬
1/22 2/5
那覇
1/10 1/30
南大東島
1/7 1/29
宮古島
1/23 2/8
石垣島
1/19 2/7



九州
地点
開花日 満開日

福岡
3/19 3/27
大分
3/23 3/30
長崎
3/17 3/26
佐賀
3/20 3/27
熊本
3/17 3/26
宮崎
3/16 3/26
鹿児島
3/17 3/29



中国・四国
地点
開花日 満開日

岡山
3/25 3/28
広島
3/22 3/28
松江
3/26 3/29
鳥取
3/24 3/28
高松
3/24 3/29
徳島
3/23 3/28
松山
3/19 3/27
高知
3/15 3/19
下関
3/23 3/29



近畿
地点
開花日 満開日

彦根
3/27 4/1
京都
3/22 3/28
大阪
3/20 3/26
神戸
3/23 3/29
奈良
3/24 3/29
和歌山
3/20 3/27



東海・北陸
地点
開花日 満開日

静岡
3/18 3/27
名古屋
3/19 3/27
岐阜
3/19 3/26

3/26 3/29
新潟
4/3 4/5
富山
3/27 3/30
金沢
3/29 4/3
福井
3/29 4/2



関東甲信
地点
開花日 満開日

水戸
3/25 3/28
宇都宮
3/26 3/29
前橋
3/25 3/28
熊谷
3/22 3/26
東京
3/17 3/24
銚子
3/20 3/28
横浜
3/19 3/27
長野
4/2 4/6
甲府
3/23 3/29



東北
地点
開花日 満開日

青森
4/19 4/22
秋田
4/17 4/20
盛岡
4/17 4/20
仙台
3/30 4/4
山形
4/4 4/11
福島
3/29 4/2



北海道
地点
開花日 満開日

札幌
4/26 4/29
稚内
5/12 5/15
旭川
4/30 5/1
網走
5/2 5/6
釧路
5/12 5/14
帯広
4/27 4/28
室蘭
4/29 5/1
函館
4/25 4/28






沖縄・奄美はヒカンザクラで、予想の対象ではありません。
稚内・旭川・網走・帯広・釧路はエゾヤマザクラ。



2018桜前線は、

ヒカンザクラとエゾヤマザクラをカウントすると、
(沖縄・奄美はヒカンザクラです。稚内・旭川・網走・帯広・釧路はエゾヤマザクラです。)
1月7日南大東島をスタートし、5月12日に釧路と稚内に到達しました。

ソメイヨシノだけでは、
3月16日宮崎からスタートし、4月29日室蘭でゴールしたことになります。


けど、こうして改めて日付けを見てみると、
北海道の桜って、開花から満開まで あっというま
なんですね。
びっくりです。





本日で、「さくら開花予想2018」の掲示は
おしまいです。


夢の様に美しくも儚い花。
あと、何回 愛でることできるんだろ・・。
また
来年も、きっと。











“さくら調べましたよ。”

●エドヒガンとオオシマザクラとの雑種がソメイヨシノです。
ここにまとめています。

●自生している日本の桜は10種類です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの北限です。
ここにまとめています。

●さくら開花はなぜ予想できるのでしょう。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命は60年です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命のお話その2です。
ここにまとめています。

●日本一長生きの桜は三大桜の一つ「神代桜」です。
ここにまとめています。

●河津桜です。
ここで調べています。

●淡墨桜です。
ここで調べています。

●桜と名がつくが桜ではない植物のリストです。
ここにまとめています。

●史記の言葉です。
ここにまとめています。

●桜の花言葉です。
ここで調べています。

●桧原桜物語です。
ここでほろりと泣けます。

●日本中のソメイヨシノは、一本の木のクローンです。
ここでびっくりしています。

●さくら色です。
ここで見れます。

●櫻という字のこと
ここで調べています。

●桜は花に顕れる 素敵な日本語です。
ここで感動しています。

●桜守イングラムさんのお話です。
ここでおかめ桜を知りました。

●新種が見つかりました。
ここでクマノサクラを知りました。





そいでもって、
●直ちゃんご結婚おめでとう!
ここお仕合わせに。2018年5月16日が記念日になるね。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぷくぷく

2018年05月11日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





ぷくぷく可愛い孫のくん
へ、プレゼントです。
ぷくぷくはうす。





着色は、陶芸用クレヨンで塗ったり、完成したあとアクリル絵の具で塗っていたのですが、
今回 陶芸本焼き絵の具を使ってみました。
いい感じ。いい色目が出ました。

グリーンのお星さまもちりばめました。





屋根の色は、釉薬をかけました。
均窯です。


屋根は、ぱかっと、外せます。





中に なに 仕舞ってくれるかしら。
ミニカー?カード?
それとも、お菓子?


ぞうさんのところには、
ぷくぷく可愛い孫のくん
の、名前がはいります。




ちなみに、こちらは
可愛い孫娘のちゃん
に作った玉手箱。クリックすると大きくなります。





・・・







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿勿忘草とツナ

2018年04月27日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言






4月27日は、【絆の日】です。

・・人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。日付は絆を忘れないようにと勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから。




  



この絆という言葉
表裏一体の全く別の意味があるのですね。

読み方は、きずなとほだしです。



  



きずなの場合
1. 人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき。「夫婦の-」
2. 馬などの動物をつないでおく綱。

ほだしの場合
1. 人の心や行動の自由を縛るもの。自由をさまたげるもの。「義理人情の-」
2. 馬の足をつなぎとめるための縄。ふもだし。
3. 手かせや足かせ。ほだ。
4. 「弟の弥若は-の足に抱きつき」〈浄・出世景清〉




  



絆と書いて
きずなと読むか ほだしと読むか
それは、その人次第、、ってか。




  




漢字の成り立ちは、糸と八と牛からできています。
いけにえの牛を真ん中で二つにして糸で絡めることを意味しているのだそう。
ちょい、怖い。


とにもかくにも、
勿忘草につなの日です。





  ・・・







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぺこぺこり

2018年04月20日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





毎年、この季節になると、
ご近所Hさんから、掘りたての「たけのこ」をいただきます。

とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。

米ぬかでゆでて、はい、どうぞ。
の、いたれりつくせりの状態です。

ありがたいことです。


陶器)筍の灯り


もういちど、≪たけのこ豆知識≫ならべますよ。

名前の由来
たけのこは日本名では、「筍」や「竹の子」と書きます。 「筍」とは、たけのこの伸びが早く、地上に芽が出て一旬(10日)で竹になることから名付けられました。「竹の子」という名前は、竹の地下茎から出てくる若い芽、竹の子供という意味からつけられました。


旬と種類
4月~5月
約70種類ほどありますが、一般的な食用のたけのこは、孟宗竹(もうそうちく)という種類の若芽のことをいいます。孟宗竹(もうそうちく)は、たけのこの代表格で、最も味が良いとされています。えぐみが少なく、独特のうまみと歯ごたえがあるため、吸い物や煮物、揚げ物など幅広く利用されます。他にも、肉質が薄くて味が淡白な淡竹(はちく)、やや硬めで少し苦味がある真竹(まだけ)といった種類があります。

栄養
たんぱく質や炭水化物、食物繊維を多く含みます。特に食物繊維は、ごぼう、小松菜、大根に次ぐ含有量で、便秘の改善や大腸がんの予防、コレステロールの吸収を抑える効果があります。うまみ成分はグルタミン酸、アスパラギン酸、チロシンなどのアミノ酸によるもの。たけのこを茹でた時の白い粒々はそのチロシンですので、体に害は全くありません。また、えぐみのもとは蓚酸(しゅうさん)やホモゲンチジン酸で、堀り出してから時間が立つごとに増加します。


保存
生のままで置いておくと、固くなってえぐみが増します。保存の時は必ず、下茹でをしてアク抜きをしましょう。アクを抜いたものは、水に浸して密封容器に入れ、冷蔵庫で保存をします。また、たけのこは食物繊維が多いので、冷凍保存には向きません。解凍するとベタベタになり、食感も風味もかなり落ちてしまいますので、冷凍するのは控えましょう。



陶器)筍の灯り


画像は、手作りの「たけのこの灯り」毎年、アップさせてもらっています。
ぺこぺこり。


そうそう、そうそう、
なんと、
北海道には竹林がない!のでしたね。



陶器)筍の灯り


たけのこの季語は“夏”です。
ほどきし荷筍飯と決めてゐし  浅利恵子

食卓は、たけのこづくしが 並びます。




・・・







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿願い重ねて

2018年04月13日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





孫が生まれて
新米おばあちゃん 学ぶこと多々・・
ほんとうに、多々・・多々あり。です。


来たる5月5日は、可愛い孫のくんの初節句です。


「兜」と「つるし鯉のぼり」と「名前を刺繍した旗幟」を贈りました。





兜は、内飾り
鯉のぼりは、外飾り
と、いうのですね。なるほど。なるほど。
息子3人 育てているんですけどね~知らなんだ。知らなんだ。


とはいえ、いまの住居事情
可愛い孫のくんの鯉のぼりは、室内飾りとなります。



男の子の立身出世を願い 鯉のぼりを飾る
のは、わかりますが、
兜を飾る。
のは、どのような意味があるのでしょう?





兜が持つ意味
戦国時代、兜や鎧という物は、武将にとって身を守る、とても大切な存在でした。このことから、命を守る象徴として、考えられるようになりました。
ですから、節句で兜を飾ることは、病気、事故、災害から、男の子を守る意味があります。



なるほどですね。
可愛い孫のくんを守ってくれるのです。



節句に兜を飾るようになったのは、武家社会の風習が始まりです。
五月に鎧や兜、武具の手入れを行いました。加えて、災いが屋敷に入るのを防ぐため、兜や武具を広げ、吹流しや旗幟(きし)を飾りました。



節句は、季節の節目。
この節供には邪気が多く生じるとされ、この邪気が災いを招くとされていた。
ですから、
なんとしても、災いをふせがねば。ならないのです。





そうそう、それから兜には、
江戸甲冑と京甲冑があるのだそうです。
息子3人 育てているんですけどね~知らなんだ。知らなんだ。


京甲冑は、貴族社会で生まれた煌びやかな甲冑。
京都の貴族社会の中で生まれ発展してきたもので、金属を多用した煌びやかな雰囲気が特徴です。装飾金具や金箔を随所に施し、龍頭と呼ばれる前立てが兜の中心に取り付けられた京甲冑は、雄々しさと雅な気品を持ち合わせています。

江戸甲冑は、武家社会で生まれた渋みのある甲冑。
武家社会の中で生まれ発展してきたもので、実戦用の甲冑をイメージして作られた重厚かつ力強い雰囲気が特徴です。戦の場においては過剰な装飾は不要なため、装飾的要素の強い京甲冑と比べると質素で落ち着いた印象を与えます。しかし、シンプルだからこそ江戸甲冑には洗練された美しさがあり、質実剛健かつ頑強な風合いの中に芸術性の高さがうかがえます。






可愛い孫のくんには、江戸甲冑を選びました。


初節句。
立派な男の子が生れましたと、旗幟で天下に号令をかけ、
兜で身を守り、鯉のぼりで立身出世を願う。


可愛い孫のくん
どうぞ、どうぞ、すこやかに。



はずかしながら、
作品紹介。これは我が家の手作り端午グッズです。






・・・







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿日焼け止め

2018年04月06日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





陶芸)窓辺に猫


ずいぶん 暖かい日が続きました。

けど、
ちょいと、今日は 気温がさがったかな。

3月並みに戻るのだとか。


陶芸)窓辺に猫


ひなたぼっこが恋しくなったり、
もういいや、と思ったり。


ひ・・「おひさま」のこと
な・・「~の」という意味。
た・・「こなた」とか「そなた」の「~た」と同じように、方向を表す。
ぼっこ・・「ほっこり」とういう意味。



陶芸)窓辺に猫


暖かい方に
お日さまの方に
顔を向けて ひなたぼっこする子猫の家。作りました。

窓は、南向きです。




【追記

そうそう、こないだ

可愛い孫娘のちゃん お散歩するのに、お顔に日焼け止め塗って
赤く、被れてしまったみたい。

赤ちゃんの日焼け止め。
昔は、考えもしなかったですね。





・・・







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく

2018年03月30日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





ほぉら。
3月が去っていきますよ。
あたふた。あたふた。





「3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく」
という、イギリスのことわざがあります。
“March comes in like a lion and goes out like a lamb.”


「3月はライオンのように荒々しい天気で始まり、子羊のように穏やかな天気で終わる。」
という意味がこめられています。





なるほどですね。
日本でも案外あてはまりますよね。
3月の初めはまだ春になりきっておらず、春一番で嵐になったり、寒の戻りで寒くなったり、時には雪が降ったりします。
そして「寒さ暑さも彼岸まで」というように、春分の日のお彼岸を過ぎるとだいぶ気候も安定して、暖かくおだやかな日が多くなります。





イギリスは北海道より上の高緯度ですが、
暖流と偏西風の影響で冬はわりと温暖なんだそうです。
けど、3月の初めはやはり天気が不安定で、急な寒さや嵐などが多くて、3月の終わりはおだやかな日が多くなる。


こないだのおかめ桜の件もありますし、
ますます、イギリスに親近感 ですね。





自作の陶芸作品は、『ひつじ』です。
~子羊のように去っていくに、かけまして。

お顔の黒い線は、鼻です。
口は隠れています。




・・・







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。