goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿丸い地球

2014年11月28日 | ✿陶芸
近江路散策報告はちょっとお休みして・・
ちょっと地球のお話です。


【青い地球は誰のもの】



綺麗な水の惑星~地球は、太陽系の第三惑星です。

水が液相で存在できるため偶然にも生命が誕生した。人類が使う単位の多くは地球が基準になっているため、いろいろな物理量が切りのいい数字になって面白い。





公転周期  
・・・約1年(365.25636日)
自転周期  
・・・約1日(23.9345時間)
赤道周囲  
・・・約40,000Km
表面重力  
・・・約1G(9.78kg/s2)
太陽からの距離  
・・・約1天文単位(1.4959787×1011m)
衛星  
・・1個(月)
歴史  
・・・約45億年
構造 
・・・内部は球殻が何層も積み重なった構造になっており、地球の表面を覆っている約5 - 70kmの地殻、その下から深さ約2,900kmまでのマントル、地球中心のコアの三つの部分に大きく分けられる。
名称 
・・・earth(英語)、eerde(中世オランダ語)、erda(古代高地ゲルマン語)、air遵oa(ゴシック)など「大地」「煉獄」を意味する言葉同様に、古代ゲルマン語から分かれた古英語が元になった語。





突然でしたが、地球のお話。
え?
この文章、いつか見たことある?ですって!えへへ
すいません、2011年12月9日【地球感謝の日】と
同じです。
今日、11月28日は【太平洋記念日】です。
・・1520年、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出ました。天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けました。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されましたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明しました。





11月28日は、地球が丸いことがわかった日です。
金曜恒例~陶芸作品紹介は
太平洋と同じ色~青い香炉です。


青く美しい地球よ、永遠なれ。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿近江路散策その2≪国宝彦根城編≫

2014年11月27日 | ✿おでかけ
近江路、満喫してきましたよ。

最大の目的は、映画「偉大なる、しゅららぼん」と大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りです。
琵琶湖のほとり
2日間で、万歩計の数値は計31736歩(18日17106歩、19日14630歩)
木々の葉も紅や黄に美しく染まり充実の2日間でした。


滋賀県京都府


京都までは、往復新幹線です。
11月22日(土)博多07:05発 京都09:52着 のぞみ6号
・・・・・・・・・・・・・京都10:30発 長浜11:39着 JR北陸本線快速長浜行
11月23日(日)彦根13:06発 京都14・07着 JR東海山陽本線快速姫路行
・・・・・・・・・・・・・京都20:29発 博多23:14着 のぞみ57号


『近江路散策日程』
11月22日(土)長浜、彦根
11月22日(日)竹生島、京都



レポは、
その1≪長浜編≫
その2≪国宝彦根城編≫・・今日です。
その3≪竹生島編≫
その4≪すこしだけ京都編≫
その5≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。







「彦根城」です。



彦根城は徳川四天王のひとりである井伊直政の子、直継によって築かれた城です。以降、多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城として用いられました。現存12天守のひとつであり、天守は国宝です。幕末に起きた「桜田門外の変」で暗殺された大老、井伊直弼は藩主となるまでをこの城下で過ごしています。






○が、国宝天守です。




井伊直政像



大河ドラマ「軍師官兵衛」では、東幹久さんが演じておられます。




佐和口多聞櫓



本佐和口は南の京橋口、西の船町口、北の長橋口とともに彦根城の4つの門のひとつで、表門に通じる入口として、大手門がある京橋口とともに彦根城の重要な城門のひとつでした。現在の彦根城のメインの入口になっています。



クリックすると大きくなります。





登り石垣



彦根城には全国的にも珍しい登り石垣が、5ヶ所に築かれています。登り石垣は、豊臣秀吉が晩年に行った朝鮮侵略の際、朝鮮各地で日本軍が築いた「倭城〔わじょう〕」において顕著に見られるもので、高さ1~2mの石垣が山の斜面を登るように築かれています。斜面を移動する敵の動きを阻止する目的で築かれました。国内では彦根城の他には、洲本城(兵庫県)や松山城(愛媛県)などにしか見ることができません。彦根城では、この登り石垣の上にさらに瓦塀が築かれていたようです。




表御殿(現在は彦根城博物館)



御座の間が日出家の家屋内部として登場するほか、迫力のクライマックスシーンも中庭で撮影されました。


この大勢の人々は、もうすぐ開催される「ひこにゃんショー」見物のために
集まっているですよ~ん。




廊下橋



空濠(通路にもなっています)を跨ぐようにして鐘の丸から天秤櫓の門へ架けられている木製の橋で、もともとは橋に覆い屋根と壁がつけられていた事から、廊下橋の名で呼ばれています。


ここまで石段登るの、もう~きついこと、きついこと。ふう。




天秤櫓



大手門と表門からの道が合流する要(かなめ)の位置に築かれた櫓です。
この櫓は、上から見ると「コ」の字形をしており、両隅に2階建ての櫓を設けて中央に門が開く構造となっています。

日出清子が馬に乗って登場する場面で使用されました。


石垣の積み方が左右で違うでしょう。
右手の高石垣が、越前(現在の福井県北部)の石工(いしく)たちが築いたと伝える築城当初の「牛蒡積(ごぼう)み」。そして、左手が幕末の嘉永年間に積み替えた切石の「落し積み」です。




天守閣



松本城、犬山城、姫路城、そしてここ彦根城、の四つの天守は「国宝四城」と呼ばれています。

日出家の本家という設定で登場します。




時報鐘



日本の音風景100選に選定されています。毎日、朝6時から 夕方6時まで3時間ごとに鐘の音が城内と城下に響きわたります。




佐和山



天守からの眺めです。
長浜駅からは、ほんのそばに見えました。
石田三成はここにいたのですね。




下屋敷






玄宮園



江戸文化の贅を尽くした池泉回遊式の庭園。 「蓬莱山」「武蔵野」「魚躍沼」など園内各所に名前がつけられ、それぞれの木々が赤や黄の化粧をし、その姿を水面に映す姿には真に息をのみ、引きずり込まれる様な美しさを見せます。

鯉に餌をやるシーンで登場じます。




西の丸跡






内堀



日出淡十郎と涼介が船で学校へ向かうシーンなどで登場します。




京橋






彦根城周辺MAP
クリックすると大きくなります。




キャッスルロード夢京橋



彦根城のお堀にかかる京橋からすぐ。白壁と黒格子の町屋風 に統一された街並みは江戸時代の城下町をイメージしています。和菓子屋、洋菓子屋、 地元ならではの商品を扱うお店が軒を並べ、古き時代と新しい時代の薫り漂います。






ひこにゃんは、くまモンほど目立って(笑)いませんでした。




説明文は「偉大なる、しゅららぼん」のこと。
よくよく考えると
国宝を映画のロケ地にするなんて、なんか
作者の万城目学さん、すごい!です。



彦根市のマンホール


大小の★と六角形状は「ヒコネ」の図案化で市章です。
周りの植物は市の木タチバナを配したものです。
ちなみに彦根城(日本100名城)城主の井伊氏の家紋が彦根橘です。


彦根城の石垣、お堀に浮かぶ白鳥、松と市の花ハナショウブのデザイン。







レポは、≪竹生島編≫へと続きます。
よろしくお願いします。


濃いピンクが彦根市



近江路11月22~23日訪問






・・








コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿近江路散策その1≪長浜編≫

2014年11月25日 | ✿おでかけ
近江路、満喫してきましたよ。

最大の目的は、映画「偉大なる、しゅららぼん」と大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りです。
琵琶湖のほとり
2日間で、万歩計の数値は計31736歩(18日17106歩、19日14630歩)
木々の葉も紅や黄に美しく染まり充実の2日間でした。


滋賀県京都府


京都までは、往復新幹線です。
11月22日(土)博多07:05発 京都09:52着 のぞみ6号
・・・・・・・・・・・・・京都10:30発 長浜11:39着 JR北陸本線快速長浜行
11月23日(日)彦根13:06発 京都14・07着 JR東海山陽本線快速姫路行
・・・・・・・・・・・・・京都20:29発 博多23:14着 のぞみ57号


『近江路散策日程』
11月22日(土)長浜、彦根
11月22日(日)竹生島、京都



レポは、
その1≪長浜編≫・・今日です。
その2≪国宝彦根城編≫
その3≪竹生島編≫
その4≪すこしだけ京都編≫
その5≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。







京都に着いて、まず長浜に向かいました。
そうです、長浜は秀吉が作ったまちなんですねぇ。


戦国大名浅井氏の居城であり堅固な山城として知られた小谷城が織田信長に攻められ落城し、それまで北近江を治めていた浅井氏が滅亡します。秀吉(当時、木下藤吉郎)は活躍が認められて、その北近江の地を与えられます。しかし秀吉は、小谷城よりも、湖上交通の要衝となる場所に城を作ることとし、「今浜」という町に城を完成させ、名を「長浜」に変え、城下町を形成しました。長浜の長は、織田信長の「長」をとったものです。

築城年1573年



長浜城です。長浜駅の窓から。



現在の天守は1983年に犬山城や伏見城をモデルにし模擬復元されたものです。

そう!長浜城は、黒田官兵衛の息子・松寿(のちの長政)が織田信長の人質として一時期を過ごした城です。



長浜駅から佐和山が見えます。


石田三成の家紋ですね。


佐和山には、佐和山城址があります。

佐和山城、築年は鎌倉時代。

天正18年(1590年。時期については異説あり)には五奉行の一人である石田三成が入城しました。三成は、当時荒廃していたという佐和山城に大改修を行って山頂に五層(三層説あり)の天守が高くそびえたつほどの近世城郭を築き、人をして「治部少(じぶのしょう。三成のこと)に過ぎたるもの二つあり 島の左近と佐和山の城」と言わしめました。



秀吉三成出逢いの像



長浜市石田町生まれの三成が、観音寺で修行をしていたある日のこと。当時長浜城主だった秀吉が鷹狩りの途中に立寄ったところ、最初は大きい茶碗にぬるいお茶をなみなみと、次は前より少し熱くして半分ほどのお茶を、最後には小さな茶碗に熱くした少しのお茶を差しだしました。この三成の心配りに感心した秀吉は、やがて三成を召抱えることとなりました。これが有名な「三献の茶」の逸話です。この像は、二人の出逢いをモチーフに昭和56年9月に駅前に建立されたものです。





さあ、長浜駅からほど近くの長浜旧市街地へ。
秀吉とは別の、もうひとつの長浜の顔がみられます。


北国街道



北国街道(ほっこくかいどう)とは、江戸時代における北陸道の呼称。


クリックすると大きくなります。






長浜のまちを南北に走る旧・北国街道沿いには、古くからの黒漆喰の建物がたくさん残っていて、それらを生かして「黒壁スクエア」という観光スポットが形成されています。



黒壁1號館



黒壁1號館(いちごうかん)は黒壁ガラス館です。明治時代に建築された旧第百三十銀行の建物でした。黒漆喰の壁で色が黒いことから黒壁銀行という愛称で親しまれてきたそうです。



その後、明治銀行、紡績会社、煙草専門公社などを経て長浜カトリック教会となり、1987年に教会の移転に伴い、建物の解体の話が持ち上がったそうです。しかし、市民からは歴史のある建物である黒壁を保全してほしいとの要望があり、翌1988年に黒壁の保存と市街地の活性化を目的として、第三セクター「黒壁」が設立されました。



祝町通りです。ステンドグラス街灯が並びます。



ガラスのショップがずらり。また、工房も併設されているため、ガラス細工を製作している様子も見ることができます。街の至るところにガラスのオブジェも配されていて、透明感のある作品と漆黒の建物の対比も見ものです。

もともと長浜はガラス工芸とは関係なかったのですが、関係がなかったからこそガラス工芸を選んだそうですよ。





黒漆喰は、秀吉に関係あるの?
いいえ。
硝子工芸は歴史があるの?
いいえ。

両方ともそうではないんですね~。びっくりくり!!!

ただ「人が集まりそうだから」というのが理由。
第三セクターとしては、成功したまち。なのです。


大手門通り



黒田官兵衛の黒田家のルーツは諸説ありますが、有力候補と目される場所がここ、長浜市です。





共通語では「長浜」は平板型アクセントで発音されることが多いが、正しくは「なが」または「が」を高く発音するアクセントなんだそうですよ。





クリックすると大きくなります。




長浜市のマンホール


秀吉の馬印である千成瓢箪のデザイン。









レポは、≪国宝彦根城編≫へと続きます。
よろしくお願いします。


濃いピンクが長浜市



近江路11月22~23日訪問






・・







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿インターネット

2014年11月21日 | ✿陶芸
11月21日は【インターネット記念日】です。
・・・1969(昭和44)年、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

この実験は東西冷戦の真っただ中、通信設備が分散型であれば、
一か所を攻撃されても通信が遮断されないという軍事目的での実験だった。





ARPAネットってなんだろ。

ARPANET(アーパネット)・・1969年にアメリカ国防総省の国防高等研究計画局(Advanced Research Project Agency:略称ARPA)の指揮・統制の行動科学研究部門IPTO(Information Processing Techniques Office:情報処理技術室)による指揮の下に構築された研究および調査を目的として設けられたコンピュータネットワークである。今日のインターネットの原型として知られている(【Wikipedia】ARPANETより参照)。


ふ~ん。





インターネットの前身って軍事用として構築されたコンピュータネットワークから来ていた。
知りませんでした。けど
なんとなく、察しつきますね。
利用価値のあるのものは、すべて然り。

カーナビや携帯電話などのGPS機能(全地球測位システム)も、
元をただせば 軍事用なんだ。


もはや
インターネットなしでは、この世界
回らないでしょう。
調べものをしたり、ショッピングしたり、オークション覗いたり、動画を見たり、
もちろんブログやったり、メールしたり、、、、、、、、、
インターネットでできることを探すとキリがないくらいたくさんあると思いますし、その分人々の生活の中でインターネットは奥深くに浸透しています。





インターネットは、あくまで、平和利用で。

愛用のPCは、「ルビーロゼ」ですが、
本日紹介させていただく陶芸作品は、桜色です。












コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿中間にぶら下がる道

2014年11月20日 | ✿つぶやき
福岡のローカル番組に『ドォーモ』というのがあって、その中の1つのコーナー
【前略、道路の上より】が、やたらおもしろい。
(↑一世風靡SEPIAの「前略、道の上より」の完全パクリなのだ。)

この2人が、
この車で、
全国の県道をただただ走る。そんな内容なのですが
え~~?これが県道~~?と叫びたくなるような道路が多々あり
(県道ならぬ険道と呼ぶらしい。)
わ~わ~叫びながらレポするわけです。





・・・主に道路踏破を趣味とする者たちの一部には、整備不十分な国道・県道を「酷道」「険道」と揶揄した表現をすることがある。


そこで、はたと気づいた。

県にあるから、県道ですよね。
では、府にあるのは府道?
都にあるのは、都道?
これではもはや、「険道」とは、言えないじゃないですか。
ん?北海道の道は、道道?どうどう・・と、よぶのかな。





そもそも、
「都道府県」という名称はどんな由来があるのでしょう。

まずは、「県」。もとの字は「縣(かける)」で、「中間にぶら下がる」という意味があります。ですから、中央政府と町や村との間におかれる行政区をいいます。次に、「府」。「くら」とも読み、もともと「宝物や文書をしまう建物」のことを指しました。ここから「役所」の意味になりました。明治になってからは、「県」に比べ、重要な地域の東京、大阪、京都に「府」が置かれました。「東京府」から「東京都」へと変わったのは昭和18年です。「都」の字は、「国の中心になるみやこ」という意味がありますのでこの字が使われたと考えられます。最後に、「道」。奈良時代から「南海道」「西海道」「東海道」という地域名はあったのですが、「北海道」はなく、長く「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれてきました。明治2年に、開拓を進めるにあたって地域名を新しくしようということになり、「北海道」の名がつけられました。ただ、これは九州・四国と同じような地域の名称です。「道」が「県」と同じ地方自治体の名前になったのは昭和21年と、比較的新しいことです。





え?
では、昭和21年以前の北海道の道は、じゃ~道道ではなかったのですか?
県って、「中間にぶら下がる」っていう意味なんですね~。


【追記
お花のネット画像は「ケンドウ(県道)」ならぬ「ケイトウ」です。あしからず。




・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿もうすぐ米寿

2014年11月18日 | ✿記念日
11月18日は、ミッキーマウスの誕生日です。
・・1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されました。




↑ミッキーをクリックしたら動画観れます。




『蒸気船ウィリー』は音入り(トーキー)短編アニメーション作品。
トーキー(talkie)は映像と音声が同期した映画のこと。
昭和3年かあ。すごい。アメリカ。





いまでは、外国映画も日本語に吹き替えしたものを観れ、便利になりました。

この「吹き替え」その語源をご存じですか?実は、江戸中期ごろ【貨幣や金属器具を溶かして鋳直すこと】を「吹き替え」といっていたことに由来するのですよ。鋳物を造る時には、ふいごなどで風を送って火力を強めます。"吹いて"造るから、【鋳造する】ことを「吹く」。「釣鐘を吹く」「鋳物を吹く」、耳にしたことがあるでしょう?つまり「吹き替え」とは、元々【鋳直すこと】だったのです。また、【鋳直す】とは、"元あった物に替わる物"を造るということ。それが"ある人物の替わりを務める"と意味を広げ、【歌舞伎で主役に似せた俳優を替え玉に使うこと】や【役者の身代わり人形】のことも「吹き替え」というようになった。そこから、"声の替わりを務める"と意味を広げたわけですね。一方、「アフレコ」「アテレコ」という言葉もよく耳にします。「アフレコ」は、和製英語「アフターレコーディング」の略語で【先に撮影した映像に後でせりふや音を録音すること】。対して「アテレコ」とは、この「アフレコ」をもじって造られた言葉で、画面の人物の音声表現、口の動きに「当てて」レコーディングするから「当てレコ」になったといわれています。どちらも映像に後から音を重ねることですが、中には、自分が演じた映像に後から音声を重ねることを「アフレコ」、外国映画やアニメなど、自分が演じていないものを吹き替えることを「アテレコ」と使い分ける人もいるようです。「吹き替え」「アフレコ」「アテレコ」、どれも日本独自の言葉だったのですね。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)







日本の「吹き替え」の 精度は間違いなく世界一! なのだそうです。



『蒸気船ウィリー』のあらすじですよ。
とある蒸気船。ねずみのミッキーはご機嫌に船を操縦していたが、船長のピートに断りなく勝手に操縦していた為怒られてしまう。
港に着いた船は牛や七面鳥と言った家畜を積み込み再び出港する。だがミッキーのガールフレンド・ミニーマウスが置いてきぼりを食ってしまう。ミッキーはクレーンを操作して何とか彼女を救い上げるが、その際彼女が持っていた楽譜や楽器が床に散らばり全てやぎに食べられてしまう。ところが不思議なことに楽譜や楽器を食べたやぎはオルゴールに変身。そこでミニーが尻尾を回すと楽しげな音楽が流れだす。楽しくなって来たミッキーはバケツやスプーン、果ては猫や七面鳥、豚、牛まで楽器代わりにして愉快に大騒ぎ!
しかし調子に乗り過ぎて、またまたピート船長のお叱りを食らい、罰としてジャガイモ切りをやる羽目となり、そんな無様な様子を見てオウムがミッキーをからかうが、オウムにからかわれたミッキーはジャガイモをオウムに投げつけ、海に突き落とされたオウムの声を聴いて笑うミッキーだった。






ミッキーマウスも、今日で86歳になるのですね。
もうすぐ、米寿やん。




・・








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿紙の月

2014年11月17日 | ✿映画





「普通の恋愛では無い、歪なかたちでしか成り立つことのできない恋愛を書こうと決めていたが、実際のニュースで銀行員の女性が使い込みをしたという事件を調べると、大抵が“男性に対して貢ぐ”という形になっていることに違和感を覚えた。そして、“お金を介在してしか恋愛ができなかった”という能動的な女性を描きたいという思いが湧き上がった。」
これは、【紙の月】の著者 角田光代さんのお話です。







解説・・銀行勤めの平凡な主婦が引き起こした大金横領事件のてん末を描いた、『八日目の蝉』の原作などで知られる直木賞作家・角田光代の長編小説を映画化。まっとうな人生を歩んでいた主婦が若い男性との出会いをきっかけに運命を狂わせ、矛盾と葛藤を抱えながら犯罪に手を染めていく。監督は、『桐島、部活やめるってよ』などの吉田大八。年下の恋人との快楽におぼれ転落していくヒロインの心の闇を、宮沢りえが体現する。

あらすじ・・バブルがはじけて間もない1994年、銀行の契約社員として働く平凡な主婦・梅澤梨花(宮沢りえ)は綿密な仕事への取り組みや周囲への気配りが好意的に評価され、上司や顧客から信頼されるようになる。一方、自分に関心のない夫との関係にむなしさを抱く中、年下の大学生・光太と出会い不倫関係に陥っていく。彼と逢瀬を重ねていくうちに金銭感覚がまひしてしまった梨花は、顧客の預金を使い始めてしまい……。







観終わって
この映画はいったい、何が言いたかっただろ。
と、そう思いました。


原作を読んでいませんので、
うやむや感、満載。
この映画、原作とはかなり、違うようなのです。

原作では顕著に表れるという、
夫が妻である主人公梨花に対して
「あくまでも経済力が上で養っているのは自分の方だということを暗に示すのだった。」
という箇所
ここが、一番大事な点だと思うのです。
映画の中の夫は、そうゆうそぶり、あまり、みせなかったでしょう。
あれじゃ、
梨花が、100%愚かな女に、映ります。




物語に賛美歌「あら野のはてに」は必要?でしたか。

荒野の果てに
夕日は落ちて
たえなる調べ
天より響く
・・・グロリア イン エクセルシス デオ
・・・グロリア イン エクセルシス デオ
羊を守る
野辺の牧人
天なる歌を
喜び聞きぬ
・・・グロリア イン エクセルシス デオ
・・・グロリア イン エクセルシス デオ
御歌を聞きて
羊飼いらは
馬槽に伏せる
御子を拝みぬ
・・・グロリア イン エクセルシス デオ
・・・グロリア イン エクセルシス デオ
今日しも御子は
生まれ給いぬ
世界の民よ
よろこび歌え
・・・グロリア イン エクセルシス デオ
・・・グロリア イン エクセルシス デオ

聖書箇所:マタイの福音書6章1-4節/[新改訳] マタイの福音書
★人に見せるために人前で善行をしないように気をつけなさい。そうでないと、天におられるあなたがたの父から、報いが受けられません。
★だから、施しをするときには、人にほめられたくて会堂や通りで施しをする偽善者たちのように、自分の前でラッパを吹いてはいけません。まことに、あなたがたに告げます。彼らはすでに自分の報いを受け取っているのです。
★あなたは、施しをするとき、右の手のしていることを左の手に知られないようにしなさい。
★あなたの施しが隠れているためです。そうすれば、隠れた所で見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。

このマタイの言葉も
少し
違和感を覚えます。



ラストシーンは、ほんとうに必要?でしたか。
原作とは全く違うこのラストシーンで混乱してしまい、
観終わって
この映画はいったい、何が言いたかっただろ。
と、そう思ってしまいました。



【追記1
冒頭の写真は、
Tジョイ博多に妖怪ウォッチ ジバニャンがやってきたところ。(握手&撮影会)ちびっこ~大喜び~。

【追記2
ぴったらずは、

「グッズ売り場編」でしたぁ。




紙の月11月16日鑑賞





・・








コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿桜色をレースに

2014年11月14日 | ✿陶芸
こないだの糸島半島へのドライブの際、
伊都菜彩で、
「桜色のカラー」を買いました。
手作りの植木鉢に植えようと思って・・。





植木鉢のふちに、レースのように模様をつけました。
両脇にでっかくてま~るい取っ手を2つつけました。





ある日、「ごめんなさ~い。」と、陶芸教室の先生からのメール。
やな・・・予感・・・。


「移動の途中、取っ手が1つ取れてしまって・・
ボツにして作り直しますか?」


やだぁ~ん。やだやだ。
がんばって、レース模様つけたのにぃ。


「いえ。焼いてください。とれた取っ手も焼いてください。
出来上がって、あとから、接着剤でつけます。」





え?
どこかで、聞いた会話ですって?
そうなんです。
↓ここ。
ぽちょっと前衛


この黒いマガジンラックは、取っ手が窯の中で落ちて本体にくっついて焼けてしまったバージョン。


今回のは、
もう、焼く前に取れてしまったバージョン。とほほのほ。






ところが!!!ですよ、
窯から出てきた取っ手を本体にくっつけようとしても、全然、あわないのです。


なんと、とてた取っ手は、窯の中でびょ~~んと、広がってしまったのです。







 七十二候の【地始凍】チハジメテコオル~大地が初めて凍る頃~(11月12日~16日)を迎えています。






地面は凍り、冬に向かう、今日このごろ、
なんとか、します。びょ~~んと広がった取っ手、なんとかくっくけて
なんとか、桜色のカラー、植えます。植えるのだ。
















コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿Re:

2014年11月13日 | ✿つぶやき
いまだ、メール派のわたくしでございます。


ラインスタンプ購入~貢献できなくて~ごめんよ~~。





先日、おもしろい記事を見つけました。
メールでのやりとりの際、タイトルの「Re:」
これを消すか、消さないか。についてです。


相手から来るメールに「Re:」がついていると、なんかさびしい。
私は、極力、消して返信するようにしています。



消すべきか、消さないべきか。さてどっちだろ?








■本当は消さないのが正解?

相談者の友人は「消すのがマナー」とおっしゃっていましたが、ビジネスマナーの観点からすると、それは間違いでは?という回答が多数寄せられました。

「逆です。付けるのが(ビジネス)マナー」(rmz1002さん)

「ビジネスシーンでは Re:は残しておくのが無難でしょうね」(rex55さん)

「逆ですよね。問い合わせ等なら、Re:か『お問い合わせの件に関して』などわかりやすいタイトルにするのが常識です」(n_kanameさん)

意外と知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、ビジネスマナーにおいては、どちらかと言うと「Re:」をつけたたま返答するのが一般的のようです。その理由についても、

「新規に書いたものなのか、返信なのか、転送なのか一目で分かる為の親切な、記述がRe:なのです」(pure_lightさん)

といった意見が寄せられています。たしかに、ビジネスシーンにおいては、Re:があることで対応のしやすさも変わってくるかもしれません。

■プライベートでは工夫が必要

ベストアンサーに選ばれたgamasanさんは、友人とのメールのやりとりの観点からビジネスと視点を変え、工夫が必要と回答を寄せています。

「友人同士の普段のメール交換ではその友人のように不快に思う人もいますよ。タイトルにも工夫をこらして欲しいもんですよ」(gamasanさん)

同じくベストアンサーに選ばれたAmelieeさんは友人とのメールのやりとりをする際に、Re:は消すとしてその理由についてこのように回答。

「自分が書いた題名にRe:がついて戻ってくるとなんか悲しい気分になります。あげた手紙をつき返されたような気分とでも言うのでしょうか。(中略)…結局『Re:』を消すか消さないかは、相手が題名でもコミュニケーションをとろうと思っているかいないかによるんではないでしょうか?」(Amelieeさん)

「プライベートなら、ひと工夫あっても悪くないでしょう。だからと言って『消さないのは失礼』と断定するほどのことではないと思いますよ」(rex55さん)

ビジネスではマナーの一つといわれるように、Re:を消さない方が良いですが、逆にプライベートでは、送る相手の気持ちを考え、臨機応変に対応するのが良いのかもしれませんね。








おっと!びっくり!
ビジネスで使うメールには、「Re:」は消さずにおくのがマナーなのですね。


消すのが常識だと思っていましたので、これは目から鱗です。
私の場合、メールはビジネスでのやりとりではありませんし、
今まで通り、タイトルも、ちょっとばかり気持ちをのせようとは、
思っています。


みなさんは、
消す派ですか、消さない派ですか。




・・








コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿セナカアトオシ

2014年11月11日 | ✿ごちそうさま
・・大切な時間を過ごすための特別な空間 リストランテ フォンタナ。
1991年、イタリアの古い教会をイメージしてつくられた本格的高級イタリアンレストランです。
店内に足を踏み入れ、真っ赤なカウンターが眩しいウェイティングルームを抜けると、
階下には、こだわりのインテリアと重厚で落ち着いた雰囲気のアンティークレンガの壁面が黄昏色の暖かな間接照明に照らし出され、悠久の時間と歴史を感じさせる非日常的な空間が広がります。
ゆったりとした時間が流れる上質な大人の空間…大切な人と過ごす、特別な時間をFONTANAにてご堪能ください。



で、堪能してきましたよ、たのNさんと。。。

【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。





旬の魚介のタルタルと秋刀魚のリエット





秋刀魚のリエットはクラッカーの中です。





生ウニのロワイヤル




スキャッチャータ





自家製手打ちパスタ “キタッラ” トリッパ(ハチノス)とパンチェッタのトマトソース





フランス産小鴨胸肉のロースト アプリコット風味





栗と赤すぐりのモンブラン





カプチーノ






テーブルの灯りも素敵です。





今日のランチまでに
たのNさんも、私も
鹿児島旅行や東京旅行、そらから人間ドッグに婦人科検診。
おたがい、
報告しあうこと満載でした。

うんうん。そうそう。え~~~そうなん!
と、あっと言う間のひとときでした。


一言で、せなか後押し。また先に進める。
その日も確認。


【リストランテ フォンタナ】福岡市中央区渡辺通





リストランテ フォンタナ11月7日ごちそうさま





・・








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿特別展「台北 國立故宮博物院」

2014年11月10日 | ✿おでかけ
特別展「台北 國立故宮博物院」に行ってきました。
九州国立博物館にて開催中。
会期:平成26年10月7日(火)〜 11月30日(日)








・・日本において國立故宮博物院の展覧会を開催することは、歴史や文化に関心をもつ人々の長年の夢でした。すでにヨーロッパやアメリカでは開催されていた台北故宮の海外展が、ついにアジアで初めて日本で開催されます。この歴史的な特別展は、東京と九州の二つの国立博物館にだけ巡回します。


・・台北市にある「台北 國立故宮博物院」は、大英博物館、ルーブル美術館、メトロポリタン美術館と並んで世界の四大博物館と称され、来場者は年間約四〇〇万人にものぼる。収蔵品は約七〇万件におよび、そのほとんどが歴代皇帝によって選び抜かれた名品ぞろい。門外不出のコレクションが数々あり、とくに「肉形石」と「翠玉白菜」は「台北 國立故宮博物院」のシンボル的存在となっている。





太鼓橋



大宰府天満宮の太鼓橋の横の道をぬけて、虹色のトンネルをくぐるとと九州国立博物館です。


太宰府天満宮と九州国立博物館の位置関係です。

赤い□が「太鼓橋」です。








九州国立博物館

(ちなみに、こないだおじゃました「特別展 軍師官兵衛」は、福岡市博物館ですよ。)





youtubeお借りしました。





・・話題の「肉形石」をはじめ、九州国立博物館だけで限定公開される書画などの文物はあわせて46件。おそらく九州だけでなく日本全国が、そして中国文明に関心をもつ世界中の人々が、故宮でも数年に一度しか公開されない文物の数々を鑑賞する絶好の機会となることでしょう。









今回、残念ながら
「肉形石」は、展示期間が終了していて見れず、「翠玉白菜」は、東京のみの展示ということで、
そこんとこ、ちょっとがっかりでしたが、

すばらしい美術品の数々、
単純に、いいものを見せていただいた。
という感想です。
そんな機会に出逢える環境にいるのも
福岡に住んでいるからこそ

ほんとうに仕合わせだと、つくづく思いました。



お土産はもちろん、中村屋「梅が枝餅」です。






濃いピンクが太宰府市

福岡県太宰府市「九州国立博物館」11月5日訪問




【追記
全国に国立博物館は、4つしかありません。
明治5年に創立・開館した東京国立博物館、明治28年開館の奈良国立博物館、明治30年開館の京都国立博物館、そして2005年に開館した福岡の九州国立博物館です。





・・








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿小春日和を選んで

2014年11月07日 | ✿陶芸
さあ~冬
やってきます。

 二十四節気の【立冬】~冬の使者の到来する頃~(11月7日)です。







「冬」の語源は
年が暮れていく季節だから「経(ふ)ゆ」
また
「冷ゆ」が変化したものだという説もあります。











・・・・












冬は
二十四節気では、「立冬」から「立春」の前日まで
天文学的には、「冬至」から「立春」の前日まで
旧暦では、10月から12月まで
今は、12月から2月まで







そうそう、以前
木枯らし1号の発表は、関東と近畿だけと、
いうお話を
しましたよね~。
冬の使者は到来しましまたが、
小春日和を選んで、今日は
春を想う「白志野の桜の灯り」を
アップしました。

みなさま あたたかくしてお過ごしください。












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不思議集団in2014晩秋 ≪再びの糸島≫

2014年11月06日 | ✿おでかけ
昨夜の「後の十三夜」美しかったですね~!



・・・旧暦と呼ばれる「太陰太陽暦」では、暦と季節のずれを修正するために「うるう月」を入れ、同じ月を2度繰り返します。今年は9月の後にうるう月が入ったため、11月5日は旧暦で「うるう9月13日」に。このため、171年ぶりに「後の十三夜」が楽しめました。9月の後にうるう月が入るのは珍しく、前回は江戸時代の1843年だったそうです。

なんと・・・171年ぶりの名月。




さて!今日は!

「え~?聞いてないよ~。」
「言った、言ったよ、何度も!」
相変わらずお互いの話を聞いているようで全く聞いてない。
話題は、リピート。リピート。
けど、「わーわー」と、やけに楽しい。
ほんとうに、不思議なおつきあいです。
で、
毎度おなじみの「不思議集団」の登場だぁ~い!


【不思議集団】とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。


不思議集団のメンバーと、またまた糸島半島へドライブしてきました。

そうです!
「伊勢(いせしま)が先か、福岡(いとしま)が先か。
歴史的にみると、福岡の方が先である。伊勢が福岡を模した。とういう説もあるそうです。」

糸島半島です。





が糸島半島



まず、「伊都菜彩」で、お買いもの。
大勢のお客さんで大賑わいでしたぁ。

ネット画像


それから、南風台(みなかぜだい)にあるレストラン風の邸(かぜのおか)」へと向かいました。


ネット画像


レストラン風の邸(かぜのおか)は、窓から可也山が見えます。

・・糸島半島の西部にある可也山は、糸島富士とも言われています。
山裾がなだらかに拡がっている様子は、富士山を思わせます。
登山も盛んのようで、頂上には神武天皇を祀る神社があります。
山中には黒田長政が、日光東照宮のために石材を切り出した後が残っているそうです。







・・「高級ではなく上質」をコンセプトに、焼肉ヌルボンがプロデュースするレストラン「風の邱」。 糸島の博多和牛や糸島豚、玄界灘の魚介、糸島野菜を使った地産地消の味わいが充実したフレンチベースの洋食レストランです。










焼き立てパンは食べ放題です。











・・地産地消にこだわり、地元の採れたて野菜や魚は毎日直送。
糸島の農家さんとの関わりを大切に、採れたての野菜や魚、地元の博多和牛を使ってシェフが真心込めておつくりしております。











風の邸のお庭の赤い実です。なんの実なのかしら。ハクサンボク
どなたか、ご存知ですか?








また、今回も不思議集団「わーわー会」はわーわーと盛り上がり、お開きとなりました。


次回の「わーわー会」は、1月30日。
それまで、元気にしとこ。ね。



【風の邸】

糸島市南風台






糸島半島10月31日訪問





・・








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿狩り

2014年11月04日 | ✿記念日
北の方から、紅葉便りが聞こえてきます。


 七十二候の【楓蔦黄】モミジツタキバム~鮮やかな色に染まっていく頃~(11月2日~6日)を迎えています。


「楓紅葉」「蔦紅葉」「桜紅葉」「柿紅葉」「櫨紅葉」「漆紅葉」「柏紅葉」それから、「銀杏黄葉」
どれも、美しい。ここに、それぞれの画像~アップして~いますよ~。
この美しい紅葉を愛でることを、
『紅葉狩り』と、いいますよね。
なぜ、「狩り」なのかな。
不思議~不思議~。








秋になり紅葉の季節となりました。各地で『紅葉狩り』の便りが聞かれますが、なぜ、紅葉を愛でることを「狩り」を使って表現するのでしょうか。大昔「狩り」というと、山野に入って獣や鳥を追い立ててとらえることで、「鹿狩り」「兎狩り」などがありました。他に、薬となる鹿の若角や薬草などを求めて山野に入ることを「薬狩り」と言ったり、きのこを求めて山野に入る「茸狩り」も盛んでした。つまり「狩り」とは本来【何かをとりに山野に入ること】をいったのですね。しかし、その「狩り」の最中に、人々は“はっ!”と気付きます。春には山桜が咲きほこり、秋には葉がさまざまな色に変化する。自然の美しさに目覚め、その景色を求めて山野に出向くようになったのです。そうして、紅葉を愛でるために山野に入ることも『紅葉狩り』というようになったのですね。平安時代には、山桜を愛でる『桜狩り』ということばもあり、実は、和歌などを見ると、紅葉や桜の枝を手折って鑑賞したこともあったようです。今は、もちろん枝を折ってはいけませんね。ただ、家の庭や近所の公園の紅葉を眺めて楽しむことは『紅葉狩り』と言わず、遠くの山野にわざわざ出かけ紅葉を眺めることを『紅葉狩り』というところに、「狩り」の本来【山野に入る】という意味が残されているのですね。さらに、現在は「ぶどう狩り」「りんご狩り」などの表現がありますが、これは、山野までは行かなくても、遠くに出かけて何か楽しむという意味で、「狩り」ということばが使われていそうですね。何はともあれ、私たちは古くから「狩り」を通して自然の恵みを身近なものとして楽しんでいたのでしょう。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)








なるほどぉ!!!

「狩り」=「山野に入る」
「狩り」の本来の意味は、【山野に入る】ということなのですね。
お花見も山桜を愛でることを『桜狩り』と言ってたんだあ。


狩りというと、対象をどうしても動物と思い立ちですが、
行楽の秋。
出かけて紅葉を愛でる。ことと
覚えておきます。


11月です。
今月もどうぞ よろしくお願いします。




・・








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。