goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿百果の宗

2017年09月29日 | ✿陶芸
百獣の王は、ライオン。
百花の王は、牡丹。
それでは、百果の王は?
それはね、梨だそうです。


梨は、「百果の宗」と呼ばれますよ。





花は、桜の花より少し大きく真っ白。
その美しさは、楊貴妃に喩えられたそうです。


梨を栽培している畑を「梨園」といいますが、
そうそう!
歌舞伎界のことも、こう呼びます。





昔、楊貴妃とラブラブだった玄宗皇帝は、音楽や芸能に熱心でした。
宮廷の梨園に、弟子を集め、歌舞を教えたのだそうです。

歌舞伎界を梨園とよぶのは、ここからきています。





幸水
豊水
南水
二十世紀
新高
新興
秋月
愛宕
秋麗
かおり
などなどなど・・・・
梨もいろんな種類がありますね~。

画像の梨は「南水」です。
器は、手作りです。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿北窓になっても

2017年09月28日 | ✿つぶやき
季節は進みます。
お彼岸も開けましたし、
今日は、一段と涼しい。


そうそう、そういえば、
どうして、お彼岸に、
“蒸した米ともち米を軽く搗いて小豆のあんこをつけた餅菓子”
を、食べるんでしょ。





お彼岸に
“蒸した米ともち米を軽く搗いて小豆のあんこをつけた餅菓子”
をお供えする由来は、諸説ありますがその一つが、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。


赤い小豆が邪気を祓うのは、先日お話しした お赤飯と同じですね。


「もち米」と「あんこ」2つの物を「合わせる」言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。


昔は現代のように甘くて美味しいスイ―ツは誰でも食べられる時代ではなく、特に「さとう」が貴重であったため、その「さとう」を使用した食べ物はとても貴重でした。





そうそう、秋の「おはぎ」春の「ぼた餅」以外にも、呼び名があります。

夏は「夜船」といいます。
搗いてつくるので、ぺったんぺったんと音がしない。
いつ搗いたかわからない。
これを、いつ着いたかわからない。にかけて
夜に到着する船になぞらえたのだとか。

冬は「北窓」といいます。
搗き知らずを月知らずと読み、
月が見えない北側の窓に例えた。





春に「ぼた餅」
夏に「夜船」
秋に「おはぎ」
冬に「北窓」


「おはぎ」が過ぎて
「北窓」は さしずめ 炬燵で
熱い緑茶 いただきながら。かな。



ネット画像


“蒸した米ともち米を軽く搗いて小豆のあんこをつけた餅菓子”
私 サザエのおはぎ 大好きです。
あらま。
けど、サザエのおはぎは、一年中おはぎ。という名称ですよねえ。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿てっそん

2017年09月26日 | ✿つぶやき
ちゃんは、私から見ると 孫です。
ちゃんから見ると 私は祖母です。


家の次男や三男にとって、ちゃんは、姪で
ちゃんからは、叔父になります。


じゃあ、祖父母のきょうだいから見たちゃんは
なんて、いうんだろ???
で、ちょっと、調べてみました。


すごいことになりますよ。


甥の娘ですから、
姪孫(てっそん)とか、又姪(まためい)とよぶのだそうです。

なんか、おもしろい。


まとめます。





両親の父→祖父(そふ)
両親の母→祖母(そぼ)

祖父母の父→曾祖父(そうそふ)
祖父母の母→曾祖母(そうそぼ)



ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんですね。
ここまでは、わかります。


曾祖父母の父→高祖父(こうそふ)
曾祖父母の母→高祖母(こうそぼ)

祖父母の兄→大伯父(おおおじ)
祖父母の姉→大伯母(おおおば)

祖父母の弟→大叔父(おおおじ)
祖父母の妹→大叔母(おおおば)



上か下かで、漢字がかわります。


曾祖父母の兄→曾祖伯父(そうそはくふ)
曾祖父母の姉→曾祖伯母(そうそはくぼ)

曾祖父母の弟→曾祖叔父(そうそしゅくふ)
曾祖父母の妹→曾祖叔母(そうそしゅくぼ)

高祖父母の兄→高祖伯父(こうそはくふ)
高祖父母の姉→高祖伯母(こうそはくぼ)

高祖父母の弟→高祖叔父(こうそしゅくふ)
高祖父母の妹→高祖叔母(こうそしゅくぼ)






両親の兄→伯父(おじ)
両親の姉→伯母(おば)

両親の弟→叔父(おじ)
両親の妹→叔母(おば)

おじ・おばの息子(自分より年上)→いとこ・従兄(じゅうけい)
おじ・おばの娘(自分より年上)→いとこ・従姉(じゅうし)

おじ・おばの息子(自分より年下)→いとこ・従弟(じゅうてい)
おじ・おばの娘(自分より年下)→いとこ・従妹(じゅうまい)

いとこの息子→いとこ違い・従甥(じゅうせい)
いとこの娘→いとこ違い・従姪(じゅうてつ)

いとこの孫→従姪孫(じゅうてっそん)

大おじの息子(父母より年上)→いとこ違い・従伯父(じゅうはくふ)
大おじの娘(父母より年上)→いとこ違い・従伯母(じゅうはくぼ)

大おじの息子(父母より年下)→いとこ違い・従叔父(じゅうしゅくふ)
大おじの娘(父母より年下)→いとこ違い・従叔母(じゅうしゅくぼ)

大おじの孫(自分より年上の男)→またいとこ・はとこ・再従兄(さいじゅうけい)
大おじの孫(自分より年上の女)→またいとこ・はとこ・再従姉(さいじゅうし)

大おじの孫(自分より年下の男)→またいとこ・はとこ・再従弟(さいじゅうてい)
大おじの孫(自分より年下の女)→またいとこ・はとこ・再従妹(さいじゅうまい)



はとこは、“両親のいとこの子供”のほうがわかりやすい。


兄弟姉妹の息子→甥(おい)
兄弟姉妹の娘→姪(めい)

おい・めいの息子→姪孫(てっそん)・又甥(またおい)
おい・めいの娘→姪孫(てっそん)・又姪(まためい)

おい・めいの孫→曾姪孫(そうてっそん)
おい・めいのひ孫→玄姪孫(げんてっそん)



すごい。てっそんってなんじゃらほい?
それに、息子でも娘でも 漢字は「姪」を使うんですね。
不思議。


息子・娘の子→孫(まご)
孫の子→ひ孫・曾孫(そうそん)
孫の孫→やしゃご・玄孫(げんそん)
玄孫の子→来孫(らいそん)
来孫の子→昆孫(こんそん)
昆孫の子→仍孫(じょうそん)
仍孫の子→雲孫(うんそん)


祖父母のいとこ(祖父母より年上の男)→従祖伯父・従大伯父(いとこおおおじ)
祖父母のいとこ(祖父母より年上の女)→従祖伯母・従大伯母(いとこおおおば)
祖父母のいとこ(祖父母より年下の男)→従祖叔父・従大叔父(いとこおおおじ)
祖父母のいとこ(祖父母より年下の女)→従祖叔母・従大叔母(いとこおおおば)

いとこ大おじ・大おばの孫→三いとこ・その又いとこ(みいとこ、そのまたいとこ)






家族。
ずっとずっと 網の目のように広がって、広がって、


つくづく思います。
ちゃんの雲孫の代まで
どうか、平和な世の中が続いていますように。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿麻の葉模様

2017年09月25日 | ✿つぶやき
お嫁ちゃんから送られてくるライン
その中の ちゃんは、よく
麻の葉模様の産着を着ています。


まあ。
ずいぶん古風な柄の産着、着せてるんやね。

私、この歳になるまで 知らなかったのですよ。



≪麻の葉模様≫


麻の葉模様は、産着にいい。のだそうですね。


麻の葉は4ヶ月で4mにもなるほど成長が早く、真っ直ぐにグングン成長して行くため、麻の葉柄には赤ちゃんの健やかな成長の願いが込められています。
またこの柄には魔除けの意味があり、昔から産着の柄として広く親しまれてきました。



おお。


「すごいね。
よく知ってたね。」



≪麻の葉≫

聞くと、ちゃんのもう一人のおばあちゃまが揃えてくださったとのこと。
「元気に育つって昔から言うから。」と。


ありがとうございます。
私 なにも知らなくて、はずかしいなあ。


平安時代から仏像の装飾などに使われてきた六角形の幾何学文様柄が、
麻の葉に似ている事から、麻の葉模様として親しまれるようになりました。



なるほどですね~。


麻の葉模様の産着を着ると意識が落ち着いて、赤ちゃんが泣き止む
んだそうですよ。


ちゃんは、どうやら
お風呂が嫌いみたいで、バスタイムは、おぎゃあおぎゃあ。

さてさて 麻の葉模様の産着効果、どうかな。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿陽

2017年09月22日 | ✿陶芸
「ねえ、ちゃんに、なんて呼ばせるん?」

「パパは恥かしくて自分の事を『パパ』と言えないみたいです
そんなわけで おとうさん おかあさんです。」


そうなんやあ。
あはは。





そうそう、おかあさんのことをなんと呼びますか?
おむすびやさんはね、「おかか」と、呼ぶんですって。

という、絵本のこと、思い出しました。





自分のことを私や僕と言う。おれ、うち、あたい、とも言う。挙げだすときりがない。わし、わて、おいら、おいどん…
▼あんまり多いので日本語を勉強する外国人はたいてい驚く。かと思えば、日本語の不思議な世界に魅力を感じる外国人もいる。使われなくなった一人称代名詞を探し出してきて「拙者は」などとサムライ言葉を普段でも使いたがる人もいると聞く
▼二人称代名詞はどうか。きみ、あなた、あんた、などこちらもたくさんありそう。おまえ、おまえさん、きさま、てめぇ…。古風な日本語が好きな外国人は「そなた」「そのほう」などと言うのだろうか
▼私や僕は英語では「アイ」と言う。あたいやおいどんも、翻訳するときは「アイ」でいい。きみ、あんさん、てめぇは「ユー」で事足りる。それに比べて日本語はややこしい。けれども面白い
▼「おとうさんを なんとよびますか?」という副題が付けられた詩がある。ととさん、とおさん、オットー、おやじ、ちちうえ、などが出てくる。それぞれの呼び方が〈さかな ととさん〉というふうに言葉遊びを兼ねて出てくる(童話屋の詩集「阪田寛夫 きつねうどん」から)
▼「おかあさんを なんとよびますか?」もある。〈おむすびやさん おかか〉で始まり、〈からす カーチャン〉〈おさけ おかん〉〈へび ははじゃ〉〈パラシュート おっかさん〉などと続く。日本語の面白さは尽きない。
(西日本新聞“春秋”より。)






絵本の名前は、
ほら、童話屋の詩集「阪田寛夫 きつねうどん」です。
(阪田寛夫さんは、童謡「さっちゃん」を作詞された方です。)

おかあさんのよびかたが、たくさん出て来ます。
愉快。愉快。

詩の題名は、
『アンケート』
おむすびやさん       おかか
ちゅうかりょうりやさん   ちゃーちゃん
かぎやさん          カチャン
からす             カーチャン
ガラス             ガチャン
おさけ             おかん
おこうちゃ           おかあちゃま
みかん             ママレード
カンガルー          おふくろ
ラッコ              だっこ
ヒヒ               ハハ
へび              ははじゃ
はしらどけい         カッチャン
パラシュート         おっかさん
あり              ありのまま



たくさんの方々?にアンケート調査、
いろんな呼び方が判明。
どれもこれも楽しい。
座布団10枚(笑)





ちなみに、金曜恒例自作の陶芸作品紹介
「太陽の水切りボール」です。


いつかお嫁ちゃんのことを「おかあさん」ってよぶ孫娘の名前の一字に
太陽の「陽」がつくものですから。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿しわしわネームではなくて

2017年09月21日 | ✿つぶやき
孫は、おなかにいるときから、
名前が決まっていました。


今流行りのキラキラネームやドキュンネーム
なんかだったら、いやだな、なんて、
おそるおそる、「ねえ、名前なんするん?」と、
お嫁ちゃんに尋ねると、


です。」


わあお。
なぁ~~んて、かわいい。







「子」は、ついてないですね。やっぱり。


本来「子」という漢字の意味には、こどもや小さいものという意味がありますが、名前に用いる漢字としての意味となると、とても深い意味があります。



「子」の字は、「一」と「了」が組み合わさってできた漢字ですが、「一(最初)から了(最後)まで、自分の人生を全うできるように」という意味があり、そういう願いや想いをこめて「子」という漢字が名付けに使われてきました。



私の名前は、もちろん子がついています。
「子」という字には、こんな意味があったのですね。






いまどきの女の子で、名前に子が着く子って、
ほんと 少ないですよね~。

子がついた今風ではない名前を「しわしわネーム」って、いうんですって。
あ~た、それはないでしょう。


は、最高です。
“明るく朗らかで、誰とでも仲良くできる子になってほしいという願いがこめられています。”


ねえ~ちゃん。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不思議集団in2017秋≪桧がき≫

2017年09月19日 | ✿ごちそうさま
不思議集団お食事会(通称わーわー会)
続いています。


とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。


今回の場所は【桧がき】
ホークスへの地元愛満載の唐人町商店街にあります。


メンバーの一人が、
福岡ドームのそばに住んでて
どうやら、行きつけのお鮨屋さんらしい。


鮨 桧がき】ネット画像

福岡市中央区唐人町1-2-14 深堀ビル2F



「え~?聞いてないよ~。」
「言った、言ったよ、何度も!」
相変わらずお互いの話を聞いているようで全く聞いてない。
話題は、リピート。リピート。
で、
お馴染みの不思議集団です。


この不思議集団の会食を「わーわー会」と言います。


話題は、3歩進んで2歩下がる。
さがって~さがって~確認作業。汗。





「そ、言えば 生まれたん?初孫」

「生まれたよぉ~。」
そうゆうの、早く 聞いてよぉ~。


かっわいい!!!孫娘の写真をひとしきり 披露して
生れた日を、発表したら、


後ろの方から
「一緒です、私と。」


え?え?え?
振り向くと、優しい面立ちの大将が 微笑んでいます。


え?
孫と、同じなんですか。誕生日。


わあお。
ご縁だ。すごい。
桧がき、大好きになった。



(これに、茶碗蒸し、赤だしのお味噌汁、白御飯が、ついています。
写真、撮り忘れです。)


注文したのは、「花かご弁当」
一品一品がとても綺麗で、美味!

お鮨屋さんなのに、お鮨いただかなくて、ぽりぽり。
この「花かご弁当」にお鮨をつけることもできるそうですが、
それでは、ボリュームありすぎ~と、いうことで断念。


ごちそうさまでした。
また、
おじゃまします。
8月23日生まれの大将
いい人だ。





そいでもって、
次回のわーわー会は
12月の忘年会と、なります。
早っ、
もう~忘年会かあ~!



鮨 桧がき9月15日ごちそうさま





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿言われた日にゃあ

2017年09月15日 | ✿陶芸
初孫が生まれて
私も おばあちゃんの仲間入りです。





いろんな呼び方 あるでしょう。
ばあばとか、名前でとか、、、、
私は、ストレートにおばあちゃんがいいです。





おばあちゃんと呼ばれるのを
ずっとずっとずっとずっとずっとずっとずっと、夢見てきました。





今日は、【老人の日】ですって。
敬老の日と、どう違うん?





詳しくは、このサイトどうぞ。
【老人の日】と【敬老の日】の違い

ハッピーマンデー、絶対反対で、9月15日を、温存したですって~~!?
できたんだあ、反対運動 叶ったんだあ。






なら、
全部 反対ですよ、ハッピーマンデーなんて、廃止すればいいのに!!!





あ、
脇道にそれてしまいました。ぽりぽり。





とにもかくにも、
おしゃべりできるようになって





ちゃんから、
おばあちゃん 大好き
なあ~んて言われた日にゃ、きっともう
わたしゃ号泣です。

(あのね、は、孫娘の名前です。)





金曜恒例 自作の陶芸作品紹介は「菜の花の灯り」
孫娘の名前の一字に菜の花の「菜」がついているものですから。

画像は、クリックすると大きく見れます。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿好いと~よ

2017年09月14日 | ✿つぶやき
もう何か月か前になりますが、
「全国告白方言」と題したイラストが、話題になりましたね。
いまごろ、遅っ?
す、
すみません・・。


漫画家の「お文具」さんって方が自身のツイッターに投稿したイラストです。
好きです、って「告白」する際の言い方が、47都道府県別に描かれています。



かわいいイラストですね~。
載せます。





画像、ありがとうございます。

ねね、みなさんの県、どんなです?


福岡県は、「あんたんこと ばり好きっちゃん つきあってくれん?」

その都道府県で過ごさなければ気付かない、ハイレベルな指摘が相次いでいる。
そうで、

「あんたんこと 好いと~よ。つきあってくれん?」
のほうが、いいかなあ。
好いと~よ。
の方が、しっくりします。


「お文具」さんは、「地域で方言が違うこともあるので、このイラストの言葉が確実に正しいという事はありませんが、楽しんで見ていただけたらなと思います」と改訂版を公開した。そうです。



ちゃん、好いと~よ。
好いと~好いと~好いと~好いと~好いと~好いと~よ~。」

ああ、結局、
これが、言いたかったのだ!!!

(あのね、は、孫娘の名前です。)




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿放生会

2017年09月12日 | ✿記念日
あせもは相変わらず、たくさんで
手、相変わらず 熱っ!ですが、


そうです。
季節は確実に移ろっています。
朝夕の風は、すっかり 秋ですもん。







一年をひとつの季節で表わすとしたら・・?
昔の人は「秋」にしました。


「秋」の一文字で 一年を表しました。

実りの「秋」を 一年の代表にしたのですね。


「秋」とかいて「とき」と読むのは
このためなのです。


ちなみに、
ひとつではなく、
一年をふたつの季節で表わすとしたら・・?
春が加わります
「春秋」となりますよ。


「春秋」で、一年です。







一年なんて、ほんとあっと言う間です。
こないだ 博多祇園山笠で 熱くにぎわっていた街も
放生会(ほうじょうや)の季節と なりました。







【放生会】 9月12日~18日
・・春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです。



ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ここにいるよ

2017年09月11日 | ✿つぶやき
もう一度、
並べてみましょ。

花野の秋ですもん。


≪秋の七草≫ ですよ。

尾花 (オバナ)

・・・すすきのこと。中秋の名月には収穫物と一緒に供えられるが収穫物を悪霊から守り、 翌年の豊作を祈願する意味がある。

藤襟 (フジバカマ)

・・・花の色が藤色で、花弁の形が袴のようであることからこの名前がついたとされる。

撫子 (ナデシコ)

・・・中国から平安時代に渡来した唐撫子に対して在来種を大和撫と呼ぶ。日本女性の美称によく使われる 。

桔梗 (キキョウ)

・・・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられたり江戸城には「ききょうの間」や 「桔梗門」の名前がある。

~そういえば、竜馬さんの家紋も「組合角に桔梗」ですね。

女郎花 (オミナエシ)

・・・黄色い清楚な花。山野に生える。「男郎花(おとこえし)」という花もあり、 こちらは白い花が咲く。

葛 (クズ)

・・・大和の国(奈良県)の国栖(くず)という ところが葛粉の産地であったことから名前がついた。根は「葛根湯、解熱の漢方薬)」である。

萩 (ハギ)

・・・秋の十五夜に、薄(すすき)やダンゴと一緒に縁側などに置いて供える習慣がある。


「花」は、春の季語ですが、野がついて「花野」は、秋の季語です。


こちらは、春の句。
ふり返り見て 花の道 花の中  稲畑汀子
こちらは、秋の句。
皆花野 来しとまなざし 語りをり  稲畑汀子


秋草の色とりどりに咲き乱れた野はらが花野です。


ふんわり薫りにつつまれるほど
鮮やかでうららかなな春の花にくらべると

「ここ、ここにいるよ。」 と
秋の野の花たちは、
ひっそり語り掛けるように咲きます。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿雪見だいふく

2017年09月08日 | ✿陶芸
秋間近かになると、やつらは必死です。
子孫を残すため、必死で人間の血を狙っています。

そう、やつらとは、蚊です。

長男ちにもらわれていった、「うさぎの蚊遣り」は
活躍しているでしょうか。





孫娘の雪見だいふくのようなやわ肌に、
やつらは、きっと狙いをつけているはずです。








でね。
いままでに作った、
これが 我が家の「蚊遣り」たち↓で~す。(蚊取り線香のとこクリックしてくださいまし。)








ぶぅ~ん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

酸性物質を排出してアルカリ体質になると、蚊に刺されなくなる。
とか・・・。

高温すぎると蚊は死ぬ。
とか・・・。

春に「ぼた餅」 夏に「夜船」 秋に「おはぎ」冬に「北窓」
とか・・・。

ぶひぶひ豚の会話
とか・・・。

蚊に刺される?食われる?噛まれる?
とか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



などなど・・・、蚊さされのことも、調べてきました。







早急に、アルカリ体質に
なんて、ちゃんは、無理ですもん。





「うさぎの蚊遣り」よ、
残暑の中 しっかり働くんだよ~。
どうか、ちゃんの雪見だいふく肌を守っておくれ~。

注)
は、孫娘の名前です。




・・・






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿あせも

2017年09月07日 | ✿つぶやき
今年の猛暑、
大量のあせもができました。
いえ、過去形ではなく、現在進行形です。

あ、
すごい汗っかき。だということは
以前、お伝えしたでしょ。でしょ。(汗)





まず、あせもとは何なのかをおさらいしましょう。人間は体温調節のために汗をかきます。気温が高い夏は、人間の体内でも熱がこもりがち。この熱を体外へ排出するため、汗腺から汗を出します。汗は汗腺から出たのち蒸発するのですが、蒸発する時、体表から気化熱を奪うため、体にこもった熱を外へ逃がすことになるわけです。

このように汗は重要な役割を果たしていますが、夏のようにひっきりなしに大量の汗をかいていると、汗の出口=汗腺が詰まりやすくなります。すると出口を失った汗が皮膚の表面にある薄い膜の中に漏れだして炎症を起こします。これが「あせも」です。

汗腺の数は、大人も子どもも同じで約230万個と言われます。子どもは体が小さい分、この汗腺の密集度が高いので、詰まり=あせもがよく起こります。このため「あせも=子どもがなるもの」というイメージがありますが、同じ数だけ汗腺がある以上、当然大人もなるのです。そして猛暑日が当たり前になった近年は、大人にもあせもが出やすくなっているのです。

説明文は、このサイトより。
ありがとうございます。






手は熱く、あせもだらけ。
いったいどんなおばさんじゃい!?!?!?
と、
想像するのだけは、
どうか、どうか、
おやめください・・・・・・・・・・・・・まし。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿手が熱い

2017年09月05日 | ✿ごちそうさま
最近、私が触ると「熱っ!!!」と、
皆、叫びます。

もともと昔から 手のひらはあたたかく、けど
「熱い」とは、また、強烈な・・。


「体温が高いのは、いいんよ。癌を遠ざけてくれる。」


ふ~ん。そうなん。
けど、あたたかいから、熱い。
なにか、変な病気?ちょっと、
調べてみました。





手が熱いときに考えられる6つの要因
が、あるようです。
詳しくは、クリックしてみてください。

1風邪
2免疫力の低下
3自律神経のみだれ
4冷え性
5ホルモンバランスのみだれ
6寝る前


なんだろ、
3かしら。






“自律神経失調症となっている場合に良く見られる症状が記載されています。自分は当てはまっていないかどうか、下記のチェックシートでチェックしてみてください。”
とのこと。

□ 肩こり、頭痛、めまい、腰痛、関節が不安定な感じがする。
□ 倦怠感がある。身体に力が入らないように感じることもある。
□ まぶたが重く感じ、目が開けにくい。目の疲労が強い。
□ 息苦しく、口の中がカラカラに渇く。
□ 耳鳴りがする。耳が詰まったように感じる。
□ 喉が詰まるような感覚がある。飲み込むときに異物感がある。
□ 動悸や胸の圧迫感。
□ 急にのぼせてしまうことがある。
□ 暑くなくても汗が出る、逆に暑くても汗が出ない。
□ 無気力、イライラ、不安感などの精神的に不安定になっている。
□ 胃がムカムカする。胃がパンパンに張っている感じがする。
□ 便秘・下痢など腸が不調。
□ 大量に水分を摂っていないのに、すぐにトイレへ行きたくなる。
□ 手足がしびれたり、ムズムズしたりと、異常な感覚がある。


わたし、7つ あてはまります。
おお・・。どうだろどうだろ・・。


手が熱いのは、
癌をやっつける。という
いい情報だけを
今は
信じてみようと、思います。





ごちそうまさの画像は、くうてんの【ブラッスリーポール・ボギーュズ】にて。
こないだ、学生時代の友人と久しぶりのランチでした。

え?
もちろん、
皆から、
「熱っ!!!」と、叫ばれました。とさ。


ブラッスリーポール・ボギーュズ】ネット画像

福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ 9F 




ブラッスリーポールボギーュズ9月3日ごちそうさま






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おついたち

2017年09月04日 | ✿ごちそうさま
「わ!、お赤飯よ。」

「ほんとだあ!私のために!?」

えへへ。
初孫が生まれて、浮足立っている私です。





「毎月おついたち(一日)には、ご膳にお赤飯を添えさせていただいています。」


へえ~そうなんや

たのNさんと愉しいランチ。
9月1日【松風】でした。

お料理の一品がお赤飯、
偶然とはいえ、とてもうれしい。

とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。



そもそも

●おついたち(一日)とは?
太陽太陰暦を含む太陰暦では、 朔(新月のことをいう)を月の始まる日 「1日」とします。
月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて 「ついたち」とよばれ、朔日は「ついたち」と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読むようになりました。




●おついたちにお赤飯をいただく風習
おついたちには本来、元旦と同じくらいの思い入れがあり、
今月もおついたちを迎えられたと言う喜びと、
月の初めにこの1カ月うまく商売が出来るようにと
願いを込める大切な日です。
古来、商家ではおついたちにはまめに働けるように豆ご飯(赤飯)と、
粗利が大きく繁盛するように「あらいめ」という
海藻を食べる習慣がありました。
この豆ご飯を食べる習慣が赤飯として、今につながっています。
神事としても色濃く残っており、 伊勢神宮を初め一日に普段より早く起きて、 「朔日参り」をするならわしがあり、 無事に過ごせた1か月を感謝し、 また新しい月の無事を祈ってお参りをします。



旬菜・鯖時雨煮 
造り・季節の鮮魚三種盛り 
焚合・栗饅頭 六方芋 長茄子 紅葉麩 銀杏
焼物・ひらす 紅葉万十 酢取り茗荷 レモン
合肴・鯵のから揚げ野菜餡 パクチー
酢肴・ささ身とスナップ豌豆山葵マヨネーズ 天盛りラディッシュ
香の物・季節の香の物


御飯・木の子御飯
止椀・鯛カマあら汁 葱 茗荷 粉山椒



そうそう

●祝い事でお赤飯をいただくのは、
古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされていました。神道は稲作信仰を基盤として持ち、田の神様など、米はとても価値の高い食糧と考えられてきました。このため、古代には赤米を蒸したものを神に供える風習があったようです。現在でもこの風習は各地の神社に残っていなす。その際に、お供え・神饌・のお下がりとして人間も赤米を食べていたと想像されます。しかし、稲作技術の発展による品種改良でより収量が多く作りやすい米が出てきたことや、食味の劣る赤米を領主が嫌って年貢として収納することができなかったので、次第に赤米は雑草稲として排除されるようになったのです。しかし、赤いご飯を食べる風習自体は全国各地で生き続け、白い米に身近な食材である小豆等で色付けする方法がとられるようになったと考えられます。現在では祭りや誕生祝いなど吉事に赤飯を炊く習慣がありますが、古くは凶事に食べていた(→ハレとケ)。赤い色で邪気を祓う効果を期待してのことでした。いつ頃から反転したのかは定かでは有りませんが、本来吉事、または平時に食べる白飯を凶事に食べ、逆に凶事の赤飯を吉事に食べることで縁起直しを図ったと言う説も有ります。日本は農耕民族であり古来より田植えの祈願や収穫の五穀豊穣祈願などにおいて、日常生活の中に神事と深く結びついていました。それを現在に至るまで食を通して家庭内でのお祝いの習慣として赤飯を炊くことが定着していると言えるでしょう。



松茸の土瓶蒸し



なるほど。
ですね~。


祝いの席やし、ちょっと贅沢して、松茸 食べようか。
で、
決めた 和食処【松風】です。


松風】ネット画像

福岡市中央区大名2-6-60 西鉄グランドホテル B1F



おもわず、
すてきなお勉強させていただきました。
ありがとうございます。


これもそれも、○○ちゃんのおかげ~。な~んちゃって。
(○○は、孫娘の名前です。)



松風9月1日ごちそうさま






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。